東海理化×日本通運【JABA長野大会】
4/13 JABA長野大会 予選Bブロック3日目
東海理化×日本通運@佐久総合運動公園野球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
JABA長野大会の予選リーグBブロックの3日目。ここまで2連勝で予選突破に王手をかける日本通運に、予選突破のためには日本通運に勝つしかない東海理化が挑んだ。
東海理化の先発は高卒3年目で今年解禁となり、ドラフト上位候補としても注目されている立野。まだ肌寒い4月の長野とあっても、立野のストレートはいきなり147㌔をマークしていたが、先頭の大谷に四球を与えてしまう。さらに関本・稲垣にも四球を与えて、2死満塁のピンチを招くが、諸見里をフォークで三振に仕留め、初回を無失点で切り抜ける。ただ3回裏には2死から、日通の4番北川にレフト戦への2ベースを浴びると、6番諸見里には今度はレフトオーバーの2ベースを浴びてしまい、日通が先制する。

先制のタイムリー2ベースを放った日本通運の諸見里
4回裏にも日通は浦部・手銭のヒットから2死2・3塁のチャンスを作ると、4番北川がしぶとくセンター前に落として2者が生還。北川はワイルドピッチで進塁すると、5番稲垣はライト線に2ベースを放ち、日通が4点目をあげる。立野の投球数はこの4回まで100球を超えていて、プロ注目のエースがまさかの4回4失点で降板する形となる。これは立野自身のコントロールの問題もあったが、3打席で計24球を投げさせた7番高橋を中心に際どい球を見送っては、ファールで粘るなどして、4回までで計7四球を奪うなど、立野に球数を投げさせるという日通の作戦が見事に功を奏した結果であった。

4回までに100球以上を投じて、4失点でKOとなってしまった東海理化の先発立野
日通の先発は相馬。東海理化打線は左バッターが多いこともあり抜擢された左腕は、Max141㌔のストレートをコントロールよくバッターのイン・アウトに投げ分け、それにスライダー・カーブを交えたピッチング。こちらは立野とは対照的に、ストライク先行で非常にいいテンポでボールを投げ込み、なんと5回まで無失点、たったの57球で片づけてしまう好投であった。

テンポのいい投球が光った日本通運の先発相馬
そんな相馬に対して東海理化は7回表、2死から水野・中野が連打で出塁してチャンスを作ると、井貝が四球を選んで2死満塁。ここで2番齋藤がショートへ内野安打を放ち、相馬から待望の得点をあげる。ここで藪監督は相馬に代えて、同じく左腕(サイドスロー)の庄司をマウンドに送り、同じ世代の横浜→東海大相模の左腕リレーが実現。庄司は米満をショートフライに打ち取る見事なリリーフを見せ、東海理化の反撃は1点のみとなる。

東海理化の初得点となるタイムリーを放った2番齋藤
するとその裏、5・6回を3人ずつで抑えるなど好投を続けていた東海理化の2番手河野から、日通は先頭の稲垣がピッチャー強襲ヒットで出塁。諸見里が送ってチャンスを広げると、8番木浪が三遊間を破って、日通が貴重な追加点をあげる。
日通は8回から新人の釘宮が登板。昨年は主に抑えとして立正大の神宮大会制覇に貢献した右腕は、力のあるMax143㌔のストレートに加え、130㌔前後のスライダー、そしてこの日効いていたのが同じく130㌔前後のフォーク。このフォークをカウントの浅いうちから積極的に使って多くの空振りを奪っていた。釘宮は8・9回の2イニングをパーフェクトの3奪三振、外野にはボールは飛ばされないという完璧な内容で締めて、日本通運が5-1で勝利。これで日本通運は3勝無敗でBリーグ突破を決めて、決勝トーナメントにコマを進めた。

最後2イニングをパーフェクトで締めた日本通運の新人釘宮
日通としては作戦がうまくはまって、まさに思い通りの展開であった。打撃面ではボールを投げさせる作戦でプロ注目の立野を4回でKO。本来は中軸を打っていてもおかしくない主将の浦部が9番に座るという、何とも強力な打線であるが、それが個人だけでなく束となって戦った結果であった。投手陣でも左打者の多い東海理化に対して、期待を込めて送り出した左腕の相馬が7回途中まで1失点の好投。実力でいえば同じ左腕の高山を繰り出したいところであっただろうが、その後好リリーフをみせた庄司・釘宮も含めて若い力にかけた起用がこのように結果に結びついたのは藪監督としては嬉しい限りであろう。
一方東海理化としては、このグループではNo1の実力の日通にあてるために、わざわざエースを2戦目にもってきたのに4回KOというのはダメージが大きく、正直この段階でこの試合は決まっていた。打線でも中軸を含めて左打者が多いところに、定石通りに左腕をぶつけられて沈黙。井貝・齋藤・米満・大谷・野田・中野と左打者の巧打者が多いのはいいことだが、打線としてはやはりバリエーションが必要である。その中で対照的に右のスラッガーとして期待がかかるのが、高卒2年目ながら6番ファーストで出場した川上。川上はしっかりとしたフルスイングができる右バッターであり、最初はストレートしか打てないな…という感じであったが、変化球にも早々に対応できていた。ノーヒットと結果は出なかったものの、非常に楽しみなバッターである。

左打者の多い東海理化打線において、右のスラッガーとして期待のかかる川上
Pickup Player
北川利生 日本通運 ファースト
~相手エースの攻略は4番で始まり4番で決めた~
立野攻略はチームとしての戦法も見事であったが、その中でも貴重な仕事を果たしたのは4番の北川であった。
北川は右の強打者として大阪桐蔭では2年秋からベンチ入りを果たし、3年春には3番ライトを務めるなど活躍。大阪桐蔭の同期には河原(トヨタ自動車)・西田(元阪神)・川端(徳島インディコソックス)・山足(オリックス)らがおり、エースは1個下の藤浪(阪神)という強力布陣であったが、夏の大阪大会決勝では石川(巨人)率いる東大阪柏原に大逆転負けを喫してしまい。甲子園出場はかなわなかった。
創価大では1年時から出場機会を得ると、2年春には打率.400をマークして、首位打者・MVP・打点王などのタイトルを獲得。以後も4番打者として創価打線を牽引して、リーグ戦通算で首位打者2回・打点王5回・本塁打王1回・ベストナイン4度という成績を収めた。ポジションは主にライトであったが、4年時にはキャッチャーに再コンバートされて、田中正義(ソフトバンク)ともバッテリーを組んでいた。
日本通運でも入社直後から中軸を務めている北川は、入社3年目として迎えるこの大会でも4番ファーストとしてスタメンに名を連ねた。1巡目は四球もありながらも、ノーヒットに抑えられていた日通打線であるが、3回裏2死ランナー無しで北川が打席に立つと初球の真ん中付近に入ってきた変化球を捉え、チーム初ヒットとなるレフト線への2ベースを放ち、先制点の起点となった。続く打席は今度は4回裏2死2・3塁という場面で回ってきて、2球目のストレートを詰まりながらもセンターの前に落として2点タイムリーとなった。敬遠もあり得る場面で、簡単なボールは来なかったが、4番として見事に結果を出した。立野攻略の口火をきる2ベースと、立野の攻略を決定づける2点タイムリーを放ったということで、今回のKO劇の1番の立役者であったといえる。
日本通運の入社直後より4番を務めた強打者は、社会人2年目(大卒の場合はドラフト解禁年)で迎えた昨年のドラフト会議では声はかからず…。プロを狙う上では3年目となる今年はまさに勝負の年となることだろう。

4回に2点タイムリーを放つ日本通運の4番北川
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
東海理化×日本通運@佐久総合運動公園野球場
試合経過

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
JABA長野大会の予選リーグBブロックの3日目。ここまで2連勝で予選突破に王手をかける日本通運に、予選突破のためには日本通運に勝つしかない東海理化が挑んだ。
東海理化の先発は高卒3年目で今年解禁となり、ドラフト上位候補としても注目されている立野。まだ肌寒い4月の長野とあっても、立野のストレートはいきなり147㌔をマークしていたが、先頭の大谷に四球を与えてしまう。さらに関本・稲垣にも四球を与えて、2死満塁のピンチを招くが、諸見里をフォークで三振に仕留め、初回を無失点で切り抜ける。ただ3回裏には2死から、日通の4番北川にレフト戦への2ベースを浴びると、6番諸見里には今度はレフトオーバーの2ベースを浴びてしまい、日通が先制する。

先制のタイムリー2ベースを放った日本通運の諸見里
4回裏にも日通は浦部・手銭のヒットから2死2・3塁のチャンスを作ると、4番北川がしぶとくセンター前に落として2者が生還。北川はワイルドピッチで進塁すると、5番稲垣はライト線に2ベースを放ち、日通が4点目をあげる。立野の投球数はこの4回まで100球を超えていて、プロ注目のエースがまさかの4回4失点で降板する形となる。これは立野自身のコントロールの問題もあったが、3打席で計24球を投げさせた7番高橋を中心に際どい球を見送っては、ファールで粘るなどして、4回までで計7四球を奪うなど、立野に球数を投げさせるという日通の作戦が見事に功を奏した結果であった。

4回までに100球以上を投じて、4失点でKOとなってしまった東海理化の先発立野
日通の先発は相馬。東海理化打線は左バッターが多いこともあり抜擢された左腕は、Max141㌔のストレートをコントロールよくバッターのイン・アウトに投げ分け、それにスライダー・カーブを交えたピッチング。こちらは立野とは対照的に、ストライク先行で非常にいいテンポでボールを投げ込み、なんと5回まで無失点、たったの57球で片づけてしまう好投であった。

テンポのいい投球が光った日本通運の先発相馬
そんな相馬に対して東海理化は7回表、2死から水野・中野が連打で出塁してチャンスを作ると、井貝が四球を選んで2死満塁。ここで2番齋藤がショートへ内野安打を放ち、相馬から待望の得点をあげる。ここで藪監督は相馬に代えて、同じく左腕(サイドスロー)の庄司をマウンドに送り、同じ世代の横浜→東海大相模の左腕リレーが実現。庄司は米満をショートフライに打ち取る見事なリリーフを見せ、東海理化の反撃は1点のみとなる。

東海理化の初得点となるタイムリーを放った2番齋藤
するとその裏、5・6回を3人ずつで抑えるなど好投を続けていた東海理化の2番手河野から、日通は先頭の稲垣がピッチャー強襲ヒットで出塁。諸見里が送ってチャンスを広げると、8番木浪が三遊間を破って、日通が貴重な追加点をあげる。
日通は8回から新人の釘宮が登板。昨年は主に抑えとして立正大の神宮大会制覇に貢献した右腕は、力のあるMax143㌔のストレートに加え、130㌔前後のスライダー、そしてこの日効いていたのが同じく130㌔前後のフォーク。このフォークをカウントの浅いうちから積極的に使って多くの空振りを奪っていた。釘宮は8・9回の2イニングをパーフェクトの3奪三振、外野にはボールは飛ばされないという完璧な内容で締めて、日本通運が5-1で勝利。これで日本通運は3勝無敗でBリーグ突破を決めて、決勝トーナメントにコマを進めた。

最後2イニングをパーフェクトで締めた日本通運の新人釘宮
日通としては作戦がうまくはまって、まさに思い通りの展開であった。打撃面ではボールを投げさせる作戦でプロ注目の立野を4回でKO。本来は中軸を打っていてもおかしくない主将の浦部が9番に座るという、何とも強力な打線であるが、それが個人だけでなく束となって戦った結果であった。投手陣でも左打者の多い東海理化に対して、期待を込めて送り出した左腕の相馬が7回途中まで1失点の好投。実力でいえば同じ左腕の高山を繰り出したいところであっただろうが、その後好リリーフをみせた庄司・釘宮も含めて若い力にかけた起用がこのように結果に結びついたのは藪監督としては嬉しい限りであろう。
一方東海理化としては、このグループではNo1の実力の日通にあてるために、わざわざエースを2戦目にもってきたのに4回KOというのはダメージが大きく、正直この段階でこの試合は決まっていた。打線でも中軸を含めて左打者が多いところに、定石通りに左腕をぶつけられて沈黙。井貝・齋藤・米満・大谷・野田・中野と左打者の巧打者が多いのはいいことだが、打線としてはやはりバリエーションが必要である。その中で対照的に右のスラッガーとして期待がかかるのが、高卒2年目ながら6番ファーストで出場した川上。川上はしっかりとしたフルスイングができる右バッターであり、最初はストレートしか打てないな…という感じであったが、変化球にも早々に対応できていた。ノーヒットと結果は出なかったものの、非常に楽しみなバッターである。

左打者の多い東海理化打線において、右のスラッガーとして期待のかかる川上
Pickup Player
北川利生 日本通運 ファースト
~相手エースの攻略は4番で始まり4番で決めた~
立野攻略はチームとしての戦法も見事であったが、その中でも貴重な仕事を果たしたのは4番の北川であった。
北川は右の強打者として大阪桐蔭では2年秋からベンチ入りを果たし、3年春には3番ライトを務めるなど活躍。大阪桐蔭の同期には河原(トヨタ自動車)・西田(元阪神)・川端(徳島インディコソックス)・山足(オリックス)らがおり、エースは1個下の藤浪(阪神)という強力布陣であったが、夏の大阪大会決勝では石川(巨人)率いる東大阪柏原に大逆転負けを喫してしまい。甲子園出場はかなわなかった。
創価大では1年時から出場機会を得ると、2年春には打率.400をマークして、首位打者・MVP・打点王などのタイトルを獲得。以後も4番打者として創価打線を牽引して、リーグ戦通算で首位打者2回・打点王5回・本塁打王1回・ベストナイン4度という成績を収めた。ポジションは主にライトであったが、4年時にはキャッチャーに再コンバートされて、田中正義(ソフトバンク)ともバッテリーを組んでいた。
日本通運でも入社直後から中軸を務めている北川は、入社3年目として迎えるこの大会でも4番ファーストとしてスタメンに名を連ねた。1巡目は四球もありながらも、ノーヒットに抑えられていた日通打線であるが、3回裏2死ランナー無しで北川が打席に立つと初球の真ん中付近に入ってきた変化球を捉え、チーム初ヒットとなるレフト線への2ベースを放ち、先制点の起点となった。続く打席は今度は4回裏2死2・3塁という場面で回ってきて、2球目のストレートを詰まりながらもセンターの前に落として2点タイムリーとなった。敬遠もあり得る場面で、簡単なボールは来なかったが、4番として見事に結果を出した。立野攻略の口火をきる2ベースと、立野の攻略を決定づける2点タイムリーを放ったということで、今回のKO劇の1番の立役者であったといえる。
日本通運の入社直後より4番を務めた強打者は、社会人2年目(大卒の場合はドラフト解禁年)で迎えた昨年のドラフト会議では声はかからず…。プロを狙う上では3年目となる今年はまさに勝負の年となることだろう。

4回に2点タイムリーを放つ日本通運の4番北川
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト