専修大×日本大【東都学生野球連盟】
5/26 東都学生野球連盟2部 第5週2日目
専修大×日本大 @等々力球場
試合経過
東都2部の春季リーグ戦は、専修大と日本大が優勝争いを繰り広げこれが最終戦。前日の試合では日本大が赤星の完封で投手戦を制して、日本大が勝ち点6.5、専修大が勝ち点6という状況。この試合で勝った方が優勝、引き分けの場合には日本大が優勝という大一番となった。
日本大の先発はいつも通りに、2戦目の先発を務めている左腕の市川。ただそんな市川に対して専修大は1回表、先頭の済木がレフト線への打飛球(1塁ベースを踏み外しシングルヒット止まり)で出塁すると、2番小林が送って、3番山内は左中間フェンス直撃のタイムリー2ベースを放ち、専修大があっさりと先制。さらに2死1・3塁から6番今里が初球のカットボールを捉えてライト前タイムリーを放つと、続く7番杉山も外のストレートを弾き返してライトオーバーのタイムリー2ベース。専修大がいきなり初回3点を先制する。

先制タイムリーを放った専修大の山内
専修大の先発は、なんと前日の試合で119球を投じて1失点完投のエース菊池吏が連投。連投の影響か初回明らかに本調子でない菊地に対して日本大は先頭の中尾が四球で出塁すると、2番野村は強硬策でライト前ヒットで続いて無死1・2塁のチャンス。そして日本大No1打者の3番峯村を迎えると、峯村は変化球をうまく流し打ったものの、この三遊間のライナーを専修大のショート三村がダイビングキャッチ。2塁ランナーの中尾が戻れずにゲッツーとなり、一気にチャンスがしぼむと、菊池は4番林をセンターフライに打ち取り初回のピンチを脱し、流れは完全に専修大に傾くこととなる。
すると専修大は3回表、2死から6番今里がフルカウントからのストレートを捉えると、打球は打った瞬間にそれと分かるライトスタンドへのホームラン。本来は3・4番として期待されながらも、6番に下がっていた今里が初回のタイムリーに続いてこの大一番でしっかりと仕事を果たし、専修大が4-0とリードを広げ、日本大の市川をKOする。

追加点となるソロホームランを放った専修大の今里
対する日本大は3回裏、先頭の友田がヒットで出塁すると、バントと四球、さらにはバッテリーミスが絡んで1死1・3塁のチャンスを作る。2番野村昇の打球はサード後方のファールフライとなり、これを専修大のサード村上が後ろを向きながら好捕。ただこれをみた3塁ランナーの友田はタッチアップを決行すると、見事にホームイン。さらにこの間に1塁ランナーの中尾も2塁へ進んだのが大きく、続く3番峯村のタイムリーで中尾が生還して、日本大が2-4と点差を縮める。

タイムリーヒットを放つ日本大の峯村
日本大は3回表のホームラン直後から登板した2番手の杉本が素晴らしい投球。Max151㌔をマークしたストレート中心の投球で、専修大打線に付け入る隙を与えずにノーヒットピッチング。日本大が試合の流れを掴んでいくと5回裏、1死から9番菅原がセンターオーバーのタイムリー2ベースを放つと、1番中尾がセンター前ヒットで続いて1死1・3塁とすると、またもや2番野村昇が犠牲フライを放ち1点差。3番峯村は敬遠気味に歩かされたところで、4番林に代えて片岡監督は早くも代打小濃を起用。前日の試合で代打決勝ホームランを放っている小濃に期待が高まるも、ここは菊地が前日のリベンジとばかりに三振を奪って同点を許さなかった。

2打席連続となる犠牲フライを放つ日本大の野村昇
それでも日本大が同点に追いつくのは時間の問題かと思ったが、連投の菊地がここから粘りの投球をみせる。(等々力のスピードガンは若干怪しかったものの)6回にはストレートは何と自己最速を更新する150㌔をマーク。これまで使っていたカットボールやフォークに加えて、カーブを多く使って緩急をつけた投球ができるようになり、6~8回はヒットは散発で2塁も踏ませない投球を披露する。

2日連続での先発にも関わらず粘りの投球で同点を許さなかった専修大の菊地吏
一方の日本大もノーヒットピッチングを続けていた杉本が7回に死球を与えてクリーンアップを迎えたところで、前日に完封勝利をあげたエース赤星を投入。赤星は3番山内に四球を与えてピンチを広げてしまうも、4番外山のセンターライナーを中尾が前進してダイビングキャッチしてピンチを凌ぐ。8・9回は赤星が152㌔をマークするなど本来の投球をみせて専修大打線に追加点を許さず、試合は4-3と専修大が1点リードしたまま9回裏を迎える。
9回裏は、この回を無失点で凌げば専修大が優勝するが、日本大が1点でもとれば引き分け以上が確定するので日本大の優勝となる、何とも激アツな展開となった。引き続き前日から18イニング目のマウンドに上がった菊池は、重要な先頭の峯をカットボールで三振に仕留める。日本大は代打に宮坂を送ると、この宮坂が粘って四球を選んで出塁、さらに9番菅原がセンター前ヒットを放ち、4年生の2人の活躍で1死1・2塁のチャンスを作る。ここで迎えた1番中尾の打席でワイルドピッチがあり。2・3塁となると中尾も四球で歩いて1死満塁となる。この日犠牲フライを2回放っている2番野村昇に対して、菊地は145㌔のストレートを投げ込みフルカウントとなってから勝負の6球目、菊地が投じた2日で計272球目となるボールは、インコースのストレートであったが野村昇の体をかすめてしまい押し出しの死球。4-4となり、この時点で日本大の優勝が確定した。菊地はそれでもマウンドに立ち続けて3番峯村・4番小濃を抑えて試合は4-4の引き分けとなったものの、日本大が東都2部の優勝、さらには入替戦出場を決めたのであった。

東都2部を制した日本大ナイン

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
優勝を決める試合にふさわしい、専修大・日本大の両チームによる激戦であったが、試合の結果を左右したのは、やはり投手陣の層の厚さであろうか?専修大はエース菊地は素晴らしいものの、2人目の先発を含めて他の投手には不安を抱えており、どうしても落とせないこの試合で齋藤監督は前日に完投した菊地を2日連続での先発のマウンドに送り、菊地はその起用に応える素晴らしい投球をみせていた。一方の日本大はこれまでと同じく2戦目には市川を起用したものの、この市川が3回途中4失点で降板というまさかの展開。ただそれでも力のある投手がいるのが今年の日本大であり、2番手で登板した杉本は好投をみせて、流れを日本大に呼び込むと打線も奮起して1点差まで迫った。この状況では、菊地がいつまで持ちこたえられるか?という専修大に対して、絶好調な杉本に加えて、まだエース赤星も待機している日本大という構図であり、リードしているのは専修大であったものの、日本大の方が有利に立っていたともいえる。
最終的には菊地が粘りの投球をみせて、このリードを最終回まで保ったものの、最後は力尽きてしまった。ただ同点に追いつかれても、最後まで投げ切った菊池の投球は素晴らしいものがあり、まさにエースと呼べるものであった。ただ専修大としてはこれを美談とせずに、早急に投手陣を整備していく必要があることだろう。一方で投手層の厚さを見せつけた日本大が優勝。その立役者はエース赤星であり、MVP・最優秀投手賞・最優秀防御率(0.78)と東都2部のタイトルを総なめにした。市川・杉本らも含めて投手陣のレベルは1部に通用するものがあり、東洋大・立正大と強敵との入替戦も楽しみである。

東都2部のMVPに輝いた日本大のエース赤星
Pickup Player
杉本幸基 日本大3年 投手
流れを日本大に呼び込んだ好リリーフ
この試合で日本大に流れを呼び寄せたのは、2番手で登板した杉本の好投であった。
杉本は大垣日大では、入学当初から期待されていた右腕であり、2年夏に控え投手としてベンチ入りを果たすと、加茂戦で完封勝利をあげ、準決勝の市岐阜商戦では143㌔をマークする好リリーフをみせる。甲子園でも天理戦にリリーフ登板して、3回2/3を無安打1失点に抑えた。3年春夏の岐阜大会ではエース修行(大商大)のケガもあり、背番号1を背負ったものの、3年夏の岐阜大会ではチームは2年連続で甲子園出場を果たしたものの、自身は1試合のみの登板に終わる。ただ背番号10として臨んだ甲子園では、2回戦で吉田(日本ハム)を擁する金足農と対戦し、3回からリリーフとして登板。終盤には失点を喫したのの、144㌔をマークし、3〜7回は相手打線を無失点に抑える好投を見せた。
そのまま日本大に進学した杉本は、3年春となる今年は主にリリーフとして登板。
この試合では先発の市川が打ち込まれたこともあり、3回という早い段階での登板となった杉本。いきなり杉山を146㌔のストレートで打ち取ると、4回は147㌔、5回は148㌔とストレートのMaxを徐々にあげていく。そして6回、この試合好調の6番今里の打席ではなんとこの試合最速となる151㌔をマークした。杉本はこのストレートを中心に、130㌔前半のスライダーを交えた投球で、専修大を圧倒してヒットを許さない投球。7回に2死から死球を与え、クリーンアップを迎えたところでマウンドはエース赤星に譲ったものの、計4イニングを投げて6奪三振無安打無失点という素晴らしい投球内容。完全に専修大ペースだった試合が、この杉本の好投により日本大ペースに変わったのであった。
甲子園の金足農戦も見ており、その時からいいストレートを投げる投手だと思っていたが、日本大ではストレートに力強さが加わった。現在はリリーフとして活躍しているが、非常に適正のある投手であろう。この試合の好投で入替戦での登板機会もますます増えそうである。秋に1部の舞台でも活躍できれば、来年はドラフト候補となる投手だと思う。

ノーヒットの好リリーフで試合の流れを日本大に呼び込んだ杉本
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
専修大×日本大 @等々力球場
試合経過
東都2部の春季リーグ戦は、専修大と日本大が優勝争いを繰り広げこれが最終戦。前日の試合では日本大が赤星の完封で投手戦を制して、日本大が勝ち点6.5、専修大が勝ち点6という状況。この試合で勝った方が優勝、引き分けの場合には日本大が優勝という大一番となった。
日本大の先発はいつも通りに、2戦目の先発を務めている左腕の市川。ただそんな市川に対して専修大は1回表、先頭の済木がレフト線への打飛球(1塁ベースを踏み外しシングルヒット止まり)で出塁すると、2番小林が送って、3番山内は左中間フェンス直撃のタイムリー2ベースを放ち、専修大があっさりと先制。さらに2死1・3塁から6番今里が初球のカットボールを捉えてライト前タイムリーを放つと、続く7番杉山も外のストレートを弾き返してライトオーバーのタイムリー2ベース。専修大がいきなり初回3点を先制する。

先制タイムリーを放った専修大の山内
専修大の先発は、なんと前日の試合で119球を投じて1失点完投のエース菊池吏が連投。連投の影響か初回明らかに本調子でない菊地に対して日本大は先頭の中尾が四球で出塁すると、2番野村は強硬策でライト前ヒットで続いて無死1・2塁のチャンス。そして日本大No1打者の3番峯村を迎えると、峯村は変化球をうまく流し打ったものの、この三遊間のライナーを専修大のショート三村がダイビングキャッチ。2塁ランナーの中尾が戻れずにゲッツーとなり、一気にチャンスがしぼむと、菊池は4番林をセンターフライに打ち取り初回のピンチを脱し、流れは完全に専修大に傾くこととなる。
すると専修大は3回表、2死から6番今里がフルカウントからのストレートを捉えると、打球は打った瞬間にそれと分かるライトスタンドへのホームラン。本来は3・4番として期待されながらも、6番に下がっていた今里が初回のタイムリーに続いてこの大一番でしっかりと仕事を果たし、専修大が4-0とリードを広げ、日本大の市川をKOする。

追加点となるソロホームランを放った専修大の今里
対する日本大は3回裏、先頭の友田がヒットで出塁すると、バントと四球、さらにはバッテリーミスが絡んで1死1・3塁のチャンスを作る。2番野村昇の打球はサード後方のファールフライとなり、これを専修大のサード村上が後ろを向きながら好捕。ただこれをみた3塁ランナーの友田はタッチアップを決行すると、見事にホームイン。さらにこの間に1塁ランナーの中尾も2塁へ進んだのが大きく、続く3番峯村のタイムリーで中尾が生還して、日本大が2-4と点差を縮める。

タイムリーヒットを放つ日本大の峯村
日本大は3回表のホームラン直後から登板した2番手の杉本が素晴らしい投球。Max151㌔をマークしたストレート中心の投球で、専修大打線に付け入る隙を与えずにノーヒットピッチング。日本大が試合の流れを掴んでいくと5回裏、1死から9番菅原がセンターオーバーのタイムリー2ベースを放つと、1番中尾がセンター前ヒットで続いて1死1・3塁とすると、またもや2番野村昇が犠牲フライを放ち1点差。3番峯村は敬遠気味に歩かされたところで、4番林に代えて片岡監督は早くも代打小濃を起用。前日の試合で代打決勝ホームランを放っている小濃に期待が高まるも、ここは菊地が前日のリベンジとばかりに三振を奪って同点を許さなかった。

2打席連続となる犠牲フライを放つ日本大の野村昇
それでも日本大が同点に追いつくのは時間の問題かと思ったが、連投の菊地がここから粘りの投球をみせる。(等々力のスピードガンは若干怪しかったものの)6回にはストレートは何と自己最速を更新する150㌔をマーク。これまで使っていたカットボールやフォークに加えて、カーブを多く使って緩急をつけた投球ができるようになり、6~8回はヒットは散発で2塁も踏ませない投球を披露する。

2日連続での先発にも関わらず粘りの投球で同点を許さなかった専修大の菊地吏
一方の日本大もノーヒットピッチングを続けていた杉本が7回に死球を与えてクリーンアップを迎えたところで、前日に完封勝利をあげたエース赤星を投入。赤星は3番山内に四球を与えてピンチを広げてしまうも、4番外山のセンターライナーを中尾が前進してダイビングキャッチしてピンチを凌ぐ。8・9回は赤星が152㌔をマークするなど本来の投球をみせて専修大打線に追加点を許さず、試合は4-3と専修大が1点リードしたまま9回裏を迎える。
9回裏は、この回を無失点で凌げば専修大が優勝するが、日本大が1点でもとれば引き分け以上が確定するので日本大の優勝となる、何とも激アツな展開となった。引き続き前日から18イニング目のマウンドに上がった菊池は、重要な先頭の峯をカットボールで三振に仕留める。日本大は代打に宮坂を送ると、この宮坂が粘って四球を選んで出塁、さらに9番菅原がセンター前ヒットを放ち、4年生の2人の活躍で1死1・2塁のチャンスを作る。ここで迎えた1番中尾の打席でワイルドピッチがあり。2・3塁となると中尾も四球で歩いて1死満塁となる。この日犠牲フライを2回放っている2番野村昇に対して、菊地は145㌔のストレートを投げ込みフルカウントとなってから勝負の6球目、菊地が投じた2日で計272球目となるボールは、インコースのストレートであったが野村昇の体をかすめてしまい押し出しの死球。4-4となり、この時点で日本大の優勝が確定した。菊地はそれでもマウンドに立ち続けて3番峯村・4番小濃を抑えて試合は4-4の引き分けとなったものの、日本大が東都2部の優勝、さらには入替戦出場を決めたのであった。

東都2部を制した日本大ナイン

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
優勝を決める試合にふさわしい、専修大・日本大の両チームによる激戦であったが、試合の結果を左右したのは、やはり投手陣の層の厚さであろうか?専修大はエース菊地は素晴らしいものの、2人目の先発を含めて他の投手には不安を抱えており、どうしても落とせないこの試合で齋藤監督は前日に完投した菊地を2日連続での先発のマウンドに送り、菊地はその起用に応える素晴らしい投球をみせていた。一方の日本大はこれまでと同じく2戦目には市川を起用したものの、この市川が3回途中4失点で降板というまさかの展開。ただそれでも力のある投手がいるのが今年の日本大であり、2番手で登板した杉本は好投をみせて、流れを日本大に呼び込むと打線も奮起して1点差まで迫った。この状況では、菊地がいつまで持ちこたえられるか?という専修大に対して、絶好調な杉本に加えて、まだエース赤星も待機している日本大という構図であり、リードしているのは専修大であったものの、日本大の方が有利に立っていたともいえる。
最終的には菊地が粘りの投球をみせて、このリードを最終回まで保ったものの、最後は力尽きてしまった。ただ同点に追いつかれても、最後まで投げ切った菊池の投球は素晴らしいものがあり、まさにエースと呼べるものであった。ただ専修大としてはこれを美談とせずに、早急に投手陣を整備していく必要があることだろう。一方で投手層の厚さを見せつけた日本大が優勝。その立役者はエース赤星であり、MVP・最優秀投手賞・最優秀防御率(0.78)と東都2部のタイトルを総なめにした。市川・杉本らも含めて投手陣のレベルは1部に通用するものがあり、東洋大・立正大と強敵との入替戦も楽しみである。

東都2部のMVPに輝いた日本大のエース赤星
Pickup Player
杉本幸基 日本大3年 投手
流れを日本大に呼び込んだ好リリーフ
この試合で日本大に流れを呼び寄せたのは、2番手で登板した杉本の好投であった。
杉本は大垣日大では、入学当初から期待されていた右腕であり、2年夏に控え投手としてベンチ入りを果たすと、加茂戦で完封勝利をあげ、準決勝の市岐阜商戦では143㌔をマークする好リリーフをみせる。甲子園でも天理戦にリリーフ登板して、3回2/3を無安打1失点に抑えた。3年春夏の岐阜大会ではエース修行(大商大)のケガもあり、背番号1を背負ったものの、3年夏の岐阜大会ではチームは2年連続で甲子園出場を果たしたものの、自身は1試合のみの登板に終わる。ただ背番号10として臨んだ甲子園では、2回戦で吉田(日本ハム)を擁する金足農と対戦し、3回からリリーフとして登板。終盤には失点を喫したのの、144㌔をマークし、3〜7回は相手打線を無失点に抑える好投を見せた。
そのまま日本大に進学した杉本は、3年春となる今年は主にリリーフとして登板。
この試合では先発の市川が打ち込まれたこともあり、3回という早い段階での登板となった杉本。いきなり杉山を146㌔のストレートで打ち取ると、4回は147㌔、5回は148㌔とストレートのMaxを徐々にあげていく。そして6回、この試合好調の6番今里の打席ではなんとこの試合最速となる151㌔をマークした。杉本はこのストレートを中心に、130㌔前半のスライダーを交えた投球で、専修大を圧倒してヒットを許さない投球。7回に2死から死球を与え、クリーンアップを迎えたところでマウンドはエース赤星に譲ったものの、計4イニングを投げて6奪三振無安打無失点という素晴らしい投球内容。完全に専修大ペースだった試合が、この杉本の好投により日本大ペースに変わったのであった。
甲子園の金足農戦も見ており、その時からいいストレートを投げる投手だと思っていたが、日本大ではストレートに力強さが加わった。現在はリリーフとして活躍しているが、非常に適正のある投手であろう。この試合の好投で入替戦での登板機会もますます増えそうである。秋に1部の舞台でも活躍できれば、来年はドラフト候補となる投手だと思う。

ノーヒットの好リリーフで試合の流れを日本大に呼び込んだ杉本
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト