秋終了時点でのU18日本代表を選んでみた(2023)
現在松山では大学日本代表候補が行われていますが、高校でも春季大会と重なる春でなく、この時期にやってもいいかなと思います。高校野球の場合は、対外試合禁止期間なので、そこでやると外野はうるさそうですが…。そんなわけでか、秋のシーズンも終わったので、現段階でU18日本代表のメンバー20人を選んでみました。個人的には今世界と戦えと言われたら、このメンバーになります。暇つぶしにでもご覧ください↓
【投手】
洗平(八戸学院光星)
小川(作新学院)
小宅(慶應義塾)
中本(京都国際)
平嶋(大阪桐蔭)
津嘉山(神戸国際大付)
高尾(広陵)
川勝(生光学園)
投手陣の中心として期待したのは、1年春から広陵のエースを務め今世代で完成度はNo1との呼び声高い高尾。その他に夏の甲子園優勝投手の小宅、神宮大会準Vの作新学院のエース小川ら右腕に加え、左のエースとしてスケールの大きさの光る洗平に期待したい。抑えには大阪桐蔭のエースで154㌔右腕の平嶋、生光学園の153㌔右腕川勝らスピード自慢の投手に期待し、左投手が少ない中で、近畿大会でも活躍した京都国際のサイドスロー左腕の中本も貴重な存在となる。

投球の完成度が高くエースとして期待したい高尾
【捕手】
箱山(健大高崎)
只石(広陵)
今世代でいえば、箱山がNo1捕手との呼び声は高く正捕手筆頭となる。広陵では前チームから正捕手で中軸を務める只石も攻守において能力が高く、またエース高尾との相性という面でも期待したい存在。第3捕手は、専大松戸ではこの秋から捕手に転向した中山もいる。

今世代No1捕手との呼び声高い箱山
【内野手】
湯浅(仙台育英)
石塚(花咲徳栄)
中山(専大松戸)
片井(二松学舎大付)
森 (桐光学園)
ラマル(大阪桐蔭)
1年夏から二松学舎大付の4番を打つファーストの片井、大阪桐蔭で4番を務めて桁違いのパワーを発揮しているサードのラマルの2人は打線の中核で、内野手6人中5人が右打者となってしまった。セカンドには仙台育英で3番打者として夏に準Vを経験したミート力も長ける湯浅が基本で、ショートは花咲徳栄の石塚が筆頭だが、中山・森という実力者も揃い、ショート争いに負けても他のポジションでの起用も可能となる。

4番候補筆頭の右のスラッガー片井
【外野手】
高山(健大高崎)
モイセエフ(豊川)
徳丸(大阪桐蔭)
境 (大阪桐蔭)
右打者の多い内野手とは逆に、外野手は4人全員が左打者。この偏りは嫌という人もいるかもしれないが、チームとしてはバランスはとれている。身体能力が高く走攻守にレベルの高い大阪桐蔭のリードオフマン境に、前チームから大阪桐蔭の主軸を務める徳丸、この秋にチームを東海大会優勝に導くなど大ブレイクを果たしたモイセエフの打力も魅力で、広島の高山健一スカウトの次男である健大高崎の高山裕次郎はその打力に加えて、正確さを兼ね備える強肩も魅力だ。

この秋大ブレイクしたモイセエフは両親がロシア人だが日本代表に選出
あくまで現段階でのチームであり、冬を越えて力をつけてくる選手もいるので、来年夏のU18日本代表はまた変わった顔ぶれになってくるとは思いますが、来年は上記の選手に注目してみてはいかがでしょうか?
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
【投手】
洗平(八戸学院光星)
小川(作新学院)
小宅(慶應義塾)
中本(京都国際)
平嶋(大阪桐蔭)
津嘉山(神戸国際大付)
高尾(広陵)
川勝(生光学園)
投手陣の中心として期待したのは、1年春から広陵のエースを務め今世代で完成度はNo1との呼び声高い高尾。その他に夏の甲子園優勝投手の小宅、神宮大会準Vの作新学院のエース小川ら右腕に加え、左のエースとしてスケールの大きさの光る洗平に期待したい。抑えには大阪桐蔭のエースで154㌔右腕の平嶋、生光学園の153㌔右腕川勝らスピード自慢の投手に期待し、左投手が少ない中で、近畿大会でも活躍した京都国際のサイドスロー左腕の中本も貴重な存在となる。

投球の完成度が高くエースとして期待したい高尾
【捕手】
箱山(健大高崎)
只石(広陵)
今世代でいえば、箱山がNo1捕手との呼び声は高く正捕手筆頭となる。広陵では前チームから正捕手で中軸を務める只石も攻守において能力が高く、またエース高尾との相性という面でも期待したい存在。第3捕手は、専大松戸ではこの秋から捕手に転向した中山もいる。

今世代No1捕手との呼び声高い箱山
【内野手】
湯浅(仙台育英)
石塚(花咲徳栄)
中山(専大松戸)
片井(二松学舎大付)
森 (桐光学園)
ラマル(大阪桐蔭)
1年夏から二松学舎大付の4番を打つファーストの片井、大阪桐蔭で4番を務めて桁違いのパワーを発揮しているサードのラマルの2人は打線の中核で、内野手6人中5人が右打者となってしまった。セカンドには仙台育英で3番打者として夏に準Vを経験したミート力も長ける湯浅が基本で、ショートは花咲徳栄の石塚が筆頭だが、中山・森という実力者も揃い、ショート争いに負けても他のポジションでの起用も可能となる。

4番候補筆頭の右のスラッガー片井
【外野手】
高山(健大高崎)
モイセエフ(豊川)
徳丸(大阪桐蔭)
境 (大阪桐蔭)
右打者の多い内野手とは逆に、外野手は4人全員が左打者。この偏りは嫌という人もいるかもしれないが、チームとしてはバランスはとれている。身体能力が高く走攻守にレベルの高い大阪桐蔭のリードオフマン境に、前チームから大阪桐蔭の主軸を務める徳丸、この秋にチームを東海大会優勝に導くなど大ブレイクを果たしたモイセエフの打力も魅力で、広島の高山健一スカウトの次男である健大高崎の高山裕次郎はその打力に加えて、正確さを兼ね備える強肩も魅力だ。

この秋大ブレイクしたモイセエフは両親がロシア人だが日本代表に選出
あくまで現段階でのチームであり、冬を越えて力をつけてくる選手もいるので、来年夏のU18日本代表はまた変わった顔ぶれになってくるとは思いますが、来年は上記の選手に注目してみてはいかがでしょうか?
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト