JX-ENEOS2018年度新加入選手
JX-ENEOSが2018年度の新加入選手を発表しました。
選手名 | ポジション | 出身校 |
大場 遼太郎 | P | 日大三→筑波大 |
宮崎 一誠 | P | 帝京→桜美林大 |
小林 遼 | C | 仙台育英→富士大 |
大平 達樹 | C | 桜美林→桜美林大 |
小豆澤 誠 | SS | 飛龍→上武大 |
田中 将也 | 3B/2B/SS | 帝京→東洋大 |
榎本 和輝 | 1B/P/3B | 京都翔英→大商大 |
鹿屋 陸 | O/C | 星稜→国学院大 |
川端 将広 | O | 彦根東→筑波大 |
投手陣の目玉は日大三→筑波大と名門でエースとして活躍した大場。「自転車通学で足腰が強くなった」という筑波大川村監督のコメントに対して「監督さん、僕の自転車は電動です」とTwitterで発言したことでも有名となった。167㎝と小柄であるが体全体を大きくつかったフォームからMax148㌔のストレートに縦のスライダーやカットボールが武器の実践的な右腕で1年目から先発として期待される。宮崎はMax146㌔のストレートにフォークなどを操り、主にリリーフとして桜美林大の3年秋の神宮大会準Vに貢献した右腕。まだまだ伸びしろがあり楽しみな右腕だ。
野手陣では何といっても、大学日本代表の捕手2人が入社ということで話題をさらった。小林はインサイドワーク・肩力ともにレベルの高い捕手で仙台育英では上林らとともに神宮大会を制した後、富士大では1年春から正捕手となるとチームを8期連続のリーグ制覇に導いた。対照的に大平は桜美林高時代は無名で、桜美林大の3年春のリーグ戦途中から正捕手となると、3年秋には佐々木(ロッテ)とのバッテリーで神宮大会準V。打っても神宮で2本のホームランを放つなどパンチ力がある。守備の小林、打の大平で1年目から正捕手争いを繰り広げそうだ。
小豆澤はそのグラブ裁き、素早い送球で超一級品の守備力をもつショート。選手層の厚い上武大で、2年春よりレギュラーとなると4年春にはMVP、首位打者、最高出塁率、ベストナインを獲得するなどして、全国大会を5度経験するなどして常勝上武大を築き上げた。田中は東洋大で2年春よりレギュラーを獲得すると、主に1番サードとして活躍。3年秋には自らのエラーで優勝を逃すという苦い経験をするも、4年春には国学院大戦であと1ストライクというところから同点ホームランを放つなどして初のベストナインを獲得し、東洋の春秋連覇に大きく貢献した。帝京時代は下級生の頃からレギュラーを掴み、3年時には主将を務めていて、宮崎とは再びチームメイトとなる形だ。榎本はJX-ENEOSのHPに内野手と書いてあったが、正真正銘の二刀流選手。京都翔英では1年夏から5番ファースト兼ピッチャーを務めると、4番ピッチャーとして2年秋の近畿大会優勝、翌春のセンバツ出場を果たす。大商大では1年秋にDHでベストナイン、新人賞を受賞する活躍をみせる一方、ピッチャーとしてもリリーフで計13試合に登板した。4年時には代打でのみの出場であったのは懸念点だが、投打の両面で高いレベルにあり、JX-ENESOではどちらとして活躍するのか楽しみだ。
星稜で4番キャッチャーとして3年夏に甲子園に出場した鹿屋は、国学院大ではケガに見舞われたが、4年春にはセンターに転向すると4番打者を務めた。打力・肩力に加えて走力もある身体能力の高い選手で、そのポテンシャルはまだまだ発揮できていない分伸びしろのある選手だ。川端は50㍍6秒を切る俊足の外野手で筑波大で下級生の頃からセンターを務めた。センターをまもっていた塩見(ヤクルトに入団)の後継者としてはうってつけの選手といえる。
2012年には2大大会制覇、翌2013年も都市対抗を制覇するなど社会人野球の雄であったJX-ENEOSも、ここ数年はやや物足りない成績である。ただ選手の質は非常に高いものがあり、昨秋のドラフトでも斎藤(DeNA)、若林(巨人)、塩見(ヤクルト)と3選手がドラフトで指名されて、暗黙の了解などがなければこの他にも選手が指名されていた可能性が高い。今年も上記のように9人の大学球界を代表する選手が入団し、その選手レベルにはさらに拍車のかかるJX-ENEOS。あとは2年目の山岡体制で結果を残すだけである。

筑波大:大場

富士大:小林

桜美林大:大平

東洋大:田中
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト