センバツでドラフト戦線はこう変わった【野手編】
センバツ高校野球大会はやはり注目度が高いだけあって、そこでの活躍はドラフト候補にとっては重要です。大会で活躍して評価をあげた選手もいれば、逆に下げた選手もいる。あるいはこれまで注目されていなかったのに一躍ドラフト候補に躍り出た選手もいました。そんなセンバツの結果で、ドラフトの地位が変わった選手を紹介していきたいと思います。
※あくまで個人的見解です
評価急上昇↑
今大会でスカウトの評価が急上昇したと思われるのは、2人のキャッチャーだ。
今大会でキャッチャーとしてのスローイングがNo1であったのが川上。初戦の大崎戦では1点差に迫られた後の2死2塁のピンチで牽制で2塁ランナーを刺してみせると、続く具志川商戦では盗塁を3個も刺して見せた。エース毛利を好リードでも盛り立て、チームメイトの永井の父である、ソフトバンクの永井スカウト部長からは野球勘の良さも評価された。打撃でも具志川商戦で2本タイムリーを放っている。福岡大大濠の4番捕手を務めているだけあって、もともとドラフト候補にはノミネートされていただろうが、このセンバツを通して、高校生捕手としてはトップクラスとなったといえる。

守備で存在感を現したキャッチャーが川上であれば、打撃面で存在感を現したキャッチャーが松川。100㎏近い体格であるが、足を大きくあげても、下半身がしっかりしているのでぶれない、渡部(西武)を彷彿とするようなスイングである。県岐阜商戦ではライト線に長打を打つなど広角に打つこともでき、1発こそ出なかったものの、センバツでは2試合ともマルチヒットを記録した。中学時代からバッテリーを組んでいる小園をうまくリードした面と、肩力も捕手として十分な評価であるが、打撃を生かす意味でも内野手としても評価できる。

評判通りの素晴らしい活躍
もともと守備は今世代でもNo1と言われていた東海大相模の大塚は、シートノックのときから甲子園を湧かせた。とにかく大塚の守備はスピードが速く、守備範囲の話もさることながら、捕ってから送球までの動作が早く、「守備で飯を食っていける選手」であることをスカウトは改めて感じたのではないだろうか?打撃面でも初戦の東海大甲府戦では延長線で決勝タイムリーを放っており、急性胃腸炎で離脱してしまい、主将としてセンバツ制覇の瞬間を共にできなかったことは残念であった。

県岐阜商の高木も、初戦で敗れてしまったので評価しづらいところはあるが、1打席目には小園のスライダーを捉えて三遊間を破るヒットを放ち、最終打席では敬遠されてしまい、1安打止まり。野崎・松野の2枚看板をリードして9回まで市和歌山打線を1点に抑え、セカンド送球も目を見張るものがあった。同タイプの松川にはやや差をつけられてしまったが、ドラフト上位候補の大型捕手という肩書はキープできただろう。

大阪桐蔭の4番を務めた池田は、最初の2打席は智弁学園の西村の前に完璧に抑えられしまったものの、そこからセンター前ヒットを2本を放つと、最終打席でもライト線へうまく流し打って3ベースを放った。チームは初戦で敗れてしまったものの、個人としてはしっかりと結果を残したといえる。さらにセンター守備で見せた強肩や、その走塁もレベルが高かった。身長が172㎝と小柄であるが、走攻守揃った1番打者として評価するのであれば、十分に指名はあり得るだろう。

残念ながら評価Down↓
前評判でいえば今大会No1スラッガーと言われていたのは智弁学園の前川だ。ただその評判もあってか、初戦では3四球となかなか勝負してもらえずにノーヒット。2回戦の広島新庄戦では2安打を放ったものの、いずれもいい当たりとは言えないもので、3回戦の明豊戦でもノーヒットであった。打撃の話なので、たまたま調子が悪かったというだけの話かもしれないが、センバツの結果からいえば評価は下がってしまったと思われる。

一躍ドラフト候補に急上昇
今年のセンバツで掘り出し物だと思ったのは、前田(三島南)と新川(具志川商)21世紀枠で出場したチームにいた2人の選手だ。
シートノックでセンターからの見事なダイレクトスローで度肝を抜いたのが三島南の前田。センバツでは3番センターとして出場すると、鳥取城北戦では持ち前の長打力で右方向に大飛球を放ち、また181cm89kgながら50㍍6.2秒という走力を生かして3ベースにしてみせた。マウンドに上がるとまだ粗削りながら143㌔をマーク。走攻守揃った大型外野手として一躍ドラフト候補として名乗りをあげたようで、三島南には早くも9球団から視察の申し入れがあったようだ。

具志川商のエース新川は、投げても144㌔をマークする右腕であるが、個人的には野手としての可能性を感じた。打っても3番or4番打者として、福岡大大濠戦では初回にホームランを放っており、マウンドを降りた後はサードorショートの守備に就き、こちらでも馬力のあるいい守備をみせていた。現段階ではまだまだというところもあるが、本格的に野手として育てれば面白いと思ったスカウトも何人かいるはずだ。

以上です。
今年は投手に比べて、野手は不作だと言われていますが、センバツでは面白い選手も見れました。コロナで実践が不足していたこともあり、今後は夏に向けて、その打力を発揮してくる選手も多いと思うので、今後が楽しみです。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
※あくまで個人的見解です
評価急上昇↑
今大会でスカウトの評価が急上昇したと思われるのは、2人のキャッチャーだ。
今大会でキャッチャーとしてのスローイングがNo1であったのが川上。初戦の大崎戦では1点差に迫られた後の2死2塁のピンチで牽制で2塁ランナーを刺してみせると、続く具志川商戦では盗塁を3個も刺して見せた。エース毛利を好リードでも盛り立て、チームメイトの永井の父である、ソフトバンクの永井スカウト部長からは野球勘の良さも評価された。打撃でも具志川商戦で2本タイムリーを放っている。福岡大大濠の4番捕手を務めているだけあって、もともとドラフト候補にはノミネートされていただろうが、このセンバツを通して、高校生捕手としてはトップクラスとなったといえる。

守備で存在感を現したキャッチャーが川上であれば、打撃面で存在感を現したキャッチャーが松川。100㎏近い体格であるが、足を大きくあげても、下半身がしっかりしているのでぶれない、渡部(西武)を彷彿とするようなスイングである。県岐阜商戦ではライト線に長打を打つなど広角に打つこともでき、1発こそ出なかったものの、センバツでは2試合ともマルチヒットを記録した。中学時代からバッテリーを組んでいる小園をうまくリードした面と、肩力も捕手として十分な評価であるが、打撃を生かす意味でも内野手としても評価できる。

評判通りの素晴らしい活躍
もともと守備は今世代でもNo1と言われていた東海大相模の大塚は、シートノックのときから甲子園を湧かせた。とにかく大塚の守備はスピードが速く、守備範囲の話もさることながら、捕ってから送球までの動作が早く、「守備で飯を食っていける選手」であることをスカウトは改めて感じたのではないだろうか?打撃面でも初戦の東海大甲府戦では延長線で決勝タイムリーを放っており、急性胃腸炎で離脱してしまい、主将としてセンバツ制覇の瞬間を共にできなかったことは残念であった。

県岐阜商の高木も、初戦で敗れてしまったので評価しづらいところはあるが、1打席目には小園のスライダーを捉えて三遊間を破るヒットを放ち、最終打席では敬遠されてしまい、1安打止まり。野崎・松野の2枚看板をリードして9回まで市和歌山打線を1点に抑え、セカンド送球も目を見張るものがあった。同タイプの松川にはやや差をつけられてしまったが、ドラフト上位候補の大型捕手という肩書はキープできただろう。

大阪桐蔭の4番を務めた池田は、最初の2打席は智弁学園の西村の前に完璧に抑えられしまったものの、そこからセンター前ヒットを2本を放つと、最終打席でもライト線へうまく流し打って3ベースを放った。チームは初戦で敗れてしまったものの、個人としてはしっかりと結果を残したといえる。さらにセンター守備で見せた強肩や、その走塁もレベルが高かった。身長が172㎝と小柄であるが、走攻守揃った1番打者として評価するのであれば、十分に指名はあり得るだろう。

残念ながら評価Down↓
前評判でいえば今大会No1スラッガーと言われていたのは智弁学園の前川だ。ただその評判もあってか、初戦では3四球となかなか勝負してもらえずにノーヒット。2回戦の広島新庄戦では2安打を放ったものの、いずれもいい当たりとは言えないもので、3回戦の明豊戦でもノーヒットであった。打撃の話なので、たまたま調子が悪かったというだけの話かもしれないが、センバツの結果からいえば評価は下がってしまったと思われる。

一躍ドラフト候補に急上昇
今年のセンバツで掘り出し物だと思ったのは、前田(三島南)と新川(具志川商)21世紀枠で出場したチームにいた2人の選手だ。
シートノックでセンターからの見事なダイレクトスローで度肝を抜いたのが三島南の前田。センバツでは3番センターとして出場すると、鳥取城北戦では持ち前の長打力で右方向に大飛球を放ち、また181cm89kgながら50㍍6.2秒という走力を生かして3ベースにしてみせた。マウンドに上がるとまだ粗削りながら143㌔をマーク。走攻守揃った大型外野手として一躍ドラフト候補として名乗りをあげたようで、三島南には早くも9球団から視察の申し入れがあったようだ。

具志川商のエース新川は、投げても144㌔をマークする右腕であるが、個人的には野手としての可能性を感じた。打っても3番or4番打者として、福岡大大濠戦では初回にホームランを放っており、マウンドを降りた後はサードorショートの守備に就き、こちらでも馬力のあるいい守備をみせていた。現段階ではまだまだというところもあるが、本格的に野手として育てれば面白いと思ったスカウトも何人かいるはずだ。

以上です。
今年は投手に比べて、野手は不作だと言われていますが、センバツでは面白い選手も見れました。コロナで実践が不足していたこともあり、今後は夏に向けて、その打力を発揮してくる選手も多いと思うので、今後が楽しみです。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト