東北福祉大×JR東日本【オープン戦】
3/29 オープン戦
東北福祉大×JR東日本 @JR東日本柏グランド
試合経過
東北の大学球界の雄である東北福祉大が関東遠征で、JR東日本と対戦しました。
2回までJR東日本の先発小谷野に完璧に抑えられていた東北福祉大だが、3回表に1死から8番渡辺がエラーで出塁すると、2死となってから1番齋藤がチーム初ヒットを放ち、2死1・3塁とチャンスを広げる。ここで迎えるは、この試合では2番に入っていた昨秋の東北王者決定戦では4番も務めていた強打者の小椋は初球を振り抜くと、打球はセンターの前にポトリと落ちるヒットとなり、東北福祉大が先制する。

先制タイムリーを放った東北福祉大の2番小椋
東北福祉大の先発は、大学日本代表候補にも選ばれ、今年は先発の柱として期待される左腕の三浦。ストレートではコントロールよくコースをつき、スライダー・チェンジアップといった変化球でJR東日本打線を打ち取っていく。この試合では特にチェンジアップがいいアクセントなっていたように見えた。3回には2死から9球連続でボールが続くなど、いきなり連続四球を与えるなど乱れたものの、そこも修正して1・2塁のピンチでは最後は糸野から高めの球で三振を奪う。ただそれ以外は非常に安定した内容で、4回を無安打無失点という見事なピッチングでマウンドを降りる。

4回ノーヒットピッチングをみせた東北福祉大の先発三浦
JR東日本の先発の新人小谷野も素晴らしい投球。ちょうどJR東日本から阪神に入った伊藤の右バージョンというような、前は大きく、腕は隠れるようなフォームからコントロールよくボールを繰り出し、スライダー・カーブ・フォーク・チェンジアップといった変化球も織り交ぜた投球。3回には上述の通りエラー絡みで1点を失うも、5回までは4安打無四球1失点(自責点0)という内容。社会人の公式戦デビューとなった、春季東京企業大会ではホロ苦デビューとなったものの、今日は伊藤に代わる先発に名乗りをあげられる内容であった。

自責点は0の好投を見せたJR東日本の先発小谷野
小谷野は6回にはサード北野のエラーによりランナーを許し。2死2塁となったところで降板。小谷野と同じく日本大から加入したサイドスローのルーキー川西が2番手としてマウンドに上がる。ただ川西に対して東北福祉大打線は、6番岡崎がレフト前にタイムリーを放ち2点目。さらに7番竹中もヒットで続いたところで、川西は降板となり、続く2死1・2塁のピンチはJR東日本3番手の永谷が凌いだ。
永谷は7回以降も続投して、テンポのいいピッチングで東北福祉大打線に追加点を許さない。ただ東北福祉大の投手陣も、三浦の後を5回は5回金原→6・7回は坂根→8回は小松とリリーフ陣が、JR東日本打線を見事に無得点に抑え。試合は東北福祉大が2-0とリードしたまま最終回を迎える。
9回裏、東北福祉大のマウンドには5番手として左腕の柴崎が上がった。JR東日本は1番からの好打順で、いきなり1番金子はセーフティバントを試みるもこれがフライ…だがピッチャーとキャッチーのちょうど間のフライであり、お互いが一瞬躊躇してからキャッチャー戸高がこれを捕りに行ったこともあり、打球はミットからこぼれてしまい、俊足の金子が出塁。柴崎はワイルドピッチ→四球と制球が定まらず、JR東日本は無死1・3塁のチャンスを迎える。ここで3番杉崎はスライダーをうまく右中間に運ぶタイムリー2ベースで1点差に迫る。さらに4番渡辺は死球で満塁となったところで、JR東日本は代打に小室を送る。この小室の打席で、柴崎の投球が再びワイルドピッチとなり、JR東日本が同点に追いつくと、最後は小室がレフトに犠牲フライを放ち、JR東日本が3-2とサヨナラ勝ちを収めた。

サヨナラ犠飛を放ったJR東日本の小室

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
敗れた東北福祉大であるが、社会人の強豪を抑えこむなど、屈指の投手力があることを証明した。プロから注目されている先発の三浦は4回ノーヒットと見事な内容で、昨年の山野(ヤクルト)のような左のエースとしての活躍が期待できそうであり、リリーフした金原・坂根・小松といった投手陣も安定した投球でJR東日本を無失点に抑えた。この日は登板がなかったものの、これにリリーフエースとして、サイド気味のフォームからMax153㌔を繰り出す椋木もいるので、体制としては盤石といえるだろう。

2回無失点の好リリーフをみせた東北福祉大の坂根
JR東日本は勝ったものの、なんとも社会人チームとしては不甲斐ない内容であった。佐藤・丸子といった主力こそスタメンを外れたものの、5回までノーヒットであり、最終回は相手投手の乱調もあってサヨナラ勝ち。小谷野・永田と投手陣はいいピッチングをみせたものの、ずっとセカンドを守っていた杉崎をショート・本職が捕手で高卒2年目の北野をサードとしたお試し布陣のところでのエラーからそれぞれ失点してしまったのは残念であった。
ただショート杉崎に関していえば、エラーの場面以外はいい動きはしていた。杉崎は1年目の昨年はずっとセカンドのレギュラーとして活躍したものの、この試合では浜岡監督はセカンド杉崎・ショート糸野というそれまでの二遊間を逆転させたたシフトで臨んでいた。ただもとは名門の東海大相模で1年夏からレギュラーを掴んだショートストップであり、東海大でもずっとショート。むしろ3番ショートという定位置に戻って、生き生きしているウようにも見えたくらいであった。今日の結果を踏まえて、今後JR東日本の二遊間がどのような起用になるかは注目である。

この試合では久しぶりのショート復帰となったJR東日本の杉崎
Pickup Player
永谷暢章 JR東日本 投手
~モデルチェンジを経て好リリーフ~
6回途中からリリーフして、テンポよく東北福祉大打線を封じた永谷の好投が、結果的に逆転勝利を呼んだ。
馬力のある右腕として注目されており、履正社では1年夏からベンチ入りを果たしたのが永谷。2年春にはリリーフとして、溝田との2枚看板で、センバツ準Vを達成。さらに1個下の寺島(ヤクルト)が加わった強力投手陣の一角として活躍したものの、以降は大阪桐蔭の牙城を崩せずに甲子園出場はならなかった。Max147㌔の187㎝右腕として、ドラフトでは上位候補と言われていが、プロ志望届は提出せずにJR東日本に進んだ。
JR東日本では1年目から主にリリーフとして登板し、プロアマで構成されたU23日本代表にも最年少として参加。2大大会での登板こそなかったものの、2年目もリリーフとして順調に登板をしていが、3年目からはケガもあって、一時期や野手としてプレーしていました。ただ昨年から本格的に投手に復帰すると、またオープン戦などでは登板を重ねていました。
ただ高校から剛腕とイメージとは変わり、150㌔を期待されれいたストレートは、この試合でのストレートは140㌔前半。ただコンパクトなテイクバックのフォームからテンポよくボールを投げこみ、スライダーやフォークも交えてうまく打者を打ち取っていく、いい投手になっていた。この試合では6回のピンチに3番手として登板すると、1球で代打戸高を打ち取ってピンチを脱すると、9回まで3回1/3を投げて、球数はわずか26球で奪った三振は1個のみだが、3回1/3を無失点という内容であり、チームがサヨナラ勝ちしたこともあり、勝利投手となった。
今年で高卒6年目を迎える永谷。以前ほどの馬力は感じないところは、スカウトからしてみれば不満かもしれないが、年齢的には大卒2年目と同じなので、プロ入りの可能性もなくはない。ただタイプとしてはもうボール自体の力というようりは、実績で評価される投手となっているので、まずは今年は確実に二大大会デビューを果たして、そこで実績を積みたいところだ。

6回途中からの好リリーフでチームに勝利を呼び込んだJR東日本の永谷
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
東北福祉大×JR東日本 @JR東日本柏グランド
試合経過
東北の大学球界の雄である東北福祉大が関東遠征で、JR東日本と対戦しました。
2回までJR東日本の先発小谷野に完璧に抑えられていた東北福祉大だが、3回表に1死から8番渡辺がエラーで出塁すると、2死となってから1番齋藤がチーム初ヒットを放ち、2死1・3塁とチャンスを広げる。ここで迎えるは、この試合では2番に入っていた昨秋の東北王者決定戦では4番も務めていた強打者の小椋は初球を振り抜くと、打球はセンターの前にポトリと落ちるヒットとなり、東北福祉大が先制する。

先制タイムリーを放った東北福祉大の2番小椋
東北福祉大の先発は、大学日本代表候補にも選ばれ、今年は先発の柱として期待される左腕の三浦。ストレートではコントロールよくコースをつき、スライダー・チェンジアップといった変化球でJR東日本打線を打ち取っていく。この試合では特にチェンジアップがいいアクセントなっていたように見えた。3回には2死から9球連続でボールが続くなど、いきなり連続四球を与えるなど乱れたものの、そこも修正して1・2塁のピンチでは最後は糸野から高めの球で三振を奪う。ただそれ以外は非常に安定した内容で、4回を無安打無失点という見事なピッチングでマウンドを降りる。

4回ノーヒットピッチングをみせた東北福祉大の先発三浦
JR東日本の先発の新人小谷野も素晴らしい投球。ちょうどJR東日本から阪神に入った伊藤の右バージョンというような、前は大きく、腕は隠れるようなフォームからコントロールよくボールを繰り出し、スライダー・カーブ・フォーク・チェンジアップといった変化球も織り交ぜた投球。3回には上述の通りエラー絡みで1点を失うも、5回までは4安打無四球1失点(自責点0)という内容。社会人の公式戦デビューとなった、春季東京企業大会ではホロ苦デビューとなったものの、今日は伊藤に代わる先発に名乗りをあげられる内容であった。

自責点は0の好投を見せたJR東日本の先発小谷野
小谷野は6回にはサード北野のエラーによりランナーを許し。2死2塁となったところで降板。小谷野と同じく日本大から加入したサイドスローのルーキー川西が2番手としてマウンドに上がる。ただ川西に対して東北福祉大打線は、6番岡崎がレフト前にタイムリーを放ち2点目。さらに7番竹中もヒットで続いたところで、川西は降板となり、続く2死1・2塁のピンチはJR東日本3番手の永谷が凌いだ。
永谷は7回以降も続投して、テンポのいいピッチングで東北福祉大打線に追加点を許さない。ただ東北福祉大の投手陣も、三浦の後を5回は5回金原→6・7回は坂根→8回は小松とリリーフ陣が、JR東日本打線を見事に無得点に抑え。試合は東北福祉大が2-0とリードしたまま最終回を迎える。
9回裏、東北福祉大のマウンドには5番手として左腕の柴崎が上がった。JR東日本は1番からの好打順で、いきなり1番金子はセーフティバントを試みるもこれがフライ…だがピッチャーとキャッチーのちょうど間のフライであり、お互いが一瞬躊躇してからキャッチャー戸高がこれを捕りに行ったこともあり、打球はミットからこぼれてしまい、俊足の金子が出塁。柴崎はワイルドピッチ→四球と制球が定まらず、JR東日本は無死1・3塁のチャンスを迎える。ここで3番杉崎はスライダーをうまく右中間に運ぶタイムリー2ベースで1点差に迫る。さらに4番渡辺は死球で満塁となったところで、JR東日本は代打に小室を送る。この小室の打席で、柴崎の投球が再びワイルドピッチとなり、JR東日本が同点に追いつくと、最後は小室がレフトに犠牲フライを放ち、JR東日本が3-2とサヨナラ勝ちを収めた。

サヨナラ犠飛を放ったJR東日本の小室

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
敗れた東北福祉大であるが、社会人の強豪を抑えこむなど、屈指の投手力があることを証明した。プロから注目されている先発の三浦は4回ノーヒットと見事な内容で、昨年の山野(ヤクルト)のような左のエースとしての活躍が期待できそうであり、リリーフした金原・坂根・小松といった投手陣も安定した投球でJR東日本を無失点に抑えた。この日は登板がなかったものの、これにリリーフエースとして、サイド気味のフォームからMax153㌔を繰り出す椋木もいるので、体制としては盤石といえるだろう。

2回無失点の好リリーフをみせた東北福祉大の坂根
JR東日本は勝ったものの、なんとも社会人チームとしては不甲斐ない内容であった。佐藤・丸子といった主力こそスタメンを外れたものの、5回までノーヒットであり、最終回は相手投手の乱調もあってサヨナラ勝ち。小谷野・永田と投手陣はいいピッチングをみせたものの、ずっとセカンドを守っていた杉崎をショート・本職が捕手で高卒2年目の北野をサードとしたお試し布陣のところでのエラーからそれぞれ失点してしまったのは残念であった。
ただショート杉崎に関していえば、エラーの場面以外はいい動きはしていた。杉崎は1年目の昨年はずっとセカンドのレギュラーとして活躍したものの、この試合では浜岡監督はセカンド杉崎・ショート糸野というそれまでの二遊間を逆転させたたシフトで臨んでいた。ただもとは名門の東海大相模で1年夏からレギュラーを掴んだショートストップであり、東海大でもずっとショート。むしろ3番ショートという定位置に戻って、生き生きしているウようにも見えたくらいであった。今日の結果を踏まえて、今後JR東日本の二遊間がどのような起用になるかは注目である。

この試合では久しぶりのショート復帰となったJR東日本の杉崎
Pickup Player
永谷暢章 JR東日本 投手
~モデルチェンジを経て好リリーフ~
6回途中からリリーフして、テンポよく東北福祉大打線を封じた永谷の好投が、結果的に逆転勝利を呼んだ。
馬力のある右腕として注目されており、履正社では1年夏からベンチ入りを果たしたのが永谷。2年春にはリリーフとして、溝田との2枚看板で、センバツ準Vを達成。さらに1個下の寺島(ヤクルト)が加わった強力投手陣の一角として活躍したものの、以降は大阪桐蔭の牙城を崩せずに甲子園出場はならなかった。Max147㌔の187㎝右腕として、ドラフトでは上位候補と言われていが、プロ志望届は提出せずにJR東日本に進んだ。
JR東日本では1年目から主にリリーフとして登板し、プロアマで構成されたU23日本代表にも最年少として参加。2大大会での登板こそなかったものの、2年目もリリーフとして順調に登板をしていが、3年目からはケガもあって、一時期や野手としてプレーしていました。ただ昨年から本格的に投手に復帰すると、またオープン戦などでは登板を重ねていました。
ただ高校から剛腕とイメージとは変わり、150㌔を期待されれいたストレートは、この試合でのストレートは140㌔前半。ただコンパクトなテイクバックのフォームからテンポよくボールを投げこみ、スライダーやフォークも交えてうまく打者を打ち取っていく、いい投手になっていた。この試合では6回のピンチに3番手として登板すると、1球で代打戸高を打ち取ってピンチを脱すると、9回まで3回1/3を投げて、球数はわずか26球で奪った三振は1個のみだが、3回1/3を無失点という内容であり、チームがサヨナラ勝ちしたこともあり、勝利投手となった。
今年で高卒6年目を迎える永谷。以前ほどの馬力は感じないところは、スカウトからしてみれば不満かもしれないが、年齢的には大卒2年目と同じなので、プロ入りの可能性もなくはない。ただタイプとしてはもうボール自体の力というようりは、実績で評価される投手となっているので、まずは今年は確実に二大大会デビューを果たして、そこで実績を積みたいところだ。

6回途中からの好リリーフでチームに勝利を呼び込んだJR東日本の永谷
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト