fc2ブログ

JR東海2017年度新人選手

JR東海の2017年度新人選手です。

選手名 ポジション 出身
今村 亮 P 市立沼津→東海大海洋学部
秋元 秀明 P 三浦学苑→創価大
古田 尚平 P 名古屋→中京大
木部 拓実 P 帝京→筑波大
秋田 千一郎 O 市立岐阜商→国際武道大
竹内 司 O 健大高崎→東海大

JR東日本やJR西日本に比べるとやや戦力が劣りきみなJR東海。企業のレベル的にはもっと名前の知れた選手が来てもいいところではある。今年は六大学や東都といった中央ではないが、それぞれ地方のリーグで結果を残した選手たちが集結した。

特に秋葉や中山に頼りがちな投手陣は若手の台頭が必須であるが、その課題に対してうってつけの4人が揃った。今村は左肩を大きく上げる独特すぎるフォームが武器のMAX148右腕、静岡学生野球リーグでは3年秋に6勝、4年春に7勝をあげたが、まさかのドラフト指名漏れで社会人を経て2年後に再トライとなる。秋元は創価大では田中(ソフトバンク1位)、池田(楽天2位)と並ぶ存在で2年秋には4勝0敗で最優秀防御率を獲得した逸材。それ以降は右肩痛で登板機会が少なくなってしまったが、咋秋の横浜市長杯では緩急を受かった新しいピッチングを見せた。筑波大の木部もヘルニアなどのケガに泣いたが、4年秋に復活登板を果たすと自己最速を更新する153㌔をマークした。中京大の古田も4年春に4勝をあげた右腕で、地元の星として期待される。

野手では強力な外野手2人が入社する。秋田は父が監督を務める市立岐阜商のときから投打で名の知れた選手であった。国際武道大でも2年春まではマウンドにも挙がっていたが、その後は外野に専念すると、3番バッターを務め、そこからリーグ戦で3度のベストナインを獲得した。健大高崎の機動破壊の申し子ではる竹内は、3年春のセンバツで藤浪からホームランを放ち、走っても4盗塁。東海大では1~9番まで様々な打順を経験したが、通算.250と期待されたほどの結果を残せなかったために、社会人での奮起が期待される。

20161031創価大 秋元
社会人で本格的な復活を目指す創価大:秋元

20161001国際武道大 秋田
大学2年秋に野手に転向し、国際武道大の3番を務めた秋田



スポンサーサイト



テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

NTT西日本2017年度新人選手

NTT西日本の2017年度の新人選手です。

選手名ポジション出身
河津 颯太P柳学園→福井工大
山野 雅之C桜宮→近畿大
浜田 祥伍2B日体大荏原→富士大
伊東 嵩基SS東大阪柏原→創価大

NTT西日本は今年も大物というような選手はいないが即戦力となりえる新人を堅実に補強。ただチームとして、2大大会の優勝争いに絡むレベルまで行くには、一気にチームの主軸となれるような選手も欲しいところであった。

唯一の投手である河津は、身長167㎝と小柄ながら柔らかい肩関節をつかったフォームからMax145㌔のストレートにスライダーが武器の右腕。先発だけでなく、中継ぎ・抑えもこなせつのが強みである。

野手は経験豊富な二遊間が入団。伊東は走攻守揃った創価大のショート。2年春にはサードで、3年秋にはセカンドのレギュラーとして全国ベスト4に貢献するなど経験も豊富である。4年秋には3番ショートとして盗塁王とベストナインを獲得した。浜田は富士大で主将を務めたセカンド。安定した守備に加えて、170㎝ながらパンチ力があり、4年秋には4番にも座ると打率.417の活躍を見せた。
山野は強肩強打の捕手。桜宮高ではMax138㌔を誇る投手から捕手に転向すると、その強肩を生かしてプロ注目の捕手にまで成長するもドラフト指名漏れ。近大では2年秋より正捕手を務めた。大学通算で2割に満たない打率で、打撃の確実性さえ増せば、またドラフト候補となるだろう。


20161031創価大 伊東
創価大:伊東

20160606富士大 浜田
富士大:浜田




テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

トヨタ自動車2017年度新人選手

トヨタの2017年度の新人選手です。

選手名 ポジション 出身
吉野 和也 P 日本文理→早稲田大
村川 翔太 P 浜田→中央大
諏訪 洸 P 下妻二→亜細亜大
山田 貴也 C 広島商→広島経済大
小河 諒 3B/1B 桐蔭学園→中央大
沓掛 祥和 3B/1B 慶応→慶応大


昨年は念願の都市対抗制覇を達成したトヨタ自動車。昨年は大量の新人選手が加入したので、今年は少ないと思いきや、6人の選手(それもすべて大卒の即戦力)が加入し、都市対抗の連覇に向けてさらに選手層が厚くなる。

都市対抗制覇の最大の立役者であるエース佐竹を温存した日本選手権では2回戦敗退。佐竹に次ぐ投手陣の台頭が必須な中、大学で実績のある3投手が入社する。諏訪は170㎝の小柄な左腕ながら1年春から亜大のマウンドを経験。Max145㌔のキレがあるストレートにスライダー・チェンジアップなどをテンポよく投げ込む投手。3年秋には12回15奪三振の好投で明治神宮大会制覇に貢献するなど、先発にリリーフに活躍できる。同じく左腕の村川は3年春秋にそれぞれ4勝をあげた中央大の左腕。足を抱え込むようなフォームから腕を思い切り振るフォームからMaX144㌔のストレートに多彩な変化球を投げ込み、先発投手として期待される。吉野は日本文理時代は3番手投手ながらも、AO推薦で早稲田に入学するとリリーフ投手として台頭した187㎝の長身アンダースロー。緩急をつけた投球が持ち味で左打者も苦にしないピッチイングで、3年春にはリリーフエースとして大学野球選手権制覇に貢献した。

野手陣では強打のサードが2人加入。小河は中央大で1年時から出場すると、4年時には4・5番を務めた右の強打者。どっしりとした構えのスラッガータイプの打者だが、アベレージも残せる。沓掛も強打の慶応大において昨年まではクリーンアップ、今年は1番打者として活躍。ボールを手元まで呼び込んで鋭いスイングで仕留めることのできる強打者である。山田は2年時から広島経済大の正捕手を務め、ベストナインなどを獲得した選手。4年時には主将も務め、尾仲(DeNA4位)とのバッテリーで大学野球選手権出場を果たした。全体的にいい選手が獲得できてはいるが、もともと飽和状態である内野に小河・沓掛というタイプが丸被り(どちらも素晴らしい選手ではあるが)であるし選手を獲ってしまったのかとはどうかと思う。本職の少ない外野や、3人抜けて波方・細山田とだけになってしまった捕手をもっと補強したいところであった。

20160514早稲田大 吉野
早稲田大の長身アンダースロー吉野

20160413中央大 小河2
中央大でクリーンアップを務めた右の強打者小河

テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

本当に日大三が投打で慶応より上なのか?

今回のセンバツ選考で1番の焦点となったのは関東最後の枠で、関東大会ベスト8の慶応と東京準Vの日大三の比較であった。
これに関してはメディアでは「日大三が投打で慶応より上位/関東センバツ選考事情」と書かれている。果たして本当にそうなのか?

ちなみに最初に言っておくがわたしは日大三が選ばれたことに異議を唱えたいわけではない
日大三も慶応もどちらもセンバツに出場するのに十分な実力を兼ねそろえていて、明治神宮大会の決勝では早実が優勝して日大三・慶応の両校がセンバツに選ばれることを願っていた。ただどちらか片方というのならば、地元ということもあり個人的には日大三のほうがセンバツで見たいチームではあった。

まずは【投手】
日大三といえば清宮から5連続三振を奪った左腕桜井。Max145㌔のストレートに鋭く落ちるスライダーが武器で、秋の奪三振率は脅威の13となっている。その一方、中学時代は投手であったらしいが高校で投手を始めたのは昨夏からという経験の浅さもあり、球種はほぼストレートとスライダーのみ、決勝の早実戦の終盤はスタミナ切れという課題も抱える。秋に背番号1をつけていた岡部も足を高く上げる躍動感のあるフォームから140㌔を超えるストレートに多彩な変化球を操る実力のある右腕である。さらにほぼストレートだけで三振が奪える左腕田口、話題の金成ももとは140㌔を超える193㎝左腕ということで数も豊富だ。

慶応のエースは森田。140㌔前後のストレートに最大の武器であるスライダー、タイミングをはずすカーブ・チェンジアップなどを投げ込む右腕。とりあえあけスゴい球があるわけでないが、コースの出し入れをするコントロールもあり、フィールディングや牽制も含めて総合力の高い右腕である。昨夏からエースとして神奈川準Vと経験は豊富で、昨秋の神奈川大会では失点はすべての試合で3点以下という安定感でチームを優勝に導いた。控えには渡辺・生井などの左腕もいるが実績に乏しく、基本的には森田が完投の投手陣であった。

投手面をまとめると
実績・安定感などは慶応が、
球の質・ポテンシャル・投手陣の層は日大三が勝っていると思う。

トータルでいえば引き分けかな?

20160918慶応 森田1
慶応のエース森田


続いて【打撃】
日大三では193㎝101㎏の超大型スラッガーのデカプリオこと金成が注目されている。激闘となった早実との決勝戦では5打点と大爆発し、それ以降の練習試合では4番に座るなど絶賛ブレイク中であるが、その一方野手に転向したのは咋夏で東京大会の準々決勝までは不調でスタメンを外されることもあり、まだまだ実績には乏しい。実際に日大三打線の核は、3番打者であり、前チームから唯一スタメンであった桜井である。そのほか東京大会で2打席連続ホームランを放った井上や、前チームでは代打として活躍し、秋の東京大会では4番に座った比留間ら上位打線は活発。しかし下位打線に目を向けてみるとメンバーが固定されていないこともあり迫力不足で、例年の日大三に比べれな全体的にもまだまだ感はある。1試合あたり1.9本塁打は出場チームで最多だが、これも序盤に神宮第二で稼いだ感+地区大会がなかったからである。

慶応打線の中心は高校通算35ホーマーを誇る4番正木。昨夏には2連発で東海大相模を鎮めると、この秋も神奈川では3発、関東大会では花咲徳栄からレフト上段への特大ホームランを放つなど、右のスラッガーとしてはNo1との呼び声も高い。この正木の前後にも咋夏神奈川準Vに貢献した、ミート力の高い3番打者の綿引、1年生ながら1番を打って高打率を残した下山、東海大相模から1発を放った強打の2番矢澤などのメンバーが残り、それに小柄ながらパンチ力のあるショート宮尾や、もとは正木とレギュラー争いをしていた森野の復活など全体的に好打者の揃った打線であり、機動力も使えて繋がり
もよい。

打線をまとめると、
ポテンシャルは日大三が勝っているが、
全体的な打力・経験・繋がり・機動力では慶応が勝っている。

トータルでいえば打線は慶応のほうが上なのではないか?

20161016日大三 桜井
打線でもチームを牽引する桜井


とういわけで投打という面で見れば、秋の姿を見る限りは慶応のほうが上では?と思う。
ただ日大三のポテンシャルは本当に魅力的であり、冬場を超えると一気に慶応を上回る可能性は大いになる。

ちなみに投打ということでちょっとは省かせてもらったが、
守備力でいえば日大三<<慶応である。

となると投打で日大三が上回るというのはいささか???となる。
まぁ両校が直接対決をしているわけではないので、そんな相まみれていない者同士を比較すること自体が難しい。

ただそもそも「投打で日大三が上回る」というワードはどこから来たのか?
以下の記事によると高野連はそんなことは言っていなさそうだ。
17年センバツ出場32校の選考理由 その過程で感じられた改革とは

「総合力の慶応と投打に迫力のある日大三」という表現はすごく適していると思う。たしかに桜井・金成に象徴されるように迫力があるのは日大三だ。でもスモールベースボールという言葉がある昨今、必ずしも迫力=実力というわけではないだろう。この言葉がどこからかメディア側で「投打で実力のある」という解釈になってしまったのではないかと思う。

高野連としてみれば最終的には実力は同じくらい、ならばと話題性で上回る日大三にしたということだろう。

まぁでも最初にも言ったが、どちらが選ばれても文句のないほどの実力をもつ両校。残念ながら落選してしまった慶応も激戦区神奈川の夏の本命であることには変わりなく、この悔しさをバネに夏には甲子園にやってきてほしいものだ。

テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

センバツ出場校決定、サプライズは永田監督以外はなし

センバツの出場校が決まりました。

地区 高校
北海道 札幌第一 北海道
東北 仙台育英 宮城
盛岡大付 岩手
関東
東京
作新学院 栃木
東海大市原望洋 千葉
前橋育英 群馬
健大高崎 群馬
早稲田実業 東京
日大三 東京
北信越 福井工大福井 福井
高岡商 富山
東海 静岡 静岡
至学館 愛知
近畿 履正社 大阪
神戸国際大付 兵庫
大阪桐蔭 大阪
滋賀学園 滋賀
智弁学園 奈良
報徳学園 兵庫
高田商 奈良
中国
四国
宇部鴻城 山口
市立呉 広島
創志学園 岡山
明徳義塾 高知
帝京五 愛媛
九州 福岡大大濠 福岡
東海大福岡 福岡
秀岳館 熊本
熊本工 熊本
21世紀枠 不来方 岩手
多治見 岐阜
中村 高知



21世紀枠は盛大に外しましたが、各地区の代表は予想通りで順当に選出されました。

焦点だった関東6枠目は日大三!「投打で日大三が慶応より上」という高野連の評価には???という感じですが、まぁ結局桜井・金成と話題性で日大三が上回ったということでしょうか?神奈川は3年連続センバツ無しとかさみしいですね…。

中国・四国も5枠目は順当に創志学園で、上宮太子のミラクルもなく高田商が順当に関西7校目でした。


選考結果にはそれほどサプライズはなかったが代わりに驚いたのが報徳学園の永田監督がこのセンバツでの退任を発表したこと。春のタイミングで退任というのは珍しい。ただ後任(大角監督)に監督を任せつつ、永田監督も夏まではチームに残るというのなら引き継ぎの形としてはベストかもしれない。まだ53歳ということで引退するよう年ではないし、この後はどこかの大学の監督とかにでも着くのでしょうか?いずれによこれで報徳学園はより注目を浴びることでしょう。

出場校の詳しい紹介などは去年同様に今後していこうと思います。

テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

前日に…センバツ出場校予想(まとめ)

明日はセンバツ出場校発表ってことで、前日に出場校予想です。

地区 高校
北海道 札幌第一 北海道
東北 仙台育英 宮城
盛岡大付 岩手
関東
東京
作新学院 栃木
東海大市原望洋 千葉
前橋育英 群馬
健大高崎 群馬
早稲田実業 東京
日大三 東京
北信越 福井工大福井 福井
高岡商 富山
東海 静岡 静岡
至学館 愛知
近畿 履正社 大阪
神戸国際大付 兵庫
大阪桐蔭 大阪
滋賀学園 滋賀
智弁学園 奈良
報徳学園 兵庫
高田商 奈良
中国
四国
宇部鴻城 山口
市立呉 広島
創志学園 岡山
明徳義塾 高知
帝京五 愛媛
九州 福岡大大濠 福岡
東海大福岡 福岡
秀岳館 熊本
熊本工 熊本
21世紀枠 石橋 栃木
洛星 京都
中村 高知


各地区の際どいところの予想は以下を参照↓
近畿7枠目
関東6枠目
中国・四国5枠目
21世紀枠

テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

21世紀枠選出校を予想してみる

センバツの出場校決定まであと2日。
とういことで今日は21世紀枠の出場校を予想してみます。

(東日本)
北海道:富良野
東北:不来方
関東:石橋
北陸:富山東
東海:多治見
(西日本)
近畿:洛星
中国:倉吉東
四国:中村
九州:高千穂

21世紀枠の3校は東日本から1校、西日本から1校、そして地域に関係なくもう1校を選ぶという方式である。

まず東日本の本命は石橋。進学実績ある高校だが、この秋はノーシードながら、文星芸大付・宇都宮短大付・白鴎大足利とシード校を3校も撃破して栃木準優勝。関東大会では初戦で敗れたが、東海大市原望洋相手に接戦を繰り広げた。21世紀枠っぽい要素と実績を兼ねそろえている。部員10人で岩手準優勝の不来方は例年ならば本命といわれてもおかしくないが、昨年も岩手から釜石が選出されていること、同じ岩手の盛岡大付が出場確実なこと、部員10人という特色が洛星を被ることという要因があり今回はやや不利か。対抗馬には秋の岐阜大会を制した多治見が有力とみられる。

西日本では洛星と中村の一騎打ちが予想される。洛星は毎年京大に50人以上を送り込む屈指の進学校で、OBなどに有名人も多い、10人で京都ベスト8と話題性が豊富。ベスト8止まりという実績が気になるところだが、去年の長田の上位互換版といえる。中村は1977年に部員12人で甲子園準Vを果たし「二十四の瞳」として注目を浴びた。そんな古参の甲子園ファンならたまらない高校が、昨秋は明徳義塾を破っての高知大会優勝。古豪好きの21世紀枠選考委員にはたまらないチームであろう。

以上から
東日本は石橋
西日本は洛星と中村の争いとなるが、残ったほうが3校目で選ばれるのではないかと予する。


といっても21世紀枠なんて、選考基準わからなさすぎの、高野連のおっちゃんのきまぐれといってもいいものだから、予想なんてしても無意味なのかもしれないけど…。


20161022石橋 竹内
東日本の代表と予想した石橋のエース竹内



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

中国・四国5枠目は創志学園が大きくリード

前回は関東だったので、今回は毎年関東の次に焦点となる中国・四国の5枠目です。
例年中国ベスト4と四国ベスト4の4校から1校選ばれる5校目ですが、今年はどうやら話が早そうである。

中国大会のベスト4は創志学園と鳥取城北。創志学園は優勝した宇部鴻城相手に2-3と大善戦したのに対し、鳥取城北に勝った市立呉は決勝で宇部鴻城に2-13と大敗。報知高校野球ではベスト4の創志学園のほうが、市立呉より選ばれる可能性が高いと載っているほどである(さすがにそれはないかな…と思うが)。

四国ではベスト4の1校目済美は準決勝で明徳義塾にコールド負け、2校目の英明は3-5と帝京五と接戦も、決勝では明徳義塾が帝京五に11-2と大勝したためにどちらも決め手に欠ける。

さらに21世紀枠でも中村(四国)が選出される可能性は高く、これで5校目が四国だと四国が4校、中国2校というアンバランスな感じにもなってしまう。高野連は建前上は関係ないと言っているが、地区代表校を選ぶ前に決定する21世紀枠がその後に影響を与えることが予想される。

上記のことをまとめると
・準決勝では中国王者の宇部鴻城に2-3と善戦
・一部では準優勝の市立呉よりも評判が高い
・四国の2校はともに決め手に欠ける
・21世紀枠が四国から選出される可能性が高い
という理由から中国・四国5枠目は創志学園の選出が決定的と思われる。

創志学園は選ばれれば3季連続の甲子園。前チームで春は1番、夏は甲子園を決定のサヨナラタイムリーを放つなど4番で活躍した難波が4番エースとしてチームを牽引する。1年生捕手として甲子園では苦い思いをした藤原の成長にも期待したい。

20160813創志学園 難波
創志学園の4番エースの難波


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

慶応か日大三か?関東最後の枠をめぐる争い

センバツ関東の6枠目の選考はいつももつれます。
というのも対象が東京2位+関東ベスト8の4チームと多く、比べるのが容易でない。

今年は東京2位は日大三。
関東のベスト8は慶応・横浜・山梨学院・中央学院の4チームとなっている。

まず関東のトップという意味では、準々決勝がサヨナラ負け、激戦区の神奈川で優勝した慶応が1番手ほぼ確実。コールド負けの中央学院はないとして、山梨1位で関東大会準Vの東海大市原望洋に健闘した山梨学院、初戦で埼玉1位の浦和学院を破った横浜も可能性がないとはいえないが、慶応に勝る点もない。

とういことで、関東6枠目は日大三と慶応の比較となる。

◆日大三の選考に有利な点
・明治神宮大会準Vの早実相手にサヨナラ負けと接戦を演じる
・エース桜井は清宮から5連続奪三振という話題性
・近頃は隔年で関東6枠目は東京2位(昨年は東京2位の二松学舎大付は落選)
 (2011国学院久我山、2013早実、2015二松学舎、2017日大三?)

◆慶応が選考に有利な点
・横浜を倒すなどして激戦区神奈川を制覇
・関東大会では前橋育英相手にリードしながらも最後はサヨナラ負け
・甲子園での早慶戦が見れるかもしれない
・近年神奈川からはセンバツ出場なし

実績的には両校申し分ない。慶応が関東大会でサヨナラ負けしたときはほぼ決定かと思ったが、その後の大観衆の神宮での日大三×早実があまりにも劇的すぎた。そして話題性としても、たとえ慶応が出場しても実現の可能性が低い早慶戦よりも、清宮から5三振を奪ったピッチャーの登板と言ったほうが現実的と判断しそうだ。

そういうわけでまぁどっちもあり得ると思うが、
個人的には日大三60%、慶応39%ぐらいだと思う。

残りの1%は、関東ベスト4の健大高崎が落とされる、または中学の練習参加で首脳陣が謹慎となった東海大市原望洋が落とされて、日大三・慶応の両校が選出だ。高野連としては両方とも出したいところでもあるので、ないとは言い切れない。1%の可能性だが…。

20161103日大三 桜井
清宮から5打席連続三振をうばった日大三のエース桜井

20160918慶応 正木
高校通算35本の慶応の4番正木

テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

上宮太子のウルトラCはあるのか!?

センバツ選考日まで1週間を切ったということで、そろそろいい加減にセンバツネタでも書いていきます。

今回は近畿最後の枠をめぐる戦いです。

履正社が明治神宮大会優勝したことで、選出枠が7となった近畿。6枠であったならば、以下の6校でほぼ確定であった。
ベスト4→履正社・神戸国際大付・大阪桐蔭・滋賀学園
ベスト8のうち準々決勝でコールド負けしていない→智弁学園・報徳学園
しかしここにもう1枠が追加されたことで、話は少しだけややこしくなった。

ここで7校目の筆頭候補となるのが、ベスト8の残り2校の上宮太子と高田商。
上宮太子は神戸国際大付に3-11でコールド負けするも、6回表まで3-2とリードしていて、実力差は少なかった。また大阪大会優勝チームであり、この秋に履正社に唯一勝ったチームとしても評価できる。一方の高田商は0-7で履正社に敗退。エースの古川は中盤まで粘りのピッチングを見せるも、打線は点の取れる気配がなく、実力差は圧倒的であった。
というわけで成績実力から見れば上宮太子>高田商である。

ただここで出てくるのが「地域性」というあいまいな言葉。大阪はすでに履正社・大阪桐蔭の2校が出場を決めているために、3校目はないという話だ。奈良はまだ2校目であり、高田商が公立校であること、昨年引退した三浦大輔の出身校であるという話題性も有利に働きそうだ。よって高田商のセンバツ出場がかなり有力ではある。

そもそも同一県は2校まで(21世紀枠を含まない)という内規があるので、上宮太子は出場はもはや不可という話もある。これ言っている人多いけど、正式なソースはどこなのだろうか?今までのセンバツの選考で「同一県3校目なので〇〇は選出しませんでした」という話はあったのだろうか?以下の高野連のHPにはそんな話も記載されていはいない。
第89回選抜高等学校野球大会について
大会要項

はっきり言って実際のところはルールなんて関係ない、自分勝手な高野連だ。平然と上宮太子を選ぶ可能性は0ではないと思う。

とはいえ上記のように、この3校目という要素は「地域性」という言葉からして不利に働くことは明確であり、3校目はないというルールも実在するかもしれないので、上記にも書いた通り高田商がかなり有利であるということには変わりはない。

結論としては
「近畿7校目は高田商がかなり有利であるが、上宮太子選出も0%ではない」
というのが個人的な見解だ。

そして個人的には昨秋により実績を残した上宮太子が選ばれることを希望するし、そうであってほしいと思っている。
センバツ出場は不可能と多くのところで言われている上宮太子のセンバツ出場というウルトラCを願っています。

20161030上宮太子 森田
上宮太子の秋の大阪大会優勝、近畿大会ベスト8の立役者のエース森田





テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

最新記事
ランキング
おススメ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

甲子園2021
価格:499円(税込、送料別) (2021/8/9時点)


カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ