この秋の千葉の注目選手と組み合わせ
明日から秋季千葉大会もいよいよ開幕します。
ということで今回は秋季千葉大会の注目選手と組み合わせについて書きたいと思います。
まずは注目選手↓


投手としての完成度でいえば千葉No1であろう専大松戸の古川

木更津総合の中軸として甲子園に出場した野尻
そして組み合わせ↓

今年の千葉は正直読みづらいです。全体的に前チームから主力が残っているチームが少なく、どこも大会が始まってみないとわからないところがある。ただその中でも、ピッチャー古川・4番今里・セカンド昆野と投攻守において中心となる選手が残っている専大松戸が戦力としては1番充実しているのかと思う。それに続くのが野尻・山中に小池・東といった弟軍団と野手陣にタレントが揃う木更津総合で、白井・根本らの中からエースが確立できれば専大松戸にも引けをとらないだろう。
本来であればこれに続く東海大市原望洋は、前チームのレギュラーが全員3年であったことと不祥事の煽りを受けたことでやや厳しいか…習志野は夏を経験したバッテリーは残るので、あとは打撃陣がどこまでパワーアップできるかが焦点となる。バッテリーでいえば木更津総合を完封するなどして春準Vのバッテリーがそのまま残る千葉敬愛も強い。そして選手個人でいえば1番注目といえるのが中央学院の二刀流大谷。1年秋は関東大会であわやノーヒットノーランというピッチングを見せたが、それ以降は実力を発揮できていないが、本来の力を出せれば簡単には打てないだろう。
組み合わせとしては昨年の望洋・木更津総合・専大松戸・習志野が同じサイドに固まるようなことがなく、きれいなに分かれたという感じだ。ただ千葉学芸→千葉黎明→成田or敬愛→中央学院→習志野と続くだろう専大松戸はくじ運が悪いと言わざるを得ず、それに対して木更津総合はやや恵まれた感がある。これがまた優勝チームを読みにくくしている要因でもある。
以上です。
この秋の千葉大会も楽しみですね。
ちなみに千葉大会は18日には観戦に行く予定です。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
ということで今回は秋季千葉大会の注目選手と組み合わせについて書きたいと思います。
まずは注目選手↓


投手としての完成度でいえば千葉No1であろう専大松戸の古川

木更津総合の中軸として甲子園に出場した野尻
そして組み合わせ↓

今年の千葉は正直読みづらいです。全体的に前チームから主力が残っているチームが少なく、どこも大会が始まってみないとわからないところがある。ただその中でも、ピッチャー古川・4番今里・セカンド昆野と投攻守において中心となる選手が残っている専大松戸が戦力としては1番充実しているのかと思う。それに続くのが野尻・山中に小池・東といった弟軍団と野手陣にタレントが揃う木更津総合で、白井・根本らの中からエースが確立できれば専大松戸にも引けをとらないだろう。
本来であればこれに続く東海大市原望洋は、前チームのレギュラーが全員3年であったことと不祥事の煽りを受けたことでやや厳しいか…習志野は夏を経験したバッテリーは残るので、あとは打撃陣がどこまでパワーアップできるかが焦点となる。バッテリーでいえば木更津総合を完封するなどして春準Vのバッテリーがそのまま残る千葉敬愛も強い。そして選手個人でいえば1番注目といえるのが中央学院の二刀流大谷。1年秋は関東大会であわやノーヒットノーランというピッチングを見せたが、それ以降は実力を発揮できていないが、本来の力を出せれば簡単には打てないだろう。
組み合わせとしては昨年の望洋・木更津総合・専大松戸・習志野が同じサイドに固まるようなことがなく、きれいなに分かれたという感じだ。ただ千葉学芸→千葉黎明→成田or敬愛→中央学院→習志野と続くだろう専大松戸はくじ運が悪いと言わざるを得ず、それに対して木更津総合はやや恵まれた感がある。これがまた優勝チームを読みにくくしている要因でもある。
以上です。
この秋の千葉大会も楽しみですね。
ちなみに千葉大会は18日には観戦に行く予定です。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
スポンサーサイト