都市対抗のベストナインを選んでみた(2023)
トヨタ自動車の優勝で終わった2023年の都市対抗。
そんな大会のベストナインを個人的に選んでみました。
ピッチャー
嘉陽宗一郎(トヨタ自動車)
出どころの見づらいフォームから角度のあるストレート、カットボール・SFFなどの小さく曲がる変化球を駆使した投球で、Honda戦と日本通運戦では1失点完投。決勝のヤマハ戦でも6回1失点と抜群の投球をみせた。昨秋の日本選手権のMVPに続いて、都市対抗での橋戸賞と、社会人野球No1投手の座をゆるぎない。

キャッチャー
細川勝平(王子)
初戦となった北海道ガス戦ではほーウランを放ち、三菱重工East戦では決勝打となる2点タイムリー2ベースを含む3安打の活躍。守備面でも投手陣を巧みにリードして4試合で3失点という成績を残し、チームをベスト4に導いた。

ファースト
樺澤健(トヨタ自動車)
今年都市対抗10年表彰を受けた強打者は、当初は代打の切り札として起用されており、ENEOS戦では決勝打となるタイムリーを放つと、日本通運戦でも代打でタイムリー。準決勝からはスタメンに名を連ね、JR東日本戦ではタイムリーを含む2安打を放ち、大会通じて打率.500をマーク。

セカンド
永濱晃汰(ヤマハ)
JR東日本東北戦では3安打の活躍をみせ、続く三菱自動車岡崎戦では決勝打となるタイムリー2ベースを放ちお立ち台に上がり、大会通じて打率.313をマーク。守備でも軽快な動きをみせて、セカンド・ショートをこなし、投手陣を盛り立てた。

サード
北村 祥治 (トヨタ自動車)
2回戦のENEOS戦では貴重な同点タイムリーを放つなど、準決勝までの4試合では全て1安打ずつをマーク。そして決勝のヤマハ戦では初回に貴重な2ランホームランを放つなど3打点の活躍。主将としても、常勝軍団を統率し、2度目の都市対抗制覇に導いた。

ショート
和田佳大(トヨタ自動車)
佐藤とともにトヨタの鉄壁二遊間を構成し、三遊間の深い打球をアウトにするなど、チームの先輩である源田のように好守を連発。打っても初戦となったHonda戦ではタイムリーを含む3安打の活躍をみせるなど、こちらでも高い貢献をみせた。

外野
徳本健太朗(トヨタ自動車)
コンパクトな打撃でヒットを量産し、初戦のHonda戦と準決勝のJR東日本戦で2安打を放つと、決勝のヤマハ戦では4打数4安打5出塁と大暴れ。ともに大会トップとなる5盗塁、5得点をマークして、優勝したトヨタのチャンスメーカーとしての活躍ぶりが光った。

多木裕史(トヨタ自動車)
Honda戦では左中間に先制の2点タイムリーを放つなど3打点をあげる活躍をみせると、準決勝のJR東日本戦でも先制の犠牲フライ+3安打の活躍。5番打者としてチームトップの5打点をあげて、自らの10年表彰に花を添える活躍をみせた。

網谷圭将(ヤマハ)
ヤマハの4番を務めた元DeNA戦士は、JR東日本東北戦で2ランホームランを含む4安打4打点の大活躍をみせるなど、決勝までの5試合の全てでヒットを放ち、打率.421マーク。チームを準優勝に導き、敢闘賞を受賞した。

DH
井貝星良(東海理化)
今大会躍進をとげた東海理化において、強打の2番DHとして活躍。JR四国戦では初回に1番打者が出塁した後にバントをせずに、そのまま2ランホームランを放ち、チームの大量得点の口火を切り、3試合全てでヒットを放ち打率.333をマークした。

以上です。異論は認めます。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
そんな大会のベストナインを個人的に選んでみました。
ピッチャー
嘉陽宗一郎(トヨタ自動車)
出どころの見づらいフォームから角度のあるストレート、カットボール・SFFなどの小さく曲がる変化球を駆使した投球で、Honda戦と日本通運戦では1失点完投。決勝のヤマハ戦でも6回1失点と抜群の投球をみせた。昨秋の日本選手権のMVPに続いて、都市対抗での橋戸賞と、社会人野球No1投手の座をゆるぎない。

キャッチャー
細川勝平(王子)
初戦となった北海道ガス戦ではほーウランを放ち、三菱重工East戦では決勝打となる2点タイムリー2ベースを含む3安打の活躍。守備面でも投手陣を巧みにリードして4試合で3失点という成績を残し、チームをベスト4に導いた。

ファースト
樺澤健(トヨタ自動車)
今年都市対抗10年表彰を受けた強打者は、当初は代打の切り札として起用されており、ENEOS戦では決勝打となるタイムリーを放つと、日本通運戦でも代打でタイムリー。準決勝からはスタメンに名を連ね、JR東日本戦ではタイムリーを含む2安打を放ち、大会通じて打率.500をマーク。

セカンド
永濱晃汰(ヤマハ)
JR東日本東北戦では3安打の活躍をみせ、続く三菱自動車岡崎戦では決勝打となるタイムリー2ベースを放ちお立ち台に上がり、大会通じて打率.313をマーク。守備でも軽快な動きをみせて、セカンド・ショートをこなし、投手陣を盛り立てた。

サード
北村 祥治 (トヨタ自動車)
2回戦のENEOS戦では貴重な同点タイムリーを放つなど、準決勝までの4試合では全て1安打ずつをマーク。そして決勝のヤマハ戦では初回に貴重な2ランホームランを放つなど3打点の活躍。主将としても、常勝軍団を統率し、2度目の都市対抗制覇に導いた。

ショート
和田佳大(トヨタ自動車)
佐藤とともにトヨタの鉄壁二遊間を構成し、三遊間の深い打球をアウトにするなど、チームの先輩である源田のように好守を連発。打っても初戦となったHonda戦ではタイムリーを含む3安打の活躍をみせるなど、こちらでも高い貢献をみせた。

外野
徳本健太朗(トヨタ自動車)
コンパクトな打撃でヒットを量産し、初戦のHonda戦と準決勝のJR東日本戦で2安打を放つと、決勝のヤマハ戦では4打数4安打5出塁と大暴れ。ともに大会トップとなる5盗塁、5得点をマークして、優勝したトヨタのチャンスメーカーとしての活躍ぶりが光った。

多木裕史(トヨタ自動車)
Honda戦では左中間に先制の2点タイムリーを放つなど3打点をあげる活躍をみせると、準決勝のJR東日本戦でも先制の犠牲フライ+3安打の活躍。5番打者としてチームトップの5打点をあげて、自らの10年表彰に花を添える活躍をみせた。

網谷圭将(ヤマハ)
ヤマハの4番を務めた元DeNA戦士は、JR東日本東北戦で2ランホームランを含む4安打4打点の大活躍をみせるなど、決勝までの5試合の全てでヒットを放ち、打率.421マーク。チームを準優勝に導き、敢闘賞を受賞した。

DH
井貝星良(東海理化)
今大会躍進をとげた東海理化において、強打の2番DHとして活躍。JR四国戦では初回に1番打者が出塁した後にバントをせずに、そのまま2ランホームランを放ち、チームの大量得点の口火を切り、3試合全てでヒットを放ち打率.333をマークした。

以上です。異論は認めます。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト