fc2ブログ

トヨタ自動車2018年度新加入選手

トヨタの2018年度の新加入選手です。

選手名 ポジション 出身校
葛川 知哉 P 大阪桐蔭→青山学院大
嘉陽 宗一郎 P 松山聖陵→亜細亜大
金成 麗央 P/1B 日大三
高祖 健輔 C 玉野光南→環太平洋大
小畑 尋規 C 北照→立正大
下石 涼太 2B/SS 広陵→東海大
八木 健太朗 O 早稲田実業→早稲田大

投手陣はまず東都で実績十分の2人。葛川はMax148㌔の威力のあるストレートが武器のサイド右腕で、変化球も多彩。大阪桐蔭では藤浪(阪神)の後を継いでエースとなると、春夏連続で甲子園出場、国体Vを果たすと、青山学院大でも東都2部で通算15勝。先発もリリーフもどちらもこなせて、使い勝手もよいので1年目から出番がありそうだ。嘉陽は亜細亜大で1年春から先発を務めるなどして東都1部通算10勝をあげた右腕。186㎝の長身から繰り出すストレートで押すピッチングが主流であったが、亜細亜大特有のツーシームやカットボールをマスターして、球速を抑えて打者を打ち取るすべも覚えた。一方193㎝101㌔の大型左腕である日大三の金成は完全に素材型。制球難で1度は投手を諦めるも、3年春の東京大会決勝でマウンドに上がるといきなり150㌔をマーク。日大三で4番を務めた打力もあり、投手・野手どちらにしても注目だ。

大所帯のトヨタにおいて人数が不足気味で、なおかつ細山田の後継者が見当たらない捕手には2人が加入。立正大の小畑は大学日本代表の正捕手。立正大では強肩と冷静なリードとパンチ力のある打撃で2年春から正捕手となると、4年春にはチームを一部昇格に導いていて、1年目から細山田に挑む存在として期待される。環太平洋大を2年連続で明治神宮大会に導いた高祖は強肩に加えて、昨秋慶応大を破るなど好リード、左打席からのバッティングが魅力の捕手である。

広陵ではエースであった下石は東海大では内野手に専念すると、1年春からセカンドorショートのレギュラーとなり、2年夏には早くも大学日本代表に選出、4年時には主将も務めた。走攻守揃った万能選手で、ロッテに入団した藤岡の後釜として期待される。八木は3年春から早稲田の1番を務めた外野手。まだ多少は波があるが、早稲田実業では1年夏から投手としてマウンドに上がっていた逸材で、野球センスがあって走攻守にレベルが高い。

昨年は日本選手権を制するなど、社会人No1チームとしての地位を確立させつつあるトヨタ。エースで主将の佐竹に頼らずに日本選手権を制した投手陣にはさらに実績のある葛川・嘉陽が加わり、課題であった捕手には大学No1の小畑を含めて2人、藤岡の後釜に下石で、本職の少なかった外野には八木と的確な補強ができていて、まさに盤石の補強といえよう。


20170510亜大 嘉陽
亜細亜大:嘉陽

20170502立正大 小畑4
立正大:小畑

20170402東海大 下石
東海大:下石

20180514早稲田大 八木
早稲田大;八木



ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 社会人野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

DeNA桜井はリリーフで使ってみて欲しい

大谷の活躍でプロでも話題となる二刀流。今年のルーキーたちの中でその二刀流に近い存在であったのがDeNAのドラフト5位の桜井(日大三)であった。桜井は日大三では3番ピッチャーとして活躍するなど、Max149㌔のストレートに消えると称されるスライダーが武器の左腕である一方、打っても高校通算32発でU18日本代表でも野手として打率.333をマークした。

実際に桜井がプロで二刀流になるとは思っていなかったが、投手になるのか?野手になるのか?ということは注目であった。ちなみにだが個人的には桜井が投手を始めたのは高2の夏からであり、まだまだ課題が多い(=その分伸びしろがある)という意味で可能性があるのが投手、一方打力を武器に日大三では高1秋からレギュラーを張ってコンスタントに成績を残しているので安定して成績が残せるのが野手という見解であった。


DeNAはそんな桜井を投手として指名。この春のキャンプでも投手として練習していることから、とりあえずは桜井は投手のようだ。

そしてそんな桜井が早くも投手として結果を出した↓
DeNA桜井がオープン戦で高卒新人28年ぶり白星
横浜DeNA・櫻井周斗投手が高卒新人でオープン戦開幕初勝利

そんな桜井は所属はまだ2軍であったが、練習試合などの好投が評価され、1軍のオープン戦に出場。すると1イニングを無失点に抑えて勝ち投手となった。(これはDeNA高卒ルーキー28年ぶりの、全体でも18年ぶりの高卒ルーキーのオープン戦勝利であった)。

そしてラミレス監督は「彼は打撃もいいので、先発の方が一石二鳥。そこも含めてどちらがいいのか、これから考えたい」と言っているので、桜井を先発投手として起用することも示唆している。確かに高卒のルーキーで期待されている投手なら、将来的にはチームのエースにという意味も込めて先発にしたいし、打席が回る位置で起用したいのでそんな話も分からなくもない。

ただ個人的には桜井はリリーフで起用して欲しいと思っている。

それは短いイニングでの桜井にロマンを感じているためである。ピッチャー桜井といえば、やはり2年秋の東京大会決勝での清宮からの5打席連続三振が有名。しかしこの試合は清宮の次の打者である野村にサヨナラ2ランを浴びて敗れてしまっている。また同様に3年春のセンバツでは履正社の3番安田から3三振、4番若林から4三振を奪いながらも、9番西山には2本の2ベースを打たれるなどして結果的にこの試合も敗れている。

つまり力をいれた場合は高い奪三振能力を発揮する一方、そのピッチングがずっと続かないのであった。これは高校生という未熟な部分もある一方、4番と9番に同じピッチングをしないというのはある意味当たり前な話であり、先発だと常に全力投球とはいかないものである。またすぐにでもプロで通用すると言われるほどの、桜井の最大の武器であるスライダーはキレが素晴らしい分、ボールを潰すように握っているというように負荷も大きいものと思われる。

ただ1イニングなどの短いイニングであれば、清宮・安田・若林に見せたような投球を打者全員に対してできるのではないか?という話であり、桜井をリリーフに推す理由である。

まぁ先発で育てるにせよ、リリーフで育てるにせよ非常に期待のできる選手であり、そのうちDeNAの強力左腕陣に名を連ねることだろう。

20170521日大三 桜井
日大三時代の投手桜井


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : プロ野球
ジャンル : スポーツ

セガサミー×オリックス【練習試合】

2/18 練習試合
セガサミー×オリックス@清武総合運動公園第2野球場

前日のソフトバンクに続き、同じく宮崎でキャンプを行うオリックスを見学に来たところ、前日に続きセガサミーがプロチームと練習試合です。

試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
20180218セガサミー×オリックス

セガサミーは1回表に本間の内野安打を皮切りに、須田のヒットや死球も絡んで満塁のチャンスを作るも無得点。すると3回はオリックス2番手の青山の前に3者三振を喫するなど2回以降はオリックス投手陣の前に打線が沈黙してしまう。ただセガサミー先発の森脇はオリックス打線を初回に3連続レフトフライに抑えると、それ以降もテンポよく打ち取っていき、5回までパーフェクトピッチングを見せる。

試合が動いたのは6回表、この回先頭の本間がソロホームランを放ちセガサミーが先制する。しかしプロの意地を見せたいオリックスは7回裏、セガサミー3番手の東から3番宗が右中間への2ベースじゃら2死1・3塁のチャンスを作ると、6番吉田雄がライト線へタイムリーを放ち同点に追いつく。

セガサミーは8回表に2死2塁から4番根岸がレフト前ヒットを放つも、ホームを狙った砂川はレフト根本の好返球の前にタッチアウト。オリックスも8回裏に続き、9回裏も1死2塁とサヨナラのチャンスを作るも、最後は吉田雄の鋭い当たりはピッチャーライナーとなりゲームセット。1-1の引き分けとなった。

20180218セガサミー 森脇1
5回パーフェクトピッチングを見せたセガサミー森脇

20180218オリックス 青山
3・4回をパーフェクトに抑えたオリックス2番手の青山

20180218オリックス 吉田雄
7回裏に同点タイムリーを放ったオリックス吉田雄


感想など

立正大先輩の洗礼
0-0で迎えた6回表、オリックスのマウンドには4番手として神戸がマウンドに上がる。しかしこの回先頭のセガサミー1番の本間に2球目をライトスタンドに運ばれてしまい先制を許してしまった。この神戸と本間はともに立正大出身であり、本間が神戸の2個上にあたる。つまり神戸としては大学時代の先輩にいきなり手痛い1発を浴びた形になってしまった。

さらに続く打者をエラーで出塁させてしまった神戸であったが、その次に迎える3番須田も本間と同期の立正大の先輩。しかし今度は全球ストレートで空振り三振。先輩に臆することなく見事に立ち向かっていった結果であった。セガサミーにはほかにも赤堀・神野といった立正大の大先輩がいる。きっと試合前は挨拶周り大変だったんだろうな~ということを思いつつ見ていた神戸のピッチングであった。

20180218セガサミー 本間
6回表に立正大の後輩神戸から先制ホームランを放つセガサミー本間


セガサミー高卒新人2投手が登板
先発の森脇が5回パーフェクトという素晴らしいピッチングを見せた後、2番手としてマウンドに上がったのは森井。184㎝88㎏という見事な体格で板野高時代に150㌔をマークしている注目の右腕は1死から比屋根にこの試合初となるヒットを浴びてしまうが後続を打ち取り無失点に抑えた。同点に追いつかれた後の7回には海星高校出身の飯田も登板。先頭の佐野にヒットを浴びてバントで送られてピンチを招くも後続を何とか打ち取った。

2人とも球にはいいものがあったが、制球はやや甘く内容としてはまだまだというところ。それでも高卒(というかおそらくまだ卒業式も向かえていないかもしれないよな…)すぐにプロ相手に投げて、1イニングを無失点に抑えたという経験はいい財産となることだろう。

20180218セガサミー 森井
6回から2番手としてマウンドに上がったセガサミー高卒ルーキーの森井


古巣対決は坂本
オリックスにはセガサミー出身者が大山・宮崎・坂本と3人いる。この中で今日の試合で古巣相手に出場を果たしたのは、6回からセカンドの守備に就いた坂本であった。ただ通常であればセガサミーで結果を残しプロに行くというルートである。しかし坂本は浦和学院→東洋大→セガサミーという名門を渡り歩いていたにも関わらず、プロに行くためにわざわざセガサミーを飛び出して、石川ミリオンスターズに入団して、育成でオリックスに入団したという異色のルートを辿っている。

そんな坂本の見せ場は、8回裏に2死2塁の場面で回ってきた第2打席。いきなりファール連続で追い込まれてしまうが、そこから持ち前の粘りでカウント3B2Sまで行くと、振り抜いた打球は前めに守っていたセンター後方へのライナーであったが、センター宝楽が背走して何とかキャッチしてしまった。

古巣相手に結果では見せることのできなかった坂本。しかし目前のところは支配下登録というのは最大の結果であり、そこに入れるように球界最小(162㎝)として頑張って欲しいところだ。

20180218オリックス 坂本
6回からセカンドに就いた元セガサミーのオリックス坂本


オリックスでアピールに成功したのは…
何とか引き分けたものの5回までパーフェクトに抑えられるなど内容的にはかなり厳しい試合となってしまったオリックス。その中でも以下の2人の選手は1軍昇格へアピールができたと思う。

1人目は2番手で3回から登板した青山。3回はセガサミーの1番から始める攻撃を3人で打ち取ると、4回には決め球の落ちるボール(おそらく縦スラ)が抜群で4~6番を3者連続三振と、森脇に負けじと2イニングを完璧に抑えた。先発した吉田凌が2イニングを無失点で抑えたもののボールが真ん中に集まり危なかったのに対して、見ていて安心できる圧倒的なピッチング。今年から背番号が27→65になってしまった3年目の右腕が先発候補としてのアピールに成功したといえるだろう。

もう1人目を引いたのがこの日4番に座った根本。今年から登録が外野手となり、野手1本がほぼ確実となった高卒2年目は下半身がしっかりと踏ん張りの効いた、力強いスイングであり、結果だけ見れば2打数ノーヒット1四球であったが、1発の可能性を感じされる打者であった。8回表には前年度まで投手登録であっただけあり、レフト前ヒットで2塁から一気にホームを狙ったランナーを刺すなど守備でもアピールした。(前日の紅白戦でのホームランもあり、次クールから1軍に昇格した)

20180218オリックス 根本
オリックスの4番を務めた根本はこの後に1軍昇格を果たした


Pickup Player
森脇亮介 セガサミー 投手
この試合は何といってもオリックス打線を5回パーフェクトに抑えた森脇であろう。

京都の塔南では1年夏からベンチ入りを果たし、1年秋にはチームを初の近畿大会に導いた森脇は、146㌔右腕としてプロから注目されるも日大へ進学。日大では2年秋から先発2番手の座を獲得して、戸根(現:巨人)との左右2枚看板としてチームを牽引。3年秋には4勝を挙げるなどして活躍した。セガサミーではテイクバックの小さなフォームに変更し、1年目からMaX152㌔のストレートで押すリリーフ投手として活躍。2016年には都市対抗でNTT東日本の補強選手にも選ばれた。

そんな森脇であるがこの日は先発を務める。この日の森脇は持ち前のテイクバックの小さいコンパクトなフォームから、キレのあるストレート(リリーフ時はどちらかというと威力のあると表現したいストレートであった)に、スライダー・カーブ・チェンジアップなどの変化球でタイミングをずらすピッチング。ボールを低め、コーナーにコントロールすることができていて、テンポもよくて完全に森脇のペースでピッチングできていた。三振は2個と少なかったものの打たせて取るという先発仕様のピッチングを展開して、オリックス打線から15人連続でアウトをとってマウンドを降りたのであった。

高校時代からずっとプロも注目している森脇も社会人4年目。今年セガサミーのエースとなり、2大大会で活躍することができれば、まだまだプロ入りも十分にあり得る一方、今年大きな結果を残さなければもうプロは厳しいともいえる。ただ森脇にとって重要なシーズンが最高の形でスタートしたことは間違いないだろう。

20180218セガサミー 森脇2
今年は先発、エースとしても期待されているセガサミーの森脇



ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 社会人野球へ
にほんブログ村


テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

セガサミー×ソフトバンク【練習試合】

2/17 練習試合
セガサミー×ソフトバンク @生目の社運動公園第2野球場

ソフトバンクキャンプ@生目の社運動公園にて、1軍の紅白戦そっちのけで見ていたセガサミーとの練習試合です。


試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
20170217セガサミー×ソフトバンク

ソフトバンクは1回裏に2番釜本が3ベースを放ちチャンスを作るも、セガサミー先発の井上が3番幸山・5番コラスを三振に斬って取る。ソフトバンクは2回裏にも先頭の栗原が2ベースを放ちチャンスを作るも、また1本が出ずに無得点。

ソフトバンク投手陣は4回までセガサミーを完璧に抑えていたが、5回に3番手として登板した島袋は制球が定まらずに3連続四球を与えて満塁のピンチ。ここでタイムを挟むと喜多をストライク先行で打ち取り立ち直ったかに見えたが、続く砂川には押し出しの四球を与えてしまいセガサミーが先制。

しかし5回裏にソフトバンクも代打真砂のヒット→エラー→四球で満塁とすると、代打田代が同点タイムリー。なおも1死満塁と逆転のチャンスであったが、栗原はセカンドゴロ併殺に倒れて同点止まり。その後は両チームともにチャンスを作るも、投手陣が踏ん張り1-1のまま試合は終盤を迎える。

8回裏、ソフトバンクは先頭の谷川原がヒットで出塁すると盗塁、さらにその盗塁の送球をセカンドがはじく間に谷川原は一気に3塁を陥れる。このチャンスで曽根がライト前にタイムリーを放ちソフトバンクが勝ち越し。8回から登板したソフトバンク7番手の齋藤が9回表も抑えてソフトバンクがこの1点を守り切り勝利。ソフトバンクがプロの意地を見せた。


20170217ソフトバンク 中村晨
2回を無失点に抑えたソフトバンクの先発中村晨

20170217ソフトバンク 曽根
8回裏に決勝タイムリーを放つソフトバンク曽根

20180217セガサミー 氏家
6回のピンチに登板して見事なリリーフを見せたセガサミー氏家


感想など

1番インパクトをのこした左腕は川原
ソフトバンクは7投手が登板したが、そのうち6投手がサウスポー。層の厚い投手陣においても、サウスポーはやや頭数が少ないので、そこに入るべく選手たちのアピール合戦となった。中でも目を引いたのが2番手で登板した川原。以前は左腕最速の158㌔をマークした川原であったが、その後はトミージョン手術を受けるなどして育成に降格。しかし今年は千賀・石川らを大成させた「コウノエスポーツアカデミー」の自主トレに参加し、フォーム改造などで千賀も絶賛する投球を見せた。

この日の川原は以前のフォームから見ると「本当に川原か?」と思われるような、テイクバックがコンパクトなサイドスローに近いフォーム。そんな打者からは見づらいフォームであるにも関わらず、球にはノビがありセガサミーの打者は完全に振り遅れていた。振り遅れた打球がライト前ヒットになってしまい先頭を出すも、続く喜多は川原のボールにバントすらできずに併殺。最後は砂川を3球三振に仕留めるなど、もっと見てみたいと思う1イニングであった。

20170217ソフトバンク 川原
新しいサイド気味のフォームから勢いのある球を投げ込むソフトバンク2番手の川原

島袋はまだまだ制球難?
川原以外にも伊藤・大竹・齋藤も無失点リリーフをみせたソフトバンク左腕陣であったが、5回に4番手として登板した島袋だけは、ボールがかかりすぎてしまったのかストレート低めに外れることが多く、3連続四球を与えて満塁。タイムを挟んでストライク先行で喜多を打ち取るなど立ち直ったに見えたが、続く砂川には押し出しの四球を与えてしまい先制点を許してしまった。今日の出来だと支配下復帰まではまだまだであったが、島袋ならではのトルネード気味のフォームからストレートの威力は十分で高校時代を彷彿させるものであった。

20170217ソフトバンク 島袋
1イニング4四球を与えてしまったソフトバンク4番手の島袋


不発のセガサミー打線
セガサミー打線はソフトバンク投手陣の前に3安打で長打なし。あげた唯一の得点も4個の四球からということで打線としてはいいとこがなかった。主将で主軸でもある赤堀が出なかったとはいえこの結果は厳しいものだ。投手陣は井上から田中、そして田中がピンチを招いてバッターが左の釜本という場面では、サイド左腕の氏家を投入し、終盤には石垣が登板するなどまるで本番さながらの投球でソフトバンクを2点に抑える上々の出来であったために、開幕まであと3週間に迫ったスポニチ杯に向けて打線を強化していきたい。


セガサミーの新人たちは?
そんなセガサミー打線では2番宝楽、3番北阪と東都で実績を残した2人の新人が早くもスタメンに名を連ねた。宝楽は第1打席で初球を見事にライト前に弾き返し出塁すると、さらに中村のモーションを完璧に盗んでスタートを切ってボークを誘発させるなど、初回に存在感を見せ、この試合フル出場を果たした。一方北阪は第1打席はチャンスで三振、第2打席は併殺崩れで残るも盗塁失敗といいところがなく、第3打席で四球で出塁した後に代走を送られてしまった。その代走で出場したのが、福井工大福井の1番セカンド主将として昨春のセンバツに出場していた北川。まだ高校も卒業していないかもしれない北川であるが、早くもプロ相手の試合で起用されるとは、期待の高さが伺えた。結果としてはまだまだであるが、野手陣の新戦力が元気な姿を見せてくれたのはセガサミーとしては1つ収穫であったことだろう。

20180217セガサミー 北川
高卒新人ながら早くも出場を果たしたセガサミー北川


Pickup Player
井上和紀 セガサミー 投手
この日セガサミーの先発として起用されたのは投手陣の中心として期待される井上であった。

井上はキレのいいストレートにスライダー・チェンジアップなどを交えた投球が持ち味の非常にサウスポーらしい投手である。帝京第五高では1年夏よりベンチ入りを果たし、エースとなった3年春には愛媛ベスト4を経験。福井工大へ進学すると、1年秋よりエースを務めるなどその能力を開花させて、2年秋には金沢星稜大相手にノーヒットノーランを達成するなどして防御率0.49という驚異的な数字をマーク。大学4年間で通算23勝、最優秀防御率2回にベストナイン4回、3年春にはMVPも受賞するという成績を残して在学中に7度のリーグ優勝を経験した。セガサミーでも昨年から先発の一角を務めている。

この日の井上は初回にいきなり釜本に3ベースを浴びるなどピンチを背負うも、3番幸山・5番コラスを三振に仕留めるなどしてピンチを凌ぐと、その後もピンチは招くものの要所で素晴らしい投球を披露してソフトバンク打線に得点を許さない。カーブ・チェンジアップなどでタイミングをずらすこともしていたが、メインは球速以上にキレのあるストレートが多めでこれに打者の手元で曲がるスライダーを混じえるピッチング。プロ相手にもとにかく強気のピッチングでピンチを招いても臆することなく4回までで7奪三振無失点の好投を見せた。

ここのところセガサミーはエースといえる存在がいない状態で、社会人3年目を迎える井上にはまさにこのエースという存在になることが求められている。

20180217セガサミー 井上
4回無失点7奪三振の好投をみせたセガサミー先発の井上


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 社会人野球へ
にほんブログ村


テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

東京ガス2018年度新加入選手

東京ガスのHPに新加入選手がすでに表示されていました。
以下新加入選手一覧です。

選手名 ポジション 出身校
安西拓人 P 堀越→国学院大
野村 尚樹 P 西田川→広島経済大
久米 健夫 C 大阪桐蔭→関西大
竹村 光司 SS 大森学園→中央学院大



安西は堀越高時代から注目された左腕であり、国学院大では2年春に駒大戦で1失点11奪三振完投勝利をあげるも、4年間で登板は6試合のみと結果を残せなかった。しかし東京ガスは左腕は宮谷のみで、いわゆるリリーフ左腕はいない状況なので、課題の制球力を克服して、左のリリーフとしての活躍が期待される。 広島経済大の野村は182cm83kgのガッチリした体格でMax147㌔のストレートにスライダー・チェンジアップなどを交えるピッチングの本格派右腕。広島経済大では3年春に尾仲(阪神)に次ぐ先発2番手として4勝敗けなしの防御率0.28という活躍で全日本大学野球選手権にも出場した。

久米は大阪桐蔭時代は森(西武)の控え捕手であったが、関西大では1年春から正捕手。セカンド送球1.9秒の強肩に、キャッチング・リードも安定していて、1年秋・3年秋・4年秋と3度チームを優勝に導いた。大阪桐蔭時代も副主将、関西大でも4年時に主将を務めた。竹村は中央学院大では3拍子揃った1番ショートとして活躍し、東京ガスでも先輩となる臼井とともに3年春には全日本大学野球選手権準Vに大きく貢献した。

東京ガスといえば名門中の名門であり、以前は東京六大学で活躍した選手などが多く入社したが、今年は東京六大学や東都の中心選手の入社はなし。昨年は中央学院大出身の臼井が社会人野球最多勝を獲得するなど1年目から大活躍したこともあり、やや地方から実力者獲得する路線にシフトしつつあるのかもしれない。また左のリリーフがいないところへの安西、臼井のプロ入りが確実な状況での新エース候補としての野村、山内の後継者が欲しいところの久米、やや層の薄いショートへ竹村と的確なところで補強ができているといえる。昨年新人ながら投打の中心として大活躍した臼井・笹川が2年目を迎える今年は東京ガスとしても、2大大会制覇の大きなチャンスであり、ここにどれだけ新人が戦力として加われるかが焦点となる。


20170510国学院大 安西
国学院大:安西

20160606広島経済大 野村
広島経済大:野村

20170505関西大 久米
関西大:久米

20160611中央学院大 竹村
中央学院大:竹村



ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 社会人野球へ
にほんブログ村


テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

大阪ガス2018年度新加入選手

大阪ガスの2018年度の新加入選手です。

選手名 ポジション 出身校
阪本 大樹 P 履正社→関西大
宮本 大勢 P 大体大浪商
松谷 竜暉 C/1B 報徳学園→筑波大
小深田 大翔 2B/3B 神戸国際大付→近畿大
橋本 真生 O 西日本短大付


なんといっても今年の目玉は関西大の阪本。履正社では1年秋から3本柱として活躍した右腕は、関西大ではカットボールなどを駆使した投球術を磨き、2年秋から先発の一角を担う。大学日本代表にも名を連ねると、4年夏には日米野球で敢闘賞を受賞。4年秋にはリーグ戦で62イニング連続無失点という快投で最優秀防御率、最多勝、MVPなどの賞を総なめ。完成度としては大学生の中でも1位を争う投手であり、1年目からエースとしての活躍が期待される。宮本はボールの出処が見づらいフォームから力強いストレートが武器の左腕。大体大浪商では3年春に上宮太子などを破り大阪準V、近畿大会では智弁学園相手に13回1失点の好投で勝利をあげた。

岸田(巨人ドラフト2位)が抜けたキャッチャーには、代わりに報徳学園時代に岸田の1個先輩であった松谷が入社予定。強肩強打が持ち味で、筑波大では主将も務めた捕手で、守備面がもう少し向上すれば1年目から正捕手となる可能性は大いにある。小深田はミート力の高い打撃をはじめとして走攻守にセンスのある内野手で、近畿大では1年秋よりセカンドのレギュラーとなると、ヒットを量産しリーグ通算100安打を達成。2年春・4年春にはベストナインにも輝き、また主将としても4年春にチームを8季ぶりのリーグ優勝に導いた。橋本は西日本短大付で2年時から4番を務めた強打者で広角に強い打球を飛ばすことができる。兄は元鹿児島実のエースで現:三菱自動車倉敷オーシャンズの橋本拓実であり、社会人野球の舞台で兄弟対決も期待される。

昨年は都市対抗出場を逃してしまった大阪ガス。高卒で手塩に掛けて育てた正捕手の岸田がいなくなったのはキツいところだが、代役に松谷が入社。投打においても阪本・小深田という関西学生野球リーグで実績十分の即戦力が入社。大阪ガスならではの宮本・橋本という期待の高卒も入社予定で、大阪ガスらしい適切な補強ができたといえる。


20170505関西大 阪本大
関西大:阪本大

20170507大体大浪商
大体大浪商:宮本

20170903筑波大 松谷
筑波大:松谷

20170605近畿大 小深田
近畿大:小深田



ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 社会人野球へ
にほんブログ村


テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

日体大バッテリーの弟が智弁のキャッチャー

センバツでは久しぶりに智弁学園と智弁和歌山の兄弟校が揃って甲子園に出場を果たす。今回はその2チームのキャッチャーについてのお話です。

まずは智弁和歌山のキャッチャーは1年生の東妻純平。キャッチャーを始めたのは高校に入ってからであるが、元阪神の中谷コーチの育成もあり、遠投125㍍の強肩を武器に1年夏からベンチ入りを果たすと、1年秋から正捕手となった。打っても6番~8番をつとめ、近畿大会では打率.333の活躍と好守に渡る活躍で準V、センバツ出場に貢献した。冬には和歌山選抜の一員として台湾遠征も経験した。

智弁和歌山・東妻といえば、昨秋の明治神宮大会を制した日体大の2枚看板として活躍した東妻勇輔。Max152ストレートを武器に明治神宮大会の決勝では完封勝利をあげるなどして、今年のドラフト上位候補としても注目される右腕は東妻純平の兄にあたる。4年前のセンバツでは初戦で明徳義塾相手に大激戦を繰り広げるも、最後は自らの暴投でサヨナラ負けを喫してしまった兄の無念を果たすべく、弟の純平にもセンバツでの活躍が期待される。

20170402日体大 東妻2 20171103智弁和歌山 東妻
日体大のダブルエースの東妻勇輔(兄)と智弁和歌山の正捕手の東妻純平(弟)


昨秋のシーズン当初、日体大でこの東妻勇輔とバッテリーを組んでいたのが1年生捕手の小口丞太郎。関西中央高時代から強肩強打の捕手として注目されていた逸材は、日体大でもいきなりマスクを被った。リーグ戦終盤~明治神宮大会にかけては馬場にマスクを奪い返されてしまったが、今年も活躍が楽しみなキャッチャーである。

その小口丞太郎の弟が智弁学園の正捕手の小口仁太郎。兄(関西中央)の前に幾度も立ちはだかったライバルチームである智弁学園に入学すると1年夏から控え捕手としてベンチ入り。兄譲りの強肩とキャッチングで2年秋から正捕手となり、打っても3番を務め、さらには主将にも就任するなどまさに智弁学園の中心である。投打においていわゆる超高校級という選手が不在で、小坂監督に「史上最弱」と言われたチームをどのようにまとめてセンバツに向けていくかも注目である。

20170903日体大 小口 20171103智弁学園 小口
1年生ながら日体大のマスクを被った小口丞太郎(兄)と智弁学園の主将で正捕手の小口仁太郎(弟)


智弁和歌山と智弁学園の兄弟校対決は甲子園では2002年に実現し、ユニフォームが同じで分かりづらすぎると話題になった。久しぶりの両校出場で、そんなカオスな試合にちょと期待しつつも、兄同士がバッテリーを組む両チームの正捕手にも注目してみたい。


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

ヤマハ2018年度新加入選手

ヤマハが2018年度の新加入選手を発表した。

選手名 ポジション 出身校
水野 匡貴 P 静岡→明治大
池谷 蒼大 P 静岡
緒方 太地 P 福岡工→沖データ学院
笠松 悠哉 3B/1B 大阪桐蔭→立教大


4人中3人の投手陣の中でも即戦力No1との呼び声が高いのは水野。Max148㌔の重そうなストレートを中心に大学ではカットボールやフォークなどを駆使した投球術も加わり、明治大では先発にリリーフに計30試合に登板。ケガ明けの4年秋には3勝をあげるなど実績がある。水野の静岡高の後輩にあたる池谷はキレがあって空振りのとれるMax144㌔のストレートが武器の左腕。2年秋にはエースとしてチームを東海大Vに導いた。緒方はMax149㌔のストレートが光る186㎝右腕。福岡工から進んだのは専門学校である沖データコンピュータ学院であったためにすでにエースとして都市対抗予選を経験しているというのも強みである。また兄は九州共立大から今年パナソニックに入社する緒方壮助であり兄弟対決にも注目だ。

野手は笠松1人。パワフルな打撃が売りの三塁手は大阪桐蔭では2年春夏に甲子園連覇、立教大でも4年春に4番サードとして打率.348、2ホーマー16打点の活躍でベストナインを受賞し、チームをリーグ優勝さらには59年ぶりの全日本大学野球選手権Vに導いた。プレーに波があるさえ克服すれば、すぐさま主軸を張れる選手であろう。

一昨年は日本選手権を制するも、昨年は都市対抗では本戦に出られず、連覇を目指した日本選手権でも初戦敗退と憂き目にあったヤマハ。新戦力を迎えてまた一昨年のような活躍を見せたいところだ。


20171001明治大 水野
明治大:水野

20161112静岡 池谷
静岡:池谷

20171001立教大 笠松

立教大:笠松



ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 社会人野球へ
にほんブログ村


テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

やっぱり滋賀県3校は違和感あるよな…


センバツには滋賀県から近江・彦根東・膳所と3校が出場することになった。近江と彦根東は近畿大会でセンバツ出場にふさわしい成績を残したし、同一県は2校までというルールは21世紀枠には適用されないということなので、これに21世紀枠の膳所が加わってもルール上は問題ない。ただ違和感はある…。

2001年に常総学院・水戸商・藤代と茨城から3校がセンバツに出場して以降、上記の同一県は2校までルールが採用され、それ以降は21世紀枠も含めて同一県から3校の出場はなかった。「21世紀枠は地域性は関係ない」と高野連は公言しつつも、3校が1度もなかったという事実に加えて、一昨年長田の選出により報徳学園が選ばれなかった例などを見ると21世紀枠も地域性には実質上関係はしていた。

よって今回も近畿の21世紀枠推薦校が膳所であった時点で、「今年は近畿はお休みの年なんだな」と思った。ましてや膳所は滋賀でもベスト8止まりという成績で、近江に対して1-3と善戦したものの、いわゆる強豪校を倒して勝ち上がったわけではない。近江・彦根東は近畿大会でそれなりの成績を残したが、準々決勝ではこの2チームが対戦するなどしていて、例年に比べて滋賀のレベルが高いというわけではなさそうであった…。残念ながら個人的には膳所は今回のセンバツで最弱という評価だ。

膳所は県内でも有数の進学校であり、21世紀枠としての要素を兼ねそろえている。だが高野連が「女子部員がデータ分析を~」ということを理由に掲げている。まぁ21世紀枠の選出理由なんでもともと大した理由がないのだが(地域の清掃してるとか…)、分析なんてでもやっているわって感じだし、女子だからってとこに焦点を当てるのもなんかおかしい気はしますよね…。なんか高野連のお偉いさんの事情とかが関係している選出と疑いたくもなってしまう。


今回の同一県3校同時出場に1番???なのは上宮太子ではないでしょうか?上宮太子は2016秋に大阪大会Vで近畿大会ベスト8。しかし履正社・大阪桐蔭がいたために、同一県2校までルールの犠牲となりセンバツ出場を逃している。この履正社と大阪桐蔭がセンバツの決勝に残ったことをみると、センバツに出場はあったのに出れなかったという意味で何とも可哀そうな話であった。


まぁ結局何が言いたいかというと…センバツの同一県2校までルールってのがおかしいということだ。単純にセンバツ甲子園で活躍できるチームを選ぶという意味では、県の枠なんかにとらわれる必要がないし、21世紀枠含めたら3校でもOKという特別ルールは甚だ謎でしかない。ここのルールももっと納得のいくものにしない限り、昨年の上宮太子もそうだし、今回の滋賀県3校も納得のいかないという人が出てきてしまうと思う。


20171103彦根東 増居
夏に続いて彦根東のエースとしてセンバツに望む増居

20171103近江 北村




ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

明治大2018年度新入部員

明治大が2018年度の推薦合格者を発表した。

選手名 ポジション 出身校
米原 大地 P 八王子
宮内 大河 P 山梨学院
高橋 聖人 P 小諸商
磯村 峻平 P 中京大中京
竹田 祐 P 履正社
北原 野空 P 中村
戸部 魁人 C 前橋育英
五十嵐 寛人 C/1B 山梨学院
篠原 翔太 C/O 報徳学園
植田 理久都 C/1B 高松商
小泉 徹平 SS/2B 聖光学院
陶山 勇軌 O 常総学院
丸山 和郁 O/P 前橋育英
宮田 稜平 O 育英


投手陣で1番と即戦力と思われるのは竹田。履正社ではショートなどを経て2年秋からエースとなると、Max145㌔のストレートにスライダー・フォークなどをコントロールよく投げる安定したピッチングで神宮大会V、翌春のセンバツ準Vと結果を残している。北原も同じようにボールを低めに集めて、スライダーやチェンジアップなども交えたピッチングで2年秋に高知大会決勝で明徳義塾を完封して、翌春のセンバツに21世紀枠として出場した。米原は2年夏に早乙女との左右2枚看板で八王子を初の甲子園に導いた。細身のスリークウォーターから繰り出されるストレートはMax147㌔をマークし、体がもっとできてくれば末恐ろしい。高橋はMax145㌔のストレートにスライダーが武器の本格派右腕で、3年春には小諸商を61年ぶりの長野大会制覇に導いた。

左腕では広島の磯村の弟である磯村に期待。球持ちのよいフォームからの143㌔のストレートは球速以上の威力をもち、中京大中京では3年夏に甲子園準Vの広陵相手に6回途中まで無失点を見せると、U18日本代表にも選ばれ先発にリリーフに10回2失点と好投をみせた。宮内も山梨学院の3本柱として2年連続で甲子園に出場した、安定感のあるピッチングが武器の左腕である。

昨年シーズンを通して固定できなかった捕手には今年も強者4人が加わった。2年春の練習試合で堀(現:日本ハム)から2打席連続ホームランを放ち頭角を現した篠原は2年秋からはセカンド送球1.8秒の強肩を武器に正捕手となると、3年春のセンバツでは打率.500の活躍でベスト4入りしたチームを好守で牽引した。植田は2年春のセンバツに6番ファーストとして出場すると、高田(巨人)からの1発を含む2ホーマーを放ち高松商の準Vに貢献した。2年秋以降は4番主将正捕手となり、東京六大学では慶応大にいる兄との対決も期待される。五十嵐は元日本ハムの父を持ち、3投手をリードして2年連続で山梨学院の主軸として夏の甲子園に出場、戸部も前橋育英の140㌔カルテッドをリードして5番キャッチャーとして春夏連続で甲子園に出場した。4選手ともに打力があって、キャッチャー意外もこなせるので、これからの捕手争いとコンバートにも注目していきたい。

野手では夏の甲子園で大会タイ記録となる8盗塁をマークした丸山に注目。前橋育英では俊足の1番センターとしてだけでなく、145㌔左腕としても活躍していて、大学で投手となる可能性もあるが、まずはU18日本代表でも活躍した外野が本職となるだろうか?同じタイプである陶山は、1年春から名門常総学院でレギュラーを獲得した眼鏡の外野手。俊足を武器にしたセンター守備に、ミート力が高くヒットを量産する打撃と走攻守にわたってレベルが高い。宮田は2年時から育英の4番をつとめた強打者で高校通算38発を誇る。小泉は昨夏は背番号14であったが、2年夏には選手層の厚い聖光学院において1番セカンドを務めたセンスのあるセカンドである。

春夏連続で甲子園に出場した前橋育英からは丸山・戸部の2選手が加入するが、春は1回戦で北原がエースの中村を、夏は宮内・五十嵐バッテリーの山梨学院を破っている。そしてセンバツでその前橋育英を破ったのが篠原率いる報徳学園であり、まさに甲子園の敵がチームメイトになる形だ。

昨年は春・秋ともにあと1歩のところで優勝を逃した明治大。今年も逸材が揃った1年生となるようだが、その中でも特に竹田・磯村・篠原・丸山らは即戦力にもなりえる存在として期待がかかる。


20161030履正社 竹田
履正社:竹田

20170811中京大中京 磯村
中京大中京:磯村

20161030報徳学園 篠原
報徳学園:篠原

20170320前橋育英 丸山2
前橋育英:丸山



ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村


テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

最新記事
ランキング
カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ