立正大×法政大【オープン戦】
今シーズンの初観戦。
そして初めてのオープン戦観戦です。
縁もゆかりもない法政大のグランドだったので、
「本当にここにいていいのかな?」と緊張しながらも観戦させてもらいました。
スタメンです↓
先攻:立正大
後攻:法政大

法政先発:谷川

立正先発:堀
試合展開
初回、立ち上がり不安定な法政先発の谷川が2死満塁のピンチを招くと、
6番鹿沼の不規則回転のハーフライナーがショート水谷のグラブをはじく内野安打となり
立正大が1点を先制する。
しかし法政はその裏、先頭:清水二がヒットで出塁。
2番:川口は送らずセンターフライとなるも、清水二が二盗を決めると、
4番:柴田のタイムリーですかさず同点に追いつく。
2回表、立正大は2死から新納がエラーで出塁すると、
2番:河津が左中間を破り、勝ち越しに成功する。
法政大は谷川が3回まで投げた後、ベンチ入りをかけたリレーに入る。
4回:上條(2年:市立川越)
5回:山崎(3年:八幡)
6回:岩崎(3年:前橋商)
7回:稲垣(3年:法政)
8・9回:宮本幸(3年:富山第一)
しかし結果を残したのは4回を3者凡退に抑えた上條のみ。
5回に山崎が皆川にソロを浴び、
7回には稲垣が石場(4年:長崎日大)の2ランなどで3失点、
8回には天候の影響もあり、宮本幸が連続暴投で1点を失う。
対する立正大は
2回以降調子を上げた堀が、法政打線を見事に抑え込む。
リリーフした竹内(3年:樹徳)、神戸(4年:前橋育英)、山下(4年:立正大淞南)も
投球はイマイチながら、法政打線を無失点に抑えると、
最終回は黒木(4年:橘学苑)が圧巻の三者三振で締めて、
立正大が7-1で法政大を破りました。
スコア
立正大

法政大

感想
試合は立正大の快勝でした。
立正大の堀・黒木の2枚看板や要所でうまく点をとった打線はさすがでありましたが、
それ以上に法政大が不甲斐ないというのが率直な感想ですね。
法政大は玉熊(4年:北海)、熊谷(3年:平塚学園)、菅野(2年:小高工)はベンチ外なので、
ベンチ入り当落線上のピッチャーのテストするという試合であったようです。
とはいえ6人の投手のうち、まともであったのが上條のみというは残念…。
打線も6~8回は立正大の不安定なリリーフ陣から得点をとることができずに、
チームの柱として期待される金子は8回表にエラーで懲罰交代と散々な結果でした。
ピックアッププレイヤー
黒木優太(立正大4年:橘学苑)
ご存知の通り、Max152㌔を誇る今年のドラフト候補です。
今日の観戦の1番の目的はこの男を見ることでした。
ところがその黒木…バックネット裏でビデオ録っているじゃないですか!
無知なおっさんは、その横で「立正大は黒木が先発じゃないのかよ!?」って言ってましたけどw
そんな感じなので、ケガしているかor今日は完全休養日なんだとうなと諦めていました。
しかし7-1と6点リードした9回裏に、マウンドに上がります!!
威力のあるストレートと鋭く小さく落ちる変化球(SFFかな?)で、
先頭の代打:森(3年:日大三)を3球三振にとると、
続く大西千(2年:阪南大)、森川も三振に仕留めるという圧巻の投球でした。
今日の投球見てると、プロでは抑え向きだなと思いました。
ただオープン戦とはこのような使われ方をするということは、
坂口監督の中には、黒木をリリーフで使うというプランもあるのでしょうか?
今日は遠征組にはいなかったようですが釘宮(2年:日大三)あたりが成長して、堀と先発を回して、
黒木が後に控えるという形にできれば、立正大としては理想でしょうね。
まっ、とりあえず黒木見れてよかったです。

余談
法政ベンチ前では3回くらいから、背丈のあるサウスポーが遠投などを繰り返していました。

サウスポー
この背丈
オレンジのグラブ
背番号21
森田(2年:富山商)復活か!?
そしてその投手が5回表からマウンドに上がります。
ん?投げ方変わった??

岩崎でした…。
森田は今日もベンチ入りしていなかったのですが、
これは主力だからベンチ入りしていなかったのか…
それともまだ投げれる状態にないのか…
いずれにせよ法政大としてもファンとしても
去年の法政大の開幕投手の復活に期待したいところです。
そして初めてのオープン戦観戦です。
縁もゆかりもない法政大のグランドだったので、
「本当にここにいていいのかな?」と緊張しながらも観戦させてもらいました。
スタメンです↓
先攻:立正大
8 | 新納 | ④ | 神村学園 | 26 |
4 | 河津 | ③ | 日大三 | 2 |
9 | 皆川 | ④ | 学法石川 | 9 |
3 | 伊藤大 | ④ | 関東一 | 5 |
6 | 大友 | ③ | 学法石川 | 6 |
7 | 鹿沼 | ④ | 前橋商 | 24 |
5 | 樋口 | ④ | 横浜 | 8 |
D | 木下 | ② | 戸塚 | 22 |
2 | 神田 | ④ | 中越 | 10 |
P | 堀 | ④ | 日本航空 | 17 |
後攻:法政大
8 | 清水二 | ③ | 中京大中京 | 8 |
4 | 川口 | ② | 横浜 | 2 |
7 | 原田 | ② | 春日部共栄 | 23 |
3 | 柴田 | ④ | 東邦 | 4 |
5 | 金子 | ④ | 日大三 | 9 |
D | 中山 | ② | 履正社 | 33 |
6 | 水谷 | ③ | 大阪桐蔭 | 5 |
9 | 水海 | ③ | 桐光学園 | 35 |
2 | 森川 | ④ | 桐蔭学園 | 10 |
P | 谷川 | ④ | 高松商 | 15 |

法政先発:谷川

立正先発:堀
試合展開
初回、立ち上がり不安定な法政先発の谷川が2死満塁のピンチを招くと、
6番鹿沼の不規則回転のハーフライナーがショート水谷のグラブをはじく内野安打となり
立正大が1点を先制する。
しかし法政はその裏、先頭:清水二がヒットで出塁。
2番:川口は送らずセンターフライとなるも、清水二が二盗を決めると、
4番:柴田のタイムリーですかさず同点に追いつく。
2回表、立正大は2死から新納がエラーで出塁すると、
2番:河津が左中間を破り、勝ち越しに成功する。
法政大は谷川が3回まで投げた後、ベンチ入りをかけたリレーに入る。
4回:上條(2年:市立川越)
5回:山崎(3年:八幡)
6回:岩崎(3年:前橋商)
7回:稲垣(3年:法政)
8・9回:宮本幸(3年:富山第一)
しかし結果を残したのは4回を3者凡退に抑えた上條のみ。
5回に山崎が皆川にソロを浴び、
7回には稲垣が石場(4年:長崎日大)の2ランなどで3失点、
8回には天候の影響もあり、宮本幸が連続暴投で1点を失う。
対する立正大は
2回以降調子を上げた堀が、法政打線を見事に抑え込む。
リリーフした竹内(3年:樹徳)、神戸(4年:前橋育英)、山下(4年:立正大淞南)も
投球はイマイチながら、法政打線を無失点に抑えると、
最終回は黒木(4年:橘学苑)が圧巻の三者三振で締めて、
立正大が7-1で法政大を破りました。
スコア
立正大

法政大

感想
試合は立正大の快勝でした。
立正大の堀・黒木の2枚看板や要所でうまく点をとった打線はさすがでありましたが、
それ以上に法政大が不甲斐ないというのが率直な感想ですね。
法政大は玉熊(4年:北海)、熊谷(3年:平塚学園)、菅野(2年:小高工)はベンチ外なので、
ベンチ入り当落線上のピッチャーのテストするという試合であったようです。
とはいえ6人の投手のうち、まともであったのが上條のみというは残念…。
打線も6~8回は立正大の不安定なリリーフ陣から得点をとることができずに、
チームの柱として期待される金子は8回表にエラーで懲罰交代と散々な結果でした。
ピックアッププレイヤー
黒木優太(立正大4年:橘学苑)
ご存知の通り、Max152㌔を誇る今年のドラフト候補です。
今日の観戦の1番の目的はこの男を見ることでした。
ところがその黒木…バックネット裏でビデオ録っているじゃないですか!
無知なおっさんは、その横で「立正大は黒木が先発じゃないのかよ!?」って言ってましたけどw
そんな感じなので、ケガしているかor今日は完全休養日なんだとうなと諦めていました。
しかし7-1と6点リードした9回裏に、マウンドに上がります!!
威力のあるストレートと鋭く小さく落ちる変化球(SFFかな?)で、
先頭の代打:森(3年:日大三)を3球三振にとると、
続く大西千(2年:阪南大)、森川も三振に仕留めるという圧巻の投球でした。
今日の投球見てると、プロでは抑え向きだなと思いました。
ただオープン戦とはこのような使われ方をするということは、
坂口監督の中には、黒木をリリーフで使うというプランもあるのでしょうか?
今日は遠征組にはいなかったようですが釘宮(2年:日大三)あたりが成長して、堀と先発を回して、
黒木が後に控えるという形にできれば、立正大としては理想でしょうね。
まっ、とりあえず黒木見れてよかったです。

余談
法政ベンチ前では3回くらいから、背丈のあるサウスポーが遠投などを繰り返していました。

サウスポー
この背丈
オレンジのグラブ
背番号21
森田(2年:富山商)復活か!?
そしてその投手が5回表からマウンドに上がります。
ん?投げ方変わった??

岩崎でした…。
森田は今日もベンチ入りしていなかったのですが、
これは主力だからベンチ入りしていなかったのか…
それともまだ投げれる状態にないのか…
いずれにせよ法政大としてもファンとしても
去年の法政大の開幕投手の復活に期待したいところです。
スポンサーサイト