花巻東×角館 【秋季東北大会2回戦】
10/14 秋季東北大会2回戦
花巻東×角館 @あづま球場
秋季東北大会の2回戦で岩手1位の花巻東と秋田2位の角館の対戦。昨年も東北大会の初戦で激突した2チーム(このときは角館が5-1で勝利)が1年の時を経て、再び東北大会の初戦で激突します。
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

花巻東は2回表に先頭の4番紺野がチーム初ヒットとなるライト線への2ベースで出塁すると、6番中村の右中間へのタイムリー3ベースで先制。さらに伊藤の犠牲フライでランナーがいなくなった後も、エラーと四球で1・2塁とすると1番中森がレフト前にタイムリーを放ち、この回3点をあげる。対する角館は直後に鈴木雄のヒットから1死2塁のチャンスを作ると、7番藤井が変化球をうまくライト前に運んですかさず1点を返す。
花巻東は3回表にも先頭の阿部の2ベースから2死3塁のチャンスを作ると、中村が2打席連続でのタイムリーを放ち1点を追加。6回表にもまたもや中村のヒットからチャンスを作ると、9番佐藤がライト線にタイムリー2ベースを放ち5点目をあげる。
投げては先発の西舘がランナーを出しながらも、要所でゲッツーに打ち取るピッチングで6回を投げて1失点。しかし8回から登板した背番号1の2番手田中は制球が定まらず、7回裏に満塁のピンチを迎えると小松に押し出しの四球を与えてしまう。田中は9回にもピンチを招くなど不安定な投球であったが、こちらも何とかピンチを凌いで失点は7回の1点のみ。
花巻東が5-2で角館を破り、昨年のリベンジを果たした。

先制点のきっかけとなる2ベースを放つ花巻東の4番紺野

タイムリーを含む2ベース2本の活躍をみせた花巻東の佐藤千

5打席で2安打4出塁と1番打者としたの役割を果たした角館の高階
Topic
◆背番号は大きくても頼りになる1年生たち
この東北大会で花巻東は4人の1年生がベンチ入りを果たしている。
17西舘
18中森
19佐藤靖
20中村
1年生ということだろうか、背番号が17~と大きいが、このうち佐藤靖以外の3人がスタメン出場を果たし、それぞれ活躍した。先発で6回1失点の西舘、1番バッターとして3点目のタイムリーを放った中森の活躍もさることながら、この試合1番ノッていたといえるのが6番ライトでスタメン出場を果たした中村であろう。
中村はまず2回表の第1打席で佐々木駿の変化球をうまく右中間に運んで先制のタイムリー3ベース。3回表の第2打席でも2死3塁から三遊間にゴロを放ちこれがタイムリー内野安打となる。中村のノッっていたのが象徴されるのが第3打席で、6回表のグランド整備明けの先頭バッターであるにも関わらず、打球はショート手前ではねてショート強襲ヒットとなった。第4打席もセンター前ヒットを放って、ここで代走を出されてお役御免。ただ4打数4安打2打点という見事な活躍であった。
背番号は大きいものの頼もしい1年生の活躍で、花巻東が2012年(このときは大谷と藤浪の対戦)以来のセンバツ出場を狙う。

4打数4安打2打点の活躍をみせた花巻東の中村
◆好守備のショート谷は大丈夫か?
花巻東の守備は非常に鍛えられていて、この試合でも4個の併殺を奪うなどして投手陣を強力にバックアップした。特にショートの谷は捕ってから送球までが早い、非常に動きがスムーズなショートで4個中3個の併殺完成に貢献。また三遊間のライナーをダイビングキャッチするなど守備の要として見事な活躍をみせた。
しかし9回表の第5打席で頭部に死球を受けてしまい、そのまま交代。試合終了直後には球場に救急車も来ていたことから、この谷の状態が心配である。センバツ出場にとって非常に重要な東北ベスト4(今年東北からは3チームがセンバツに出られるため)をかけた戦いは翌日…好守を支えた谷が復帰できるかは1つ大きなポイントになってくるだろう。

3個の併殺を完成させるなど好守が光った花巻東のショート谷
◆見事100球で完投も…
角館のチームの中心はエースで3番の佐々木駿。佐々木駿はストレートこそ130㌔前後であるものの、緩急をつけながらボールを低めに集めて打ち取るピッチングが持ち味の右腕。花巻東相手に最後まで投げ切り、10安打は浴びてしまったが、四死球は3個のみとコントロールは安定していた。そして佐々木駿の待ち味が現れたのが100球のみで完投という数値。相手打線を完封した場合などはこのように少ない球数で最後まで投げ切るということはあるが、打者39人で100球(つまり1人平均3球もない)というのは極めて異例である。
敗れてしまった角館のエース佐々木駿であり、5失点という内容は本人も納得するところではないだろうが、持ち味は十分に発揮できた東北大会であったといえる。

敗れはしたものの9回を100球で完投した角館のエース佐々木駿
Pickup Player
西舘勇陽 花巻東1年 ピッチャー
~菊地・大谷とはいかないまでも役割は果たした先発マウンド~
花巻東といえば大谷翔平であり、菊地雄星であり、この2人と同じく1年夏から背番号17をつけてベンチ入りを果たしていた西舘には大会前から注目が集まっていた。その夏の大会では準々決勝の盛岡工戦での逆転を呼び込む4回無失点リリーフなど3試合に登板した西舘は、この秋も夏と同じく花巻東の出世番号である背番号17を背負って、この初戦のマウンドに上がった。
西舘は身長182㎝71㎏という投手らしい体格から、左手を高く上げて、打者からは背番号がはっきり見えるほどにややトルネード気味に体を捻ったフォームから、縦に角度のあるボールを投げ込む。最速140㌔と評判のストレートは、この日は130㌔前半であったが、ゆったしたフォームからノビのある球が来るので、スピード以上の威力はあった。ただストレート以上に西舘の実力として目を引いたのが、110㌔後半のスライダーと角度のある100㌔台カーブをうまく交えて緩急をつけられているところであった。ただコントロールは悪くないものの、1度ボールが行きだすとそれが続いてしまう傾向があり、四球は5個とやや多かった。それゆえにランナーを背負う場面は多くなってしまったが、6回までで3個の併殺を奪うなど要所はしっかり締めて6回1失点の好投。球数が6回までで96球と多かったこともあるのか、7回からは先輩の背番号1の田中にマウンドを託した。
ただこの日は代わった田中が3回で5四死球と状態がいいとは言えずに、西舘交代が裏目に出た結果をなってしまった。明日ベスト4をかけた試合が連戦で行われるが、花巻東がセンバツに進むためには西舘の連投は必須といえる。
現状菊地や大谷といった大先輩と比べるとそこまでのスケールのある投手ではない。ただ中学では軟式で、高校入学から早くもMaXを13㌔アップさせるなど、伸びしろはまだ十分すぎるほどにあり、花巻東に追っていきたいまた楽しみな投手が出現したことは間違いないだろう。

6回1失点の好投をみせた花巻東の先発西舘
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
花巻東×角館 @あづま球場
秋季東北大会の2回戦で岩手1位の花巻東と秋田2位の角館の対戦。昨年も東北大会の初戦で激突した2チーム(このときは角館が5-1で勝利)が1年の時を経て、再び東北大会の初戦で激突します。
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

花巻東は2回表に先頭の4番紺野がチーム初ヒットとなるライト線への2ベースで出塁すると、6番中村の右中間へのタイムリー3ベースで先制。さらに伊藤の犠牲フライでランナーがいなくなった後も、エラーと四球で1・2塁とすると1番中森がレフト前にタイムリーを放ち、この回3点をあげる。対する角館は直後に鈴木雄のヒットから1死2塁のチャンスを作ると、7番藤井が変化球をうまくライト前に運んですかさず1点を返す。
花巻東は3回表にも先頭の阿部の2ベースから2死3塁のチャンスを作ると、中村が2打席連続でのタイムリーを放ち1点を追加。6回表にもまたもや中村のヒットからチャンスを作ると、9番佐藤がライト線にタイムリー2ベースを放ち5点目をあげる。
投げては先発の西舘がランナーを出しながらも、要所でゲッツーに打ち取るピッチングで6回を投げて1失点。しかし8回から登板した背番号1の2番手田中は制球が定まらず、7回裏に満塁のピンチを迎えると小松に押し出しの四球を与えてしまう。田中は9回にもピンチを招くなど不安定な投球であったが、こちらも何とかピンチを凌いで失点は7回の1点のみ。
花巻東が5-2で角館を破り、昨年のリベンジを果たした。

先制点のきっかけとなる2ベースを放つ花巻東の4番紺野

タイムリーを含む2ベース2本の活躍をみせた花巻東の佐藤千

5打席で2安打4出塁と1番打者としたの役割を果たした角館の高階
Topic
◆背番号は大きくても頼りになる1年生たち
この東北大会で花巻東は4人の1年生がベンチ入りを果たしている。
17西舘
18中森
19佐藤靖
20中村
1年生ということだろうか、背番号が17~と大きいが、このうち佐藤靖以外の3人がスタメン出場を果たし、それぞれ活躍した。先発で6回1失点の西舘、1番バッターとして3点目のタイムリーを放った中森の活躍もさることながら、この試合1番ノッていたといえるのが6番ライトでスタメン出場を果たした中村であろう。
中村はまず2回表の第1打席で佐々木駿の変化球をうまく右中間に運んで先制のタイムリー3ベース。3回表の第2打席でも2死3塁から三遊間にゴロを放ちこれがタイムリー内野安打となる。中村のノッっていたのが象徴されるのが第3打席で、6回表のグランド整備明けの先頭バッターであるにも関わらず、打球はショート手前ではねてショート強襲ヒットとなった。第4打席もセンター前ヒットを放って、ここで代走を出されてお役御免。ただ4打数4安打2打点という見事な活躍であった。
背番号は大きいものの頼もしい1年生の活躍で、花巻東が2012年(このときは大谷と藤浪の対戦)以来のセンバツ出場を狙う。

4打数4安打2打点の活躍をみせた花巻東の中村
◆好守備のショート谷は大丈夫か?
花巻東の守備は非常に鍛えられていて、この試合でも4個の併殺を奪うなどして投手陣を強力にバックアップした。特にショートの谷は捕ってから送球までが早い、非常に動きがスムーズなショートで4個中3個の併殺完成に貢献。また三遊間のライナーをダイビングキャッチするなど守備の要として見事な活躍をみせた。
しかし9回表の第5打席で頭部に死球を受けてしまい、そのまま交代。試合終了直後には球場に救急車も来ていたことから、この谷の状態が心配である。センバツ出場にとって非常に重要な東北ベスト4(今年東北からは3チームがセンバツに出られるため)をかけた戦いは翌日…好守を支えた谷が復帰できるかは1つ大きなポイントになってくるだろう。

3個の併殺を完成させるなど好守が光った花巻東のショート谷
◆見事100球で完投も…
角館のチームの中心はエースで3番の佐々木駿。佐々木駿はストレートこそ130㌔前後であるものの、緩急をつけながらボールを低めに集めて打ち取るピッチングが持ち味の右腕。花巻東相手に最後まで投げ切り、10安打は浴びてしまったが、四死球は3個のみとコントロールは安定していた。そして佐々木駿の待ち味が現れたのが100球のみで完投という数値。相手打線を完封した場合などはこのように少ない球数で最後まで投げ切るということはあるが、打者39人で100球(つまり1人平均3球もない)というのは極めて異例である。
敗れてしまった角館のエース佐々木駿であり、5失点という内容は本人も納得するところではないだろうが、持ち味は十分に発揮できた東北大会であったといえる。

敗れはしたものの9回を100球で完投した角館のエース佐々木駿
Pickup Player
西舘勇陽 花巻東1年 ピッチャー
~菊地・大谷とはいかないまでも役割は果たした先発マウンド~
花巻東といえば大谷翔平であり、菊地雄星であり、この2人と同じく1年夏から背番号17をつけてベンチ入りを果たしていた西舘には大会前から注目が集まっていた。その夏の大会では準々決勝の盛岡工戦での逆転を呼び込む4回無失点リリーフなど3試合に登板した西舘は、この秋も夏と同じく花巻東の出世番号である背番号17を背負って、この初戦のマウンドに上がった。
西舘は身長182㎝71㎏という投手らしい体格から、左手を高く上げて、打者からは背番号がはっきり見えるほどにややトルネード気味に体を捻ったフォームから、縦に角度のあるボールを投げ込む。最速140㌔と評判のストレートは、この日は130㌔前半であったが、ゆったしたフォームからノビのある球が来るので、スピード以上の威力はあった。ただストレート以上に西舘の実力として目を引いたのが、110㌔後半のスライダーと角度のある100㌔台カーブをうまく交えて緩急をつけられているところであった。ただコントロールは悪くないものの、1度ボールが行きだすとそれが続いてしまう傾向があり、四球は5個とやや多かった。それゆえにランナーを背負う場面は多くなってしまったが、6回までで3個の併殺を奪うなど要所はしっかり締めて6回1失点の好投。球数が6回までで96球と多かったこともあるのか、7回からは先輩の背番号1の田中にマウンドを託した。
ただこの日は代わった田中が3回で5四死球と状態がいいとは言えずに、西舘交代が裏目に出た結果をなってしまった。明日ベスト4をかけた試合が連戦で行われるが、花巻東がセンバツに進むためには西舘の連投は必須といえる。
現状菊地や大谷といった大先輩と比べるとそこまでのスケールのある投手ではない。ただ中学では軟式で、高校入学から早くもMaXを13㌔アップさせるなど、伸びしろはまだ十分すぎるほどにあり、花巻東に追っていきたいまた楽しみな投手が出現したことは間違いないだろう。

6回1失点の好投をみせた花巻東の先発西舘
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト