中央大2019年度新入部員
大学の新入部員情報の2回目は中央大です。
中央大のスポーツ推薦合格者は以下の通り↓
まず投手陣の中で1番の即戦力として期待できるのは沢田であろう。がっしりとした体格から球質のいいMax143㌔のストレートに、スライダー・カーブ・フォークなどの変化球を操る本格派右腕。2年秋にはほぼ1人で投げ抜いてチームを北信越4強に導くなどスタミナも十分であり、センバツではフォークを有効に使って準Vを果たした智弁和歌山相手に9回自責点2の好投をみせた。伊藤が抜けた先発の座を争う存在として期待される。先発が沢田であればリリーフとして期待したいのは佐野だ。浦和学院では1年春から登板を果たすと、1年秋からはエース格として活躍。2年春にはリリーフとして関東Vに貢献した。Max143㌔のストレートに加えて、曲がりが大きすぎるほどの縦のスライダーで三振を奪うスタイル。しかし3年春以降はケガや制球難などもあり、マウンドに上がることがなく、3年夏の甲子園では打力を生かしてレフトで出場。ただ普通に投げれるようにさえなれば、大学でも1年目から十分に通用する球の持ち主である。北海で4番エースを務めた井平は大型のサイド右腕として期待がかかる。

沢田龍太(富山商)

佐野涼弥(浦和学院)
野手ではともに強豪校で1年夏から4番を務めた強打者2人に期待がかかる。森下はスイングスピードが速く、インコースのボールもスムーズにさばけるのが魅力で、東海大相模では大田泰示(日ハム)に次ぐ歴代2位の高校通算57発をマーク。2年春にはチームをセンバツベスト4に導いていて、強肩のセンター守備も魅力である。東海大相模の中心選手が東海大系列以外に進学するのは菅野(ロッテ)以来であり、東海大系列の大学は非常に歯がゆい思いをしていることだろう。北村は近江の4番として夏の甲子園で断トツのトップとなる12打点を叩き出した。背筋230㌔のパワーから高校通算44発をマークしているが、柔らかい打撃で左右にも打ち分けができるのが魅力だ。この2人に関してはプロ志望届を出していれば指名されただろう逸材で、1年目からレギュラーとして期待される。この2人加えて甲子園組で期待されるのは日南学園の門川。宮崎大会決勝ではホームランを含む3安打3打点を見せるなど、力強いスイングが魅力の右の強打者である。高校通算36発を誇る深津は静岡でも指折りのスラッガーである。村高と斎藤はともに足と打力を兼ねそろえ東京の強豪で1番んを務めた。村高は日大豊山の1番正捕手主将として、2年秋にはチームを東京のベスト4に導いた選手でセンスがあり何でもこなせるタイプ。2年時から関東一の1番を務めた斎藤は50㍍5.8秒という超俊足が持ち味で、逆方向にも長打の打てる打力をもったアスリートタイプの理想的な1番打者である。少なくとも代走でなら1年目からベンチ入りはできることだろう。その他には今井、河嶋は中央球界ではあまり名を聞かなかったが能力の高いショートであり、ちょうど新チームでは副主将をつとめる松本のように、それほど名のなかった1年生ショートがいきなりレギュラー獲得という形を目指したい。

森下翔太(東海大相模)

北村恵吾(近江)

斎藤未来也(関東一)
今年は春秋ともに入替戦に進んでかろうじて1部残留を勝ち取るなど、憂き目にあった中央大。しかし森下・北村という進学組の中ではトップクラスの強打者2人が入るのは大きい。他にも秋にベストナインを獲得した内山・牧・五十幡が残り、1年生ながら正捕手を務めた古賀も来期はさらに大きくなることだろう。そう考えると戦国東都ということもあり、いきなり優勝候補となってもおかしくない。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
中央大のスポーツ推薦合格者は以下の通り↓
名前 | ポジション | 出身校 |
井平 光紀 | P/1B | 北海 |
佐野 涼弥 | P/O | 浦和学院 |
沢田 龍太 | P | 富山商 |
鈴木 睦也 | P | 東京実 |
楢山 魁聖 | P | 函館ラサール |
村高 尭 | C | 日大豊山 |
今井 大輔 | SS | 市立太田 |
河嶋 駿太郎 | SS | 石岡一 |
北村 恵吾 | 3B/1B/O | 近江 |
深津 優心 | 3B | 浜松工 |
門川 大晟 | O | 日南学園 |
斎藤 未来也 | O | 関東第一 |
松本 恭也 | O | 鶴見大付 |
森下 翔太 | O | 東海大相模 |
まず投手陣の中で1番の即戦力として期待できるのは沢田であろう。がっしりとした体格から球質のいいMax143㌔のストレートに、スライダー・カーブ・フォークなどの変化球を操る本格派右腕。2年秋にはほぼ1人で投げ抜いてチームを北信越4強に導くなどスタミナも十分であり、センバツではフォークを有効に使って準Vを果たした智弁和歌山相手に9回自責点2の好投をみせた。伊藤が抜けた先発の座を争う存在として期待される。先発が沢田であればリリーフとして期待したいのは佐野だ。浦和学院では1年春から登板を果たすと、1年秋からはエース格として活躍。2年春にはリリーフとして関東Vに貢献した。Max143㌔のストレートに加えて、曲がりが大きすぎるほどの縦のスライダーで三振を奪うスタイル。しかし3年春以降はケガや制球難などもあり、マウンドに上がることがなく、3年夏の甲子園では打力を生かしてレフトで出場。ただ普通に投げれるようにさえなれば、大学でも1年目から十分に通用する球の持ち主である。北海で4番エースを務めた井平は大型のサイド右腕として期待がかかる。

沢田龍太(富山商)

佐野涼弥(浦和学院)
野手ではともに強豪校で1年夏から4番を務めた強打者2人に期待がかかる。森下はスイングスピードが速く、インコースのボールもスムーズにさばけるのが魅力で、東海大相模では大田泰示(日ハム)に次ぐ歴代2位の高校通算57発をマーク。2年春にはチームをセンバツベスト4に導いていて、強肩のセンター守備も魅力である。東海大相模の中心選手が東海大系列以外に進学するのは菅野(ロッテ)以来であり、東海大系列の大学は非常に歯がゆい思いをしていることだろう。北村は近江の4番として夏の甲子園で断トツのトップとなる12打点を叩き出した。背筋230㌔のパワーから高校通算44発をマークしているが、柔らかい打撃で左右にも打ち分けができるのが魅力だ。この2人に関してはプロ志望届を出していれば指名されただろう逸材で、1年目からレギュラーとして期待される。この2人加えて甲子園組で期待されるのは日南学園の門川。宮崎大会決勝ではホームランを含む3安打3打点を見せるなど、力強いスイングが魅力の右の強打者である。高校通算36発を誇る深津は静岡でも指折りのスラッガーである。村高と斎藤はともに足と打力を兼ねそろえ東京の強豪で1番んを務めた。村高は日大豊山の1番正捕手主将として、2年秋にはチームを東京のベスト4に導いた選手でセンスがあり何でもこなせるタイプ。2年時から関東一の1番を務めた斎藤は50㍍5.8秒という超俊足が持ち味で、逆方向にも長打の打てる打力をもったアスリートタイプの理想的な1番打者である。少なくとも代走でなら1年目からベンチ入りはできることだろう。その他には今井、河嶋は中央球界ではあまり名を聞かなかったが能力の高いショートであり、ちょうど新チームでは副主将をつとめる松本のように、それほど名のなかった1年生ショートがいきなりレギュラー獲得という形を目指したい。

森下翔太(東海大相模)

北村恵吾(近江)

斎藤未来也(関東一)
今年は春秋ともに入替戦に進んでかろうじて1部残留を勝ち取るなど、憂き目にあった中央大。しかし森下・北村という進学組の中ではトップクラスの強打者2人が入るのは大きい。他にも秋にベストナインを獲得した内山・牧・五十幡が残り、1年生ながら正捕手を務めた古賀も来期はさらに大きくなることだろう。そう考えると戦国東都ということもあり、いきなり優勝候補となってもおかしくない。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト