秋の東京大会の注目選手と組み合わせ
関東圏では最後となる秋季東京大会が明日いよいよ開幕します。
ということで今回は秋季千葉大会の注目選手と組み合わせについて書きたいと思います。
まずは注目選手↓


清宮がいなくなっても早実4番野村は健在

夏には4試合連続ホームランを放った関東一の石橋

春に5ホーマーの日置は日大三の新チームでは3番ショート主将

二松学舎大付の新4番として東海大菅生から4打点をあげた平間
そして組み合わせ↓

戦力的に充実しているのは早稲田実業。清宮はいなくなったものの4番野村は健在で、春の正捕手から夏にはエースとなった雪山は安定感があり、試合を作れる。他にも昨年から経験のある投手が多く存在し、打線も中川・野田・生沼らも力がある。その早稲田実業と2回戦で当たってしまうのが関東一。夏に4試合連続ホームランを打った石橋、守備の要の宮田、リードオフマン斎藤と攻撃人には核が残っているのであとは投手陣がどうなるか?米澤監督はU18日本代表に駆り出されていたが、例年新チーム作りがうまく秋には強いとこもポイントだ。この両チームの勝者と当たるだろう国士館も注目だ
日大三は例年ほどでないが、主将で3番の日置を中心に戦力は充実している。ただいきなり城東→修徳or国学院久我山という組み合わせでいきなり油断はでない。そして準々決勝では帝京とあたる。帝京は1年夏から登板していた松澤が投手陣の柱として健在で、田中悠など力のある野手も揃っていて、この準々決勝が大一番となることことだろう。ただその帝京も2回戦は投打で注目の菊地率いる創価が待ち構えている。
昨夏の東東京代表の二松学舎大付は、1次予選で西東京代表の東海大菅生を破って本大会にコマをすすめた(二松学舎大付×東海大菅生)。甲子園で青森山田から完投勝利をあげた戸田から9得点を奪うなど畠山・平間・保川などの強力打線は健在で、あとは投手陣がどう機能するかである。ただこの二松学舎大付もいきなり桜美林→成立学園or日大豊山といばらの道だ。準々決勝で当たるだろう八王子も、甲子園出場を見て入ってきた高橋ら強力1年生が機能すれば強い。
全体としてはあえて言えば早実・日大三あたりかなと思うが、正直どこも横一線の状態。展開の読めない秋の東京大会…どうなるか非常に楽しみです。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
ということで今回は秋季千葉大会の注目選手と組み合わせについて書きたいと思います。
まずは注目選手↓


清宮がいなくなっても早実4番野村は健在

夏には4試合連続ホームランを放った関東一の石橋

春に5ホーマーの日置は日大三の新チームでは3番ショート主将

二松学舎大付の新4番として東海大菅生から4打点をあげた平間
そして組み合わせ↓

戦力的に充実しているのは早稲田実業。清宮はいなくなったものの4番野村は健在で、春の正捕手から夏にはエースとなった雪山は安定感があり、試合を作れる。他にも昨年から経験のある投手が多く存在し、打線も中川・野田・生沼らも力がある。その早稲田実業と2回戦で当たってしまうのが関東一。夏に4試合連続ホームランを打った石橋、守備の要の宮田、リードオフマン斎藤と攻撃人には核が残っているのであとは投手陣がどうなるか?米澤監督はU18日本代表に駆り出されていたが、例年新チーム作りがうまく秋には強いとこもポイントだ。この両チームの勝者と当たるだろう国士館も注目だ
日大三は例年ほどでないが、主将で3番の日置を中心に戦力は充実している。ただいきなり城東→修徳or国学院久我山という組み合わせでいきなり油断はでない。そして準々決勝では帝京とあたる。帝京は1年夏から登板していた松澤が投手陣の柱として健在で、田中悠など力のある野手も揃っていて、この準々決勝が大一番となることことだろう。ただその帝京も2回戦は投打で注目の菊地率いる創価が待ち構えている。
昨夏の東東京代表の二松学舎大付は、1次予選で西東京代表の東海大菅生を破って本大会にコマをすすめた(二松学舎大付×東海大菅生)。甲子園で青森山田から完投勝利をあげた戸田から9得点を奪うなど畠山・平間・保川などの強力打線は健在で、あとは投手陣がどう機能するかである。ただこの二松学舎大付もいきなり桜美林→成立学園or日大豊山といばらの道だ。準々決勝で当たるだろう八王子も、甲子園出場を見て入ってきた高橋ら強力1年生が機能すれば強い。
全体としてはあえて言えば早実・日大三あたりかなと思うが、正直どこも横一線の状態。展開の読めない秋の東京大会…どうなるか非常に楽しみです。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓


にほんブログ村
スポンサーサイト