センバツ出場校発表+勝手にランク付け(2019年)
金曜日にセンバツ出場校が発表になった。
ので今年も独断と偏見で出場校のランク付けをさせてもらいます。
A:優勝候補筆頭
B:上位進出レベル
C:1・2回戦レベル
D:1回戦突破できたら御の字
E:1回戦突破できたら奇跡
Aランクとさせてもらったのは2校。星稜は夏には2年生ながら唯一U18日本代表にも選ばれ、今年に入ってから早くも全球団のスカウトが視察したエース奥川を筆頭に豊富な投手陣、野手も夏の甲子園で大量リードを奪いながら最後は逆転サヨナラ満塁弾を浴びた悔しさを経験した選手が多く残り、秋には明治神宮大会準Vを達成するなど、まさに実力・実績ともに優勝候補筆頭となる。これに続くのはまさかのセンバツ出場となった横浜。世代No1左腕のエース及川はMax153㌔を誇り、他にも黒須・木下・松本と球に力のある投手陣が揃う。野手も前チームからレギュラーの内海・小泉に加えて、度会・冨田・大手・津田ら強力な1年生は一冬越えてさらにパワーアップする可能性もある。あとは崩れた時の脆ささえ改善できれば…というところである。

この世代でNo1投手といえる星稜の奥川

Max153㌔とセンバツ出場投手の中では最速を誇る横浜の及川
今回のセンバツでは秋の段階で力のあると感じたチームは例年により少なく、Bランクとさせてもらったのは4校のみ。東邦は注目の右のスラッガー石川がエースも務めるようになり、4番ショートの熊田とともにチームを牽引。センバツに向けては左腕の植田・右サイドの奥田らが復調してきて、投手陣のレベルがあがれば万全であろう。関西の2チームはともに近畿大会の準決勝でコールド負けをしてしまったが、その実力は全国屈指。履正社のエース清水はMax145㌔のストレートに鋭く落ちるスライダーで三振を量産する左腕で、及川に次ぐ存在である。打線も井上・小深田のクリーンアップをはじめとしてスイングに力のある選手が並ぶ。智弁和歌山は昨年のセンバツ準Vを経験したセンターライン東妻・黒川・西川のセンターラインが残り、1年生の細川らが加わって自慢の強力打線は健在。後は投手陣が粘れさえすれば、昨年のような勝ち上がりが期待できる。広陵は148㌔右腕の河野と筆頭に、左腕の石原・森と3枚と強力な3枚看板を有していて、ディフェンス面は随一で、夏の甲子園経験者が10人も残るなど経験もある。

奪三振率の高い履正社のエース左腕清水

この世代でNo1打者といえる智弁和歌山の黒川
今年も21世紀枠は全チームEランクとなるなど苦戦が予想される。ただ一般選出枠も上述の通り、例年に比べると力のあるチームが揃っていないので、147㌔右腕の岩本を擁する石岡一などは十分に初戦突破の可能性もある。
今回のセンバツの選考で話題を集めたのが関東と近畿。関東大会の準々決勝でコールド負けを喫した横浜の選出は驚きであったが、結果より実力を優先して関東では1番甲子園優勝に近いチームを選んだという意味では賢明であったといえる。それに対して近畿大会の結果を重視したという近畿は、争点の4チームから福知山成美と市立和歌山を選んだ。この2チームは近畿大会で実際に見させてもらって非常にいい戦いをしていたが、センバツを勝ち上がる上では自力がやや不足していると感じてDランクとさせてもらった。もし落選した大阪桐蔭・報徳学園を選んでいえば、それぞれBランク・Cランクとつけていただろう。そう考えると近畿の判断センバツの勝ち上がりという面では???であった。この2つの選考については別途書かせてはもらおうと思います。
以上です。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
ので今年も独断と偏見で出場校のランク付けをさせてもらいます。
A:優勝候補筆頭
B:上位進出レベル
C:1・2回戦レベル
D:1回戦突破できたら御の字
E:1回戦突破できたら奇跡
地区 | 高校 | 県 | ランク |
北海道 | 札幌大谷 | 北海道 | C |
札幌第一 | 北海道 | D | |
東北 | 八戸学院光星 | 青森 | C |
盛岡大付属 | 岩手 | D | |
関東 | 桐蔭学園 | 神奈川 | C |
春日部共栄 | 埼玉 | C | |
習志野 | 千葉 | C | |
山梨学院 | 山梨 | C | |
横浜 | 神奈川 | A | |
国士舘 | 東京 | D | |
北信越 | 星稜 | 石川 | A |
啓新 | 福井 | D | |
東海 | 東邦 | 愛知 | B |
津田学園 | 三重 | C | |
近畿 | 龍谷大平安 | 京都 | C |
明石商 | 兵庫 | C | |
履正社 | 大坂 | B | |
智弁和歌山 | 和歌山 | B | |
福知山成美 | 京都 | D | |
市立和歌山 | 和歌山 | D | |
中国 | 広陵 | 広島 | B |
米子東 | 鳥取 | E | |
市立呉 | 広島 | D | |
四国 | 高松商 | 香川 | C |
松山聖陵 | 愛媛 | D | |
九州 | 筑陽学園 | 福岡 | C |
明豊 | 大分 | C | |
大分 | 大分 | D | |
日章学園 | 宮崎 | D | |
21世紀枠 | 石岡一 | 茨城 | E |
富岡西 | 徳島 | E | |
熊本西 | 熊本 | E |
Aランクとさせてもらったのは2校。星稜は夏には2年生ながら唯一U18日本代表にも選ばれ、今年に入ってから早くも全球団のスカウトが視察したエース奥川を筆頭に豊富な投手陣、野手も夏の甲子園で大量リードを奪いながら最後は逆転サヨナラ満塁弾を浴びた悔しさを経験した選手が多く残り、秋には明治神宮大会準Vを達成するなど、まさに実力・実績ともに優勝候補筆頭となる。これに続くのはまさかのセンバツ出場となった横浜。世代No1左腕のエース及川はMax153㌔を誇り、他にも黒須・木下・松本と球に力のある投手陣が揃う。野手も前チームからレギュラーの内海・小泉に加えて、度会・冨田・大手・津田ら強力な1年生は一冬越えてさらにパワーアップする可能性もある。あとは崩れた時の脆ささえ改善できれば…というところである。

この世代でNo1投手といえる星稜の奥川

Max153㌔とセンバツ出場投手の中では最速を誇る横浜の及川
今回のセンバツでは秋の段階で力のあると感じたチームは例年により少なく、Bランクとさせてもらったのは4校のみ。東邦は注目の右のスラッガー石川がエースも務めるようになり、4番ショートの熊田とともにチームを牽引。センバツに向けては左腕の植田・右サイドの奥田らが復調してきて、投手陣のレベルがあがれば万全であろう。関西の2チームはともに近畿大会の準決勝でコールド負けをしてしまったが、その実力は全国屈指。履正社のエース清水はMax145㌔のストレートに鋭く落ちるスライダーで三振を量産する左腕で、及川に次ぐ存在である。打線も井上・小深田のクリーンアップをはじめとしてスイングに力のある選手が並ぶ。智弁和歌山は昨年のセンバツ準Vを経験したセンターライン東妻・黒川・西川のセンターラインが残り、1年生の細川らが加わって自慢の強力打線は健在。後は投手陣が粘れさえすれば、昨年のような勝ち上がりが期待できる。広陵は148㌔右腕の河野と筆頭に、左腕の石原・森と3枚と強力な3枚看板を有していて、ディフェンス面は随一で、夏の甲子園経験者が10人も残るなど経験もある。

奪三振率の高い履正社のエース左腕清水

この世代でNo1打者といえる智弁和歌山の黒川
今年も21世紀枠は全チームEランクとなるなど苦戦が予想される。ただ一般選出枠も上述の通り、例年に比べると力のあるチームが揃っていないので、147㌔右腕の岩本を擁する石岡一などは十分に初戦突破の可能性もある。
今回のセンバツの選考で話題を集めたのが関東と近畿。関東大会の準々決勝でコールド負けを喫した横浜の選出は驚きであったが、結果より実力を優先して関東では1番甲子園優勝に近いチームを選んだという意味では賢明であったといえる。それに対して近畿大会の結果を重視したという近畿は、争点の4チームから福知山成美と市立和歌山を選んだ。この2チームは近畿大会で実際に見させてもらって非常にいい戦いをしていたが、センバツを勝ち上がる上では自力がやや不足していると感じてDランクとさせてもらった。もし落選した大阪桐蔭・報徳学園を選んでいえば、それぞれBランク・Cランクとつけていただろう。そう考えると近畿の判断センバツの勝ち上がりという面では???であった。この2つの選考については別途書かせてはもらおうと思います。
以上です。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト