中央大新加入選手(2020)
大学の新入部員情報の2回目は中央大です。
~中央大スポーツ推薦合格者~
【投手】
岩本大地(石岡一)
西舘勇陽(花巻東)
石田裕太郎(静清)
大栄陽斗(仙台育英)
【捕手】
高橋隆慶(明秀学園日立)
村田凜(札幌第一)
【内野手】
中前祐也(浦和学院)
石井巧(作新学院)
池本仁志(小山台)
渡辺直紀(福島商)
【外野手】
根本翔吾(習志野)
佐伯和希(岩国)
投手陣ではまず石岡一を21世紀枠でのセンバツ出場に導いた岩本に注目。Max147㌔のストレートに加えて、スライダー・チェンジアップなどの多彩な変化球を操る完成度の高い右腕で、センバツでは盛岡大付相手にあと1死で完封という投球をみせた。東北の強豪の2人のエース右腕。仙台育英のエース大栄はMax145㌔のストレートに加えて、スライダーが最大の武器の右腕。夏の甲子園ではサードからマウンドに上がることが、多くどんな場面でも自分の投球ができるリリーフは大学でも即戦力となる可能性があり、甲子園で15打数10安打をマークした打力を封印して投手として大学では勝負する。西舘は1年夏から菊池・大谷らの背負った出世番号17をつけて期待された右腕で、1年秋にはエース格として東北大会準V。その後は腰痛などに苦しみ結果は出せなかったが、ストレートは150㌔をマークするまでになり、多彩な変化球も操る器用さも兼ねそろえていてポテンシャルは十分だ。静清の石田も同じく145㌔に多彩な変化球を操る右腕として注目されている。下級生の投手陣が次々と出てきている中央大投手陣だけにあって、この4人の右腕にも期待したい。

↑岩本(石岡一)

↑大栄(仙台育英)
野手では関東を代表する2人のショートに注目。作新学院の石井巧は左右こそ異なるもののの、兄の石井一成(日本ハム)同様に走攻守揃ったショートで、3番ショート主将として夏の甲子園では打率.455に1ホーマーの活躍でチームをベスト8に導いた。浦和学院で1年秋からショートを務める中前は、バランスのとれた内野手で、2年夏の南埼玉大会では打率.480をマークすると、敗れたものの甲子園でも大阪桐蔭戦で2安打、最終学年では主将も務め、強打の2番としてチームを牽引していた。牧が今年同様にセカンドに固定されれば、ショートは激戦区となるために、この2人にも1年目からチャンスはありそうだ。習志野の根本は走攻守揃っていて、またダイビングキャッチなどガッツあふれるプレーも魅力の外野手で、3番センター、ダブル主将のうちの1人としてセンバツ準優勝に貢献した。明秀日立の高橋と、札幌第一の村田はともに強打の捕手。中央大では正捕手として、古賀があと2年は君臨することが予想され鵜ために、その打力を生かして野手としての活躍も期待される。2年連続で小山台を東東京大会準優勝に導いた池本はミート力の高い内野手で、伊藤(現MHPS)以来の小山台からの選手となる。

↑石井(作新学院)

↑中前(浦和学院)

↑根本(習志野)
昨年は春秋ともに入替戦を経験したが、この秋は東都を制覇した中央大。その立役者となったのは、下級生たちでこれは近年中央大のスカウトレベルが上がり、古賀や森下ら高校野球での実績もある有望な新人を獲得できたことにある。そういう意味では今年もかなりレベルの高い新人が入ってくることになり、その流れは継続できそうだ。ただちょっと気になるのは、新人のタイプが偏っていること。植田・後藤・皆川と主力投手が軒並み右腕で、左腕が不足しているところに右腕が4人。野手に関してもキャッチャーの2人はパンチ力のある捕手、他は走攻守揃ったバランス型の選手が多い。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
~中央大スポーツ推薦合格者~
【投手】
岩本大地(石岡一)
西舘勇陽(花巻東)
石田裕太郎(静清)
大栄陽斗(仙台育英)
【捕手】
高橋隆慶(明秀学園日立)
村田凜(札幌第一)
【内野手】
中前祐也(浦和学院)
石井巧(作新学院)
池本仁志(小山台)
渡辺直紀(福島商)
【外野手】
根本翔吾(習志野)
佐伯和希(岩国)
投手陣ではまず石岡一を21世紀枠でのセンバツ出場に導いた岩本に注目。Max147㌔のストレートに加えて、スライダー・チェンジアップなどの多彩な変化球を操る完成度の高い右腕で、センバツでは盛岡大付相手にあと1死で完封という投球をみせた。東北の強豪の2人のエース右腕。仙台育英のエース大栄はMax145㌔のストレートに加えて、スライダーが最大の武器の右腕。夏の甲子園ではサードからマウンドに上がることが、多くどんな場面でも自分の投球ができるリリーフは大学でも即戦力となる可能性があり、甲子園で15打数10安打をマークした打力を封印して投手として大学では勝負する。西舘は1年夏から菊池・大谷らの背負った出世番号17をつけて期待された右腕で、1年秋にはエース格として東北大会準V。その後は腰痛などに苦しみ結果は出せなかったが、ストレートは150㌔をマークするまでになり、多彩な変化球も操る器用さも兼ねそろえていてポテンシャルは十分だ。静清の石田も同じく145㌔に多彩な変化球を操る右腕として注目されている。下級生の投手陣が次々と出てきている中央大投手陣だけにあって、この4人の右腕にも期待したい。

↑岩本(石岡一)

↑大栄(仙台育英)
野手では関東を代表する2人のショートに注目。作新学院の石井巧は左右こそ異なるもののの、兄の石井一成(日本ハム)同様に走攻守揃ったショートで、3番ショート主将として夏の甲子園では打率.455に1ホーマーの活躍でチームをベスト8に導いた。浦和学院で1年秋からショートを務める中前は、バランスのとれた内野手で、2年夏の南埼玉大会では打率.480をマークすると、敗れたものの甲子園でも大阪桐蔭戦で2安打、最終学年では主将も務め、強打の2番としてチームを牽引していた。牧が今年同様にセカンドに固定されれば、ショートは激戦区となるために、この2人にも1年目からチャンスはありそうだ。習志野の根本は走攻守揃っていて、またダイビングキャッチなどガッツあふれるプレーも魅力の外野手で、3番センター、ダブル主将のうちの1人としてセンバツ準優勝に貢献した。明秀日立の高橋と、札幌第一の村田はともに強打の捕手。中央大では正捕手として、古賀があと2年は君臨することが予想され鵜ために、その打力を生かして野手としての活躍も期待される。2年連続で小山台を東東京大会準優勝に導いた池本はミート力の高い内野手で、伊藤(現MHPS)以来の小山台からの選手となる。

↑石井(作新学院)

↑中前(浦和学院)

↑根本(習志野)
昨年は春秋ともに入替戦を経験したが、この秋は東都を制覇した中央大。その立役者となったのは、下級生たちでこれは近年中央大のスカウトレベルが上がり、古賀や森下ら高校野球での実績もある有望な新人を獲得できたことにある。そういう意味では今年もかなりレベルの高い新人が入ってくることになり、その流れは継続できそうだ。ただちょっと気になるのは、新人のタイプが偏っていること。植田・後藤・皆川と主力投手が軒並み右腕で、左腕が不足しているところに右腕が4人。野手に関してもキャッチャーの2人はパンチ力のある捕手、他は走攻守揃ったバランス型の選手が多い。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト