東邦×三重 【秋季東海大会準決勝】
10/30 秋季東海大会
東邦(愛知1位)×三重(三重1位) @岡崎市民球場
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

1・2回と両チームともに無得点で迎えた3回表、東邦は先頭の林がヒットで出塁すると、続く洞田のライト前ヒットで林は3塁へ行く。ライト浦口は送球を途中で止めるもボールが手から離れてしまい、その間に林が先制のホームを踏む。その後ヒットとエラーで満塁とすると7番山本が押し出しの四球を選んで東邦が2点目をあげる。しかしその裏に三重は浦口の内野安打と2四死球で満塁とすると、5番東の2点タイムリーで同点、さらに代打森のファーストゴロの間にもう1点を加えて逆転に成功する。
しかし東邦は4回表に、この回からマウンドに上がった三重の定本を攻めて無死2・3塁とすると、洞口のセカンドゴロの間に同点にし、さらに梅田・反頭のタイムリーで3点を勝ち越す。その裏に三重は井上と浦口のタイムリー2ベースで1点差に迫る。
5・6回と両チームともに打線が沈黙するが、東邦は7回表に林の犠牲フライと洞田のタイムリーで待望の追加点をあげて3点差とする。しかしまたもやその裏に、三重は東のタイムリー2ベース、さらには2・3塁から代打伊藤の2点タイムリーで同点。さらにワイルドピッチで東邦のキャッチャー反頭がボールを見失う間に、2塁ランナーの伊藤が一気にホームを陥れ、三重が逆転に成功する。
8回表にもチャンスを作るが、梶田の打球はあと数センチというところでファールになるなど追いつかない東邦は、9回表も2死ランナー無し。ここから3番洞田がセンター前ヒットを放って繋ぐと、4番石川は何と右中間スタンドに逆転2ラン。その裏を8回から登板した3番手の荒島がしのいで東邦が逆転勝利。センバツ出場をほぼ確実なものとした。

3安打3打点の活躍をみせた三重の5番東

最後の2ランにつながるヒットを含む4安打をはなった東邦の3番洞田

8回・9回と三重打線を抑えて逆転劇を呼び込んだ東邦3番手の荒島
Topic
◆エース不調も見事な粘りでセンバツに大きく前進
三重のエースは、1年秋からエースを務め、2年夏には三重準V、この秋からはチームの主将も務める定本である。しかしこの日の三重の先発は準々決勝の大垣西戦に続いて、背番号11の右サイドハンドの福田であった。
しかし福田が3回に2点を失うと、4回のマウンドには定本が上がった。定本は181㎝85㎏の体格から140㌔中盤をマークするという評判であったが、先頭打者にいきなり四球を与えるなどコントロールも定まらず、スピードも130㌔中盤と出ていなかった。結局打者6人からアウトを1個しかとれずに降板。明らかに本来の出来とは遠い内容で、先発しなかったのも納得であった。
それでも福田が再登板して5・6回を無失点に抑えるなど奮起すると、打線は7回に再逆転。ただ本来は定本と2枚看板と言われていた山本大が登板するも、こちらも本調子には遠いようで逆転弾を浴びてしまった。それでも逆に言えば投手陣がこの状態で、強豪東邦をあと1歩のところまで追い詰めた打線とチームとしての粘り強さは評価できるもので、定本・山本大が復活すれば非常に楽しみなチームであると感じた。そして来年のセンバツは東海3枠であるために、同じく準決勝で敗れた中京との比較となるが中京は4-7と静岡相手に3点差。決勝の結果にもよるところであるが、敗れても1点差であったとうことは非常に価値のあることかもしれない。

4回から2番手として登板するも本調子にはほど遠かった三重のエース定本
◆スタメン外れた4番が代打で大活躍
三重の伊東陸は、この東海大会から背番号7を背負い、その打棒で前の大垣西戦では4番を務めた期待の1年生である。しかしこの試合はレフトのスタメンは押田。3回裏の同点に追いついてなおも1・3塁という場面では、押田に代打が送られるも、代打は同じくレフトをまもる森であった。
その後もレフトは押田→大川→古屋と3選手が守るも伊藤の出番はなく…やっと伊藤に出番が回ってきたのは7回裏の代打であった。伊藤は1死2・3塁という場面で打席に立つと、カウント1B2Sと追い込まれてからのストレートを振り抜きレフト前に運ぶと2者が生還し三重が同点に追いつく。さらに送りバントで2塁へ進塁すると、続く代打山本祐の1球目はワンバンとなり、これを逸らしたキャッチャー反頭は逸らしたボールを見失う。これを見た伊藤は2塁から一気に3塁を回ってホームイン。代打でのタイムリーに加えて、好走塁で一気にチームを逆転へと導いた。
この時点では1打席ながらヒーロー有力であった伊藤だが、チームが逆転されると、9回裏の2打席目では荒島の前に3球三振。変化球への対応などまだまだ確実性がないと感じた。それでも今日の活躍は見事であり、前の試合で4番を任されていたあたり小島監督からの期待も高いところであろう。冬の間にしっかりと力をつけて春には全試合4番として出場して欲しいものだ。

7回に代打で登場し同点の2点タイムリーを放った三重の伊藤
◆東邦苦戦の原因はエースにあり
愛知大会は43得点4失点と圧倒的な力で勝ち上がり、東海大会では常葉菊川も10-6で撃破、新チームは練習試合も含めて負けなしで、さらには地元で開催されている東海大会とあって優勝候補筆頭である東邦。この試合も上記のように三重の2枚看板が不調とあれば、東邦が快勝すると思われたが、結果的には9回2死まで負けていて、石川の逆転2ランで劇的ではあるものの、何とか勝ったという試合であった。そのようになってしまった原因は10得点を奪った打線でなく、やはり9失点を喫してしまった投手陣にあるだろう。そしてその1番の要因は4回途中でKOされてしまったエース扇谷にある。
この日の岡崎球場は台風明けで風が強く、投手にとっては不利な条件であったが、その中でも扇谷は唯一140㌔以上をマーク。187㎝94㎏という体格のまさに本格派右腕であった。Max141㌔をマークしたストレートの他にも130㌔くらいのツーシーム(?)にスライダーというピッチングで球自体がそんなに悪いとは思わなかったが、3回裏の連続四球が響き、また4回裏にも連打を浴びて、降板となってしまった。愛知大会では安定したピッチングを見せていたようなので、これは東邦にとっては大きな誤算であったことだろう。
不甲斐ないピッチングであったがそれでもセンバツの切符は手にした扇谷。本格派右腕としての素質は素晴らしいものがあるので、是非ともセンバツでも期待したい投手だ。

4回途中でKOとなってしまった東邦のエース扇谷
Pickup Player
石川昂弥 東邦1年 サード
~あと1人からの逆転2ラン~
この試合は何といっても9回2死から逆転ホームランを放った東邦の4番石川に限る。
入学当初から大型内野手して注目されていた石川は1年春から東邦でショートの座を獲得。夏の大会も背番号6で迎えたが、出場は代打がメインとなってしまった。しかし新チームではやや細めであった体も185㎝81㎏とがっちりしたものになり、スイングも力強いものであった。8月には骨折で戦線離脱したと聞くが、この試合でも4番サードでスタメン出場した。
しかし三重投手陣は警戒してか、石川のときだけ明らかに変化球が多い配球。それに対して1打席目には何とかヒットを放つも、これもランナーがスタートを切っていてセカンドが逆をつかれたから1・2塁間を抜けたというヒットであり、その後も三振→死球→右飛→三ゴとチームとしては17安打と猛打を発揮した一方、石川の成績は第5打席までは打撃内容はさっぱりであった。
それでも2死から3番洞田がヒットで出塁して、最終回1点ビハインドで2死1塁という場面で回ってきた第6打席。カウント1B1Sからのややアウトコースよりのストレートを捉えると、打球は両翼99.1mセンター126mと広い岡崎球場の右中間スタンドに飛び込む逆転2ランホームラン。絶体絶命のところからチームをセンバツに導くという4番として最高の仕事を果たした。
あんな打球早々打てるものではないというホームランで石川自身の実力もさることながら、あの場面で打順が回ってくること、そして今日は終始レフト方向に向かって吹いていた風が、(いつからかは知らないが)石川のホームランのときは右中間方向に向かって吹いていたあたりはスタートしての素質を感じずにはいられなかった。
守備ではこの秋からサードにコンバートになったが、大柄な割にグラブさばきが柔らかく、守備もしっかりしていて安心して見ていられた。そして送球のスピードもなかなかであり、肩はものすごく強いようであった。中学時代はピッチャーも兼任していたらしいので、是非マウンドに立つ姿も見てみたいと思った。
これで名実ともに101回大会のスター候補筆頭となった石川。その姿が早くも来年のセンバツでも見れるのは楽しみでしかない。

9回2死から逆転2ランを放った東邦の4番石川
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
東邦(愛知1位)×三重(三重1位) @岡崎市民球場
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

1・2回と両チームともに無得点で迎えた3回表、東邦は先頭の林がヒットで出塁すると、続く洞田のライト前ヒットで林は3塁へ行く。ライト浦口は送球を途中で止めるもボールが手から離れてしまい、その間に林が先制のホームを踏む。その後ヒットとエラーで満塁とすると7番山本が押し出しの四球を選んで東邦が2点目をあげる。しかしその裏に三重は浦口の内野安打と2四死球で満塁とすると、5番東の2点タイムリーで同点、さらに代打森のファーストゴロの間にもう1点を加えて逆転に成功する。
しかし東邦は4回表に、この回からマウンドに上がった三重の定本を攻めて無死2・3塁とすると、洞口のセカンドゴロの間に同点にし、さらに梅田・反頭のタイムリーで3点を勝ち越す。その裏に三重は井上と浦口のタイムリー2ベースで1点差に迫る。
5・6回と両チームともに打線が沈黙するが、東邦は7回表に林の犠牲フライと洞田のタイムリーで待望の追加点をあげて3点差とする。しかしまたもやその裏に、三重は東のタイムリー2ベース、さらには2・3塁から代打伊藤の2点タイムリーで同点。さらにワイルドピッチで東邦のキャッチャー反頭がボールを見失う間に、2塁ランナーの伊藤が一気にホームを陥れ、三重が逆転に成功する。
8回表にもチャンスを作るが、梶田の打球はあと数センチというところでファールになるなど追いつかない東邦は、9回表も2死ランナー無し。ここから3番洞田がセンター前ヒットを放って繋ぐと、4番石川は何と右中間スタンドに逆転2ラン。その裏を8回から登板した3番手の荒島がしのいで東邦が逆転勝利。センバツ出場をほぼ確実なものとした。

3安打3打点の活躍をみせた三重の5番東

最後の2ランにつながるヒットを含む4安打をはなった東邦の3番洞田

8回・9回と三重打線を抑えて逆転劇を呼び込んだ東邦3番手の荒島
Topic
◆エース不調も見事な粘りでセンバツに大きく前進
三重のエースは、1年秋からエースを務め、2年夏には三重準V、この秋からはチームの主将も務める定本である。しかしこの日の三重の先発は準々決勝の大垣西戦に続いて、背番号11の右サイドハンドの福田であった。
しかし福田が3回に2点を失うと、4回のマウンドには定本が上がった。定本は181㎝85㎏の体格から140㌔中盤をマークするという評判であったが、先頭打者にいきなり四球を与えるなどコントロールも定まらず、スピードも130㌔中盤と出ていなかった。結局打者6人からアウトを1個しかとれずに降板。明らかに本来の出来とは遠い内容で、先発しなかったのも納得であった。
それでも福田が再登板して5・6回を無失点に抑えるなど奮起すると、打線は7回に再逆転。ただ本来は定本と2枚看板と言われていた山本大が登板するも、こちらも本調子には遠いようで逆転弾を浴びてしまった。それでも逆に言えば投手陣がこの状態で、強豪東邦をあと1歩のところまで追い詰めた打線とチームとしての粘り強さは評価できるもので、定本・山本大が復活すれば非常に楽しみなチームであると感じた。そして来年のセンバツは東海3枠であるために、同じく準決勝で敗れた中京との比較となるが中京は4-7と静岡相手に3点差。決勝の結果にもよるところであるが、敗れても1点差であったとうことは非常に価値のあることかもしれない。

4回から2番手として登板するも本調子にはほど遠かった三重のエース定本
◆スタメン外れた4番が代打で大活躍
三重の伊東陸は、この東海大会から背番号7を背負い、その打棒で前の大垣西戦では4番を務めた期待の1年生である。しかしこの試合はレフトのスタメンは押田。3回裏の同点に追いついてなおも1・3塁という場面では、押田に代打が送られるも、代打は同じくレフトをまもる森であった。
その後もレフトは押田→大川→古屋と3選手が守るも伊藤の出番はなく…やっと伊藤に出番が回ってきたのは7回裏の代打であった。伊藤は1死2・3塁という場面で打席に立つと、カウント1B2Sと追い込まれてからのストレートを振り抜きレフト前に運ぶと2者が生還し三重が同点に追いつく。さらに送りバントで2塁へ進塁すると、続く代打山本祐の1球目はワンバンとなり、これを逸らしたキャッチャー反頭は逸らしたボールを見失う。これを見た伊藤は2塁から一気に3塁を回ってホームイン。代打でのタイムリーに加えて、好走塁で一気にチームを逆転へと導いた。
この時点では1打席ながらヒーロー有力であった伊藤だが、チームが逆転されると、9回裏の2打席目では荒島の前に3球三振。変化球への対応などまだまだ確実性がないと感じた。それでも今日の活躍は見事であり、前の試合で4番を任されていたあたり小島監督からの期待も高いところであろう。冬の間にしっかりと力をつけて春には全試合4番として出場して欲しいものだ。

7回に代打で登場し同点の2点タイムリーを放った三重の伊藤
◆東邦苦戦の原因はエースにあり
愛知大会は43得点4失点と圧倒的な力で勝ち上がり、東海大会では常葉菊川も10-6で撃破、新チームは練習試合も含めて負けなしで、さらには地元で開催されている東海大会とあって優勝候補筆頭である東邦。この試合も上記のように三重の2枚看板が不調とあれば、東邦が快勝すると思われたが、結果的には9回2死まで負けていて、石川の逆転2ランで劇的ではあるものの、何とか勝ったという試合であった。そのようになってしまった原因は10得点を奪った打線でなく、やはり9失点を喫してしまった投手陣にあるだろう。そしてその1番の要因は4回途中でKOされてしまったエース扇谷にある。
この日の岡崎球場は台風明けで風が強く、投手にとっては不利な条件であったが、その中でも扇谷は唯一140㌔以上をマーク。187㎝94㎏という体格のまさに本格派右腕であった。Max141㌔をマークしたストレートの他にも130㌔くらいのツーシーム(?)にスライダーというピッチングで球自体がそんなに悪いとは思わなかったが、3回裏の連続四球が響き、また4回裏にも連打を浴びて、降板となってしまった。愛知大会では安定したピッチングを見せていたようなので、これは東邦にとっては大きな誤算であったことだろう。
不甲斐ないピッチングであったがそれでもセンバツの切符は手にした扇谷。本格派右腕としての素質は素晴らしいものがあるので、是非ともセンバツでも期待したい投手だ。

4回途中でKOとなってしまった東邦のエース扇谷
Pickup Player
石川昂弥 東邦1年 サード
~あと1人からの逆転2ラン~
この試合は何といっても9回2死から逆転ホームランを放った東邦の4番石川に限る。
入学当初から大型内野手して注目されていた石川は1年春から東邦でショートの座を獲得。夏の大会も背番号6で迎えたが、出場は代打がメインとなってしまった。しかし新チームではやや細めであった体も185㎝81㎏とがっちりしたものになり、スイングも力強いものであった。8月には骨折で戦線離脱したと聞くが、この試合でも4番サードでスタメン出場した。
しかし三重投手陣は警戒してか、石川のときだけ明らかに変化球が多い配球。それに対して1打席目には何とかヒットを放つも、これもランナーがスタートを切っていてセカンドが逆をつかれたから1・2塁間を抜けたというヒットであり、その後も三振→死球→右飛→三ゴとチームとしては17安打と猛打を発揮した一方、石川の成績は第5打席までは打撃内容はさっぱりであった。
それでも2死から3番洞田がヒットで出塁して、最終回1点ビハインドで2死1塁という場面で回ってきた第6打席。カウント1B1Sからのややアウトコースよりのストレートを捉えると、打球は両翼99.1mセンター126mと広い岡崎球場の右中間スタンドに飛び込む逆転2ランホームラン。絶体絶命のところからチームをセンバツに導くという4番として最高の仕事を果たした。
あんな打球早々打てるものではないというホームランで石川自身の実力もさることながら、あの場面で打順が回ってくること、そして今日は終始レフト方向に向かって吹いていた風が、(いつからかは知らないが)石川のホームランのときは右中間方向に向かって吹いていたあたりはスタートしての素質を感じずにはいられなかった。
守備ではこの秋からサードにコンバートになったが、大柄な割にグラブさばきが柔らかく、守備もしっかりしていて安心して見ていられた。そして送球のスピードもなかなかであり、肩はものすごく強いようであった。中学時代はピッチャーも兼任していたらしいので、是非マウンドに立つ姿も見てみたいと思った。
これで名実ともに101回大会のスター候補筆頭となった石川。その姿が早くも来年のセンバツでも見れるのは楽しみでしかない。


9回2死から逆転2ランを放った東邦の4番石川
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト