成田×木更津総合【春季千葉大会2回戦】
4/29 春季千葉大会2回戦
成田×木更津総合@県営千葉球場
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

木更津総合は1回裏、1死から神子がセカンドエラーで出塁すると、4番山中がライトポール際に2ランを放ち先制。成田は2回表に2死3塁からエース仲澤が自らのバットでセンターオーバーのタイムリー3ベースを放ち1点差に迫る。しかし3回裏、木更津総合は神山・神子の連打から野尻の犠牲フライでまず1点。続く4番山中が2打席連発となる2ランを放ち、点差を4点に広げる。
成田は4回表、2死1・2塁から3番田宮がライト前タイムリー。木更津総合の中継が乱れる間に1塁ランんーあの田中佑も一気にホームインして2点差に詰め寄る。ただし直後の4回裏、木更津総合は2死から小池がヒットで出塁すると、8番太田が左中間にタイムリー2ベースを放つ。
木更津総合が6-3とリードして試合は後半戦に入ると、成田はグランド整備明けの6回表に四球で出塁した田中佑が盗塁を決めると、3番田宮が2打席連続のタイムリー。エース仲澤は尻上がりに調子をあげて6回以降は木更津総合打線を無得点に抑え、流れは成田に傾く。すると8回表には2番早川がソロホームランを放ち1点差。
しかし成田の反撃もここまでで、最後は6回途中からリリーフした木更津総合2番手の野尻の前にあと1点が奪えず…木更津総合が6-5と逃げ切りベスト16進出。

2得点をあがるなどチャンスメークに活躍した木更津総合2番の神子

初回に2ランを放つ木更津総合の4番山中

8回に1点差に迫るホームランを放った成田の2番早川
Topic
◆サイド転向のエースが粘りのピッチング
木更津総合の先発は白井。白井は昨夏の初戦の先発を務めるなど、2年時から登板機会を得ていた本格派右腕であり、新チームではエースとして期待されていたが2年秋はケガだろうか?ベンチ外。この春は背番号1をつけて復帰したが、なんと投球フォームがサイドスローとなっていた。
白井はもともと本格派右腕であっただけに体にバネがあり、サイドスローになってもストレートに威力があり、これにスライダーを交えたピッチング。ただサイドスロー特有で抜けたボールが右バッターのインコースにいってしまうところがあり4個もの死球を与えるなど、毎回のようにランナーを得点圏にランナーを背負う苦しいピッチング。それでも勝負ところでは三振をとることもできていたし、粘り強く投げることはできていたと思う。6回途中3失点という結果は木更津総合のエースとして決して合格といえるものではないが、サイド転向後の初の公式戦という意味ではまずまずであり、まだまだ伸びしろもあると思われる。

サイドに転向して木更津総合の背番号1を背負う白井
◆まさかの2番手野尻が好投
上記の白井は6回途中で降板。木更津総合の投手陣はMax149㌔を誇る2年生右腕の根本、左腕の中がいて、期待の1年生篠木もベンチ前ではキャッチボールをしていた。しかし2番手としてマウンドにあがったのは、サードを守っていた主将の野尻。野尻がピッチャーをやるという情報は個人的にはキャッチしていなかったので、この起用は非常に驚きであった。
野尻はテイクバックが体の後ろに隠れる独特のフォームであるが、強烈な打球を生み出している強靭な体から投げ込まれるストレートは威力がある。いきなりストライクが入らずに山下にストレートの四球を与えてしまうが、続く秋葉を何とかファーストゴロに仕留めてピンチを断ち切る。次の回からはやや制球に苦しんだストレートにの代わりに、落ちる変化球(スライダー?)を有効に使ったピッチングを展開。8回には早川に1発を浴びてしまうも、それ以外は成田打線を寄せ付けないピッチングで、見事なリリーフで木更津総合に勝利をもたらした。
野尻という新たな投手が加わったことは木更津総合にとっては収穫であるが、逆に言えば本職は野手である野尻が投げなければいけない状態だということ。本来であれば今日の場面でも根本あたりの本職の投手を起用したいところだ。

6回途中から好リリーフをみせた木更津総合2番手の野尻
◆変幻自在のバッティング田宮
成田で目立ったのはやはりプロ注目の捕手でもある田宮であった。まず守備面では相変わらず目をひく強肩ぶりで、許した盗塁は1個のみと、4個も盗塁を許してしまった木更津総合バッテリーとの差を見せつけた。リード面でも山中には2発を浴びてしまったが、本来は最も警戒すべき打者である野尻は犠牲フライ1個のみのノーヒットと、冬の千葉選抜のチームメイトを完璧に抑えてみせた。
そしてこの日1番目をひいたのがミート力であった。成田の中で1番警戒すべき打者である田宮に対しては木更津総合バッテリーも厳しいコースをついていたが、その厳しい球をヒットにしていた印象だ。4回の第3打席ではインコースの変化球をライト前に強烈なライナーで持っていき、6回の第4打席ではアウトコースのストレートをうまく三遊間に持っていくなど2本のタイムリー。タイムリーを放った後の4番打者の初球ですかさず盗塁を決めるなど走攻守に渡る活躍をみせた田宮。千葉No1捕手という称号はゆるぎなく、あとはどれだけチームを勝たせられるかというところだ。

タイムリー2本を放つ活躍をみせた成田の田宮
Pickup Player
山中稜真 木更津総合3年 キャッチ-
~2打席連発の新4番~
この試合は何といっても2打席連続で2ランホームランをはなった木更津総合の4番山中であろう。
山中は木更津総合では1年秋から2番ライトとしてレギュラーを掴むと、2年秋の大会後にはセカンドにコンバートし、2年春からは1番セカンドとして活躍。2年夏には1番ファーストとして打率.391に加えて、チーム1位タイの7四死球を選ぶなどして、見事にチームの攻撃の起点として甲子園出場に貢献。甲子園の日本航空石川戦でも3打数2安打2打点の活躍をみせた。2年秋は3番ファーストを務めると、秋の大会後には今度はキャッチャーにも挑戦していた。
この春から背番号2をつけ、初戦となったこの成田戦には4番キャッチャーとして出場。すると2死1塁で迎えた第1打席、仲澤の投じたインローの球をうまく救い上げるとポール際のライトスタンド中段に飛び込む2ランホームラン。続く2死3塁で迎えた3回の第2打席では今度はアウトコースのストレートを打ち返すと打球はバックスクリーンやや横に飛び込む2ランとなった。山中はどちらかというとアベレージヒッタータイプの選手である。体格的にも176㎝72㎏(昨夏時点)とそれほど大柄でもないが、この日の打撃を見てるとうまくボールに当てて、それが思いのほか飛んでいくというイメージで飛ばす技術をもっていると感じた。結局この試合では4打数3安打4打点という活躍。木更津総合としてはチームNo1の強打者である野尻をあえて3番に置くことによる4番山中であったが、その野尻が犠牲フライ1個のノーヒットと抑えられた中、見事に4番山中が仕事を果たした。
ただこの春から本格的にデビューしたキャッチャーとしてはまだまだか…。サイドに転向したばかりの白井のモーションの問題もあったが、この日は成田にいいところで走りたい放題で4個の盗塁を許してしまった。最終回には守備固めとして、咋秋の正捕手である高橋が起用され、山中はセカンドに…。やはり動きを見る限りは内野の方があっていて、上でやるには内野手なのかな…という選手であるが、まだキャッチャーも始めたばかりで今後の成長は大いに期待できる。
木更津総合が2年連続で夏の甲子園に出場するためにはこの山中が攻守に渡ってキーマンとなってくることは確実であろう。

2打席連続で2ランを放ち4打点をあげた木更津総合の新4番山中
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
成田×木更津総合@県営千葉球場
試合スコア
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

木更津総合は1回裏、1死から神子がセカンドエラーで出塁すると、4番山中がライトポール際に2ランを放ち先制。成田は2回表に2死3塁からエース仲澤が自らのバットでセンターオーバーのタイムリー3ベースを放ち1点差に迫る。しかし3回裏、木更津総合は神山・神子の連打から野尻の犠牲フライでまず1点。続く4番山中が2打席連発となる2ランを放ち、点差を4点に広げる。
成田は4回表、2死1・2塁から3番田宮がライト前タイムリー。木更津総合の中継が乱れる間に1塁ランんーあの田中佑も一気にホームインして2点差に詰め寄る。ただし直後の4回裏、木更津総合は2死から小池がヒットで出塁すると、8番太田が左中間にタイムリー2ベースを放つ。
木更津総合が6-3とリードして試合は後半戦に入ると、成田はグランド整備明けの6回表に四球で出塁した田中佑が盗塁を決めると、3番田宮が2打席連続のタイムリー。エース仲澤は尻上がりに調子をあげて6回以降は木更津総合打線を無得点に抑え、流れは成田に傾く。すると8回表には2番早川がソロホームランを放ち1点差。
しかし成田の反撃もここまでで、最後は6回途中からリリーフした木更津総合2番手の野尻の前にあと1点が奪えず…木更津総合が6-5と逃げ切りベスト16進出。

2得点をあがるなどチャンスメークに活躍した木更津総合2番の神子

初回に2ランを放つ木更津総合の4番山中

8回に1点差に迫るホームランを放った成田の2番早川
Topic
◆サイド転向のエースが粘りのピッチング
木更津総合の先発は白井。白井は昨夏の初戦の先発を務めるなど、2年時から登板機会を得ていた本格派右腕であり、新チームではエースとして期待されていたが2年秋はケガだろうか?ベンチ外。この春は背番号1をつけて復帰したが、なんと投球フォームがサイドスローとなっていた。
白井はもともと本格派右腕であっただけに体にバネがあり、サイドスローになってもストレートに威力があり、これにスライダーを交えたピッチング。ただサイドスロー特有で抜けたボールが右バッターのインコースにいってしまうところがあり4個もの死球を与えるなど、毎回のようにランナーを得点圏にランナーを背負う苦しいピッチング。それでも勝負ところでは三振をとることもできていたし、粘り強く投げることはできていたと思う。6回途中3失点という結果は木更津総合のエースとして決して合格といえるものではないが、サイド転向後の初の公式戦という意味ではまずまずであり、まだまだ伸びしろもあると思われる。

サイドに転向して木更津総合の背番号1を背負う白井
◆まさかの2番手野尻が好投
上記の白井は6回途中で降板。木更津総合の投手陣はMax149㌔を誇る2年生右腕の根本、左腕の中がいて、期待の1年生篠木もベンチ前ではキャッチボールをしていた。しかし2番手としてマウンドにあがったのは、サードを守っていた主将の野尻。野尻がピッチャーをやるという情報は個人的にはキャッチしていなかったので、この起用は非常に驚きであった。
野尻はテイクバックが体の後ろに隠れる独特のフォームであるが、強烈な打球を生み出している強靭な体から投げ込まれるストレートは威力がある。いきなりストライクが入らずに山下にストレートの四球を与えてしまうが、続く秋葉を何とかファーストゴロに仕留めてピンチを断ち切る。次の回からはやや制球に苦しんだストレートにの代わりに、落ちる変化球(スライダー?)を有効に使ったピッチングを展開。8回には早川に1発を浴びてしまうも、それ以外は成田打線を寄せ付けないピッチングで、見事なリリーフで木更津総合に勝利をもたらした。
野尻という新たな投手が加わったことは木更津総合にとっては収穫であるが、逆に言えば本職は野手である野尻が投げなければいけない状態だということ。本来であれば今日の場面でも根本あたりの本職の投手を起用したいところだ。

6回途中から好リリーフをみせた木更津総合2番手の野尻
◆変幻自在のバッティング田宮
成田で目立ったのはやはりプロ注目の捕手でもある田宮であった。まず守備面では相変わらず目をひく強肩ぶりで、許した盗塁は1個のみと、4個も盗塁を許してしまった木更津総合バッテリーとの差を見せつけた。リード面でも山中には2発を浴びてしまったが、本来は最も警戒すべき打者である野尻は犠牲フライ1個のみのノーヒットと、冬の千葉選抜のチームメイトを完璧に抑えてみせた。
そしてこの日1番目をひいたのがミート力であった。成田の中で1番警戒すべき打者である田宮に対しては木更津総合バッテリーも厳しいコースをついていたが、その厳しい球をヒットにしていた印象だ。4回の第3打席ではインコースの変化球をライト前に強烈なライナーで持っていき、6回の第4打席ではアウトコースのストレートをうまく三遊間に持っていくなど2本のタイムリー。タイムリーを放った後の4番打者の初球ですかさず盗塁を決めるなど走攻守に渡る活躍をみせた田宮。千葉No1捕手という称号はゆるぎなく、あとはどれだけチームを勝たせられるかというところだ。

タイムリー2本を放つ活躍をみせた成田の田宮
Pickup Player
山中稜真 木更津総合3年 キャッチ-
~2打席連発の新4番~
この試合は何といっても2打席連続で2ランホームランをはなった木更津総合の4番山中であろう。
山中は木更津総合では1年秋から2番ライトとしてレギュラーを掴むと、2年秋の大会後にはセカンドにコンバートし、2年春からは1番セカンドとして活躍。2年夏には1番ファーストとして打率.391に加えて、チーム1位タイの7四死球を選ぶなどして、見事にチームの攻撃の起点として甲子園出場に貢献。甲子園の日本航空石川戦でも3打数2安打2打点の活躍をみせた。2年秋は3番ファーストを務めると、秋の大会後には今度はキャッチャーにも挑戦していた。
この春から背番号2をつけ、初戦となったこの成田戦には4番キャッチャーとして出場。すると2死1塁で迎えた第1打席、仲澤の投じたインローの球をうまく救い上げるとポール際のライトスタンド中段に飛び込む2ランホームラン。続く2死3塁で迎えた3回の第2打席では今度はアウトコースのストレートを打ち返すと打球はバックスクリーンやや横に飛び込む2ランとなった。山中はどちらかというとアベレージヒッタータイプの選手である。体格的にも176㎝72㎏(昨夏時点)とそれほど大柄でもないが、この日の打撃を見てるとうまくボールに当てて、それが思いのほか飛んでいくというイメージで飛ばす技術をもっていると感じた。結局この試合では4打数3安打4打点という活躍。木更津総合としてはチームNo1の強打者である野尻をあえて3番に置くことによる4番山中であったが、その野尻が犠牲フライ1個のノーヒットと抑えられた中、見事に4番山中が仕事を果たした。
ただこの春から本格的にデビューしたキャッチャーとしてはまだまだか…。サイドに転向したばかりの白井のモーションの問題もあったが、この日は成田にいいところで走りたい放題で4個の盗塁を許してしまった。最終回には守備固めとして、咋秋の正捕手である高橋が起用され、山中はセカンドに…。やはり動きを見る限りは内野の方があっていて、上でやるには内野手なのかな…という選手であるが、まだキャッチャーも始めたばかりで今後の成長は大いに期待できる。
木更津総合が2年連続で夏の甲子園に出場するためにはこの山中が攻守に渡ってキーマンとなってくることは確実であろう。

2打席連続で2ランを放ち4打点をあげた木更津総合の新4番山中
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト