fc2ブログ

国学院久我山✕早稲田実業【春季東京大会】

4/4 春季東京大会1回戦
国学院久我山✕早稲田実業 @ダイワハウススタジアム八王子

試合経過

国学院久我山と早稲田実業という甲子園出場経験のある強豪校同士の対決とあって、春季大会の初戦ながら国学院久我山は高橋、早稲田実業は田和とともにエースが先発のマウンドにあがり、2回までは快調な投球をみせていた。

ただ3回表、国学院久我山は先頭の8番下川邊が三遊間を破り出塁して、9番藤原がバントで送る。2死2塁となってから、2番の主将黒崎の打球はサードの後方に落ちて、下川邊が生還して国学院久我山が先制。さらに続く3番田村のライト線への大飛球は2ベースとなり、黒崎が1塁から一気に生還して国学院久我山が2点目をあげる。
20210404国学院久我山 黒崎
先制タイムリーを放った国学院久我山の主将黒崎

ただ早実のエース田和は、4回以降は久我山打線を0封。反動をうまく使って長い腕を振り抜くフォームから繰り出すストレートはMax144㌔をマークしており、スライダー・カーブ・2シーム(チェンジアップ?)といった変化球も織り交ぜた本格派右腕。昨年からエース格として活躍しており、早実の歴代エースと十分に肩を並べられる投手である。
20210404早稲田実業 田和
早稲田実業のエース田和

早実打線も3回からは毎回のように高橋からチャンスを作る。ただ4回には2死1塁から、6番横山が左中間を破る打球を放ちタイムリーかと思いきや、ランナー辻村が3塁ベースを回ったところで転んでしまうなど不運も重なって、なかなか得点が奪えずに、試合は国学院久我山が2-0とリードしたまま終盤に突入する。

すると国学院久我山は7回表、この回先頭の7番内山の打球はセンターの頭上を越えるタイムリー3ベース。続く8番下川邉が初球をうまくセンターに運んで、これが犠牲フライとなって国学院久我山が均衡を破る3点目をあげる。点をとるしかなくなった早実は田和に代打を送り、8回からは2番手として2年生右腕の倉光がマウンドにあがる。ただ倉光はいきなり先頭の黒崎に四球を与えてしまうと、国学院久我山は2死2塁となってから5番高橋が自らのバットで追加点となる左中間へのタイムリー2ベースを放つ。ただこの際に2塁まで走った高橋が途中で足を攣ってしまうというアクシデントも発生する。
20210404国学院久我山 高橋2
自らのバットで4点目を叩き出した国学院久我山のエース高橋

その影響か高橋は8回裏のマウンドにも上がったものの、早実は3番壽田がセンター前に弾き返して出塁すると、続く4番清宮(日本ハム清宮幸太郎の弟)が右中間にタイムリー2ベースを放ち、ようやく初得点をあげる。高橋はやはり足を攣った影響か、続く辻村にも四球を与えてしまい、早実ベンチは一気に勢いづいたものの、続く6番横山の打球は三塁線へのゴロとなり、これをサード藤原がベースを踏んで2塁に転送してダブルプレー。早実は続く國光にもヒットが出たものの、やはり横山の併殺打が痛く、最後は倉光が三振を喫してしまい、最大のチャンスが1点止まりとなってしまう。
20210404早稲田実業 清宮
右中間にタイムリーを放った早稲田実業の4番清宮

国学院久我山は最終回はさすがに高橋をマウンドから降ろし(といってもレフトにいったが)、ライトから左腕の内山がマウンドに上がった。内山は130㌔後半のストレートとスライダーで早実打線に挑み、石郷岡には2ベースを浴びたものの、最後は壽田をレフトフライに打ち取って無失点で凌いでゲームセット。国学院久我山が4-1で勝利して、初戦を突破した。


20210404国学院久我山✕早稲田実業
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


そもそも何でこんな好カードが初戦から実現したかというと、国学院久我山が秋季大会では初戦で敗れてしまってシードでなかったからである。それも7回表まで16-4とリードし、コールド勝ち寸前というところから大逆転敗けを喫している。その要因の1つがエース高橋を代えてしまったことであり、そこから雨などの影響もあってリリーフ陣が崩壊しての大逆転となった。この試合も途中から雨が降ってくるような嫌な展開であったが、エース高橋は足が攣った後もマウンドに登り8回1失点の好投。終盤ブルペンではレフトの渡辺、ライトの内山と秋には登板のなかった2人の左腕が練習しており、9回は内山がマウンドに上がった。弱点のリリーフ陣を補うべく、野手を投手兼任にしたのが功を奏したようで、内山はストレートは130㌔後半をマークするなど投手としての能力が十分にあることを証明し、最終回を無失点で切り抜け、チームは勝利をおさめた。強豪の早実に勝ったということもさることながら、秋の課題を見事に克服しての勝利というのは国学院久我山にとって大きな収穫であったことだろう。
20210404国学院久我山 内山
ライトから最終回の国学院久我山のマウンドに上がった内山

まさかの初戦敗退となってしまった早稲田実業は、これで夏の西東京大会ではノーシードが確定。主将の清宮の「衝撃的。ここまで弱いと思っていなかった。世間も保護者の方も自分たちも負けると思っていなかった。東京でどのくらいの位置にいるのかわかった。」という言葉が表す通りのショッキングな敗戦だったことであろう。その1番の要因は、とにかく打線にあと1本が出なかったこと。この試合では3回以降は全てのイニングで得点圏にランナーを進めたものの、得点は8回の清宮のタイムリーによる1本のみであった。敗けはショッキングなほど、その後の糧にはなる(と個人的には思っているので)、夏までまた1から鍛えなおして、技術的にも精神的にも強いチームとなって欲しい。


Pickup Player
高橋風太 国学院久我山3年 投手
~投打による活躍で早実撃破の立役者に~
投げては8回1失点の好投、打っても5番打者としてタイムリーを放ち、早実撃破の立役者となったのはエース高橋であった。

高橋は身長は160㎝台と小柄な投手であるが、ストレートには力がありコントロールもいい右腕。国学院久我山では1年夏より背番号19でベンチ入りを果たしたものの、チームが西東京大会を制して甲子園出場となると、ベンチ入り人数が20→18人と減ることもあって、甲子園ではベンチ外となった。1年秋からは背番号10を背負い、リリーフとして登板。そして2年秋よりチームのエースとなっていた。

この試合でも先発のマウンドに上がった高橋は、初回にいきなり早実打線を3者三振に抑える最高のスタートを切る。3回以降は毎回得点圏にランナーを背負うものの、勝負ところでは高めの釣り球のストレートで三振を奪うシーンも目立った。この試合の高橋のストレートはMax138㌔であったが、特に高めのストレートはノビがあったようで、タイプとしては則本(楽天)のような投手である。またコントロールも非常に安定していて、試合を作れる投手だと感じた。変化球はスライダーとカーブを投げていたものの、投球の中心は上述のストレートであった。5番を打つ打撃でも、8回2死2塁の場面では、カウント3B1Sから倉光のストライクを取りに来たストレートを捉えて、左中間を破るタイムリー2ベース。これを打った際の走塁で足を攣ってしまい、その影響からか8回裏には1点を失ったものの、8回9奪三振1失点という見事な投球内容であった。

秋には自分がマウンドを降りた後に、チームは大逆転負けということで、エースとしては非常に悔しい思いがあっただろう。そんな責任感からか、足が攣った後の8回もマウンドに上がり、この試合ではエースとしての責任をしっかりと果たした。今後も国学院久我山が勝ち上がっていくうえで、このエース高橋の活躍は欠かせないことだろう。
20210404国学院久我山 高橋
8回1失点の好投を見せた国学院久我山のエース高橋


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

最新記事
ランキング
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ