二松学舎大付は本当にエースに頼りすぎなのか?
花咲徳栄がセンバツに滑り込んだ一方で、
センバツ落選となったのが東京準優勝の二松学舎大付。
まぁ花咲徳栄と二松学舎大付だったら
ほぼ互角でだと思うので、この選出自体にはそんな文句はないです。
ただ
「大江君に頼りすぎる傾向がある」
という高野連の落選理由はどうかと思う!!
わたしに言わせれば、この秋の東京No1チームは二松学舎大付である。
2-1早稲田実業
5-1日大三
10-1都城東
10-1東海大高輪台
3-4関東一
もちろん決勝では関東一に敗れたのだが、
何とも不運なくじ運から早実・日大三を破って勝ち上がってきた実力は本物である。
ちょっと相手のレベルが下がった準々決勝・準決勝では
どちらも10-1と見事なコールド勝ちを納めている。
決勝戦でも8・9回に外野に飛んだ打球は1回だけなのに、
ボテボテの当たり連発で4点を失って逆転負けという不運なところもあった。
もちろん結果は結果なのだが、
秋の東京で1番力のあったチームは二松学舎大付という印象をもった人は
わたしだけはないはずだ。
さてもとの「大江君に頼りすぎる傾向がある」の話に戻る。
こんな東京No1ともいえるチームが本当にエースに頼り過ぎというチームなのだろうか?
二松学舎大付の中心がエース大江(2年)を中心としたチームであるということは事実である。

二松学舎大付 エース大江
1年からずっとエースであり、
決勝戦では逆転された直後に
自己最速を更新する148㌔を出すなど、ロマンもある投手だ。
確かに秋の東京大会も延長戦を含めて全て大江が1人で投げぬきましたが、
連戦の少ない秋をエースが1人で投げぬくなんてことはザラですよね。
頼りすぎるというくらいなので、
さぞかし打てないor守備が悪いということなのでしょうが…
打線はと上記の秋大のスコアの通り、決して弱くない。
(というか十分に強打というレベルである)
特に4番の永井(1年)が活躍が大きい。

夏の段階ではベンチ入りすらしていなく、
それがレギュラー7人が残るチームの4番に抜擢されたのだから、
最初は昨年の橋本(2年)のように期待を込めた起用なのかと思っていたが、
準決勝・決勝でホームランを含む計5安打と打ちまくり、
名実ともに4番として二松学舎大付の打線にさらなる厚みを与えた。
守備も夏のレギュラーが7人残っていることもあり、非常に安定している。
(昨年のショートのレギュラー島根(2年)とセンターのレギュラー平野潤(2年)がともに
ベンチにいられるほどのレベルである)
特に捕手:今村(2年)、セカンド:鳥羽(1年)、ショート:三口(2年)のセンターラインは
素晴らしいものがある。
というわけで二松学舎大付は決して「大江君に頼りすぎ」なチームではないのだ!!
ではなんでこんなことを言われるのかというと…
去年のセンバツですねw
大江が16奪三振をとりながらも、
二松学舎大付は21世紀枠の松山東に逆転負け…。
21世紀枠に負けてしまうと、
選んだ関東・東京の高野連は非常に罰が悪いわけで、
そこらへんの印象が残っているのが今回の「大江君に頼りすぎる傾向がある」発言なわけだ。
とはいえ、高野連のおじいちゃん!
「記憶が曖昧なのかもしれないけど、それは去年のことですよ」
最初にも言ったが、二松学舎大付の落選という結果自体には文句はない。
ただこういうテキトーな理由に関しては文句はつけざるを得ない。
報徳・市和歌山のときもそうだったが、
どうして無理に
・選出されたチームのいい点と
・選出されなかったチームの悪い点
のみを述べて、あたかも自分たちの正当性を主張する必要があるのだ?
別にいいじゃないか、
花咲徳栄の方が、二松学舎大付より素晴らしかったの一言で…。
センバツ落選となったのが東京準優勝の二松学舎大付。
まぁ花咲徳栄と二松学舎大付だったら
ほぼ互角でだと思うので、この選出自体にはそんな文句はないです。
ただ
「大江君に頼りすぎる傾向がある」
という高野連の落選理由はどうかと思う!!
わたしに言わせれば、この秋の東京No1チームは二松学舎大付である。
2-1早稲田実業
5-1日大三
10-1都城東
10-1東海大高輪台
3-4関東一
もちろん決勝では関東一に敗れたのだが、
何とも不運なくじ運から早実・日大三を破って勝ち上がってきた実力は本物である。
ちょっと相手のレベルが下がった準々決勝・準決勝では
どちらも10-1と見事なコールド勝ちを納めている。
決勝戦でも8・9回に外野に飛んだ打球は1回だけなのに、
ボテボテの当たり連発で4点を失って逆転負けという不運なところもあった。
もちろん結果は結果なのだが、
秋の東京で1番力のあったチームは二松学舎大付という印象をもった人は
わたしだけはないはずだ。
さてもとの「大江君に頼りすぎる傾向がある」の話に戻る。
こんな東京No1ともいえるチームが本当にエースに頼り過ぎというチームなのだろうか?
二松学舎大付の中心がエース大江(2年)を中心としたチームであるということは事実である。

二松学舎大付 エース大江
1年からずっとエースであり、
決勝戦では逆転された直後に
自己最速を更新する148㌔を出すなど、ロマンもある投手だ。
確かに秋の東京大会も延長戦を含めて全て大江が1人で投げぬきましたが、
連戦の少ない秋をエースが1人で投げぬくなんてことはザラですよね。
頼りすぎるというくらいなので、
さぞかし打てないor守備が悪いということなのでしょうが…
打線はと上記の秋大のスコアの通り、決して弱くない。
(というか十分に強打というレベルである)
特に4番の永井(1年)が活躍が大きい。

夏の段階ではベンチ入りすらしていなく、
それがレギュラー7人が残るチームの4番に抜擢されたのだから、
最初は昨年の橋本(2年)のように期待を込めた起用なのかと思っていたが、
準決勝・決勝でホームランを含む計5安打と打ちまくり、
名実ともに4番として二松学舎大付の打線にさらなる厚みを与えた。
守備も夏のレギュラーが7人残っていることもあり、非常に安定している。
(昨年のショートのレギュラー島根(2年)とセンターのレギュラー平野潤(2年)がともに
ベンチにいられるほどのレベルである)
特に捕手:今村(2年)、セカンド:鳥羽(1年)、ショート:三口(2年)のセンターラインは
素晴らしいものがある。
というわけで二松学舎大付は決して「大江君に頼りすぎ」なチームではないのだ!!
ではなんでこんなことを言われるのかというと…
去年のセンバツですねw
大江が16奪三振をとりながらも、
二松学舎大付は21世紀枠の松山東に逆転負け…。
21世紀枠に負けてしまうと、
選んだ関東・東京の高野連は非常に罰が悪いわけで、
そこらへんの印象が残っているのが今回の「大江君に頼りすぎる傾向がある」発言なわけだ。
とはいえ、高野連のおじいちゃん!
「記憶が曖昧なのかもしれないけど、それは去年のことですよ」
最初にも言ったが、二松学舎大付の落選という結果自体には文句はない。
ただこういうテキトーな理由に関しては文句はつけざるを得ない。
報徳・市和歌山のときもそうだったが、
どうして無理に
・選出されたチームのいい点と
・選出されなかったチームの悪い点
のみを述べて、あたかも自分たちの正当性を主張する必要があるのだ?
別にいいじゃないか、
花咲徳栄の方が、二松学舎大付より素晴らしかったの一言で…。
スポンサーサイト