JR東日本 2021年度新加入選手
社会人野球の新加入選手紹介。
今回はJR東日本編です。
【投手】
小谷野楽夕(日本大)
川西雄大(日本大)
【内野手】
福武修(立命館大)
【外野手】
倉石匠己(中央大)
投手陣は日本大からタイプの異なる2投手が加入。昨年の日本大のエースである小谷野は、日大三では2年春からエース格として活躍するなど経験・実績ともに十分。3年夏には背番号1を背負うも、ケガの影響で投げられず…このチームのピンチにライトだった桜井が投手に復帰し、翌年にはドラフトで指名されDeNAに入団するまでに成長している。もともと総合力の高い投手であったが、日本大ではMax151㌔をマークするなどストレートの勢いを増し、スライダー・チェンジアップ・フォークといった変化球も駆使して4年秋には3勝0敗の成績を残すなどエースとして活躍した。エース伊藤が阪神に入団したこともあり、1年目から先発として期待される。川西はMax147㌔のストレートを強気に投げこむサイドスロー右腕である。日本大では先発にリリーフにマルチにこなしており、宮本が勇退してサイドスローがいないというチーム事情からしても、1年目から重宝されそうな投手である。

小谷野(日本大)

川西(日本大)
立命館大の福武は、まるで川崎宗徳を彷彿とさせるような選手で、流れるような守備・俊足・器用なバットコントロールが武器の内野手である。東海大甲府では2年夏・3年春と甲子園に出場しており、立命館大では1年秋からレギュラーを獲得し、打率3割超えを3回もマーク。ショートが主戦場がだ、セカンド・サードもこなせて、スーパーサブとしても使い勝手のよい選手だが、JR東日本では東條の勇退で昨年固定できなかったショートのレギュラーを狙いたい。倉石は東海大市原望洋では同級生に島(元ロッテ)、1個下に金久保(ヤクルト)という強力投手陣のチームにおいて、強打を武器に1番や4番として打線を牽引。中央大では主に5番打者を務め、3年春秋はともに打率3割超えの活躍をみせ、パンチ力とアベレージの両方を兼ねそろえた打撃が武器であり、代打であればすぐさま出番がありそうだ。

福武(立命館大)

倉石(中央大)
JR東日本といえば、入れ替えも多く毎年多くの新人選手が加入し、高卒の選手も含めて、実績もさることながら、プロも注目するポテンシャルの高い有望株が多い傾向にあり、昨年まで10年連続でドラフト指名を受けている。ただ今年は新人は4人のみで、プロ入りが期待される選手というよりは、チームの補強ポイントに合致している堅実な補強といえる。ここら辺はコロナの影響などもあってか(会社としては大打撃ですよね)、新加入選手は4人に留めるという会社の方針もあったのかもしれない。ただそれでも社会人野球で1年目から十分に通用する4選手であり、その活躍には期待していきたい。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
今回はJR東日本編です。
【投手】
小谷野楽夕(日本大)
川西雄大(日本大)
【内野手】
福武修(立命館大)
【外野手】
倉石匠己(中央大)
投手陣は日本大からタイプの異なる2投手が加入。昨年の日本大のエースである小谷野は、日大三では2年春からエース格として活躍するなど経験・実績ともに十分。3年夏には背番号1を背負うも、ケガの影響で投げられず…このチームのピンチにライトだった桜井が投手に復帰し、翌年にはドラフトで指名されDeNAに入団するまでに成長している。もともと総合力の高い投手であったが、日本大ではMax151㌔をマークするなどストレートの勢いを増し、スライダー・チェンジアップ・フォークといった変化球も駆使して4年秋には3勝0敗の成績を残すなどエースとして活躍した。エース伊藤が阪神に入団したこともあり、1年目から先発として期待される。川西はMax147㌔のストレートを強気に投げこむサイドスロー右腕である。日本大では先発にリリーフにマルチにこなしており、宮本が勇退してサイドスローがいないというチーム事情からしても、1年目から重宝されそうな投手である。

小谷野(日本大)

川西(日本大)
立命館大の福武は、まるで川崎宗徳を彷彿とさせるような選手で、流れるような守備・俊足・器用なバットコントロールが武器の内野手である。東海大甲府では2年夏・3年春と甲子園に出場しており、立命館大では1年秋からレギュラーを獲得し、打率3割超えを3回もマーク。ショートが主戦場がだ、セカンド・サードもこなせて、スーパーサブとしても使い勝手のよい選手だが、JR東日本では東條の勇退で昨年固定できなかったショートのレギュラーを狙いたい。倉石は東海大市原望洋では同級生に島(元ロッテ)、1個下に金久保(ヤクルト)という強力投手陣のチームにおいて、強打を武器に1番や4番として打線を牽引。中央大では主に5番打者を務め、3年春秋はともに打率3割超えの活躍をみせ、パンチ力とアベレージの両方を兼ねそろえた打撃が武器であり、代打であればすぐさま出番がありそうだ。

福武(立命館大)

倉石(中央大)
JR東日本といえば、入れ替えも多く毎年多くの新人選手が加入し、高卒の選手も含めて、実績もさることながら、プロも注目するポテンシャルの高い有望株が多い傾向にあり、昨年まで10年連続でドラフト指名を受けている。ただ今年は新人は4人のみで、プロ入りが期待される選手というよりは、チームの補強ポイントに合致している堅実な補強といえる。ここら辺はコロナの影響などもあってか(会社としては大打撃ですよね)、新加入選手は4人に留めるという会社の方針もあったのかもしれない。ただそれでも社会人野球で1年目から十分に通用する4選手であり、その活躍には期待していきたい。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト