作新学院×宇都宮工【春季栃木大会】
5/5 春季栃木大会準決勝
作新学院×宇都宮工 @宇都宮清原球場
試合経過
勝てば関東大会出場が決まる、春季栃木大会準決勝の第1試合。作新学院は井上、宇都宮工は植竹と両エースが先発のマウンドに上がった。
作新学院は1回表、1死から2番相場の強烈な打球はセカンドを強襲、セカンドが弾いた打球が内外野の間を転々とする間に、相場は一気に2塁を陥れる。続く3番大房の打球もセカンドに飛ぶと、これがセカンドエラーとなり相場が生還して作新学院が先制。さらに4番小口は三遊間を抜き、1死1・3塁とチャンスを広げるものの、宇都宮工のエース植竹は5番鈴木陽をサードゴロ併殺に打ち取り、初回を最少失点で切り抜ける。
作新学院は3回表、先頭のピッチャー井上がストレートを振り抜くと打球はライトの頭上を越える3ベースヒット。1死となってから2番相場の打球をサードがエラーしていまい井上が生還。さらに3番大房の強烈なレフト線へのライナーは、レフト柿沼が飛び込むもののわずかに届かずに2ベースとなって、作新学院がこの回2点目をあげる。

レフトへタイムリー2ベースを放った作新学院の3番大房
3回までに3点を失った宇都宮工のエース植竹であるが、失点は全てエラー絡み。コントロールがよく、スライダーとフォーク(?)もを駆使して三振も奪うことができ、非常に安定した投球のできる投手であった。4・5回は作新学院打線の攻撃をともに3人ずつで終わらせるなど好投を続けていた。

5回まで自責点は0の好投をみせた宇都宮工のエース植竹
一方の作新学院のエース左腕の井上は、プレートの1塁側を踏み角度をつけたストレートに、スライダー・チェンジアップを混ぜた投球。作新学院のエースとしてはもう少しスピードも欲しいとことであるが、非常に左腕らしい投球で、4回まで宇都宮工打線を無得点に抑えていた。

作新学院のエース左腕井上
ただ反撃に転じたい宇都宮工は5回裏、守備とは対照的に打撃は好調であった7番セカンドの本橋がライト線へ2ベースを放ち出塁。植竹に代打として送った豊田がサード強襲ヒットで繋ぐと、1番近藤も四球を選んで満塁となる。3番福田は井上のストレートを見事にレフト線に弾き返して、2者が生還、さらに同点を狙って1塁ランナーの近藤もホームを狙うものの、ここは作新学院の中継プレーの前にホームタッチアウトとなり、試合は作新学院が3-2と1点リードして前半戦を終える。

レフト線に2点タイムリー2ベースを放った宇都宮工の3番福田
宇都宮工は6回から2番手として、背番号20の左腕の功刀が登板。背番号20であるが、1年秋には栃木大会準決勝で先発をしていた力のある投手である。ただ登板直後は制球が定まらずに、先頭の大房にヒットを浴びた後は、四球と死球で満塁。ピッチャーが左腕に代わったことで、池澤・柳田と右の代打を送り込んだ作新学院は、この満塁から柳田のショートゴロがフィルダーズチョイスを誘い、1点を追加する。
さらに作新学院は7回表、この回の先頭打者で、6回裏から2番手としてマウンドに上がっていた林がフルカウントから功刀のストレートを振り抜くと打球はレフトスタンドに飛び込むソロホームラン。林は投げても、6~8回の3イニングは宇都宮工打線を5奪三振パーフェクトと完璧なリリーフをみせ。試合は作新学院が5-2とリードしたまま最終回を迎える。

7回にソロホームランを放った作新学院の林
9回裏、後がない宇都宮工は4番武藤が林からの初ヒットとなるライトへの2ベースを放って出塁。さらに雨の影響もあってか、これまで決まっていた林の変化球が浮き出して、落合に四球を与えて、1死1・3塁となったところで、小針監督は投手を林→佐藤にスイッチする。佐藤は背番号18ながら、この試合で投げた作新学院の投手の中で1番ストレートに力があったが、四球を与えて満塁としてしまうと、8番飯塚にはライトへ2点タイムリーヒットを浴びてしまう。これで宇都宮工は4-5と1点差に狭い、なおも1死1・3塁といっきにサヨナラも見える場面であったが、功刀のところで代打で登場した塙の打球はサードゴロとなり、5-4-3と転送さされて併殺打でゲームセット。作新学院が5-4と何とか逃げ切り、決勝進出&関東大会出場を決めた。

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
なんとか勝利したものの、冷や冷やであった作新学院。しかも奪った得点のうち、最初の3点は相手のエラーが絡んだものであっった。正直今年のチームは、作新学院にしては個人の能力でいえば、それほど高いというチームではないかもしれない。それでもしっかりと鍛えられれているという印象であり、初回にセカンド強襲ヒットで2塁を陥れて先制のホームを踏んだ相場の走塁はさすがであったし、ノーエラーで投手陣を盛り立て、最後の1打逆転サヨナラのピンチでも注文通りに併殺を完成させた守備もさすがであった。ここら辺がやはり夏の栃木大会を9連覇している所以であろうし、作新学院が夏の栃木の本命であることには変わりないだろう。

走塁・守備でもチームを盛り立てた作新学院の相場
敗れたものの最後には作新学院をあと1歩まで追い詰めた宇都宮工も素晴らしい戦いぶりであった。序盤にエラーで3点を失ったときはどうなるかと思ったが、そこからエース植竹を中心にペースを掴んで5回で自責点0という投球はさすがであったし、2番手の功刀も登板当初はどうなることかと思ったが、8・9回は作新学院打線を3人ずつで抑えるなどしっかりと試合を作った。他にも打線でいえば、福田・武藤とった打者は力があり、さすがは国学院栃木を破ったチームだけあり、個々の能力では作新学院に引けをとっていなかった。

4回を2失点で凌いだ宇都宮工の2番手功刀
Pickup Player
林拓希 作新学院3年 投手
~投打に大活躍のリリーフ投手~
6回から作新学院の2番手として登板した林が、投打に渡って見事な活躍をみせた。
林は今大会では背番号10をつけてベンチ入りしており、矢板中央戦・茂木戦・文星芸大付戦と3試合でリリーフ登板を果たしている。そしてこの試合もエースの井上が5回に2点を失い、3-2と1点差に追い詰められた後に6回から林がマウンドに上がった。ちなみに兄は2019年の作新学院のエース林勇成(国際武道大)である。
林は170㎝とそれほど上背はないものの、重心を低くして広くステップする躍動感のあるフォームから、テンポとく球を繰り出す右腕。ストレートと縦の変化球(どうやらカットボールらしい)のコンビネーションが冴えており、6回のマウンドでは坂和・落合から連続三振を奪い3者凡退という最高のスタートを切る。そして直後に回ってきた6回裏の打席では、フルカウントから功刀のストレートを振り抜くと打球はレフトスタンドに飛び込むホームランとなり、自らのバットで貴重な追加点をあげる。
バッティングでも勢いついたかピッチングの方も快調であり、6~8回の3イニングを5奪三振パーフェクトという素晴らしい投球をみせる。ただ9回裏には先頭の4番武藤に2ベースを浴びてしまうと、そこから雨の影響もあってか変化球が浮き出してしまい、落合に四球を与えて、1死1・3塁となった場面で、3番手の佐藤にマウンドを譲ることとなった。佐藤がタイムリーを浴びたために、林に失点2はついてしまった。
エース左腕の井上もどちらかというとしっかりと試合は作るものの、1人で完投というタイプでもなさそうであり、林のようなリリーフ投手の存在が今年の作新学院には必須となってくるだろう。この試合の翌日の決勝戦では、5番セカンドでスタメン出場を果たすなど、この試合ホームランを放った打撃についても期待されているようであり、今後も林の投打に渡る活躍に期待したい。

6~8回はパーフェクトリリーフをみせた作新学院の2番手林
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
作新学院×宇都宮工 @宇都宮清原球場
試合経過
勝てば関東大会出場が決まる、春季栃木大会準決勝の第1試合。作新学院は井上、宇都宮工は植竹と両エースが先発のマウンドに上がった。
作新学院は1回表、1死から2番相場の強烈な打球はセカンドを強襲、セカンドが弾いた打球が内外野の間を転々とする間に、相場は一気に2塁を陥れる。続く3番大房の打球もセカンドに飛ぶと、これがセカンドエラーとなり相場が生還して作新学院が先制。さらに4番小口は三遊間を抜き、1死1・3塁とチャンスを広げるものの、宇都宮工のエース植竹は5番鈴木陽をサードゴロ併殺に打ち取り、初回を最少失点で切り抜ける。
作新学院は3回表、先頭のピッチャー井上がストレートを振り抜くと打球はライトの頭上を越える3ベースヒット。1死となってから2番相場の打球をサードがエラーしていまい井上が生還。さらに3番大房の強烈なレフト線へのライナーは、レフト柿沼が飛び込むもののわずかに届かずに2ベースとなって、作新学院がこの回2点目をあげる。

レフトへタイムリー2ベースを放った作新学院の3番大房
3回までに3点を失った宇都宮工のエース植竹であるが、失点は全てエラー絡み。コントロールがよく、スライダーとフォーク(?)もを駆使して三振も奪うことができ、非常に安定した投球のできる投手であった。4・5回は作新学院打線の攻撃をともに3人ずつで終わらせるなど好投を続けていた。

5回まで自責点は0の好投をみせた宇都宮工のエース植竹
一方の作新学院のエース左腕の井上は、プレートの1塁側を踏み角度をつけたストレートに、スライダー・チェンジアップを混ぜた投球。作新学院のエースとしてはもう少しスピードも欲しいとことであるが、非常に左腕らしい投球で、4回まで宇都宮工打線を無得点に抑えていた。

作新学院のエース左腕井上
ただ反撃に転じたい宇都宮工は5回裏、守備とは対照的に打撃は好調であった7番セカンドの本橋がライト線へ2ベースを放ち出塁。植竹に代打として送った豊田がサード強襲ヒットで繋ぐと、1番近藤も四球を選んで満塁となる。3番福田は井上のストレートを見事にレフト線に弾き返して、2者が生還、さらに同点を狙って1塁ランナーの近藤もホームを狙うものの、ここは作新学院の中継プレーの前にホームタッチアウトとなり、試合は作新学院が3-2と1点リードして前半戦を終える。

レフト線に2点タイムリー2ベースを放った宇都宮工の3番福田
宇都宮工は6回から2番手として、背番号20の左腕の功刀が登板。背番号20であるが、1年秋には栃木大会準決勝で先発をしていた力のある投手である。ただ登板直後は制球が定まらずに、先頭の大房にヒットを浴びた後は、四球と死球で満塁。ピッチャーが左腕に代わったことで、池澤・柳田と右の代打を送り込んだ作新学院は、この満塁から柳田のショートゴロがフィルダーズチョイスを誘い、1点を追加する。
さらに作新学院は7回表、この回の先頭打者で、6回裏から2番手としてマウンドに上がっていた林がフルカウントから功刀のストレートを振り抜くと打球はレフトスタンドに飛び込むソロホームラン。林は投げても、6~8回の3イニングは宇都宮工打線を5奪三振パーフェクトと完璧なリリーフをみせ。試合は作新学院が5-2とリードしたまま最終回を迎える。

7回にソロホームランを放った作新学院の林
9回裏、後がない宇都宮工は4番武藤が林からの初ヒットとなるライトへの2ベースを放って出塁。さらに雨の影響もあってか、これまで決まっていた林の変化球が浮き出して、落合に四球を与えて、1死1・3塁となったところで、小針監督は投手を林→佐藤にスイッチする。佐藤は背番号18ながら、この試合で投げた作新学院の投手の中で1番ストレートに力があったが、四球を与えて満塁としてしまうと、8番飯塚にはライトへ2点タイムリーヒットを浴びてしまう。これで宇都宮工は4-5と1点差に狭い、なおも1死1・3塁といっきにサヨナラも見える場面であったが、功刀のところで代打で登場した塙の打球はサードゴロとなり、5-4-3と転送さされて併殺打でゲームセット。作新学院が5-4と何とか逃げ切り、決勝進出&関東大会出場を決めた。

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
なんとか勝利したものの、冷や冷やであった作新学院。しかも奪った得点のうち、最初の3点は相手のエラーが絡んだものであっった。正直今年のチームは、作新学院にしては個人の能力でいえば、それほど高いというチームではないかもしれない。それでもしっかりと鍛えられれているという印象であり、初回にセカンド強襲ヒットで2塁を陥れて先制のホームを踏んだ相場の走塁はさすがであったし、ノーエラーで投手陣を盛り立て、最後の1打逆転サヨナラのピンチでも注文通りに併殺を完成させた守備もさすがであった。ここら辺がやはり夏の栃木大会を9連覇している所以であろうし、作新学院が夏の栃木の本命であることには変わりないだろう。

走塁・守備でもチームを盛り立てた作新学院の相場
敗れたものの最後には作新学院をあと1歩まで追い詰めた宇都宮工も素晴らしい戦いぶりであった。序盤にエラーで3点を失ったときはどうなるかと思ったが、そこからエース植竹を中心にペースを掴んで5回で自責点0という投球はさすがであったし、2番手の功刀も登板当初はどうなることかと思ったが、8・9回は作新学院打線を3人ずつで抑えるなどしっかりと試合を作った。他にも打線でいえば、福田・武藤とった打者は力があり、さすがは国学院栃木を破ったチームだけあり、個々の能力では作新学院に引けをとっていなかった。

4回を2失点で凌いだ宇都宮工の2番手功刀
Pickup Player
林拓希 作新学院3年 投手
~投打に大活躍のリリーフ投手~
6回から作新学院の2番手として登板した林が、投打に渡って見事な活躍をみせた。
林は今大会では背番号10をつけてベンチ入りしており、矢板中央戦・茂木戦・文星芸大付戦と3試合でリリーフ登板を果たしている。そしてこの試合もエースの井上が5回に2点を失い、3-2と1点差に追い詰められた後に6回から林がマウンドに上がった。ちなみに兄は2019年の作新学院のエース林勇成(国際武道大)である。
林は170㎝とそれほど上背はないものの、重心を低くして広くステップする躍動感のあるフォームから、テンポとく球を繰り出す右腕。ストレートと縦の変化球(どうやらカットボールらしい)のコンビネーションが冴えており、6回のマウンドでは坂和・落合から連続三振を奪い3者凡退という最高のスタートを切る。そして直後に回ってきた6回裏の打席では、フルカウントから功刀のストレートを振り抜くと打球はレフトスタンドに飛び込むホームランとなり、自らのバットで貴重な追加点をあげる。
バッティングでも勢いついたかピッチングの方も快調であり、6~8回の3イニングを5奪三振パーフェクトという素晴らしい投球をみせる。ただ9回裏には先頭の4番武藤に2ベースを浴びてしまうと、そこから雨の影響もあってか変化球が浮き出してしまい、落合に四球を与えて、1死1・3塁となった場面で、3番手の佐藤にマウンドを譲ることとなった。佐藤がタイムリーを浴びたために、林に失点2はついてしまった。
エース左腕の井上もどちらかというとしっかりと試合は作るものの、1人で完投というタイプでもなさそうであり、林のようなリリーフ投手の存在が今年の作新学院には必須となってくるだろう。この試合の翌日の決勝戦では、5番セカンドでスタメン出場を果たすなど、この試合ホームランを放った打撃についても期待されているようであり、今後も林の投打に渡る活躍に期待したい。

6~8回はパーフェクトリリーフをみせた作新学院の2番手林
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト