3/22 日南学園×明石商【センバツ甲子園】
センバツ3日目の第1試合。
不祥事からの復活を目指す日南学園と、初出場の地元:明石商業の対決です。
スタメン
日南学園
明石商業
試合経過
初回は両先発がともに3人ずつで抑えて迎えた2回表、日南学園は5番:濱本のソロで先制する。しかしそれ以降、明石商:吉高、日南学園:森山の投手戦となり、3・4・5回はともに0行進が続く。(日1-0明)
吉高がSFFを効果的に使い、日南学園打線を圧倒してくのに対し、明石商打線は森山からチャンスを作るようになる。そして迎えた6回裏、2死2塁から3番:橋本にタイムリーが飛び出し、明石商が試合を振り出しに戻す。(日1-1明)
同点で迎えた8回裏、明石商は先頭の9番:大田の打球がセンター前に落ち2ベースとなる。続く後藤が送って、1死3塁でバッターは2番の大西。大西は最初からバントの構えをし、日南学園を揺さぶると、2球続けてボールとなり迎えた3球目、ここも最初からバントの構えのままだが、サードランナーがスタートし、大西はそのままスクイズ。バントは見事にピッチャーとファーストの間に転がり、明石商業が勝ち越しに成功する。(日1-2明)
これで試合が決まったかと思った9回。日南学園は1死から3番:前田が苦しんでいたSFFを右中間に弾き返し、3ベースとなる。1死1・3塁となって、5番:濱本はしぶとくセンター前に弾き返し、日南学園が土壇場で追いつく。なおも1死1・2塁で逆転のチャンスであったが、ここは吉高が踏ん張り試合は9回裏に…。(日2-2明)
9回裏、1死から5番:松下がヒットで出塁すると、6番:吉高のバントを、日南学園:森山がFCし1・2塁。さらに森山は動揺したか続く打者に死球を与え、1死満塁となる。ここで迎える8番:藤井はこちらも最初からバントの構え。1・2球目と見逃し1-1となった3球目、藤井は相変わらず最初からバントの構えだが、ここでサードランナーがスタート!!藤井が1塁方面にきっちりと転がし、明石商がサヨナラスクイズで勝利を納めた。吉高は2失点、10奪三振で見事完投勝利をあげた。

先制ホームランに、土壇場での同点タイムリーと大活躍の濱本

サヨナラのホームを踏む松下と後ろで大喜びの狭間監督

見事完投勝利をあげた吉高
スコア
日南学園

明石商

感想
よく「自分たちの野球を貫く」という言葉が使われる。正直こんな曖昧な言葉はあまり好きではないのだが、今日の明石商には使ってもいいと思った。
明石商は1試合平均4.75と、センバツ出場校の中でトップの犠打数を誇る。狭間監督の「勝つためには必要な手段」という方針のもと、バント練習に時間を費やし、中軸であってもバントを厭わないというチームだ。今日の試合でもバントを8回試みて、7回が成功し、そのうち5回が得点に繋がった。3得点しかあげていないのだから、恐ろしいバントの貢献率だ。
2回成功したスクイズも、最初からバントの構えをして、相手を揺さぶった中で決めたという代物だ。セーフティスクイズが流行るこのご時世で、ランナーをスタートさせ、きっちりしたコースに1発でバントを決めた技術はまさに練習の賜物だ。Mさに有言実行の「バント野球」で勝利を手にした明石商であった。
対する日南学園は、吉高のピッチングとこのバントにやられた試合であった。もう十分に全国レベルの好投手と呼んでいい吉高から、多くの点をとれないことはしょうがないが、バントに対してはもう少しできたことはあるのではないかと思う。特にサヨナラの場面は1死1塁からのバントでFC.。無死の場面ならまだしも、そんなに勝負にいく場面でなかったのではないかと思う。最後のスクイズに関しても、満塁とはいえ、前の回と全く同じ形でスクイズをされてしまったことは残念であった。(1球ぐらい外すという形を見せておけば、明石商にもっとプレッシャーを与えられただろう)
さて明石商の次の相手は東邦。今日の関東一は藤嶋の球威に押されて、バントの失敗が目立った。そして一躍全国区になった明石商のバント野球は、大いに警戒され、今日の日南学園のように簡単にはバントをさせてくれないだろう。ただ警戒されても明石商のバント野球の真価は次戦で問われることになり、それが証明されれば東邦という大物を食うことも夢ではない。
ピックアッププレイヤー
大西進太郎(3年)
明石商の2番バッター。バント野球の神髄がこの大西である。今日の試合でも、6回に前のバッターが失敗した後にバントを決め、2死2塁のチャンスを作り出し、同点に繋げ、8回に勝ち越しのスクイズを決め、バントで2得点に貢献。ショートの守備も安定していて、6個のショートゴロを無難にさばいていた。
通常の打線であれば、打線の核となる4番が抑えられると、一気にやられた感が出てしまい、打線全体の沈黙へとつながる。ただバントで戦う明石商にとっては、この4番に相当するのが2番の大西になる。もしこの大西がバントに失敗するようなことがあると、それはチーム全体のバント失敗へと繋がってしまい、それは明石商にとって打線の沈黙を意味する。
明石商打線のある意味中心となる大西の活躍に次戦も期待です。

同点のスクイズを決めた大西
不祥事からの復活を目指す日南学園と、初出場の地元:明石商業の対決です。
スタメン
日南学園
CF | 長原 | (3) | 8 |
SS | 石嶋 | (3) | 6 |
2B | 前田 | (3) | 4 |
LF | 益田 | (3) | 7 |
RF | 濱本 | (3) | 9 |
C | 萩原 | (3) | 2 |
3B | 芳賀 | (2) | 15 |
1B | 松田 | (3) | 3 |
P | 森山 | (3) | 1 |
明石商業
LF | 後藤 | (2) | 18 |
SS | 大西 | (3) | 6 |
CF | 橋本 | (3) | 8 |
3B | 小西 | (3) | 3 |
1B | 松下 | (3) | 4 |
P | 吉高 | (3) | 1 |
RF | 藤原 | (3) | 9 |
CF | 藤井 | (3) | 2 |
2B | 大田 | (3) | 14 |
試合経過
初回は両先発がともに3人ずつで抑えて迎えた2回表、日南学園は5番:濱本のソロで先制する。しかしそれ以降、明石商:吉高、日南学園:森山の投手戦となり、3・4・5回はともに0行進が続く。(日1-0明)
吉高がSFFを効果的に使い、日南学園打線を圧倒してくのに対し、明石商打線は森山からチャンスを作るようになる。そして迎えた6回裏、2死2塁から3番:橋本にタイムリーが飛び出し、明石商が試合を振り出しに戻す。(日1-1明)
同点で迎えた8回裏、明石商は先頭の9番:大田の打球がセンター前に落ち2ベースとなる。続く後藤が送って、1死3塁でバッターは2番の大西。大西は最初からバントの構えをし、日南学園を揺さぶると、2球続けてボールとなり迎えた3球目、ここも最初からバントの構えのままだが、サードランナーがスタートし、大西はそのままスクイズ。バントは見事にピッチャーとファーストの間に転がり、明石商業が勝ち越しに成功する。(日1-2明)
これで試合が決まったかと思った9回。日南学園は1死から3番:前田が苦しんでいたSFFを右中間に弾き返し、3ベースとなる。1死1・3塁となって、5番:濱本はしぶとくセンター前に弾き返し、日南学園が土壇場で追いつく。なおも1死1・2塁で逆転のチャンスであったが、ここは吉高が踏ん張り試合は9回裏に…。(日2-2明)
9回裏、1死から5番:松下がヒットで出塁すると、6番:吉高のバントを、日南学園:森山がFCし1・2塁。さらに森山は動揺したか続く打者に死球を与え、1死満塁となる。ここで迎える8番:藤井はこちらも最初からバントの構え。1・2球目と見逃し1-1となった3球目、藤井は相変わらず最初からバントの構えだが、ここでサードランナーがスタート!!藤井が1塁方面にきっちりと転がし、明石商がサヨナラスクイズで勝利を納めた。吉高は2失点、10奪三振で見事完投勝利をあげた。

先制ホームランに、土壇場での同点タイムリーと大活躍の濱本

サヨナラのホームを踏む松下と後ろで大喜びの狭間監督

見事完投勝利をあげた吉高
スコア
日南学園

明石商

感想
よく「自分たちの野球を貫く」という言葉が使われる。正直こんな曖昧な言葉はあまり好きではないのだが、今日の明石商には使ってもいいと思った。
明石商は1試合平均4.75と、センバツ出場校の中でトップの犠打数を誇る。狭間監督の「勝つためには必要な手段」という方針のもと、バント練習に時間を費やし、中軸であってもバントを厭わないというチームだ。今日の試合でもバントを8回試みて、7回が成功し、そのうち5回が得点に繋がった。3得点しかあげていないのだから、恐ろしいバントの貢献率だ。
2回成功したスクイズも、最初からバントの構えをして、相手を揺さぶった中で決めたという代物だ。セーフティスクイズが流行るこのご時世で、ランナーをスタートさせ、きっちりしたコースに1発でバントを決めた技術はまさに練習の賜物だ。Mさに有言実行の「バント野球」で勝利を手にした明石商であった。
対する日南学園は、吉高のピッチングとこのバントにやられた試合であった。もう十分に全国レベルの好投手と呼んでいい吉高から、多くの点をとれないことはしょうがないが、バントに対してはもう少しできたことはあるのではないかと思う。特にサヨナラの場面は1死1塁からのバントでFC.。無死の場面ならまだしも、そんなに勝負にいく場面でなかったのではないかと思う。最後のスクイズに関しても、満塁とはいえ、前の回と全く同じ形でスクイズをされてしまったことは残念であった。(1球ぐらい外すという形を見せておけば、明石商にもっとプレッシャーを与えられただろう)
さて明石商の次の相手は東邦。今日の関東一は藤嶋の球威に押されて、バントの失敗が目立った。そして一躍全国区になった明石商のバント野球は、大いに警戒され、今日の日南学園のように簡単にはバントをさせてくれないだろう。ただ警戒されても明石商のバント野球の真価は次戦で問われることになり、それが証明されれば東邦という大物を食うことも夢ではない。
ピックアッププレイヤー
大西進太郎(3年)
明石商の2番バッター。バント野球の神髄がこの大西である。今日の試合でも、6回に前のバッターが失敗した後にバントを決め、2死2塁のチャンスを作り出し、同点に繋げ、8回に勝ち越しのスクイズを決め、バントで2得点に貢献。ショートの守備も安定していて、6個のショートゴロを無難にさばいていた。
通常の打線であれば、打線の核となる4番が抑えられると、一気にやられた感が出てしまい、打線全体の沈黙へとつながる。ただバントで戦う明石商にとっては、この4番に相当するのが2番の大西になる。もしこの大西がバントに失敗するようなことがあると、それはチーム全体のバント失敗へと繋がってしまい、それは明石商にとって打線の沈黙を意味する。
明石商打線のある意味中心となる大西の活躍に次戦も期待です。

同点のスクイズを決めた大西
スポンサーサイト