fc2ブログ

埼玉栄×熊谷商【春季埼玉大会】

4/27 春季埼玉大会3回戦
埼玉栄×熊谷商@上尾市民球場

試合経過

20190427埼玉栄×熊谷商
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

埼玉栄は初回、1番北口が先頭打者ホームランを放ち先制。さらにそこから和田のヒットと四死球で満塁のチャンスを作るも、ここは熊谷商の先発三浦が粘って追加点を許さない。ただ埼玉栄は3回表、清水のレフトオーバー2ベースと連続死球でまたもや満塁のチャンスを作ると、6番福田のセカンドゴロは熊谷商のセカンド鈴木洸が好捕するも、ゲッツーを狙ったセカンド送球が暴投となり2者生還。埼玉栄が3回までで3-0とリードする。

埼玉栄の先発は、咋秋の花咲徳栄戦でも先発を務めた2年生左腕の田村。田村はキレのあるストレートを右バッターのインコースの厳しいところに投げ込むことのできるのが魅力の投手で、スライダーの曲がりも非常に大きい。それほど体は大きくないが、フォームも似ていて、順調に成長していけばには田中誠(立教大)のような投手になりそうだ。結局田村は5回無失点の好投と、山田新監督の起用に応える見事なピッチングをみせた。
20190427埼玉栄 田村
5回無失点の好投をみせた埼玉栄の先発田村

熊谷商は4回からエース関口をマウンドに送る。埼玉栄は引き続き毎回のようにランナーを出すも、関口の力のあるストレートの前にあと1本が出ずに、試合は3-0のまま硬直状態となっていた。しかし7回表、2死から5番佐々木がヒットで出塁すると、6番福田がライトフェンス直撃のタイムリー2ベースを放ち、埼玉栄が4点目をあげる。

待望の追加点をあげて試合は完全に埼玉栄のペースと思いきや…その流れに大きな水を差してしまったのが6回から登板しているエース北村であった。北村は6回裏にいきなり連続四球を出すなど不安定ながらもなんとかピンチを凌いだものの、7回裏にも8番新井・9番小島に連続四球を与えてしまう。熊谷商はバントで送って2・3塁とすると、2番岡村のサードゴロを清水はホームに送球するもこれがワンバン送球となってセーフ(記録はフィルダースチョイス)。さらに3番秋山にタイムリーを浴びたところで、埼玉栄はあまりの流れの悪さにエース北村をベンチに下げて、3番手として2年生右腕の内田をマウンドに送る。しかし内田も熊谷商の流れを止めることができずに、関口・平野に連打を浴びて1点差。なおも満塁で、埼玉栄はキャッチャー庄司が2塁ランナーを刺すべく2塁へ牽制、2塁ランナーは挟まれてアウトとなるも、この間に3塁ランナーが生還し熊谷商が4-4と同点に追いつく。
20190427熊谷商 平野
7回の猛攻の中で、1点差に迫るタイムリーを放った熊谷商の平野

その後は相変わらず熊谷商の関口は、得点圏にランナーは背負うものの、あと1本は許さず…。一方埼玉栄の内田も登板したイニングは連打を浴びたりしたが、その後は持ち前の大きなスライダーを武器にした投球で熊谷商打線を抑えていく。試合は4-4のまま両者譲らず延長戦に入っても4-4のスコアのまま進行していく。
20190427熊谷商 関口
ランナーを背負うものの、粘りのピッチングをみせた熊谷商の2番手関口

迎えた12回表、埼玉栄は先頭の7番江城が1塁線を破る2ベースで出塁。続く8番内田のバントが内野安打となり無死1・3塁のチャンスを作ると、途中出場の9番山川がセンターに犠牲フライを放ち、埼玉栄が5-4と勝ち越しに成功する。

その裏の熊谷商の攻撃は2死ランナー無しと後がなくなるも、そこから6番藤原が右中間に2ベース。藤原はワイルドピッチで3塁へ進むと、代打の松崎がセンター前に弾き返して、熊谷商が土壇場で同点に追いついて、試合は延長13回からのタイブレークに突入することとなる。

無死1・2塁から継続打順で始まるタイブレーク。埼玉栄は2番庄司からだったので当然のごとく送りバントかと思いきや、強攻策に出ると庄司は詰まりながらもセンター前に運んで、2塁ランナーの山川が生還。さらに和田・佐々木の連続タイムリーと江城の犠牲フライでこの回計4得点。その裏を内田が見事に無失点で抑えて、埼玉栄が延長13回にまで渡る大激戦を9-5で勝利した。
20190427埼玉栄 庄司
13回表に勝ち越しのタイムリーを放った埼玉栄の庄司



埼玉栄としては勝利したものの、完全な勝ち試合をタイブレークまで持ち込んでしまった苦い勝利であった。エース北村の乱調がその最大の要因であったが、それに拍車をかけてしまった守備も問題であった。7回の追いつかれた場面では、まず1死2・3塁からサード清水がフィルダースチョイス。確かにストライク送球であればおそらくホームアウトであったという打球であったが、4点リードであったのでおとなしく1塁に送球していれば…という場面であった。また4点目の場面も、2塁ランナーを刺す代わりに3塁ランナーの生還を許してしまった。この場面も内田がやっと調子が出てきて藤原を完璧な投球で三振に仕留めた直後だったので、バッターと勝負していれば…という場面であった。

そんな中で埼玉栄にとっての収穫は、田村・内田という2人の2年生投手のピッチングであろう。先発の田村は5回無失点、北村が乱れたことにより急遽登板した内田は延長戦で素晴らしい投球をみせ、打っても3安打の活躍であった。野手には北口・和田という柱がいるものの、昨年までの米倉のような柱がいない投手陣にとってはこのような底上げができたことは嬉しい限りであろう。
20190427埼玉栄 内田
エース北村降板のあとマウンドに上がって好投をみせた埼玉栄の内田

敗れたものの熊谷商は強豪相手に大善戦で、熊谷商が勝っていてもおかしくない試合であった。1985年以来甲子園から遠ざかってしまい(ちなみに1985年の熊谷商ではゴルゴ松本が甲子園でベンチ入り)、近年は私学の台頭により古豪という表現がつきまとってしまうが、現チームには関口・秋山という私学にも劣らない柱が存在する。関口はコンパクトな腕の振りからスピードのあるストレートを投じていて、スライダーもストレートと同じような軌道からまさにスライドするような球で、いわゆる本格派という投手だ。今日はピンチでも粘りのピッチングができていて、あとはタイミングをはずす変化球などをもつことができれば、私学の強豪も十分に完封できる投手となるだろう。主将も務める大型ショートの秋山は、打ってはタイムリーを含む3安打の活躍で、ショート守備でも三遊間の深い位置の打球をアウトにして観客を魅了していた。まだ多少の粗さも残るが、それを含めて大型ショートとしての期待値は高い。この2人のしっかりとした軸のいる熊谷商は、夏においても私学としては決して油断できない相手となることだろう。
20190427熊谷商 秋山
タイムリーを放つ熊谷商の3番ショート秋山


Pickup Player
北口恭輔 埼玉栄3年 ショート
~スピード感のあるショートが躍進~

北口は若生監督からの誘いもあり、羽曳野ボーイズ(大阪)から埼玉栄に入学。2年夏には背番号16ながらショートとして全3試合にスタメン出場を果たして、打率.500をマークした。2年秋からは3番ショートを務めたが、この春は本来の定位置ともいえる1番を務めるいる。プロからも注目される、まさに走攻守揃ったショートである。

そんな1番打者はこの試合ではプレイボール後の2球目を捉えると、打球はレフトスタンドに飛び込む先頭打者ホームラン。まずは核弾頭として最高の仕事を果たすが、もともと注目されていたことも重なって、2打席目以降は厳しい攻めにもあって死球は2個。13回のセカンドライナーなどいい当たりもあったが、ヒットはこのホームランのみであった。その一方四死球は3個と1番打者としての出塁の仕事はしっかりとできていた。そして北口には出塁してしまえば、足という武器もある。この試合では実際に盗塁も決めて、キャッチャーの送球が逸れると分かるとすかさずに3塁まで陥れてみせた。

ただ北口のスピードは足だけの話ではない。北口のショート守備は、その軽快な動きや送球も素晴らしかったが、1番目を引いたのはボールをとってから送球までのスピードだ。実際に今日の試合でも自らはじいてしまった打球を、その後拾って素早く送球することでアウトにする場面もあった。走攻守全てにおいてこのスピードにより高いパフォーマンスが出せていると感じた。浦和学院の中前、花咲徳栄の韮澤という埼玉の走攻守揃ったショート2トップに、もう1人北口というショートが加わった。そう思わせる今日の試合の北口の活躍であった。

20190427埼玉栄 北口2 20190427埼玉栄 北口1
走攻守に渡ってスピード感あるプレーを披露した埼玉栄のショート北口



ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

日大三×東海大菅生【春季東京大会】

4/21 春季東京大会準々決勝
日大三×東海大菅生 @神宮第二球場

試合経過

20190421日大三×東海大菅生
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください。

春の東京ベスト4最後の枠をかけた戦いは、日大三×東海大菅生という西東京の強豪どうしの対決。夏のことを考えて…との見方もあったが、日大三はダブルエースの1人でU18日本代表候補の廣澤、東海大菅生はエースの中村晃が先発。現在の東京の実力トップ2(個人的な見解ですが)ともあって、神宮第二球場は超満員となった。

菅生は1回裏、立ち上がり制球が安定しない廣澤から1番小山が四球を選ぶと、続く石田のバントはサード前の絶妙なところに転がり1塁もセーフ。廣澤はやっとエンジンがかかったか、3番成瀬はストレートとスライダーで翻弄してライトフライに打ち取るも、4番杉崎にはファールで粘られると高めに浮いた球をレフトスタンドに運ばれてしまい、菅生が3点を先制する。

追撃したい日大三は2回表、先頭の4番宇津木がソロホームラン。さらに5番塚越のセンターフェンス直撃の2ベースと2四球で満塁とすると、ワイルドピッチの間に塚越が生還して、日大三が2-3と1点差に迫る。

初回に杉崎に1発を浴びたあとは、西垣・大里を連続三振に仕留めたので復調したかに思えた廣澤であったが、2回裏になるとまた逆戻り。初回と同じように先頭の今江に四球を出すと、続く中村洸のバントを内野安打にしてしまい、さらにはピッチャーである中村晃にも四球を与えて満塁。1番小山には甘く入った球をあわやホームランというセンターフェンス直撃のタイムリーを浴びて(各ランナーがタッチアップ体勢であったためにシングルヒット)、続く2番石田にストレートの四球を与えて押し出しとしたところで、廣澤はマウンドを降りることとなる。
20190421東海大菅生 小山
満塁からフェンス直撃のタイムリーを放った東海大菅生1番の小山

ただ代わった2年生左腕の児玉も菅生打線を止めることができず、3番成瀬にタイムリーを浴びると、4番杉崎には2打席連続のホームランとなる満塁弾を浴びてしまい、日大三はこの回だけで7失点、2回までで9失点を喫することとなってしまった。

これで杉崎は2回で早くも7打点。菅生の4番がこれだけ活躍すると、日大三の4番宇津木も黙っているわけにはいかない。3回表の第2打席では、こちらも2打席連続ホームランとなる2ランをレフトスタンドに叩きこみ、打撃戦となればまだまだ分からないという雰囲気を醸し出す。
20190421日大三 宇津木
杉崎に負け時とこちらも2打席連続ホームランを放った日大三の4番宇津木

ただそんな空気に水をさしてしまったのが日大三の守備。4回裏に今江の平凡なライトフライを、ライト塚越が太陽が被ったようで落球し、今江は一気に3塁へ。続く中村洸のセカンドゴロで今江は生還して、菅生が追加点をあげた。このプレーの後に初めてライト塚越はサングラスを受け取るという準備不足。こういうミスは単なる1点以上に流れを悪くしてしまうものだ。

日大三の2番手の児玉は登板した2回こそ、打ち込まれたものの、3回以降はキレのあるストレートとスライダーのコンビネーションで菅生打線を抑えていった。上記の4回の失点も児玉の責任は皆無であり、好投を続けて打線の反撃を待っていた。
20190421日大三 児玉
3回以降はナイスピッチングを展開した日大三の2年生左腕児玉

ただ日大三打線は、東京選抜でもエースを務めた中村晃から毎回ヒットを放つも、4回以降の得点は1点のみでなかなか差を詰めることができない。すると6回裏、菅生は5番西垣が児玉の変化球をうまく救い上げレフトスタンドに飛び込むソロホームラン。これで7点差がつき、7回表に得点をあげられなかった日大三そのままコールド負け。東海大菅生が12-5(7回コールド)で日大三を破り、ベスト4進出を決めた。
20190421東海大菅生 西垣
トドメとなるホームランを放った東海大菅生の5番西垣


秋は決勝では国士舘に敗れたものの、二松学舎大付や早実を破るなど圧倒的な実力を誇っていた東海大菅生。ただ春にはなんだかんだ言って、日大三が実力を発揮してきて菅生を破るのでは…という見方を個人的にはしていた。だがフタを開けてみれば、7回コールドで菅生が圧勝。この春も八王子を破り、東東京ではNo1ともいえる二松学舎大付もコールドで破った上に、日大三からもコールド勝ち。個々の力、チームとしての力が東海大菅生は現在の東京の中でずば抜けているというのを実感させられた。

そんな菅生にとって夏に向けての唯一の課題は中村晃に次ぐ投手陣であろう。春は強豪校は2番目の投手を育てる場とすることも多いが、菅生は上記の八王子も二松学舎大付も日大三も全てエース中村が先発してほぼ1人で投げ切っている。この試合では7回2死から2年生右腕の藤井が登板。藤井は小柄であるが、ストレートは140㌔を超えるものをもっていて、スライダーも鋭く縦に曲がる本格派である。球自体はいいものがあるので、あとは経験を積ませて、夏は中村晃を支える存在、さらには来年のエースとして躍進して欲しい投手だ。来週は準決勝・決勝が連戦となるために、この藤井が先発することもあるだろう。
20190421東海大菅生 藤井
中村晃を助けるべく今後活躍が期待される東海大菅生の2年生右腕藤井

日大三打線は菅生の好左腕中村晃から7回までに9安打5得点と決して悪くはなかった。むしろ現世代の東京で中村晃から、これだけヒットを放ち、得点をあげたチームがあるのかという話だ。今日の敗因は自滅したといっても過言でない投手陣であろう。Max149㌔を誇りU18日本代表候補でもある先発の191㎝右腕の廣澤は、角度がついたボールが低めに決まると、これは打てないという感じであったが、この日はいかんせんコントロールが悪すぎて、四球でランナーをためては、甘く入った球を打たれてしまった。日大三としてはもう1人のU18日本代表候補であり、背番号1を背負う井上を菅生に見せなかったのは、夏に向けて好材料ではあるが…それ以外の投手陣が今日のような内容では目も当てられない。
20190421日大三 廣澤
日大三は廣澤がまさかの2回途中KOとなってしまったことが大きな誤算であった

投球数の問題などがあり、投手分業制が進むこのご時世。日大三も井上・廣澤のダブルエースの他にも、146㌔を誇る186㎝右腕の平野、児玉・柳舘と左右の2年生投手とコマは揃っている。ただそんな投手陣の実力の割に、大会では失点を重ねてしまっているのが現実だ。奇しくも相手の東海大菅生はほぼ中村晃が1人というチーム。別に投手分業制を否定するつもりはないが、しっかりと経験を積ませて投手陣の柱をちゃんと作ることも必要では?と思わせる試合であった。
20190421東海大菅生 中村晃
この試合もほぼ1人で投げ抜いた東海大菅生のエース中村晃


Pickup Player
杉崎成 東海大菅生2年 ファースト
~王者相手に2回までに7打点を叩き出したスラッガー~
この試合を決めたのは2回までに7打点を叩き出した東海大菅生4番杉崎のバットであった。

杉崎は愛知西シニアから東海大菅生に入学すると、1年夏より5番ファーストを務めた。さらに4番片山(現:青山学院大)が負傷した準々決勝の八王子戦からは4番を務め、前の試合に続く2試合連続ホームランをマーク。惜しくも準決勝で日大三に敗れたが。大会通じて18打数7安打9打点という好成績を納めた。1年秋の新チームからは、本格的に4番打者となり、秋季東京大会ではホームランこそなかったものの、高打率をマークしてチームを東京準Vに導いた。この春も引き続き4番に座る杉崎であったが、大会序盤は不調に苦しむ。ただ前の二松学舎大付戦では復調を予感させるホームランを放ち、この試合に臨んだ。

1死1・2塁で迎えた第1打席ではカウント3B2Sからファールで3球粘って迎えた9球目のやや浮いたストレートを引っ張ると打球は、神宮第二球場の外のネットの中段まで届く特大の3ラン。高かったとはいえ、ややアウトコース気味の球であったのでそれを思いっきり引っ張れるのは杉崎の持ち味である。続く第2打席は無死満塁で回ってきて、今度は児玉の変化球をうまく救い上げると打球はバックスクリーンの後方に飛び込む満塁ホームラン。そうなると2・3塁で迎えた第3打席はもちろんのことキャッチャーが立って敬遠させてしまい、第4打席はショートフライに打ち取られてしまった。それでも3打数2安打7打点という驚異的な成績であり、日大三からのコールド勝ちの最大の立役者となった。

杉崎は力を抜きたオープンスタンスの構えであり、一見すると打ちそうな気配もない。ただボールが来るとそこからしっかりと踏み込んで、思いっきり体を回転させるために1打席目のホームランのようにアウトコースの球もしっかりと引っ張ることもできる。このしっかりとしたスイングに加えて、バットのヘッドの使い方もうまいので、175㎝77㎏というスラッガーとしてはそれほど大きない体でも十分なほどに飛距離を出すことができ、またバットコントロールもいい。

この試合の2本で高校通算ホームランを27発とした杉崎。まだ入学から1年のみでのこの数値であり、今後どこまで数字を伸ばしていけるのかも注目である。

20190421東海大菅生 杉崎
2本のホームランで7打点を叩き出した東海大菅生の4番杉崎


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

敬愛大×国際武道大【千葉学生野球連盟】

4/19 千葉学生野球連盟第2節2日目
敬愛大×国際武道大@ZOZOマリンスタジアム

試合経過

20190419敬愛大×国際武道大
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

前日にまさかの敗北を喫した国際武道大は2回裏、川畑の四球と鮎ヶ瀬のヒットで2死1・2塁のチャンスを作る。ここで敬愛大バッテリーにミスが出て2・3塁となると、9番赤木は詰まりながらもしぶとくレフト前に落として、2者が生還して国際武道大が2点を先制する。
20190420国際武道大 赤木
先制の2点タイムリーを放った国際武道大の赤木

ただ敬愛大の先発の勝又はそれ以降は粘りのピッチング。3回~5回いも毎回ヒットを浴びてランナーを出すも、国際武道大にあと1本を許さずに無失点。勝又はストレートこそ130㌔中盤であるがか182㎝から放たれると球は角度があり、スライダー・フォークといった縦に曲がる変化球も使って、国際武道大打線を縦に揺さぶることができていた。結局5回まででリリーフに託すことになるが、王者相手に5回2失点というのは見事なピッチングであった。
20190420敬愛大 勝又
5回2失点と先発としての役割をきっちりと果たした敬愛大の勝又

一方国際武道大の先発の尾身は、初回こそピンチを背負ったものの、それ以降は敬愛大打線を寄せ付けないピッチング。試合は国際武道大が2-0とリードしたまま後半戦に突入する。

6回裏、敬愛大は2番手としては林がマウンドに上がるが、いきなり先頭の川畑を四球で歩かせてしまう。国際武道大はまたもや鮎ヶ瀬がヒットで繋いで、得点をあげた2回と全く同じ展開で1・2塁のチャンスを作る。そして続く9番赤木は今度は綺麗にセンターに弾き返すが、センター秋山の好返球でホームを狙った川畑はタッチアウト。国際武道大は7回裏、8回裏にも沼田・梶井と敬愛大のリリーフ陣からチャンスを作るも、なかなか追加点が奪えない状態が続いた。

国際武道大としては普通なら嫌な展開であるが、今日の尾身にはそんなのは関係なかった。結局最後まで球威も落ちることがなく投げきり、3安打完封。国際武道大が2-0で勝利し、1勝1敗のタイに持ち込んだ。
20190420国際武道大 尾身2
見事3安打完封勝利をあげた国際武道大の尾身


国際武道大としては2点というのはやや物足りないところはある。この試合でもヒット10本を放ち、3者凡退に終わった回は1回もなかったのに、得点は2回の赤木の2点タイムリーのみであり、それ以外にはあと1本が出なかった。またこの日はZOZOマリン特有の強風(7~10mほど)がレフト→ホーム方向に向かって吹いていて、打球が押し戻される状況であり、川畑のセンターフライや梅田のレフトフライは風さえなければ入っていたのでは?という打球でもあった。

この日は尾身が素晴らしいピッチングを見せたので、2点でも十分であった。ただ今年の国際武道大はエースであった平川・伊藤が卒業して、経験のある投手がいない状況。逆に打線は1年春からスタメンを務めていた勝俣・豊田・磯網・三河の4人が最終学年を迎える。この試合では4番豊田は3安打の活躍であったが、その前後の勝俣・磯網がノーヒットでチャンスを生かすことができなかった。さらに注目なのが赤木で、打順こそ9番であるがもとは作新学院の4番を打っていた強打者であり、2年春には首位打者も獲得した実力者である。この試合でも唯一の得点となる2点タイムリーときっちり仕事を果たしている。今年の国際武道大としてはカルテッド(+赤木)を中心とした打線のチームであり、この打線が機能することこそが、悲願である全日本大学野球選手権制覇(昨年と一昨年は準優勝)には必須であろう。
20190420国際武道大 豊田
3安打とカルテッドの中で唯一この試合で存在感を発揮した国際武道大の4番豊田

一方敬愛大は敗れたものの、王者国際武道大相手に手ごたえはつかめたことだろう。前日には勝利し、この日も投手陣は9回2失点結果は残すことだできた。決してエースと呼べる柱はいないものの、勝又が5回2失点と粘ると、その後もリリーフ陣がそれぞれ1イニングを何とか無失点に抑えた。ちょうど1年前に37年ぶりにAクラス入りを果たしたチームは、その勢いのままこの春も上位進出を狙いたいところだ。


Pickup Player
尾身健太朗 国際武道大3年 ピッチャー
~今年から先発の座を獲得した右腕が圧巻の完封劇~
この試合はなんといっても、尾身の圧巻のピッチングが国際武道大を救った。

尾身は成田高時代から140㌔前後の重いストレートを武器に活躍し、鈴木との2枚看板でチームを支えた。4番には今年から東洋大でも4番を打つ酒巻を擁したチームであったが、成績としては3年春の千葉ベスト4が最高で甲子園出場はならなかった。国際武道大に進学した尾身は、2年秋から主にリリーフとして登板。冬季特別トレーニングに参加した際には、元巨人の監督でもある堀内氏のブログでも、面白い投手として紹介されていた。そして平川・伊藤という2枚看板が抜けたこの春は、投手陣の競争を制して先発2番手の座を手に入れた。

この試合の先発マウンドにあがった尾身は初回こそ、先頭の今吉にヒットを浴びて2死3塁というピンチを背負うが、4番石原を自慢のストレートで三振に仕留めると、以降は3塁すら踏ませないピッチングを展開した。尾身の武器はなんといってもコーナーにきっちりと決まるストレートで、球速はこの試合ではMax146㌔であるが、バックネット裏で見ているとそれ以上にボールが離れてからあっという間にミットに納まるイメージで、敬愛大打線も振り遅れていた。おそらく尾身は非常に球持ちがいいために、そのように感じるのだろう。変化球としてはスライダー・カーブ・チェンジアップをもっていて、それなりに使えていたが、勝負ところではストレートであり、奪った三振10個のうち7個がストレートで奪ったものであった。尾身は4~8回は敬愛大打線をノーヒットに抑えるピッチングで、終盤になっても球の力が衰えることはなかった。成田時代からあまり完投というケースは少ない投手であったが、スタミナも十分にあるようだ。

結局尾身は9回を118球で投げ抜いて、わずか3安打10奪三振の完封という圧巻の投球内容であった。あえて課題ををあげるとすれば四死球5というところだろうか?尾身はコントロールはいいのだが、1度ズレるとそのボールが続いてしまい、四球はいずれも2ストライクまでもいかずに簡単に出してしまったものであった。この四球を減らすことができればさらにいい投手へと成長することだろう。そしてそれが改善できれば、先発1番手への昇格も十分にあり、来年にはドラフト候補と呼ばれる投手となることだろう。

20190420国際武道大 尾身1
圧巻のピッチングをみせた国際武道大の尾身


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村


テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

東海理化×日本通運【JABA長野大会】

4/13 JABA長野大会 予選Bブロック3日目
東海理化×日本通運@佐久総合運動公園野球場

試合経過

20190413東海理化×日本通運
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

JABA長野大会の予選リーグBブロックの3日目。ここまで2連勝で予選突破に王手をかける日本通運に、予選突破のためには日本通運に勝つしかない東海理化が挑んだ。

東海理化の先発は高卒3年目で今年解禁となり、ドラフト上位候補としても注目されている立野。まだ肌寒い4月の長野とあっても、立野のストレートはいきなり147㌔をマークしていたが、先頭の大谷に四球を与えてしまう。さらに関本・稲垣にも四球を与えて、2死満塁のピンチを招くが、諸見里をフォークで三振に仕留め、初回を無失点で切り抜ける。ただ3回裏には2死から、日通の4番北川にレフト戦への2ベースを浴びると、6番諸見里には今度はレフトオーバーの2ベースを浴びてしまい、日通が先制する。
20190413日本通運 諸見里
先制のタイムリー2ベースを放った日本通運の諸見里

4回裏にも日通は浦部・手銭のヒットから2死2・3塁のチャンスを作ると、4番北川がしぶとくセンター前に落として2者が生還。北川はワイルドピッチで進塁すると、5番稲垣はライト線に2ベースを放ち、日通が4点目をあげる。立野の投球数はこの4回まで100球を超えていて、プロ注目のエースがまさかの4回4失点で降板する形となる。これは立野自身のコントロールの問題もあったが、3打席で計24球を投げさせた7番高橋を中心に際どい球を見送っては、ファールで粘るなどして、4回までで計7四球を奪うなど、立野に球数を投げさせるという日通の作戦が見事に功を奏した結果であった。
20190413東海理化 立野
4回までに100球以上を投じて、4失点でKOとなってしまった東海理化の先発立野

日通の先発は相馬。東海理化打線は左バッターが多いこともあり抜擢された左腕は、Max141㌔のストレートをコントロールよくバッターのイン・アウトに投げ分け、それにスライダー・カーブを交えたピッチング。こちらは立野とは対照的に、ストライク先行で非常にいいテンポでボールを投げ込み、なんと5回まで無失点、たったの57球で片づけてしまう好投であった。
20190413日本通運 相馬
テンポのいい投球が光った日本通運の先発相馬

そんな相馬に対して東海理化は7回表、2死から水野・中野が連打で出塁してチャンスを作ると、井貝が四球を選んで2死満塁。ここで2番齋藤がショートへ内野安打を放ち、相馬から待望の得点をあげる。ここで藪監督は相馬に代えて、同じく左腕(サイドスロー)の庄司をマウンドに送り、同じ世代の横浜→東海大相模の左腕リレーが実現。庄司は米満をショートフライに打ち取る見事なリリーフを見せ、東海理化の反撃は1点のみとなる。
20190413東海理化 齋藤
東海理化の初得点となるタイムリーを放った2番齋藤

するとその裏、5・6回を3人ずつで抑えるなど好投を続けていた東海理化の2番手河野から、日通は先頭の稲垣がピッチャー強襲ヒットで出塁。諸見里が送ってチャンスを広げると、8番木浪が三遊間を破って、日通が貴重な追加点をあげる。

日通は8回から新人の釘宮が登板。昨年は主に抑えとして立正大の神宮大会制覇に貢献した右腕は、力のあるMax143㌔のストレートに加え、130㌔前後のスライダー、そしてこの日効いていたのが同じく130㌔前後のフォーク。このフォークをカウントの浅いうちから積極的に使って多くの空振りを奪っていた。釘宮は8・9回の2イニングをパーフェクトの3奪三振、外野にはボールは飛ばされないという完璧な内容で締めて、日本通運が5-1で勝利。これで日本通運は3勝無敗でBリーグ突破を決めて、決勝トーナメントにコマを進めた。
20190413日本通運 釘宮
最後2イニングをパーフェクトで締めた日本通運の新人釘宮


日通としては作戦がうまくはまって、まさに思い通りの展開であった。打撃面ではボールを投げさせる作戦でプロ注目の立野を4回でKO。本来は中軸を打っていてもおかしくない主将の浦部が9番に座るという、何とも強力な打線であるが、それが個人だけでなく束となって戦った結果であった。投手陣でも左打者の多い東海理化に対して、期待を込めて送り出した左腕の相馬が7回途中まで1失点の好投。実力でいえば同じ左腕の高山を繰り出したいところであっただろうが、その後好リリーフをみせた庄司・釘宮も含めて若い力にかけた起用がこのように結果に結びついたのは藪監督としては嬉しい限りであろう。

一方東海理化としては、このグループではNo1の実力の日通にあてるために、わざわざエースを2戦目にもってきたのに4回KOというのはダメージが大きく、正直この段階でこの試合は決まっていた。打線でも中軸を含めて左打者が多いところに、定石通りに左腕をぶつけられて沈黙。井貝・齋藤・米満・大谷・野田・中野と左打者の巧打者が多いのはいいことだが、打線としてはやはりバリエーションが必要である。その中で対照的に右のスラッガーとして期待がかかるのが、高卒2年目ながら6番ファーストで出場した川上。川上はしっかりとしたフルスイングができる右バッターであり、最初はストレートしか打てないな…という感じであったが、変化球にも早々に対応できていた。ノーヒットと結果は出なかったものの、非常に楽しみなバッターである。
20190413東海理化 川上
左打者の多い東海理化打線において、右のスラッガーとして期待のかかる川上


Pickup Player
北川利生 日本通運 ファースト
~相手エースの攻略は4番で始まり4番で決めた~
立野攻略はチームとしての戦法も見事であったが、その中でも貴重な仕事を果たしたのは4番の北川であった。

北川は右の強打者として大阪桐蔭では2年秋からベンチ入りを果たし、3年春には3番ライトを務めるなど活躍。大阪桐蔭の同期には河原(トヨタ自動車)・西田(元阪神)・川端(徳島インディコソックス)・山足(オリックス)らがおり、エースは1個下の藤浪(阪神)という強力布陣であったが、夏の大阪大会決勝では石川(巨人)率いる東大阪柏原に大逆転負けを喫してしまい。甲子園出場はかなわなかった。

創価大では1年時から出場機会を得ると、2年春には打率.400をマークして、首位打者・MVP・打点王などのタイトルを獲得。以後も4番打者として創価打線を牽引して、リーグ戦通算で首位打者2回・打点王5回・本塁打王1回・ベストナイン4度という成績を収めた。ポジションは主にライトであったが、4年時にはキャッチャーに再コンバートされて、田中正義(ソフトバンク)ともバッテリーを組んでいた。

日本通運でも入社直後から中軸を務めている北川は、入社3年目として迎えるこの大会でも4番ファーストとしてスタメンに名を連ねた。1巡目は四球もありながらも、ノーヒットに抑えられていた日通打線であるが、3回裏2死ランナー無しで北川が打席に立つと初球の真ん中付近に入ってきた変化球を捉え、チーム初ヒットとなるレフト線への2ベースを放ち、先制点の起点となった。続く打席は今度は4回裏2死2・3塁という場面で回ってきて、2球目のストレートを詰まりながらもセンターの前に落として2点タイムリーとなった。敬遠もあり得る場面で、簡単なボールは来なかったが、4番として見事に結果を出した。立野攻略の口火をきる2ベースと、立野の攻略を決定づける2点タイムリーを放ったということで、今回のKO劇の1番の立役者であったといえる。

日本通運の入社直後より4番を務めた強打者は、社会人2年目(大卒の場合はドラフト解禁年)で迎えた昨年のドラフト会議では声はかからず…。プロを狙う上では3年目となる今年はまさに勝負の年となることだろう。

20190413日本通運 北川
4回に2点タイムリーを放つ日本通運の4番北川


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 社会人野球へ
にほんブログ村



テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

橘×桐光学園【春季神奈川大会2回戦】

4/7 春季神奈川大会2回戦
橘×桐光学園 @横浜薬科大スタジアム

試合経過

20190407橘×桐光学園
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

土曜から始まった春季神奈川大会の2日目。前日に柏木学園を破って2回戦にコマを進めた強豪の桐光学園に、この試合が初戦となる橘が挑んだ。

桐光学園の先発はこの春は背番号10を背負う谷村。しかし先頭の太田に詰まりながらもセンター前に運ばれると、3番齋藤にも四球を与えてしまい、いきなりピンチを背負う。だが4番近藤に対してはカーブを有効に使って追い込むと、最後はボール球のフォークを振らせて三振、5番堤もサードゴロに打ち取ってピンチを凌ぐ。すると2回以降は本領を発発揮して持ち前のストライク先行のテンポのいいピッチングで、橘打線を2~6回パーフェクトをに抑える。この日はカーブを有効に使えていて、これでカウントを稼いで最後はフォークで仕留めるというパターンが目立った。もともとはストレートとスライダーが多めの投手だったので、今日のピッチングでまた幅が広がったという印象を受けた。
20190407桐光学園 谷村
2~6回はパーフェクトピッチを見せるなど見事な投球を披露した桐光学園の先発谷村

対する橘のエース堤も、谷村に引けを取らないピッチング。ストレートは威力・ノビともに十分で、これと打者の手元で鋭く曲がるスライダーが中心の投球でコントロールもいい。また桐光打線の打球はことごとく前に落ちるわけでもなく外野フライとなり、7回までアウトの半分に近い10個が外野フライという状態。ヒットは2本のみで、堤は6回まで桐光学園に2塁すら踏ませないという素晴らしいピッチングを見せた。
20190407橘 堤
6回まで桐光打線に2塁すら踏ませない好投をみせた橘のエース堤

この両投手の素晴らしいピッチングで試合は6回終わって0-0。スコアや試合内容でいえば互角であったが、この0-0は橘にとってはある意味狙い通り、桐光学園にとっては予想外のスコアで、そうなると試合の流れは自然と橘に傾く。

7回表、橘は先頭の齋藤がライト前ヒットで出塁すると、4番近藤は送りバントに失敗し1死1塁。ここで5番堤は追い込まれてからの変化球にうまく合わせると打球は3塁線を抜けて、レフトファールゾーンを転々とし、齋藤が1塁から一気にホームイン。好投を続けるエース堤が自らのバットで貴重な先制点をたたき出す。橘打線がここから左が続くこともあり。桐光学園はここで谷村からこの春背番号1を背負う2年生左腕の安達にスイッチ。安達は中川をいきなり2球で追い込むも3球目でキャッチャーがインターフェアをしてしまい、出塁という何ともったいない展開。やはり先制されたことにより焦りが出たのか、橘8番田邊の右中間への打球はセンター鈴木のグラフのわずか先を抜けて2点タイムリー3ベースとなり、橘がこの回一挙3点をリードすることとなる。
20190407橘 田邊
貴重な追加点となる2点タイムリー3ベースを放った橘の主将田邊

桐光はその裏にすかさず反撃に転じるべく、4番安達がチーム3本目のヒットで出塁するも、後続が連続レフトフライで続かず…優勝候補に2回戦敗退という文字もちらつき始めた。

しかし8回裏になると足を気にする動作も見られた堤は球威も落ちてきて、先頭の楠本にこの試合初となる四球を与えてしまう。桐光は代打石井を送ると、石井は3塁線にヒットを放ち無死1・2塁。ここで迎えるのは途中出場の9番唐橋なのでバントも考えられる場面であったが、強攻策に出ると唐橋がセンター前ヒットで応えて無死満塁。1番田村もライトの前にしぶとく落として、桐光が待望の初得点をあげる。そして迎えるは打順こそ2番であるが、4番経験もある強打者の鈴木。鈴木はカウント2B2Sからの高めのストレートを捉えると、打球は右中間スタンドに飛び込む逆転満塁ホームラン。桐光学園が一挙5点をいれて逆転に成功すると、ここまで好投を続けてきた堤は疲れや足の異変もあったのか、ここでマウンドを降りてレフトに回ることとなった。
20190407桐光学園 鈴木1
逆転満塁ホームランを放った桐光学園の2番鈴木

登板回こそあたふたしたものの、桐光の2番手の安達は8回以降は安定したピッチング。8・9回はともに三振を2個ずつ取る好投で橘打線に反撃を許さず、桐光学園が5-3で逆転勝利を収めた。

総括

敗れてしまった橘であったが、神奈川の超がつくほどの強豪に対して、8回までリードをして、「あわや…」という展開を作りだした戦いぶりは見事であった。その立役者はもちろんエース堤であり、8回に足の異常がなく、本調子のまま最後まで投げれていたら桐光学園を完封していてもおかしくなかった。結果的に敗れてはしまったが、それでも堤は本格派右腕として神奈川中には名前をとどろかせることはできただろう。
20190407橘 堤2
敗れはしたものの橘のエース堤の名は神奈川に知れ渡ったことだろう

現世代の桐光学園は1年夏からダブルエースを形成した冨田・谷村の2枚看板を擁し、野手陣にも秋春と関東大会に出場した前チームのレギュラーが多くて、大いに期待されている世代であり、個人的には横浜に次ぐ神奈川の優勝候補という評価であった。だが咋秋は慶応にまさかまさかのコールド負けを喫して、早々に姿を消してしまっていた。すると野呂監督はこの春チームに大きなコテ入れを行った。主将で前チームから正捕手でもあった高橋から有賀に正捕手を代え、背番号1を与えたのは冨田でも谷村でもなく2年生の安達、前チームでは1・2番を打っていた楠本を下位打線に下げ、前チームでも背番号4を背負っていた唐橋はベンチスタートとなった。まさかの2回戦敗退という空気も漂ってくる中、この試合では土壇場で逆転勝利を収めたが、やはり褒められる試合内容ではなく、前チームからの実力者を1度リセットした新チーム作りはまだまだ発展途上と言えるのかもしれない。

そんな新チームの中心であったのが、この春背番号1を背負い、打っても4番を務めた2年生の安達である。1年春から4番も務めた打撃もさることながら、この日は投手としての能力の高さが印象的であった。壁を作って決して体の開くことのないフォームからキレのあるストレートを繰り出す左腕は、ちょうど小島(早稲田大→ロッテ)を彷彿とさせる投手で、この試合では打者10人から5個の三振を奪った。安達に1番を与えたのは、冨田・谷村に刺激を与えるためかと考えていたが、1点とられただけの谷村からすぐに安達にスイッチしたあたりは野呂監督の評価も高く、そのピッチングの内容も冨田・谷村と十分に勝負できるものであった。ただですら強力な冨田・谷村という2本柱に、安達が加わって3本柱になったことは他のチームからしてみれば本当に贅沢は話であろう。
20190407桐光学園 安達
投手としての能力の高さもみせつけた桐光学園の安達


Pickup Player
鈴木智也 桐光学園3年 外野手
~2回戦敗退の危機を救う一振り~
桐光学園を2回戦敗退の危機から救ったのが、2番鈴木の逆転満塁ホームランであった。

鈴木は桐光学園では1年秋から台頭し、2年春から4番を務めることもあった強打者。179㎝80㎏というバランスのとれた体格から、軸のしっかりとしたスイングをしていて、パンチ力がある一方、ぶれないのでミート力も高い。2年夏には全試合4番を務め、20打数7安打8打点という活躍ぶりで北神奈川準Vに貢献。2年秋も引き続き4番を務めると、慶応戦では2点タイムリーを含む2安打を放つなど活躍していた。

この春は初戦の柏木学園戦では3番に座ってホームランも放った鈴木は、翌日のこの試合では2番センターでスタメン出場を果たした。2番と言ってもおそらくバントなど期待されてはおらず、どちらかというとメジャー流の2番最強説に近い形だと思われる。

ただこの日の3打席目までの鈴木は、センターフライ2個に、レフトフライと外野フライ3個。決して打撃内容が悪いわけではないが、全ての打球は外野手の守備範囲。7回までで外野手フライ10個という桐光打線を象徴するような打撃内容であった。ただ8回裏に反撃が始まり、四球+3連打で無死満塁という桐光学園がイケイケの展開で回ってきた第4打席。カウント2B2Sからの高めのストレートをとらえると、打球はそのまま広いハマヤクの右中間のフェンスを越えてスタンドに消えていった。この試合の苦戦ぶりからの解放からか、鈴木がうれしさを爆発させてダイヤモンドを1周した時には、もう試合は決まったと感じた。

鈴木はこれまではレフト・ライトが多かったが、この春から背番号8を背負ってセンターを務める。7回表には田邊の右中間に飛び込むもあとわずか届かずに2点タイムリー3ベースとなってしまうという悔しいシーンもあったが、ノックを見ている限りでは肩といい、センターには十分な守備力も兼ね備えていると感じた。打線では桐光学園のNo1打者であると思うし、攻守に渡ってチームの中心として桐光学園を引っ張っていく存在が鈴木であろう。

20190407桐光学園 鈴木2
桐光学園を2回戦敗退の危機から救う逆転満塁弾を放った鈴木


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

智弁和歌山×明石商【選抜高校野球大会】

3/31 選抜高校野球大会準々決勝
智弁和歌山×明石商 @阪神甲子園球場

試合経過

20190331智弁和歌山×明石商

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

ベスト4最後の枠をかけたセンバツ準々決勝の4試合目は、智弁和歌山×明石商という近畿勢同士の対決となった。この両チームは昨秋の近畿大会準決勝でも対戦していて、そのときは明石商がコールド勝ちを収めている。ただ準決勝はセンバツ出場が事実上確定した後の試合で、智弁和歌山はエース級が先発しなかったのに、大して明石商はこの試合と同じくエース中森が先発した。そういう意味でもこの試合は、その時とは違った重要な1戦となる。

明石商の先発は、前日の緊急登板により事実上の連投となる中森。しかし立ち上がり制球が定まらず、細川・西川といきなり連続四球を与えてしまう。4番東妻も歩かせてしまい満塁とすると、6番佐藤には押し出し四球。この回ヒットは打たれなかったものの、4個の四球に2個の三振と完全に1人相撲で1点を失ってしまう。ただ3番の強打者黒川からはフォークで三振を奪うなど、見事な投球も見られた。

対する智弁和歌山は前日の試合で途中長い中断があったにもかかわらず完投したエース池田陽は先発を控え、2年生左腕の池田泰がマウンドにあがる。咋秋は主に池田泰が先発、池田陽が抑えという形であり、池田泰は近畿大会では大阪桐蔭を8回2失点に抑えた実績もあり、甲子園では初先発も問題ないように思えた。しかし明石商の1番来田はカウント2B2Sからのスライダーをうまくすくい上がるとライトスタンドに飛び込む先頭打者ホームランとなり、すかさず同点。勢いづいた明石商は2番水上がレフト線に2ベースを放ちチャンスを作ると、4番安藤のショートゴロの間に生還して逆転に成功。明石商は2回裏にも、清水・金森の連打で1死1・3塁のチャンスを作ると、1番来田がレフトに犠牲フライを放ち3点目。この回で智弁和歌山の池田泰をKOする。
20190331明石商 来田2
先頭打者ホームランを放った明石商の来田

中森は2回以降は制球を持ち直して、2~4回は智弁和歌山打線を無得点に抑えていた。そんな中森に対して智弁和歌山は5回表、先頭の西川がヒットで出塁すると、3番黒川は左中間へタイムリー2ベース。東妻がヒットで繋ぐと、5番根来が犠牲フライを放って智弁和歌山が3-3と同点に追いつく。
20190408智弁和歌山 黒川
左中間にタイムリー2ベースを放つ智弁和歌山の黒川

ただ3-3となってから両チームの2年生右腕が粘りのピッチングをみせる。まず中森は7回表の先頭打者の東妻にあわやホームランというレフトフェンス直撃の3ベースを浴びて無死3塁という絶対絶命のピンチを迎える。初回の制球難もありこの時点で中森の投球数は120球を超えていたが、6番佐藤を146㌔で三振に仕留めるなどして、このピンチを無失点で抑える。一方の3回からリリーフ登板した智弁和歌山の小林樹は、4回に来田の打席で147㌔をマークするなど、スライダーに加えて130㌔を超えるフォークを操り、本格派右腕としてのポテンシャルを甲子園で開花させる。3回・5回・6回・7回といずれも得点圏にランナーを背負うも、一足先に同世代の本格派として全国に名をとどろかせた中森に負けじと3~8回を無失点で切り抜け、試合は3ー3のまま最終回を迎える。

9回表、智弁和歌山は先頭の黒川がヒットで出塁し、この試合当たっていた4番東妻にバントをさせてまで1死2塁のチャンスを作る。続く5番根来はこのセンバツで5割近い打率を誇っていることもあり、明石商バッテリーは敬遠を選択。6番佐藤勝負を選択すると、佐藤は初球を打ちセカンドゴロ。これをキャッチしたセカンド清水は1塁ランナーにタッチしてからファーストへ送球して併殺が成立。明石商の作戦が見事に成功して、いい形で9回裏に繋げる。

9回裏の明石商の攻撃は1番来田からという好打順。小林樹は来田をカウント2B2Sと追い込み、キャッチャー東妻はアウトコースのボール球(ストレート)を要求するも、それがやや内側に入るとその球を来田が一振り。打球は弾丸ライナーでライトスタンドに飛び込むサヨナラホームランとなり、明石商が勝利して初のベスト4。秋のリベンジ合戦を見事返り討ちにしてみせた。
20190331明石商
サヨナラホームランを放った来田を迎えいれる明石商ナイン


総括

敗れた智弁和歌山だが、やはり終盤チャンスを作りながらもあと1本が出ずに勝ち越せなかったのが痛かった。特に6回・7回・9回はそれぞれ回の先頭打者がヒットで出塁していることを考えるとなおさら痛い。智弁和歌山打線の売りといえば、昨年のセンバツ準Vをレギュラーとして経験したメンバーが揃う上位打線であり、この試合でも西川・黒川・東妻がそれぞれ2安打ずつを放ちチームを牽引した。一方下位打線は合わせて2安打のみと中森の前に沈黙気味であった。夏に向けて下位打線の底上げが智弁和歌山にとっては課題となるところだろう。

ただもともとの課題であった投手陣に関してはこの大会で色々と収穫があったと思う。まず池田陽は、啓新戦で雨での長時間中断を経験しながらも完投勝利をあげるなど、エースとして1人立ちしてきた。そして最大の収穫がこの試合の小林樹である。期待の2年生右腕は最後はサヨナラ弾を浴びてしまったが、途中自己最速の147㌔をマークするなどして明石商相手に6回1失点の好投。小林樹があまりにも好投をみせるので、中谷監督はエース池田陽を投入する場面もないなま敗れてしまった。今日のようなピッチングが安定してできれば、夏には十分に小林樹がエースを脅かす存在になることだろう。
20190408智弁和歌山 小林樹
Max147㌔をマークし、6回1失点の好投をみせた智弁和歌山の小林樹

明石商はやはり注目の新2年生コンビ(中森と来田)が中心となりサヨナラ勝ちを納めた。1試合で先頭打者ホームランとサヨナラホームランを放った来田は、甲子園の歴史に名を連ねた(詳細はPickUpPlayerで…)。そしてエース中森は、160球を超える熱投をみせて3失点完投勝利。中森は入学当初から球の力には定評があったが、それにやっとメンタル面がついてきて、名実ともに明石商のエースとなったという感じだ。この大会ではダブルエースとして期待されていた宮口の調子が上がらず、前日の啓新戦には先発したものの2回途中に降板。明石商がセンバツを制するには、この中森があと2試合投げ抜くしかなさそうな状況であり、この中森の肩にチームの命運が完全に依存してしまったことは明石商として課題であろう。
20190331明石商 中森
9回3失点完投勝利をあげた明石商のエース中森


Pickup Player
来田涼斗 明石商2年 外野手
~甲子園史上初の先頭打者ホームランとサヨナラホームラン~
この日の明石商の攻撃はまさに来田に始まって、來田が決めて終わったという形であった。

中学時代から注目の選手であった来田は、高校入学時には大阪桐蔭などをはじめとする48校からオファーがあったと言われているが、兄の来田渉悟(現:日体大)の存在もあって、公立の明石商に入学することを決める。すると部員が120人をこえる明石商において、1年夏より走攻守揃った1番レフトとして活躍。夏の甲子園にも出場して、八戸学院光星戦では2安打を放ったが、延長戦でレフト来田がファンブルする間に決勝のランナーの生還を許すという苦い経験もした。1年秋からは1番センターを務めるも、不調で打率は2割台であったが、近畿大会の準決勝(今日と同じ智弁和歌山戦)では3ランを放つなど計5打点と大暴れした。

この試合でも1番センターとしてスタメン出場を果たした来田はいきなり第1打席から魅せる。左対左も気にせずに、カウント2B2Sからのスライダーをうまくすくいあげると打球はライトスタンドに飛び込む先頭打者ホームランとなり、あっという間に試合を振り出しに戻して見せた。1死1・3塁で回ってきた第2打席でもきっちりとレフトに犠牲フライ。その後3・4打席は、来田を意識する智弁和歌山バッテリーの前に完璧に抑え込まれてしまう。しかし同点で迎えた第5打席、またもやカウント2B2Sから今度は外したつもりが内側に入ってきたストレートを捉えて、弾丸ライナーでまたもやライトスタンドに放り込むサヨナラホームラン。1試合で先頭打者ホームランとサヨナラホームランという甲子園史上初の離れ業をやってのけて、チームを初のベスト4に導いた。

大会後には2年生ながらU18日本代表合宿にも選ばれた来田(ただしケガで辞退)。今日の試合の2本で高校通算は15ホーマーに到達。50㍍5.9秒と切る俊足を持ちながら、このパワーとそしてこの大舞台で最高の結果を出したスター性。そのフルスイングも実際に似ていることもあり、柳田(ソフトバンク)のようなプレイヤーになる可能性を大いに秘めている選手で、今後も期待していきたい。

20190331明石商 来田
先頭打者ホームランとサヨナラホームランの2ホーマーを放った明石商の来田


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

センバツのベストナインを選んでみた(2019)

東邦の優勝で幕を閉じた今年のセンバツ。
そんなセンバツでの活躍が目立った選手を個人的にベストナインとして選んでみました。
※選考基準はセンバツでの活躍内容のみで、プロ注とか過去の実績とかは関係ないです

ピッチャー
石川昂弥 東邦3年
エースとして全試合に先発すると、全試合で2失点いないという安定した投球を見せて、大会通じて40回5失点。打っても決勝では2ラン2本を放つなど3ホーマーに8打点の活躍。今大会は「石川の大会」と言えるほどの活躍で、文句なしの今大会MVPである。
20190404東邦 石川

キャッチャー
兼子将太朗 習志野3年
もともと定評のあった守備では飯塚らを好リードしてチームを決勝に導いた。課題であった打撃でも、あの星稜の奥川からダメおしのホームランを放ち、明豊戦でも同点のきっかけとなる3ベースと打率3割を超える活躍をみせた。
20190324習志野 兼子

ファースト
長屋陸渡 東邦3年
初戦の富岡西戦から猛打賞をマークすると、続く広陵戦でも猛打賞に2打点の活躍を見せるなどヒットを量産し、20打数9安打の打率.450は大会の首位打者、最多安打といえる成績。ガッツ溢れるファースト守備でも、チームを盛り立てた。
20190404東邦 長屋

セカンド
表悠斗 明豊3年
横浜戦ではそれまで抑えられていた及川から初のタイムリーを放ちチームの大勝のきっかけを作ると、札幌大谷戦でも2安打。準決勝の習志野戦では先頭打者ホームランを放つなど、明豊の核弾頭として、主将としてチームを初ベスト4に導いた。
20190324明豊 表

サード
奥村真大 龍谷大平安戦2年
津田学園戦では0ー0で迎えた延長11回に均衡を破るタイムリー2ベース。続く盛岡大付戦でもタイムリーを含む2安打を放つ。父と兄に続く甲子園でのホームランはお預けとなったが、龍谷大平安の5番打者として見事な活躍だった。
20190325龍谷大平安 奥村2

ショート
熊田任洋 東邦3年
東邦の4番ショートとして、石川とともにチームの柱として活躍。広陵戦・筑陽学園戦では猛打賞を記録するなど、2回戦以降全試合でヒットを放ち打率.421をマーク。ショート守備も深い二遊間に三遊間にと守備範囲の広さを見せつけた。
20190404東邦 熊田

外野
来田涼斗 明石商2年
明石商の走攻守揃った1番打者は、初戦の国士舘戦でいきなり3打点をマークする活躍を見せると、準々決勝の智弁和歌山戦では甲子園史上初となる先頭打者ホームランとサヨナラホームランを放つ活躍でチームを初のベスト4に導いた。
20190331明石商 来田

吉納翼 東邦2年
広陵戦では先制タイムリーを放ち、打線爆発の口火を切るなど3打点の活躍。準決勝の明石商戦では0ー0で迎えた7回に先制の3ランを左中間スタンドに叩き込むなど、ここ1番での貴重なバッテイングが光った。
20190331東邦 吉納

根本翔吾 習志野3年
日章学園戦では3安打をマーク、すると準決勝では重盗でホームを陥れる好走塁をみせ、決勝でも石川から2安打を放った。守備範囲の広いセンター守備も際立っていて、星稜戦の死球の影響で欠場があったものの、それを差し引いてもダブル主将の1人として習志野を決勝に導いた立役者であった。
20190324習志野 根本


以上です。異論は認めます。


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

東邦センバツ優勝おめでとう

平成最初のセンバツを制した東邦が平成最後のセンバツを制する。
そんな劇的な展開で、今年のセンバツは幕を閉じた。

~想像以上であったエース石川~
東邦はもともと戦力は充実していて、個人的にも星稜・横浜のトップ2の次につける第2グループという位置つけをさせてもらった。ただ昨秋はプロ注目のスラッガーである石川をエースにしなければいけなかった事情から、投手陣には課題が残ると評価していた。センバツを制するためには、本来エースとして期待されていた142㌔左腕の植田、同じく140㌔を超えるストレートをもつサイド右腕の奥田の2人が台頭してくることが必須であると感じていた。

ところが春を迎えてみると相変わらず背番号1は石川のままであり、初戦の先発のマウンドには、相手が21世紀枠であるにも関わらず石川が上がった。この大会はほぼ石川で行くのだな…とこの時感じた。昨秋に神宮大会で投手石川を見させてもらったときは、いかにも野手という印象であった。球自体に力はあるものの、コースが甘く、八戸学院光星に序盤から打ち込まれ7失点を喫していた。だがそこから一冬越えて成長を遂げた石川はコントロールが非常に良くなっていて、まるで打者を見ながら投げているような余裕すら感じられた。Max144㌔のストレートにスライダー・SFFをはじめとした変化球を安定して投げることができているので、失点を重ねることが少なく、5試合全てに先発登板して全試合で失点は2以下、大会通じても40回投げて5失点という大車輪の活躍であった。

東邦は初戦からずっと危なげない戦いぶりで、敗けそうという展開が1回もなかった。それを支えたのは石川の安定した投球であり、この石川の成長こそがそのまま東邦の強さとなって秋から上積みされた結果の優勝であった。
20190404東邦 石川
投手としての成長っぷりが光った石川

~評判通りであった強力打線~
石川は高校通算45発のスラッガーで、もともと野手としてドラフト上位候補の逸材。センバツ優勝投手になった後でも「野手でプロに行きたい」と宣言し、それに関してはスカウト陣も疑いの余地は持たないことだろう。将来的には打者として活躍することが決まっていながら、安定した投球でチームを甲子園優勝に導いたあたりは、同じ愛知県の先輩である堂林(現:広島)を彷彿とさせた。

石川の打撃は筑陽学園戦・明石商戦では2試合連続でノーヒットとなったときには、投球の疲れの影響も心配されたが、決勝戦では2ランホームランを2本放つ活躍。しかも右バッターであるにも関わらず、その2本ともセンターから右方向に放っていて、この方向に飛距離が出せるのが石川の長所である。結局広陵戦での1発もあり、大会通じて3ホーマー8打点という、その打撃面での評価に違わない活躍ぶりであった。
20190404東邦 石川2
打撃でも3ホーマー8打点の活躍をみせた石川


石川とともに1年夏からのレギュラーでチームの中心を担っている4番ショート熊田。この大会ではインパクトこそ大きくなかったものの、堅実に打率.421をマーク。3番石川が勝負を避けられなかったのも、この熊田が4番にいたからであり、そういう面での貢献度も大きい。ショートでもその守備範囲の広さと強肩でエースを発揮して、守備の中心としてもエース石川を盛り立てた。
20190404東邦 熊田
石川とともに攻守の柱としてチームを牽引した熊田


この石川・熊田の後を打つ選手の活躍も大きかった。昨秋も打率.500と打ちまくった5番長屋は、センバツでもチームトップの打率.450をマーク。吉納は広陵戦では先制打を含む3打点、明石商戦では先制の3ランと、山場となった試合の重要な場面での活躍が光った。準決勝で死球を受けてしまい決勝には出場できなかったが、センターを守る河合も打率.429と好調であった。この5~7番の3人の活躍も心強かった。
20190404東邦 長屋
チームトップの打率.450をマークした5番長屋

このほかにも好リードと強肩で石川を支え、筑陽学園戦では貴重な先制の2点タイムリー2ベースを放った成沢。9番の山田もいいところできっちりと仕事をこなし打率.333。石川・熊田の前にチャンスを作った松井・杉浦の1・2番コンビも活躍。残念ながら普通は優勝したチームといえでも、9人いたら大会では不調に陥り役に立てない選手もいるものだが、今回の東邦は全員がしっかりと仕事をこなした、まさに全員野球ができていたといえる。


評判通りの打線に、評判以上の投手陣でセンバツを制した東邦。春夏連覇の期待も込めて、これから夏に向けても注目していきたいと思う。


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

センバツ4強それぞれの優勝へのキーマンは?

センバツもベスト4が出揃い、あとは準決勝・決勝を残すのみとなった。
そんな4チームがその2戦に勝利し、優勝旗を手にするためのキーマンとなる選手を勝手にあげてみた。

習志野
色々と問題を抱える習志野であるが、その中でも1番痛いのがダブル主将の1人でもある根本の離脱だろう。前チームからの唯一のレギュラーであり、初戦では3番打者として3安打を放つなどチームを牽引してきた根本は、星稜戦で死球を受けて、続く市和歌山戦ではベンチとなった。それでも打線は代わりに3番に抜擢された角田が2本のタイムリーを放つ活躍を見せるなどして、打線の軸こそ不在であるが、星稜の奥川からホームランを放った兼子など日替わりでヒーローが出てきて充実している。

一方投手陣はというと、エース飯塚がここまで17イニングで失点0と大車輪の活躍を見せている。ただ飯塚はここまで全試合リリーフであり、星稜戦、市和歌山戦とアンダースローの岩沢が先発するも、それぞれ1・2回しかもっていない有様。飯塚の先発も選択肢としてはあるが、準決勝・決勝と2試合完投というのは非常に難しい。となると飯塚以外にそこそこイニングをこなせる投手が必要となり、その役割を期待されるのが背番号10の左腕の山内である。山内はストレートは120㌔代ながら、スライダーを中心としたピッチングが持ち味の技巧派で、咋秋は主に先発を務めた。甲子園でも初戦の日章学園戦では8回途中まで自責点0の好投をみせている。ただそれから2試合はいずれも根本の代わりにセンターを務めていて、マウンドには上がっていない。山内が先発して飯塚に繋ぐことこそ本来の習志野の形であり、準決勝・決勝ともに山内が先発して自分の仕事をこなせれば、習志野の優勝も見えてくることだろう。

20190324習志野 山内
山内が先発して飯塚に繋ぐことができれば習志野流れとなる


明豊
やはりトーナメントの終盤になると過密日程になってくるので、投手の枚数が多いチームは有利となってくる。明豊の投手陣は、札幌大谷から1失点完投勝利をあげた左腕の若杉、横浜戦で6回1失点の好リリーフをみせた144㌔右腕の大畑という2枚看板を有していたが、そこに龍谷大平安で先発し5回無失点に抑えた寺迫という3人目の投手も加わった。他の3チームがエースの連投の不安を抱える中、計算できる投手が3人もいるという明豊の投手層の厚さはこの4チームの中で抜きんでている。

その一方ここ2試合で調子を落としている打線は気がかりである。初戦の横浜戦では、今大会No1左腕と評されていた及川を攻するどして13得点をあげた打線であったが、札幌大谷戦では2得点、龍谷大平安戦では延長11回までやってやっと1得点という様であった。特にその龍谷大平安戦で仕事ができなかったのが1番の表で、それまでの好調とは打って変わって、5打数ノーヒットで出塁すらすることができなかった。横浜戦では1点目のタイムリーを放つなど打線の起爆剤となっていた主将だけに、表が出塁することでランナーを置いた状態で回ってくる中軸も活気づいてくることだろう。

20190331明豊 表
1番打者の表が起爆剤となれば、明豊打線も活気を取り戻すことだろう


東邦
ここまで全試合快勝で勝ち上がってきて、戦いぶりでいえば最も安定しているといえる東邦。打線は強力な一方、投手陣はやや不安というのが東邦の印象であったが、咋秋の途中からエースも兼ねるようになった石川の投球が光っている。石川はMax144㌔のストレートに多彩な変化球を操り、ここまで3試合全てに先発して全試合で失点は2以内となっている。プロも注目の打撃でも広陵戦では高校通算43号のホームランを放つなど力を発揮していたが、筑陽学園戦では5打数ノーヒット(スタメンで唯一のノーヒット)と投球の疲れの影響が心配されてきた。石川の後を打つ4番熊田も当たってきたために、準決勝では石川のバットが勢いを取り戻せば打線も言うことなしとなる。

2番手投手の奥田もサイド気味のフォームから142㌔をマークするなど球に力はあるが、準決勝・決勝という大舞台で先発を任せるには厳しく、基本石川の連投が予想される。良くも悪くも石川のチームである現在の東邦は、結局は石川次第ということになりそうだ。

20190331東邦 石川
石川にはエースとしてはもちろんこと打撃面でも活躍も必須である


明石商
準々決勝では、先頭打者ホームランを放った来田がサヨナラホームランを放って試合を決めるという劇的な展開で、こちらも優勝候補といわれた智弁和歌山を倒して準決勝にコマを進めた明石商。来田だけでなく、水上・重宮・岡田・清水といった打者も打率が4割を超えていて、打線は好調である。

一方不安を抱えるのが投手陣。Max147㌔右腕の2年生エース中森の実力に疑いの余地はない。ただ咋秋の近畿大会では報徳学園を完封するなどしてセンバツ出場の立役者となった宮口は、本来はダブルエースとして期待されていたが、ケガの影響もあり、大分戦では先発のマウンドに上がるも2回途中で降板と使えるとは言えない状態。実質上中森と心中するしかないのが、その中森だが連投となった智弁和歌山戦では初回に4個の四球を出したこともあり、計161球を投じるなど疲労の懸念がある。明石商がセンバツを制するには、準決勝・決勝と中森の連投が必須な状態であり、今日の1日の休息日で中森がどれだけ回復して、明日の準決勝に挑めるかがキーとなってくる。

20190331明石商 中森
準決勝・決勝と中森が連投できるかが明石商のカギを握る


以上です。
あとは明日の準決勝、明後日の決勝を楽しみに待ちたいと思います。


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

最新記事
ランキング
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ