センバツ不出場高校ベスト5
というわけで残念ながら、センバツに出ることの叶わなかった高校の中で
強いと思う高校を勝手に5位からランキングしてみました。
センバツ以外でもこれらの高校には要注目です。
5位:鳴門
(秋)徳島大会優勝/四国大会初戦敗退(済美)
手束、佐原(ともに2年)ら昨夏の甲子園スタメン7人が残り、
1年時から甲子園のマウンドを踏んでいる河野、尾崎、中村(ともに2年)の3本柱も健在。
四国No1との呼び声高かったが、
四国大会の初戦では済美の菊池(2年)の前に、まさかの完封負け。
ただ徳島県内では無敵状態であり、
夏も「いかに甲子園で勝ち進むか」というレベルであろう。
4位:二松学舎大付
(秋)東京準優勝(関東一)
1年生ながら甲子園で活躍した大江、今村、三口(ともに2年)も最終学年となり、
そこに市川、永井(ともに1年)ら強力な下級生も加わった戦力は東京No1。
昨年はショートのレギュラー島根(2年)、センターのレギュラー平野潤(2年)が秋はベンチと層も厚い。
決勝戦では半ば不運な形で関東一に敗れるが、
早稲田実、日大三を倒しての準優勝は見事でしかない。
夏に向けては大江に次ぐ投手の存在が課題であるが、
強豪しきめく東東京でも1歩抜けた存在となっている。
参考記事→二松学舎大付は本当にエース便りなのか
3位:浦和学院
(秋)埼玉ベスト4/関東初戦敗退(桐生第一)
昨年からのレギュラーは諏訪(2年)だけであったが、
例年のごとく落ち着いた試合巧者ぶりを見せていて、
森監督も「今年は充実している」と太鼓判を押したほどであった。
エース榊原(2年)がケガ明けで不調だったこともあり、
秋の関東大会の連勝も15で止まってしまったが、
実力に折り紙つきであることは間違いない。
夏は花咲徳栄との一騎打ちになるだろう。
参考記事→埼玉両雄の数奇な運命
2位:履正社
(秋)大阪ベスト4/3位決定戦敗退(大阪桐蔭・阪南大)
今年度No1投手:寺島を有するが、
秋は準決勝1-2大阪桐蔭)、3位決定戦0-1阪南大とここ1番での貧打に泣いた。
寺島が主将、4番も務めるために「寺島頼み」と言われてしまったが、
控えにも大畑、山口(ともに2年)の140㌔超え右腕を2人有し、
四川(2年)を中心とする野手陣の層の厚さも全国トップクラスである。
あとは現在4連敗中の大阪桐蔭をどう倒すかに尽きる。
1位:横浜
(秋)神奈川優勝/関東大会1回戦敗退(常総学院)
藤平、石川(ともに2年)の左右2枚看板を初めとして、
昨夏の神奈川準優勝のレギュラー6人が残り、
渡辺元監督→平田新監督への最高の置き土産といえる戦力を要する。
激戦区神奈川を桐蔭学園、東海大相模をコールドで破るなど、
圧倒的な実力で勝ち上がった。
関東大会の初戦が常総学院というのはファンとしては
残念なくじ運でしかなかった。
夏も大本命であることは確かだが、そこは日本一の激戦区神奈川。
これを確実に勝ち抜くには、右腕では高校No1と言われる藤平が、もっと安定して力を発揮する必要がある。
以上です。
センバツで見れないのは本当に残念ですが、
いずれも夏は最後まで甲子園に残っていてもおかしくないチームなので、
これからも注目していきたいと思います。
強いと思う高校を勝手に5位からランキングしてみました。
センバツ以外でもこれらの高校には要注目です。
5位:鳴門
(秋)徳島大会優勝/四国大会初戦敗退(済美)
手束、佐原(ともに2年)ら昨夏の甲子園スタメン7人が残り、
1年時から甲子園のマウンドを踏んでいる河野、尾崎、中村(ともに2年)の3本柱も健在。
四国No1との呼び声高かったが、
四国大会の初戦では済美の菊池(2年)の前に、まさかの完封負け。
ただ徳島県内では無敵状態であり、
夏も「いかに甲子園で勝ち進むか」というレベルであろう。
4位:二松学舎大付
(秋)東京準優勝(関東一)
1年生ながら甲子園で活躍した大江、今村、三口(ともに2年)も最終学年となり、
そこに市川、永井(ともに1年)ら強力な下級生も加わった戦力は東京No1。
昨年はショートのレギュラー島根(2年)、センターのレギュラー平野潤(2年)が秋はベンチと層も厚い。
決勝戦では半ば不運な形で関東一に敗れるが、
早稲田実、日大三を倒しての準優勝は見事でしかない。
夏に向けては大江に次ぐ投手の存在が課題であるが、
強豪しきめく東東京でも1歩抜けた存在となっている。
参考記事→二松学舎大付は本当にエース便りなのか
3位:浦和学院
(秋)埼玉ベスト4/関東初戦敗退(桐生第一)
昨年からのレギュラーは諏訪(2年)だけであったが、
例年のごとく落ち着いた試合巧者ぶりを見せていて、
森監督も「今年は充実している」と太鼓判を押したほどであった。
エース榊原(2年)がケガ明けで不調だったこともあり、
秋の関東大会の連勝も15で止まってしまったが、
実力に折り紙つきであることは間違いない。
夏は花咲徳栄との一騎打ちになるだろう。
参考記事→埼玉両雄の数奇な運命
2位:履正社
(秋)大阪ベスト4/3位決定戦敗退(大阪桐蔭・阪南大)
今年度No1投手:寺島を有するが、
秋は準決勝1-2大阪桐蔭)、3位決定戦0-1阪南大とここ1番での貧打に泣いた。
寺島が主将、4番も務めるために「寺島頼み」と言われてしまったが、
控えにも大畑、山口(ともに2年)の140㌔超え右腕を2人有し、
四川(2年)を中心とする野手陣の層の厚さも全国トップクラスである。
あとは現在4連敗中の大阪桐蔭をどう倒すかに尽きる。
1位:横浜
(秋)神奈川優勝/関東大会1回戦敗退(常総学院)
藤平、石川(ともに2年)の左右2枚看板を初めとして、
昨夏の神奈川準優勝のレギュラー6人が残り、
渡辺元監督→平田新監督への最高の置き土産といえる戦力を要する。
激戦区神奈川を桐蔭学園、東海大相模をコールドで破るなど、
圧倒的な実力で勝ち上がった。
関東大会の初戦が常総学院というのはファンとしては
残念なくじ運でしかなかった。
夏も大本命であることは確かだが、そこは日本一の激戦区神奈川。
これを確実に勝ち抜くには、右腕では高校No1と言われる藤平が、もっと安定して力を発揮する必要がある。
以上です。
センバツで見れないのは本当に残念ですが、
いずれも夏は最後まで甲子園に残っていてもおかしくないチームなので、
これからも注目していきたいと思います。
スポンサーサイト