fc2ブログ

四国アイランドリーグ選抜×ロッテ

6/30 四国アイランドリーグ選抜関東遠征
四国アイランドリーグ選抜×ロッテ@ロッテ浦和球場

四国アイランドリーグ選抜関東遠征の3日目。最終日のこの日は前日に続いてロッテ2軍との対戦。1・2戦目と日本ハム・ロッテに敗れているため3連敗して四国に帰るわけにもいかない1戦です。


試合経過
ロッテは1回裏、先頭の加藤がヒットで出塁すると、2番和田のバントがフィルダースチョイスとなり無死1・2塁。加藤は牽制アウトとなるも、和田が2盗を決めると、5番香月の初球には3盗。これがキャッチャーの悪送球も誘って、ロッテが和田の足で1点を先制。さらに2死2塁から香月が左中間を破り初回に2点をあげた。ロッテは2回裏にも肘井のヒット→四球→加藤のヒットで満塁のチャンスを作ると3番伊志嶺がレフトオーバーのタイムリー2ベースを放ち2点を追加する。

反撃に出たい四国選抜は3回表、この回先頭の7番高井がチーム初ヒットとなるセンターオーバーの2ベースで出塁すると、9番妹尾も逆方向のレフトオーバー2ベースを放ち1点。続く1番カンディラスも1塁線を破り、四国選抜が2点を返す。しかし四国選抜がロッテ先発の藤岡からあげた得点はこの2点のみ。藤岡は全盛期のような威力抜群のストレートというピッチングではなかったが、変化球をうまく使ったピッチングで四国選抜を寄せ付けず、6回2失点というまずまずのピッチング。ローテーション投手が不足気味の中、よいアピールになったと思われる。
20180630ロッテ 藤岡剛
6回2失点の好投をみせたロッテ先発の藤岡貴

ロッテは3回裏に満塁から柿沼の2点タイムリー、4回裏には伊志嶺・根本の連打で作った2・3塁のチャンスから香月のファーストゴロの間に1点を追加し4回までで7得点。石田→原田→畝と四国アイランドリーグで断トツの成績で優勝を果たした香川オリーブガイナーズの原動力となっている3投手を見事に打ち砕いた。

四国選抜は5回に4番手鎌田が登板し、満塁のピンチを招きながらも、この試合初めてロッテを無得点に抑える。しかし6回に鎌田が安田の打球を無得点に処理した際に負傷して降板してしまうと、後を継いだ左腕の山崎から三家・加藤と2人のスイッチヒッターが右打席から2ベースを放ち1点を追加する。

ロッテは7回表から2番手に大隣が登板。しかし大隣はいきなり笠原・谷田・三好に3連打を浴びてしまい無死満塁。大隣は牽制でランナーを刺すなどして、妹尾のセカンドゴロの間の1点に抑えるが、この妹尾のセカンドゴロも強烈な当たりであるなど、先発の座を争う同じ左腕の藤岡が好投した後だけに、なかなか厳しいマウンドとなってしまった。

さらにロッテは8回表に3番手としてマウンドにあがったオルモスが大乱調。安藤にタイムリーを浴びると、その後の4連続四死球で押し出し2個にワイルドピッチと計4点を失い、四国選抜は一気に1点差に迫る。
20180630高知ファイティングドックス 安藤
途中出場ながらタイムリーを含む2安打の活躍をみせた四国アイランドリーグ選抜の安藤

しかしロッテは8回裏、先頭の宗接が3ベースで出塁すると8番三家が前進守備の1・2塁間を破るタイムリーヒット。さらに四球→バントでつないで1死2・3塁のチャンスとすると2番和田が犠牲フライを放ち、ロッテが2点を加えて突き放す。最終回は高野が締めてロッテが10-7で勝利した。
20180630ロッテ 三家
8回裏に貴重な追加点となるタイムリーを放ったロッテの三家


20180630四国アイランドリーグ選抜×ロッテ
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

プロを目指す独立リーグの選手たちにとっては格好のアピールの場であったろう、関東に遠征してきてのNPB球団との3試合。しかしこれで3連敗となってしまい、とりわけNPB入りに向けてアピールできたという選手はいなかった。特に深刻だったのが投手陣でこの3試合で計28失点…。各チームのエース級を集めての出来であり、今日の試合でも登板した6投手のうち鎌田以外の5投手が失点。さらにロッテは13残塁であったようによく10点で済んだという有様であった。

四国選抜で注目だったのは関東に凱旋を果たした谷田。慶応高と慶応大ではそれぞれ日本代表を経験した強打者であったが、大学4年時には指名確実と言われながらもまさかのドラフト指名漏れ。JX-ENEOSに進むもドラフト解禁となった昨秋には指名がなし。今年JX-ENEOSという名門を退社して、アメリカのトライアウトを受けて最終的に徳島インディゴソックスに入団という茨の道を選択したことでも話題となった。そんな谷田はこの試合では5回裏からセンターの守備に就くと、1打席目ではセンター前ヒット。2打席目には押し出しの四球を選ぶも、9回表のホームランが出れば同点というチャンスでは三振に倒れてしまいゲームセットとなった。リーグ戦では打率.269の1本塁打と結果も出せておらず、本来の実力はまだ発揮できていないようだ。ただ名門の肩書が邪魔していたこともあり、その実力さえ発揮できれば下位や育成でのプロ入りは確実なだけに今後も期待して見ていきたい。
20180630徳島インディゴソックス 谷田
5回から途中出場の四国アイランドリーグ選抜の谷田

ロッテで目を引いたのは和田。和田は高校では陸上部で高校野球を経験せずに、クラブチームを経て富山SBからロッテに入団した異色の選手。前日の試合でのホームランとうって変わって、この試合ではノーヒットであったが、初回に50㍍5.8秒の俊足を生かして2つの盗塁を決めて先制点をもぎ取り、犠牲フライにバントも2個としっかり役割を果たしていた。フルスイングしたあとのフォロースルーが柳田そっくりであり「和ギータ」という愛称も納得であった。和田は大学2年生世代にあたる若い育成選手であるが、1軍経験者の多い割とガチなこの日のオーダーの中でもその存在感を発揮していたし、まだまだ体が細いのでこれからしっかりと筋肉をつけていけば本当に末恐ろしい選手だ。和田の他には1番として4安打をマークした加藤や4番に入って鋭い当たりを飛ばしていた根本、6回2失点と安定したピッチングをみせた藤岡あたりは1軍にしてもおかしくない選手なのでさすがといったところであろう。
20180630ロッテ 和田
ノーヒットも足でバントでロッテの得点に貢献した和田

Pickup Player
妹尾克哉 香川オリーブガイナーズ ショート
~3打点の活躍で唯一のアピールに成功~
この試合9番ショートでフル出場し、3打点をマークした妹尾は、全体的に低調なアピールに終わってしまった四国選抜の中ではやれた選手であった。

妹尾は走攻守揃った内野手として神戸国際大付では2年春からセカンドのレギュラーとなると、近畿大会決勝戦(VS北大津)ではホームランを含む3安打4打点でチームの近畿Vに貢献。2年なるは5番セカンドを務めるも、準決勝では4-5で明石商に敗れてしまった。その野球センスを発揮して3年夏には正捕手も務めるなどしたが、結局甲子園の土を踏むことはできなかった。

神戸国際大付卒業後は近畿大に進学という噂があったが、5月に香川オリーブガイナーズに入団。直後からショートのレギュラーを掴み、2年目の今季は打率.343の活躍で(前期)首位打者を獲得し、チームを優勝に導いた活躍。四国アイランドリーグの選抜メンバーにも選ばれた。

この試合では9番ショートでスタメン出場した妹尾。3回裏に1死2塁で迎えた第1打席ではレフトオーバーのタイムリー2ベース。左VS左にも関わらず、藤岡のストレートをしっかりと引き付けて、逆方向であるレフトの頭上を越えるライナーという非常に評価のできるバッティングであった。その後は7回表に満塁のチャンスで強烈なセカンドゴロを放ち、これが併殺崩れとなったために2打点目。8回表にもまたもや満塁で乱調のオルモスから冷静に四球を選んで3打点目をあげた。

高校時代はおもにセカンドであったが、ショート守備も流れるような動きで非常にうまい。前日の試合では盗塁も決めたようで、まさに走攻守揃った内野手。まだ高卒2年目という若さもあるので、NPBのスカウトから見ればこのシリーズで1番魅力的な選手に見えたのではないだろうか?

20180630香川オリーブガイナーズ 妹尾1 20180630香川オリーブガイナーズ 妹尾2
3打点の活躍をみせた四国アイランドリーグ選抜のショート妹尾


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : プロ野球
ジャンル : スポーツ

2016年に観戦した個人的なベスト試合5(高校・大学)

計算してみたら今年はなんと180試合ものアマチュア野球の試合を見ていたようです。個人的にも驚き…。

内訳は
高校野球:112試合
大学野球:54試合
社会人野球:14試合

そんな中で個人的に見ごたえがあったと思う試合ベスト5を高校野球編と大学野球編に分けて勝手に発表したいと思います。

まずは高校野球編

5位 横浜6-5東海大相模【4/24 春季神奈川大会準々決勝@保土ヶ谷】
夏に向けて普段は戦力を明かさない春季大会だが、神奈川の両雄がお互いベストメンバーで挑み意地のぶつかり合いとなった1戦。自力でまさる横浜が初回に新4番村田の2ランで先制するも、相模が横浜のミスから追いつき、また横浜が2点を勝ち越すも、その直後に相模が山田啓の2ランで追いつき試合は延長戦へ…。試合は延長10回に藤平のタイムリー2ベースで勝ち越した横浜が勝利し、そのまま春季大会優勝。秋・春・夏と神奈川では負けなしだった横浜を1番ヒヤヒヤさせたのはやはり東海大相模であった。
横浜 藤平
決勝タイムリーを放った藤平

観戦記:横浜×東海大相模【春季神奈川大会】

4位 木更津総合1-2秀岳館 【4/24 センバツ準々決勝@甲子園】
センバツの準々決勝は強打の秀岳館打線相手に木更津総合の早川が見事なピッチング。4番鳥海のタイムリーで先制した木更津総合が1-0とリードしたまま9回を迎える。秀岳館は粘り2死3塁で5番天本。カウント3B2Sからの早川渾身のアウトコースのストレートでゲームセットに思えたが、判定はボールで四球。続く廣部がしぶとくライト前に運んで同点とすると、続く堀江がセンターオーバーのサヨナラタイムリーを放った。

20160328秀岳館 堀江
サヨナラ打を放つ堀江


3位 習志野4-3東京学館浦安 【7/23 夏季千葉大会準々決勝@県営千葉】
夏の千葉の準決勝は、前の試合でエース黒田がノーヒットノーランを達成して勢いに乗る東京学館浦安と、習志野の対戦。試合は東京学館浦安が勢いそのままに初回に3点を先制し、その語もチャンスを作り続ける無得点。習志野は7回からリリーフした並河が投打に活躍し1点を返して、2点差のまま9回を迎える。習志野の9回表の攻撃の先頭打者大倉は平凡なレフトフライであったが、これをレフト高橋聖が落球。これに黒田も動揺したか内野安打と死球で満塁とされると、再び並河に逆転のタイムリー2ベースを浴びてしまった。最後はプレッシャーの前に経験の差が出てしまった試合であった。

20160723習志野 並河
好リリーフに逆転タイムリーの並河


2位 木更津総合1-0東海大市原望洋 【7/23 夏季千葉大会準々決勝@千葉マリン】
秋に千葉を制した木更津総合、その木更津総合を破って春に千葉を制したのが東海大市原望洋という事実上の決勝戦ともいえるカードとなった千葉の準々決勝。木更津総合の先発はエースの早川、東海大市原望洋は153㌔右腕の島をリリーフに回し、春に木更津総合を倒した立役者である金久保の先発で始まった試合はハイレベルな投手戦。木更津総合が3回に峯村の犠飛で先制。東海大市原望洋は7回途中からリリーフした島がパーフェクトピッチングを見せるも、早川の前に1本出ずに完封負け。今年の高校野球で1番レベルの高いと言っても過言でない投手戦であった。

20160723木更津総合 早川
見事完封勝利をあげた早川

観戦記:木更津総合×東海大望洋市原【千葉大会】


1位 日大三6-8早稲田実業 【11/3 秋季東京大会決勝@神宮】
西東京の両雄の対戦となった秋の東京大会決勝は、清宮フィーバーで神宮に大行列ができる中始まった。試合は4-4のまま9回を迎えると、9回表に日大三がこの日大当たりの金成のタイムリー2ベースで勝ち越し勝負あったかに思えた。しかし9回裏に疲れがピークに達していた日大三の桜井から、早実は西田がタイムリー3ベースを放ち1点差。さらに無死1・3塁となったところで清宮を迎える。2球目にワイルドピッチで早実が同点に追いつくも、清宮はこの日5個目の三振を喫する。球場がどよめきに沸く中、続く野村が桜井のスライダーを捉えると打球はライトスタンドに飛び込むサヨナラ2ラン。両チームともにセンバツで見たいと思うまさに死闘であった。

20161103早実 野村2
サヨナラホームランを放ちホームインする野村

観戦記:日大三×早稲田実業【秋季東京大会】



続いて大学野球編

5位 桐蔭横浜大1-0神奈川大 【4/23 神奈川大学野球リーグ@浜スタ】
桐蔭横浜大の高橋拓、神奈川大の濱口というドラフト候補にもあがる屈指の両左腕の先発で始まった試合は、お互いの意地がぶつかり合うような投手戦。9回が終わっても0-0で試合。1死満塁から始まるタイブレイクに入ると、10回表に桐蔭横浜大は島田の犠飛で1点を先制。10回裏を高橋拓がキャッチャーフライ、三振と抑えて桐蔭横浜大が勝利し、桐蔭横浜大が春のリーグ制覇に繋げた。タイブレイクでも両チームのノーヒットの中の決着というとてもハイレベルな投手戦であった。

桐蔭横浜大 高橋拓

観戦記:桐蔭横浜大×神奈川大【神奈川大学野球連盟】


4位 早稲田大2-3明治大 【4/15 東京六大学野球リーグ@神宮】
春のリーグ戦ここまで負けなしであった明治大と、前年度王者の早稲田大の対戦。明治の先発柳は5回までパーフェクトピッチングを見せるも、6回に木田に同点ソロを浴びるとリズムが狂いだし、8回には吉見に勝ち越しのタイムリー2ベースを浴びる。ただ明治はその裏に吉野から佐野がタイムリーを放ち同点。試合はリリーフした明治大:星、早稲田大:小島の好投で延長戦に入る。点が入りそうにない気配で迎えた11回裏、明治大は先頭の4番牛島がこの日2本目となるホームランをレフトスタンドに叩き込んでサヨナラ勝ちを納めた。

20160515明治大 柳
5回までパーフェクトピッチングをみせた柳

観戦記:5/14 早稲田大×明治大【東京六大学野球リーグ】


3位 東大4-3立教大 【10/8 東京六大学野球リーグ@神宮】
秋はここまで勝利のない東大であったが、2-2のまま9回を迎えると、9回表に楠田が勝ち越しのタイムリー2ベース。そして9回裏に、肩の不調で秋はここまでリーグ戦登板のなかった宮台をマウンドに送る。宮台は球速は140㌔を超えていたものの、制球が定まらずに押し出しで同点とされる。しかし延長10回に西のタイムリーで再び勝ち越すと、最後は柴田が締めて秋初勝利。宮台の不調をチーム全員でカバーしてつかみ取った見事な勝利であった。

20161008東京大 宮台
この試合は秋季リーグの宮台の唯一の登板となった


2位 中京学院大5-4奈良学園大 【6/11 全日本大学野球選手権準決勝@神宮】
中京学院大×奈良学園大という予想外の組み合わせとなった大学野球選手権の準決勝。試合は奈良学園大が4-2とリードしたまま9回を迎える。しかし中京学院大は3連打で1死満塁とすると、2番南はサードゴロ。奈良学園大5-4-3と繋ぐも1塁はギリギリセーフ。2死1・3塁という状況で、後に巨人にドラフト1位指名される吉川を迎えると、奈良学園大はサヨナラのランナーを2塁に進めるというリスクを背負ってまで吉川を敬遠。しかし続く4番石坂に逆転のタイムリーを浴びてしまい敗戦。これで勢いに乗った中京学院大は大学野球選手権を制した。

201600611中京学院大 吉川
この大会で一気にスターとなった吉川

観戦記:中京学院大×奈良学園大【全日本大学野球選手権】


1位 国際武道大0-1東海大 【10/31 横浜市長杯1回戦@浜スタ】
明治神宮大会の出場をかけた横浜市長杯の1回戦は、国際武道大×東海大という兄弟校のような対決。両チームのスタメンには東海大系列が多く、伊藤(横浜)・青島(東海大相模)という神奈川の両雄の元エースが3年ぶりに浜スタで投げ合うという試合であった。試合はその両投手の見事な投手戦であったが、東海大が4回に森下のソロで先制。東海大の青島は、アウトコースのコントロールが抜群で、東海大相模の先輩後輩4人が揃う国際武道大打線から11連続三振を奪うなど圧巻のピッチング。青島の18奪三振完全試合という偉業で東海大が勝利しまいした。

20161031東海大 青島
18奪三振完全試合の青島



以上になります。
今年もご愛読いただき、ありがとうございました。
来年はここに載るような試合くらいはちゃんと観戦記を書けるように頑張りますので、よろしくお願いします。


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

野球賭博の余波

がアマチュア野球にも飛んでこないか心配です。

野球賭博の余波で
・声出しでの金銭渡し
・賭けノック
とかまで話題になってしまっていますね…。

まぁこの2つもいいことではないけど、そんな話題にするほどのことでもないと個人的には思います。ぶっちゃけ賭けノックぐらいなら、野球やってた奴ならたてていは経験あるよな…。

このセンバツ開幕が間近になったこの時期に、出場チームの中で賭けノックやってたとか話題にならないことを願うばかりです。世間の勝手なイメージから来るものですが、「高校野球」と「賭け」は相性悪すぎますからね…。そんなチームが発覚してしまったら、バッシングは必須で、場合によっては出場辞退に追い込まれるなんてことも…。

そんなわけで世間の皆さん…
もう簡単にでも野球に関連して、賭けしたらいけないってことは十分に伝わったし、小さなものは見逃してあげてよ!

お願いします。



はじめに

このブログはアマチュア野球好きの筆者が
主に試合の観戦記を勝手に書いていくブログです。

といっても3月までは特に試合もないので、
このオフシーズンは勝手に自分の思っていることでも書いていきます。


なんで今更こんなブログを始めようとしたかというと、
①記録
②情報の発信
③仲間

の3つが目的ですね。

①記録
今までは個人の趣味としてアマチュア野球の試合を見て、
スコアをつかけたり、写真を撮ったりしてきました。

そういう意味での記録は残っているんですが、
そのとき自分が何を感じて、何を思ったとか
そういう記録は残っていないんですね…。

よって観戦記に、そういった自分が感じたことも
付け足して残してみたいと思いました。

つまりは
備忘録+成果物ってことが①の意味です。

②情報の発信・共有
アマチュア野球の情報って、結構仕入れるの大変です。
ニュースだとドラフト候補だとか、プロ野球選手の親族だとかしか
やってくれないし…。

自分自身もっと詳しい情報を知りたいときには、
他の人のブログとか、どこかの掲示板とかをあさったりして
情報を得たりもしています。

今度は自分がその情報を与える役割も担えればと思います。

③仲間
正直なところ、自分の囲りにアマチュア野球を本当に語れる友人は1人しかいません。
野球好きはたくさんいますが、まぁいわゆるアマチュア野球マニアはいないんです。

こうやってネットを使って、そういう方々と交流できたり、
他の方々の意見を聞けたりできたらと思っています。
(でもバッシングとかはお手柔らかに…)

またここで少しでもアマチュア野球の魅力が伝わって
ファンの方が少しでも増えてくれたらいいかなとも思います。


以上です。

最初の挨拶を簡単に…と思ったけど、
結構長いまじめな文章になってしまいました。

こんな真面目な文章は最初で最後かもしれないブログですが、
どうぞよろしくお願いします。






最新記事
ランキング
おススメ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

甲子園2021
価格:499円(税込、送料別) (2021/8/9時点)


カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ