2019年度東洋大新入部員
大学の新入部員情報の4回目は東洋大です。
上茶谷(DeNA1位)・甲斐野(ソフトバンク1位)・梅津(中日2位)という3本柱が抜けてしまった投手は新戦力の台頭が急務となり、1年生にも十分にチャンスはありそうだ。その候補の筆頭となってくるのは渡辺友・松澤・河北の3人。報徳学園のエースとして期待されながらもケガに苦しんでいた渡辺友は3年夏にやっとその力を発揮し、東兵庫大会では準々決勝では長田、決勝では市立尼崎を完封してチームを甲子園に導いた左腕。クロスファイアー気味のストレートとスライダーをコントロールよく投げ込む非常に左腕らしい投手である。松澤は名門帝京で1年夏より投手陣の中核をなしていた右腕。途中フォームをトルネードに、サイドスローにと色々変更したが、今はスリークウォーターとしてキューバ遠征の東京選抜チーム相手に圧巻の投球を見せるなどしていて、先発もリリーフも経験があるのでこちらも即戦力としての呼び声も高い。河北は強力浦和学院投手陣の中で夏に背番号1を背負った右腕。ストレートを正確なコントロールでコーナーに投げ分け、カットボールなどの変化球も交えて打者を抑えていくピッチングで3年春の埼玉Vの立役者となった。汎愛の羽根野は身長188㎝からのNax147㌔のストレートが武器で、北星学園大付の杉村はMax146㌔のストレートにキレのあるスライダーが武器の右腕。ともに高校時代に全国の舞台での経験はないもののプロも注目した右腕である。

渡辺友哉(報徳学園)

河北将太(浦和学院)
野手では外野手に有望株が集まった。まずは名門で2年時からレギュラーを掴み、甲子園でも走攻守揃ったセンターとして活躍した松本・左向・東の3人。松本は167㎝と小柄だが、ミート力と50㍍5.8秒の俊足が武器で1年秋から平安の1番を務めたが、3年春以降は3番に昇格。打撃に力強さが加わって野手の間をライナーで抜いて俊足で長打にする打撃も目立った。左向はこちらも50㍍5.8秒の俊足で身体能力の高い外野手。2年春のセンバツでは痛恨のエラーを喫してしまったが、守備が非常に高く、2年春までは守備固め代走のスペシャリストとして活躍。その後は課題の打撃も向上して、3年春には3番を務めるまでになった。東も守備範囲が広く、夏の甲子園で魅せたホームへの好返球に加えて、走塁技術も高いが、172㎝ながら高校通算20発を誇るなどスタンドに放り込む技術のある右打者である。スラッガータイプといえるのが聖光学院で4番を務めた五味と、浦和学院で4番を務めた上野。特に五味は斎藤監督に歴代最強と言わせた聖光打線を牽引し、2年秋の東北大会では4試合で9打点、3年夏の福島大会でも打率.500に打点11と活躍した。

松本渉(龍谷大平安)

東智弥(木更津総合)
内野手では同じく聖光学院で3番打者で主将も務めた矢吹に注目。2年夏には当時の2年生で唯一のレギュラーとして甲子園を経験。そこから3期連続で甲子園出場を果たし、バットコントロールもよく高校通算28発を誇る打撃に、高い守備力を誇るセカンドとして活躍した。常総学院の二瓶は期待されながらもケガに見舞われていたが、2年春に復帰すると茨城大会で4ホーマーの活躍。走力もあり、セカンドに加えて外野もこなすので使い勝手もよさそうだ。強力な二松学舎大付の4番に座っていた保川はパンチ力に勝負強さもあり、1年目から代打などしても期待ができる。智弁学園で正捕手を務めた小口は、兄の小口丞太郎(日体大)譲りの超がつくほどの強肩が最大の売り。インサイドワークにも優れ、主将も務めた実績から将来的にはチームの支柱として期待したい。同じキャッチャーでも広岡は打力が売りであり、2年秋には打ち勝つチームとして千葉を制した拓大紅陵の4番を務めた。

矢吹栄希(聖光学院)

小口仁太郎(智弁学園)
今年も春には東都を制するなど、戦国東都の中でもここ最近の成績はNo1といえる東洋大。それを象徴するかのように数・質ともにいい選手が入ってくる。特にお得意様の浦和学院・智弁学園・聖光学院からは主力選手を2人ずつ獲得したあたりは盤石といえるだろう。甲子園組でいえば1回戦屈指の好カードとなった聖光学院×報徳学園の試合で対戦した渡辺友と矢吹・五味が今度はチームメイトとなる形となった。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
名前 | ポジション | 出身校 |
渡辺 友哉 | P | 報徳学園 |
金光 雄紀 | P | 東福岡 |
松沢 海渡 | P | 帝京 |
田尻 裕昌 | P | 九州学院 |
平岩 康生 | P | 長崎日大 |
河北 将太 | P/O | 浦和学院 |
芳賀 優太 | P | 宮古 |
内田 優作 | P | 山村国際 |
杉村 航大 | P | 北星学園大付 |
瀧口 晋作 | P | 桐蔭学園 |
八木橋 遥大 | P | 小山南 |
羽田野 温生 | P | 汎愛 |
広岡 隆成 | C | 拓大紅陵 |
小口 仁太郎 | C | 智弁学園 |
谷合 俊亮 | C | 藤代 |
越智 敦也 | C | 東洋大姫路 |
保川 遥 | 1B | 二松学舎大付 |
矢吹 栄希 | 2B | 聖光学院 |
橋本 翔琉 | 2B | 東亜学園 |
二瓶 那弥 | 2B/O | 常総学院 |
東小橋川 大 | 3B | 帝京第三 |
山下 泰輝 | SS | 関大北陽 |
佐藤 由宜 | SS | 加茂暁星 |
鈴木 健太 | O | 土浦日大 |
左向 澪 | O | 智弁学園 |
松本 渉 | O | 龍谷大平安 |
東 智弥 | O | 木更津総合 |
上野 暖人 | O | 浦和学院 |
五味 卓馬 | O | 聖光学院 |
小坂井 幹太 | O | 桐生第一 |
上茶谷(DeNA1位)・甲斐野(ソフトバンク1位)・梅津(中日2位)という3本柱が抜けてしまった投手は新戦力の台頭が急務となり、1年生にも十分にチャンスはありそうだ。その候補の筆頭となってくるのは渡辺友・松澤・河北の3人。報徳学園のエースとして期待されながらもケガに苦しんでいた渡辺友は3年夏にやっとその力を発揮し、東兵庫大会では準々決勝では長田、決勝では市立尼崎を完封してチームを甲子園に導いた左腕。クロスファイアー気味のストレートとスライダーをコントロールよく投げ込む非常に左腕らしい投手である。松澤は名門帝京で1年夏より投手陣の中核をなしていた右腕。途中フォームをトルネードに、サイドスローにと色々変更したが、今はスリークウォーターとしてキューバ遠征の東京選抜チーム相手に圧巻の投球を見せるなどしていて、先発もリリーフも経験があるのでこちらも即戦力としての呼び声も高い。河北は強力浦和学院投手陣の中で夏に背番号1を背負った右腕。ストレートを正確なコントロールでコーナーに投げ分け、カットボールなどの変化球も交えて打者を抑えていくピッチングで3年春の埼玉Vの立役者となった。汎愛の羽根野は身長188㎝からのNax147㌔のストレートが武器で、北星学園大付の杉村はMax146㌔のストレートにキレのあるスライダーが武器の右腕。ともに高校時代に全国の舞台での経験はないもののプロも注目した右腕である。

渡辺友哉(報徳学園)

河北将太(浦和学院)
野手では外野手に有望株が集まった。まずは名門で2年時からレギュラーを掴み、甲子園でも走攻守揃ったセンターとして活躍した松本・左向・東の3人。松本は167㎝と小柄だが、ミート力と50㍍5.8秒の俊足が武器で1年秋から平安の1番を務めたが、3年春以降は3番に昇格。打撃に力強さが加わって野手の間をライナーで抜いて俊足で長打にする打撃も目立った。左向はこちらも50㍍5.8秒の俊足で身体能力の高い外野手。2年春のセンバツでは痛恨のエラーを喫してしまったが、守備が非常に高く、2年春までは守備固め代走のスペシャリストとして活躍。その後は課題の打撃も向上して、3年春には3番を務めるまでになった。東も守備範囲が広く、夏の甲子園で魅せたホームへの好返球に加えて、走塁技術も高いが、172㎝ながら高校通算20発を誇るなどスタンドに放り込む技術のある右打者である。スラッガータイプといえるのが聖光学院で4番を務めた五味と、浦和学院で4番を務めた上野。特に五味は斎藤監督に歴代最強と言わせた聖光打線を牽引し、2年秋の東北大会では4試合で9打点、3年夏の福島大会でも打率.500に打点11と活躍した。

松本渉(龍谷大平安)

東智弥(木更津総合)
内野手では同じく聖光学院で3番打者で主将も務めた矢吹に注目。2年夏には当時の2年生で唯一のレギュラーとして甲子園を経験。そこから3期連続で甲子園出場を果たし、バットコントロールもよく高校通算28発を誇る打撃に、高い守備力を誇るセカンドとして活躍した。常総学院の二瓶は期待されながらもケガに見舞われていたが、2年春に復帰すると茨城大会で4ホーマーの活躍。走力もあり、セカンドに加えて外野もこなすので使い勝手もよさそうだ。強力な二松学舎大付の4番に座っていた保川はパンチ力に勝負強さもあり、1年目から代打などしても期待ができる。智弁学園で正捕手を務めた小口は、兄の小口丞太郎(日体大)譲りの超がつくほどの強肩が最大の売り。インサイドワークにも優れ、主将も務めた実績から将来的にはチームの支柱として期待したい。同じキャッチャーでも広岡は打力が売りであり、2年秋には打ち勝つチームとして千葉を制した拓大紅陵の4番を務めた。

矢吹栄希(聖光学院)

小口仁太郎(智弁学園)
今年も春には東都を制するなど、戦国東都の中でもここ最近の成績はNo1といえる東洋大。それを象徴するかのように数・質ともにいい選手が入ってくる。特にお得意様の浦和学院・智弁学園・聖光学院からは主力選手を2人ずつ獲得したあたりは盤石といえるだろう。甲子園組でいえば1回戦屈指の好カードとなった聖光学院×報徳学園の試合で対戦した渡辺友と矢吹・五味が今度はチームメイトとなる形となった。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト