高校日本代表×大学日本代表【侍ジャパン壮行試合】
8/28 侍ジャパン壮行試合
高校日本代表×大学日本代表@神宮球場
BFA U18アジア野球選手権大会に出場するU18代表の壮行試合をとして、U-18代表VS大学代表の対戦が2年ぶりに開催されました。
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
高校代表の先発はメンバーのうち唯一夏の甲子園を逃した明徳義塾の市川。しかし大学代表は1回裏、1死から2番佐藤都が粘って四球で出塁すると、牽制悪送球で2進。3番の主将辰巳は初球をセンター前に弾き返し、大学日本代表があっという間に先制する。さらに続く4番頓宮は低めのスライダーをうまくすくい上げると打球は弾丸ライナーで左中間スタンドに飛び込む2ラン。大学日本代表が初回からその力を見せつけて3点を先制する。
大学代表の先発は田中。後輩である大阪桐蔭の中川・藤原・根尾のクリーンアップとの対戦が注目されたが、初回に中川をセカンドゴロに打ち取ると、2回の先頭打者藤原もファーストゴロに打ち取る。5番根尾にはレフト前に運ばれてしまうも、続く蛭間をファーストゴロゲッツーにとる。結局2イニングを6人で締める見事なピッチングで先輩としての威厳を保った。

2回を打者6人無失点に抑えた大学代表の先発田中(立教大)
高校代表は4回裏から2番手として渡邊をマウンドに上げる。しかしその初球のストレートを、大学代表の6番勝俣が逆方向であるレフトスタンドに運ぶソロホームラン。今回で3回目となるこの高校代表×大学代表の対戦であるが、第1回大会には高校代表として出ていた勝俣が今度は大学日本代表として放った見事な1発であった。その後大学代表は渡辺・児玉のヒットで1死1・2塁とすると代打逢澤がライトフェンス直撃のヒット。しかし打球がフェンスに当たってからスタートした2塁ランナーの渡辺に対して、高校代表は根尾→奈良間→小泉と見事な中継プレーでつないでタッチアウト。これで高校代表はピンチを凌いだかに思えたが、続く佐藤都が右中間に2点タイムリー3ベースを放ち、大学代表が6-0とリードを広げる。

逆方向であるレフトスタンドにホームランを放った大学代表の勝俣(国際武道大)
高校代表の反撃は5回表、2イニング目となった小島に対して先頭の根尾の打球はセンター方向に延びていくと、センター辰巳がつまずいたこともありセンターの頭を越えて、その間に根尾が一気に3塁を陥れる。ここで迎えるはバッター蛭間で、浦和学院の新旧主将対決が実現。高校代表の蛭間の応援歌がなぜか早稲田のテーマであり、ピッチャーが早稲田のエース小島なのに早稲田の応援歌が流れるというちょっと異様な空気の中、小島が蛭間を簡単に追い込むと最後はストレートでボテボテのファーストゴロに打ち取るも、この間に根尾がホームインして高校代表が初得点をあげる。

浦和学院の先輩小島から打点をあげた高校代表の蛭間(浦和学院)
高校代表は6回表にも2死から奈良間が死球で出塁。ここで大阪桐蔭のクリーンアップVS東北福祉大の津森という高校大学のそれぞれ日本一どうしの対戦を迎える。中川がセンター前ヒットを放ち、さらに藤原の打球がサード岩城の握り変えミスもあった内野安打となり、高校代表が大阪桐蔭コンビの連打で1点。しかし続く根尾はストレートのみで3球三振と最後は津森が威厳を見せることとなった。
高校代表は7回裏には甲子園の優勝投手である柿木が登板するも、途中出場の伊藤にバックスクリーンに運ばれてしまい大学代表が追加点。ダイヤモンドをゆっくり回る伊藤であったが、自打球を当ててしまい数日前まで松葉杖という状態からの強行出場であったらしい。あまり無理することないのでは…と思う一方、週末の東都1部の開幕に向けて1発という形で回復を見せられたのは良かったと思う。
大学代表は8回表には、ハーレムベースボールウィークで最優秀投手賞を獲得するなどエース格として活躍した松本が登板。先頭の代打根来を150㌔のストレートで打ち取るなどストレート主体で押しまくるが、続く小園には147㌔のストレートをライトポール際に運ばれてしまう。

ライトポール際にホームランをはなった高校代表の小園(報徳学園)
8回裏には高校代表は根尾が登板。ライトを守っていた根尾なので、壮行試合にも関わらずわざわざDHを解除しての登板となった。だが根尾は130㌔を超えるスライダーを主体に、ストレートも自己最速タイの148㌔をマークして大学代表を3人で抑える。実際の大会でも二刀流根尾がありえそうと思う素晴らしいピッチングであった。

ライトからマウンドにあがり大学代表を3人で抑えた高校代表の根尾(大阪桐蔭)
大学代表は最終回には抑えの甲斐野が登板。藤原をセカンドゴロに打ち取ると、続く根尾の3球目には何と158㌔をマーク。春のリーグ戦ではバックネット裏のスカウトのスピードガンでは159㌔をマークしていたが、神宮球場の表示ではこれが最速。この球は根尾が止めたバットに当ててファールとなるが、続く143㌔のフォークで空振り三振。高校生に対して大人ないと言いたくなるほどの圧巻のピッチングで甲斐野が締めて大学代表が7-3で勝利した。

最終的に登板し158㌔をマークした大学代表の甲斐野(東洋大)
3回目を迎えるこの対戦であるが、高校代表の臨み方は例年以上に真面目であった。過去2回は投手は1イニングずつ全員が投げていたが、この試合では甲子園での負担を考慮した吉田はともかく山田・奥川も登板はなく、その一方根尾はライトからマウンドにあげた。現段階の投手陣の序列をそのままにした起用法であろう。この試合は高校代表にとっては3連戦の中日であり、山田・奥川も翌日の明治大との試合では登板している。ただ個人的には本番に向けての調チーム内でのローテーションという意味では分かるが、相手は大学まさにトップの選手であり、神宮という舞台で大勢の観客の中投げるという経験をさせてあげることは個人として大きな財産になるであろう。実際に市川・渡邊・柿木が渾身のボールをいとも簡単にスタンドに運ばれしまったのもまた1ついい経験であろう。
野手陣も同様で終盤まではスタメンのままでの戦いであった。ただその中でもヒットを打てたのは大阪桐蔭4人衆と小園のみと主力だけであった。特に松本のストレートをライトスタンドに運んだ小園と、3ベースを含む2安打を放った根尾のバッティングは評価されるべきであり、これに関してはさすがの一言であった。ノーヒット組では個人的に奈良間の動きの良さを評価したい。本職のショートから代表ではセカンドを守ることになっているが、守備も問題なくこなしていて、4回裏には中継プレーからの大遠投でホームでランナーを刺してみせるなど、なかなか高校生のセカンドでは見られない強肩も披露した。打撃面でも2打席目のセンターライナーは見事に捉えることができていた。

高校代表ではセカンドを務めるも高い能力を発揮した奈良間(常葉大菊川)
一方大学代表は公式戦を終え、これがこのチーム最後の試合ということで、ベンチもいい雰囲気で楽しむことができていたという印象だ。生田監督は大阪桐蔭クリーンアップに確実にぶつける意味でも先輩の田中を先発投手に器用する粋な計らいで、田中もそれに応える見事なピッチング。清水や松本などは本来とは違ったストレートで押しまくるピッチングで150㌔を連発。甲斐野に関しては変化球も交えた通常通りのピッチングであったが上述の通り158㌔をマークした。攻撃陣も5回には全選手が出場し、3本のホームランを含む11安打であった。週末には東都・首都大・神奈川・関西学生などのリーグ戦の開幕を控えているが、リーグ戦では最大のライバルとなるだろう甲斐野と頓宮がベンチ前でキャッチボールをしているなどいいリフレッシュにもなったのではないだろうか?
Pickup Player
頓宮裕真 亜細亜大4年 キャッチャー兼ファースト
~大学日本代表の4番の姿を見せつけた~
大学日本代表の4番頓宮がなかった初回の2ランは高校生にとっても衝撃を与える1打で、またこの試合で大学代表が終始主導権を握る上で重要な1打であった。
頓宮が岡山理大付で1年秋から4番キャッチャーを務め、2年春には岡山Vを経験し、3年夏も決勝戦ではこの試合ではチームメイトであった逢澤や海野を擁する関西に敗れて惜しくも準V。高校では甲子園出場を果たせなかったが、高校通算25発を誇る強肩強打の大型捕手としてプロからも注目されたが、高田(ソフトバンク)・九里(広島)・薮田(広島)・藤岡(ロッテ)らと同じく岡山理大付→亜細亜大という同校の出世ルートを選択して進学した。
亜細亜大ではまず守備面で頭角を現し1年春から9番キャッチャーとして出場。その後は一時控えとなるも、今度は打力を武器に3年春からは再び正捕手争いに参戦。キャッチャー以外にも打力を生かしてファーストを務め、打率.386の3ホーマーという成績でベストナイン(捕手)を獲得。3年秋の3割以上のアベレージを残すと、最終学年となった今年は主将にも就任。4年春は4番で捕手兼ファーストとしてリーグトップの5ホーマー15打点を獲得して、再びベストナイン(捕手)を受賞した。その活躍が評価されて、大学日本代表にも選出され、チームの監督でもある生田監督のもと主にファーストを守って主軸として活躍した。
この試合でも4番ファーストとして出場すると、1回裏の第1打席では市川の低めのスライダーをやや崩されながらもすくいあげると、「野球のボールってこんなに簡単に飛ぶのか?」と言いたくなるような弾丸ライナーで左中間スタンドにつきささる2ランとなった。高校代表バッテリーも驚きを隠せないという打球であり、神宮に詰め掛けた大勢のファンに衝撃を与えた。この1発が効いたか第2打席・第3打席ではともにインコースを攻められて死球。この試合は2個目の死球の後に代走を送られて退いた。結果的には1打数1安打1ホーマーという成績であったが、その1発は大学日本代表の4番としての姿を見せつける見事なものであったし、チームを勢いづける意味でも貴重な1打であった。
打力で高校代表を圧倒した頓宮であったが、それ以外の面でも高校生を圧倒していた。週末に開幕するリーグ戦が開幕するとういことで亜細亜大の主将らしく五厘狩りの姿を見せた頓宮。坊主といえば高校球児であり、甲子園が終わったとはいえ浦和学院勢を中心に見事な坊頭の高校代表であったが、高校球児より短い坊主の頓宮は高校球児より高校球児らしかった。
約3ヶ月後にはドラフト会議を迎えることとなる頓宮。この試合でも証明した通り打力は大学球界でもトップであり、その評価は高い。一方キャッチャーとしてはリーグ面にやや課題があり、亜細亜大でも春は佐久本がスタメンマスクを被り頓宮はファーストでスタメンという試合もあった。打力のある貴重な大型捕手だけに、秋はリーグ戦で全試合でマスクを被り、チームを優勝に導くことでリード面での低評価を覆して、キャッチャーとしてプロ入りして欲しいものだ。

初回に見事な2ランホームランを放った大学代表の4番頓宮(亜細亜大)
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
高校日本代表×大学日本代表@神宮球場
BFA U18アジア野球選手権大会に出場するU18代表の壮行試合をとして、U-18代表VS大学代表の対戦が2年ぶりに開催されました。
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
高校代表の先発はメンバーのうち唯一夏の甲子園を逃した明徳義塾の市川。しかし大学代表は1回裏、1死から2番佐藤都が粘って四球で出塁すると、牽制悪送球で2進。3番の主将辰巳は初球をセンター前に弾き返し、大学日本代表があっという間に先制する。さらに続く4番頓宮は低めのスライダーをうまくすくい上げると打球は弾丸ライナーで左中間スタンドに飛び込む2ラン。大学日本代表が初回からその力を見せつけて3点を先制する。
大学代表の先発は田中。後輩である大阪桐蔭の中川・藤原・根尾のクリーンアップとの対戦が注目されたが、初回に中川をセカンドゴロに打ち取ると、2回の先頭打者藤原もファーストゴロに打ち取る。5番根尾にはレフト前に運ばれてしまうも、続く蛭間をファーストゴロゲッツーにとる。結局2イニングを6人で締める見事なピッチングで先輩としての威厳を保った。

2回を打者6人無失点に抑えた大学代表の先発田中(立教大)
高校代表は4回裏から2番手として渡邊をマウンドに上げる。しかしその初球のストレートを、大学代表の6番勝俣が逆方向であるレフトスタンドに運ぶソロホームラン。今回で3回目となるこの高校代表×大学代表の対戦であるが、第1回大会には高校代表として出ていた勝俣が今度は大学日本代表として放った見事な1発であった。その後大学代表は渡辺・児玉のヒットで1死1・2塁とすると代打逢澤がライトフェンス直撃のヒット。しかし打球がフェンスに当たってからスタートした2塁ランナーの渡辺に対して、高校代表は根尾→奈良間→小泉と見事な中継プレーでつないでタッチアウト。これで高校代表はピンチを凌いだかに思えたが、続く佐藤都が右中間に2点タイムリー3ベースを放ち、大学代表が6-0とリードを広げる。

逆方向であるレフトスタンドにホームランを放った大学代表の勝俣(国際武道大)
高校代表の反撃は5回表、2イニング目となった小島に対して先頭の根尾の打球はセンター方向に延びていくと、センター辰巳がつまずいたこともありセンターの頭を越えて、その間に根尾が一気に3塁を陥れる。ここで迎えるはバッター蛭間で、浦和学院の新旧主将対決が実現。高校代表の蛭間の応援歌がなぜか早稲田のテーマであり、ピッチャーが早稲田のエース小島なのに早稲田の応援歌が流れるというちょっと異様な空気の中、小島が蛭間を簡単に追い込むと最後はストレートでボテボテのファーストゴロに打ち取るも、この間に根尾がホームインして高校代表が初得点をあげる。

浦和学院の先輩小島から打点をあげた高校代表の蛭間(浦和学院)
高校代表は6回表にも2死から奈良間が死球で出塁。ここで大阪桐蔭のクリーンアップVS東北福祉大の津森という高校大学のそれぞれ日本一どうしの対戦を迎える。中川がセンター前ヒットを放ち、さらに藤原の打球がサード岩城の握り変えミスもあった内野安打となり、高校代表が大阪桐蔭コンビの連打で1点。しかし続く根尾はストレートのみで3球三振と最後は津森が威厳を見せることとなった。
高校代表は7回裏には甲子園の優勝投手である柿木が登板するも、途中出場の伊藤にバックスクリーンに運ばれてしまい大学代表が追加点。ダイヤモンドをゆっくり回る伊藤であったが、自打球を当ててしまい数日前まで松葉杖という状態からの強行出場であったらしい。あまり無理することないのでは…と思う一方、週末の東都1部の開幕に向けて1発という形で回復を見せられたのは良かったと思う。
大学代表は8回表には、ハーレムベースボールウィークで最優秀投手賞を獲得するなどエース格として活躍した松本が登板。先頭の代打根来を150㌔のストレートで打ち取るなどストレート主体で押しまくるが、続く小園には147㌔のストレートをライトポール際に運ばれてしまう。

ライトポール際にホームランをはなった高校代表の小園(報徳学園)
8回裏には高校代表は根尾が登板。ライトを守っていた根尾なので、壮行試合にも関わらずわざわざDHを解除しての登板となった。だが根尾は130㌔を超えるスライダーを主体に、ストレートも自己最速タイの148㌔をマークして大学代表を3人で抑える。実際の大会でも二刀流根尾がありえそうと思う素晴らしいピッチングであった。

ライトからマウンドにあがり大学代表を3人で抑えた高校代表の根尾(大阪桐蔭)
大学代表は最終回には抑えの甲斐野が登板。藤原をセカンドゴロに打ち取ると、続く根尾の3球目には何と158㌔をマーク。春のリーグ戦ではバックネット裏のスカウトのスピードガンでは159㌔をマークしていたが、神宮球場の表示ではこれが最速。この球は根尾が止めたバットに当ててファールとなるが、続く143㌔のフォークで空振り三振。高校生に対して大人ないと言いたくなるほどの圧巻のピッチングで甲斐野が締めて大学代表が7-3で勝利した。

最終的に登板し158㌔をマークした大学代表の甲斐野(東洋大)
3回目を迎えるこの対戦であるが、高校代表の臨み方は例年以上に真面目であった。過去2回は投手は1イニングずつ全員が投げていたが、この試合では甲子園での負担を考慮した吉田はともかく山田・奥川も登板はなく、その一方根尾はライトからマウンドにあげた。現段階の投手陣の序列をそのままにした起用法であろう。この試合は高校代表にとっては3連戦の中日であり、山田・奥川も翌日の明治大との試合では登板している。ただ個人的には本番に向けての調チーム内でのローテーションという意味では分かるが、相手は大学まさにトップの選手であり、神宮という舞台で大勢の観客の中投げるという経験をさせてあげることは個人として大きな財産になるであろう。実際に市川・渡邊・柿木が渾身のボールをいとも簡単にスタンドに運ばれしまったのもまた1ついい経験であろう。
野手陣も同様で終盤まではスタメンのままでの戦いであった。ただその中でもヒットを打てたのは大阪桐蔭4人衆と小園のみと主力だけであった。特に松本のストレートをライトスタンドに運んだ小園と、3ベースを含む2安打を放った根尾のバッティングは評価されるべきであり、これに関してはさすがの一言であった。ノーヒット組では個人的に奈良間の動きの良さを評価したい。本職のショートから代表ではセカンドを守ることになっているが、守備も問題なくこなしていて、4回裏には中継プレーからの大遠投でホームでランナーを刺してみせるなど、なかなか高校生のセカンドでは見られない強肩も披露した。打撃面でも2打席目のセンターライナーは見事に捉えることができていた。

高校代表ではセカンドを務めるも高い能力を発揮した奈良間(常葉大菊川)
一方大学代表は公式戦を終え、これがこのチーム最後の試合ということで、ベンチもいい雰囲気で楽しむことができていたという印象だ。生田監督は大阪桐蔭クリーンアップに確実にぶつける意味でも先輩の田中を先発投手に器用する粋な計らいで、田中もそれに応える見事なピッチング。清水や松本などは本来とは違ったストレートで押しまくるピッチングで150㌔を連発。甲斐野に関しては変化球も交えた通常通りのピッチングであったが上述の通り158㌔をマークした。攻撃陣も5回には全選手が出場し、3本のホームランを含む11安打であった。週末には東都・首都大・神奈川・関西学生などのリーグ戦の開幕を控えているが、リーグ戦では最大のライバルとなるだろう甲斐野と頓宮がベンチ前でキャッチボールをしているなどいいリフレッシュにもなったのではないだろうか?
Pickup Player
頓宮裕真 亜細亜大4年 キャッチャー兼ファースト
~大学日本代表の4番の姿を見せつけた~
大学日本代表の4番頓宮がなかった初回の2ランは高校生にとっても衝撃を与える1打で、またこの試合で大学代表が終始主導権を握る上で重要な1打であった。
頓宮が岡山理大付で1年秋から4番キャッチャーを務め、2年春には岡山Vを経験し、3年夏も決勝戦ではこの試合ではチームメイトであった逢澤や海野を擁する関西に敗れて惜しくも準V。高校では甲子園出場を果たせなかったが、高校通算25発を誇る強肩強打の大型捕手としてプロからも注目されたが、高田(ソフトバンク)・九里(広島)・薮田(広島)・藤岡(ロッテ)らと同じく岡山理大付→亜細亜大という同校の出世ルートを選択して進学した。
亜細亜大ではまず守備面で頭角を現し1年春から9番キャッチャーとして出場。その後は一時控えとなるも、今度は打力を武器に3年春からは再び正捕手争いに参戦。キャッチャー以外にも打力を生かしてファーストを務め、打率.386の3ホーマーという成績でベストナイン(捕手)を獲得。3年秋の3割以上のアベレージを残すと、最終学年となった今年は主将にも就任。4年春は4番で捕手兼ファーストとしてリーグトップの5ホーマー15打点を獲得して、再びベストナイン(捕手)を受賞した。その活躍が評価されて、大学日本代表にも選出され、チームの監督でもある生田監督のもと主にファーストを守って主軸として活躍した。
この試合でも4番ファーストとして出場すると、1回裏の第1打席では市川の低めのスライダーをやや崩されながらもすくいあげると、「野球のボールってこんなに簡単に飛ぶのか?」と言いたくなるような弾丸ライナーで左中間スタンドにつきささる2ランとなった。高校代表バッテリーも驚きを隠せないという打球であり、神宮に詰め掛けた大勢のファンに衝撃を与えた。この1発が効いたか第2打席・第3打席ではともにインコースを攻められて死球。この試合は2個目の死球の後に代走を送られて退いた。結果的には1打数1安打1ホーマーという成績であったが、その1発は大学日本代表の4番としての姿を見せつける見事なものであったし、チームを勢いづける意味でも貴重な1打であった。
打力で高校代表を圧倒した頓宮であったが、それ以外の面でも高校生を圧倒していた。週末に開幕するリーグ戦が開幕するとういことで亜細亜大の主将らしく五厘狩りの姿を見せた頓宮。坊主といえば高校球児であり、甲子園が終わったとはいえ浦和学院勢を中心に見事な坊頭の高校代表であったが、高校球児より短い坊主の頓宮は高校球児より高校球児らしかった。
約3ヶ月後にはドラフト会議を迎えることとなる頓宮。この試合でも証明した通り打力は大学球界でもトップであり、その評価は高い。一方キャッチャーとしてはリーグ面にやや課題があり、亜細亜大でも春は佐久本がスタメンマスクを被り頓宮はファーストでスタメンという試合もあった。打力のある貴重な大型捕手だけに、秋はリーグ戦で全試合でマスクを被り、チームを優勝に導くことでリード面での低評価を覆して、キャッチャーとしてプロ入りして欲しいものだ。


初回に見事な2ランホームランを放った大学代表の4番頓宮(亜細亜大)
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト