fc2ブログ

NTT東日本×ヤマハ【社会人野球日本選手権】

6/29 社会人野球日本選手権1回戦
NTT東日本✕ヤマハ @ほっともっとフィールド神戸

試合経過

昨年はコロナの影響で中止となったために、2年ぶりの開催となった社会人野球日本選手権。開幕ゲームはNTT東日本✕ヤマハの試合となり、NTT東日本は新人の上出、ヤマハは2年目の清水とともに先発の中心として期待したい若手投手がマウンドに上がった。

1回表、NTT東日本は1番下川がプレイボール直後の初球を叩き、左中間への2ベースで出塁。2番火ノ浦は四球となると、3番桝澤の初球になんとダブルスチールとNTT東日本が積極的な攻めを見せて、いきなり無死2・3塁のチャンスを作る。3番桝澤のショートゴロの間にまず1点を先制すると、4番向山はカーブをうまくセンター前に運んで、NTT東日本がいきなり2点を先制する。
20210629NTT東日本 下川
2ベースを放ち先制点の起点となったNTT東日本の1番下川

いきなり出鼻をくじかれてしまったヤマハの先発の清水であったが、大学時代から定評のある安定感に加えて、腕を思い切り振って力のあるストレートが投げられるようになっており、スライダー・カーブ・チェンジアップといった変化球も操り、2回以降はNTT東日本打線を抑えていき4回2失点。昨年の都市対抗のNTT東日本戦では大差をつけられた後に6番手として登板と、もはやゲームの展開的には何もすることができなかったが、この試合では先発としてしっかりとゲームメイクができたといえる。
20210629ヤマハ 清水
4回を2失点とまとめたヤマハの先発清水

清水の投球に応えたいヤマハ打線は4回裏、2死から6番ベテラン矢幡がレフトオーバーの2ベースで出塁。すると続く7番笠松がセンター前に弾き返して、矢幡が生還して1点を返す。さらに死球とバッテリーミスで2死1・3塁と同点のチャンスを迎えるも、9番高坏の二遊間への打球はセカンド下川が好捕し2塁へトス。2塁はセーフとなるものの、ショート上川畑がそのまま1塁へ送球すると1塁はアウトとなり、NTT東日本が好守で同点を許さなかった。

ヤマハは5回から2番手としてベテラン左腕の九谷が登板。今年は先発にも挑戦しており、JABA東北大会準決勝ではNTT東日本を4回無失点に抑えている九谷は、この日も持ち前の投球術でNTT東日本打線を翻弄。味方の2つのエラーもあって、5~7回の3イニング全てで先頭打者の出塁を許すものの、後続を抑えていき、3回無安打無失点の好投をみせる。ただNTT東日本の上出も、相変わらずランナーは許すものの、粘りの投球でヤマハに同点を許さず、試合は2-1とNTT東日本がリードしたまま終盤に突入する。
20210629ヤマハ 九谷
さすがの投球術で3イニングを無失点に抑えたヤマハの2番手九谷

ヤマハは8回から3番手として左腕の佐藤が登板。ただNTT東日本は4番向山が、初球のストレートを捉えると打球は左中間スランドに飛び込むホームラン。これまでは1番・3番が多かったものの、3年目を迎える今年は4番として起用された向山が、まさらに4番らしい一振りで、NTT東日本に貴重な追加点をもたらせた。
20210629NTT東日本 向山2
貴重な追加点となるソロホームランを放ったNTT東日本の4番向山

結局上出は8回1失点と素晴らしい結果を残し、NTT東日本の9回のマウンドにはベテランの大竹が上がる。ただその大竹に対してヤマハは矢幡がこの試合3本目となるヒットで出塁すると、1死から8番川邉も続いて1・3塁のチャンスを作る。ヤマハはここで大に萩原を起用し、萩原の打球はセカンドゴロと思いきや、ややゲッツーを焦ったこともあったのか、この回から守備固めとしてセカンドに入っていた丸山がまさかの失策。ヤマハは2-3と1点差に迫り、なおも1死1・2塁というチャンスであったが、ここでは大竹が代打藤岡をセンターフライ、最後は秋利がショートゴロに打ち取ってゲームセット。NTT東日本が3-2と何とか逃げ切って、ヤマハに勝利した。


20210629NTT東日本✕ヤマハ
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

NTT東日本とヤマハの対戦は、昨年の都市対抗準々決勝はNTT東日本が11-1で勝利、今年のJABA東北大会準決勝ではヤマハが12-4で勝利とともにコールドゲームの大味な試合となっていた。ただこの試合先発はその2試合でほぼ登板のなかった、上出と清水という若い2人の投手であり、上出は8回1失点、清水が4回2失点としっかと試合を作ったことでロースコアな展開となった。先発の中心として期待したい2人が、日本選手権という大舞台でしっかりと結果を残したことは両監督にとっても嬉しいことだろう。

NTT東日本の勝因は少ないチャンスをしっかりとモノにできたことである。初回のダブルスチールなどの積極的な先制攻撃も素晴らしかったが、今大会から4番に座った向山が初回のタイムリー、8回には貴重な追加点となるソロホームランと勝負どころできっちりと結果を出したのも大きかった。どちらかというと足もある選手で、敢闘賞を獲得した昨年の都市対抗でも打っていた1番などに適正のある選手かと思っていたが、4番としても結果を出せることを証明して、3年目を迎える今年こそいよいよプロ入りを果たしたいとことだ。
20210629NTT東日本 向山1
NTT東日本の新4番向山

一方のヤマハは、NTT東日本を上回る10本ものヒットを放ちながら、あと1本が出ずに2点に抑えられてしまったのが厳しかった。ヤマハの打線は、昨年の都市対抗では補強選手であった秋利が移籍で加入しており、これまで主に3番としてチームを支え続けてきた矢幡を6番に置けるようになり、こちらも経験豊富な3番青柳、主将4番で油の乗り切っている前野、元DeNAの5番網谷とクリーンアップも含めた上位打線は充実していた。この試合では前野が上出にあっておらずに4打数ノーヒット、網谷はいい打球を連発するも野手の正面でありノーヒットと結果が出ず、上出の粘りの投球の前に屈してしまう形となった。
20210629ヤマハ 前野
この試合ではノーヒットに終わってしまったヤマハの4番前野


Pickup Player
上出拓真 NTT東日本 投手
~開幕ゲームを託された新人が起用に応える好投~
この開幕戦にNTT東日本の先発に抜擢された上出が、8回1失点と見事な投球をみせた。

上出は札幌第一では2年秋からエース兼主将を務め、北海道大会の準決勝では駒大苫小牧を完封、2-1で北海道栄に勝利した決勝では投げては1失点完投、打っては2点を全て自らのバットで叩き出す活躍をみせ、チームを優勝に導いた。4番エースとして臨んだ3年春のセンバツでは、初戦で早川(楽天)がエースの木更津総合に2-5で敗れた。3年夏の南北海道大会では準決勝で、札幌日大に敗れて甲子園出場はならなかった。国学院大に進学すると、球速もアップして140㌔後半をマークするまでになり、2年春にリーグ戦デビューを果たし、3年春にはリリーフとして8試合に登板した。3年秋には右肘の手術を経験して、4年秋にはエースとして復帰し、東洋大から完封勝利をあげるなど2勝、防御率2.23(リーグ4位)という活躍をみせた。

今年NTT東日本に入社すると、春先から先発投手として登板を重ねており、日本選手権の代表決定戦となった日本製鉄鹿島戦では9回1失点の好投をみせ、9回裏に2点を奪って逆転サヨナラ勝ちを収めたチームは日本選手権にコマを進めた。そんな日本選手権出場の立役者である上出は、この重要な初戦での先発のマウンドに上がった。

上出の特徴は、テイクバックで大きく右腕を後ろに引くフォームであり、そこから繰り出すストレートは140㌔前後だが(この試合ではMax146㌔らしい)。変化球は120㌔台のスライダーを中心に、チェンジアップやSFFといったボールも織り交ぜて、打者を打ち取っていく。とりわけ凄いボールがあるというタイプではないが、丁寧にボールを投げこんでおり、とにかくコントロールがいいので、連打を食らうことがない投手である。実際にこの試合でも、5回までは毎回ヒットを浴びたものの、得点を許した4回の2安打を除けば、全てが散発のヒット。ピンチの場面でもペースを乱すことなく、丁寧にボールを投げこみ、粘り強さも目立った。結果的に8回を投げて1失点と、先発起用に見事に応える活躍を見せた。

NTT東日本には、昨年の都市対抗準Vに貢献した経験豊富な大竹・堀・沼田といった投手陣がいるが、上出の投球もルーキーとは思えないほどの成熟度があり、途中ピッチャーを交代してもおかしくない場面は何度かあったが、飯塚監督は上出に託し続けた。今回のように順調に結果を出し続け、NTT東日本のエースと呼べる存在となれば、来年には自ずとドラフト指名に繋がってくることだろう。

20210629NTT東日本 上出
8回1失点の好投をみせたNTT東日本の先発上出


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 社会人野球へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

日大三×関東一【春季東京大会】

6/21 春季東京大会決勝
日大三×関東一 @府中市民球場

試合経過

春季東京大会は準決勝まで終わったところで、緊急事態宣言が発令されたことで1度目の延期、さらには日大三の部員にコロナ陽性者が出たことで2度の延期を経て、6/21についに約2ヶ月遅れで開催。すでに関東大会も終わっており、もはや夏の大会直前であるが、日大三と関東一は夏の大会では東西に分かれていることもあり、日大は宇山、関東一は市川と両エースが先発のマウンドに上がった。
20210621日大三 宇山
日大三の先発マウンドに上がったエース宇山

関東一は2回裏、2死から6番市川が自らのバットでセンター前にこの試合両チームを通じて初となりヒットを放ち出塁。7番五十嵐の死球で2死1・2塁とチャンスを広げると、8番石見は初球を力強くライト前に運んでタイムリーとなり関東一が先制。さらに9番滝川も低めの変化球をうまくライト前に運ぶタイムリーで続いて2点目をあげる。

関東一のエース市川は、ストレートはMax143㌔をマークし、2シーム・スライダー・カーブ・フォーク・チェンジアップと多彩な変化球も駆使して日大三打線を翻弄し、3回までパーフェクトピッチング。ただ4回2死から3番井坪に初ヒットを浴びると、そこからショート、セカンドがまさかの連続エラーで満塁のピンチを迎える。6番鎌田に対して市川は2球で追い込むも、そこから粘られフルカウントとなったものの、最後はインコースのストレートで見逃し三振。仲間のエラーをもカバーする、エースらしい素晴らしい投球をみせた。
20210621関東一 市川
味方のエラーによる満塁のピンチを凌いだ関東一のエース市川

関東一は4回裏に、またもや市川がヒットで口火を切ると、五十嵐のバントヒットにエラーが絡んで無死1・3塁のチャンスを作る。8番石見がきっちりとセンターに犠牲フライを放つ。センターからホームへの送球間に1塁ランナーの五十嵐は2塁へ進塁と関東一らしい卒のない走塁をみせると、9番滝川は左中間に2打席連続となるタイムリーヒットを放ち、2回と同じような攻撃で関東一が2点を追加して4-0とリードを広げる。
20210621関東一 滝川
この試合2本目となるタイムリーを放った関東一の滝川

なんとか反撃に出たい日大三打線であるが、5回以降またヒットができなくなり、それどころか市川はコントロールがよく四球も出さないために、またパーフェクトに抑えられてしまう。すると6回裏には関東一は五十嵐が四球で出塁して3塁まで進むと、1番染谷のサードゴロがエラーとなり、5点目をあげる。

この事態に小倉監督は、エース宇山に代えて7回からスリークウォーターの3年生右腕の栃原をマウンドに上げると、一緒にキャッチャー川崎とバッテリーごと交代し、さらにはレフト村上、代打では準決勝まで(といっても2ヶ月前だが)は3番を打っていた富塚と2年生トリオも起用して打開策を図った。栃原はピンチを招きながらもなんとか関東一に追加点を許さなかったが、打線は起爆剤にはならずに相変わらず市川の前に沈黙。最終回には1番星がやっとチーム2本目のヒットを放つも後続は続かず…関東一がエース市川の2安打無四球完封で日大三を5-0で下し、季節外れの春の東京No1決定戦を制した。
20210621関東一ナイン
優勝を決めて校歌をうたう関東一ナイン


20210621日大三×関東一
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

関東一は大黒柱の市川が大活躍であった。投げては日大三打線を全く寄せ付けずに、4回と9回以外の7イニングはパーフェクトに抑えて、無四球2安打完封した。スカウトから見ればストレートが143㌔止まりというのはやや残念かもしれないが、その投球の完成度の高さは際立っていた。打っても3安打猛打賞の活躍であり、ともに2得点を叩き出した2回と4回の攻撃はこの市川のヒットから始まっていた。まさに今年の関東一の投打の主役であり、市川が健在な限り、夏の東東京大会の本命も関東一といえることだろう。
20210621関東一 市川2
打撃でも3安打とチームを牽引した関東一のエース市川

一方の日大三は打線が心配だ…。秋に日大三を見たときも、「今年の日大三は投手を中心とした守りのチームとなっている。だが夏にはいつも通りの日大三の強力打線が仕上がってくるだろう」と言っていたが、いくら相手が市川とはいえ2安打完封敗けでは、とても仕上がっているとはいえない。特に打線の軸となる選手がいないのが痛く、この試合でも4番を務めた主将の山岡は、途中で代打を送られてしまう始末であった。チーム内にコロナ感染者が出て、しばらく練習できていないかったというハンデはあったものの、あと夏の西東京大会まで1か月を切っていることを考えると、日大三打線は不安な限りである。
20210621日大三 山岡
日大三の4番として復調に期待したい山岡


Pickup Player
石見陸 関東一3年 捕手
~先制タイムリーに、市川の完封をアシストする好リード~
この春から捕手に復帰した関東一の石見が、先制タイムリーを放ち、守っては市川の完封をアシストする活躍をみせた。

石見は中学時代は江戸川中央シニアで、主に捕手として活躍。当時のチームメイトには、関東一のチームメイトとしてこの試合に一緒にスタメン出場した立花・染谷、対戦相手の日大三の4番山岡、関東大会決勝で対戦した専大松戸の吉岡・岡本、さらには安達(横浜)・秋本(常総学院)といった錚々たるメンバーがいる。関東一では1年秋からベンチ入りを果たし、2年秋には背番号3をつつけてファーストとして出場。持ち前の長打は影を潜めて、スタメンを外れることもあったが、秋季東京大会で打率.333をマークし、4強入りを果たした。

3年春になり米澤監督は、キャッチャーだった主将の楠原をショートに、ファーストだった石見をキャッチャーに戻すというコンバートを行った。守備に集中してもらうという意図もあってか、主に8番キャッチャーとして出場し、チームを決勝進出に導く。関東大会では準Vに終わったものの、決勝の専大松戸戦ではホームランを放った。ただその後の打席でシニア時代にバッテリーを組んでいたの岡本から顔面に死球を受けてしまい、ほおを骨折したものの、驚異的と言われる回復力で何とかこの決勝に間に合わせた。

この試合でも8番捕手でスタメン出場を果たした石見は、2回1死1・2塁で迎えた第1打席では初球の高めのストレートを、逆らわずにライトへ強い打球で打ち返し先制のタイムリーヒット。無死1・3塁で迎えた第2打席でも、またもや初球のストレートを打ちに行き、きっちりとセンターへ犠牲フライを放った。第3打席では送りバントを決めるなど器用な面も見せて、第4打席はあともう少しでスランドという滞空時間の長い大きなレフトフライを放ってスラッガーとしての資質をみせた。守備面でもエース市川を巧みにリードして、2安打完封をアシストした。

石見は180㎝84㎏というがっしりとした体格のスラッガータイプの打者であり、米澤監督としても夏には是非とも中軸を任せたい打者であろう。イニング間の送球をみていると方もいい部類だろうし(この試合は盗塁の機会がなかった)、大型捕手としての資質は十分であり、今後の活躍に大いに期待したい。

20210621関東一 石見1

20210621関東一 石見2
先制タイムリーに市川の完封をアシストする活躍をみせた関東一のキャッチャー石見


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

上武大✕慶応大【全日本大学野球選手権】

6/12 全日本大学野球選手権準決勝
上武大✕慶応大 @神宮球場

試合経過

上武大✕慶応大という、共にこの大会の優勝経験のある関東の強豪同士の多血おなった全日本大学野球選手権の準決勝。慶応大が予想通りエース森田の先発で来たのに対し、上武大は2回戦で好リリーフをみせたサイドハンドの上村を、(主にリリーフ登板が主流で先発というのを聞いたことがない)先発に抜擢した。

上村は188㎝の長身サイドスローであり、ストレートは130㌔中盤であったが、秋吉(日本ハム)のような独特なフォームから放たれるボールは、打者から見るとなかなか経験のないものであったことだろう。1・2回とピンチを招くものの、慶応大の攻撃を無得点に抑えるスタートをみせる。
20210612上武大 上村
上武大先発の上村

ただ慶応大は3回裏、先頭の渡部遼がセーフティバントを決めるものの、盗塁は上武大のキャッチャー進藤が見事な送球でアウトにする。これで流れは上武大に傾いたかと思ったが、続く下山のセカンドゴロを山脇がエラー。ここで迎える4番正木は今大会ここまで2戦ともにヒットがなかったが、2球目のストレートを捉えると打球はレフトスタンドに一直線に飛び込む先制2ランホームランとなる。

慶応大のエース森田といえば得意のカットボールを中心とした投球が武器であるが、この試合ではMax146㌔をマークしたストレートと(パワー気味の)カーブが多めで、この2球でカウントを稼いで、決め球にカットボールを使うというリーグ戦とか異なる投球を披露。4回まで上武大打線を見事に無得点に抑えていたが、5回には進藤の2ベースから内野ゴロの間に1点を返されてしまい、試合は慶応大が2-1とリードして前半戦を終了する。
20210612慶応大 森田
慶応大の先発エースの森田

そして試合はここから思わぬ後半戦を迎えることとなる。6回表に上武大は川端・藤原と1・2番の連打でチャンスを作ると、4番ブライトの打球はサード前のボテボテのゴロとなるがこれをサード下山がファンブル(記録は内野安打)。ただその前に走者と守備に接触があり、守備妨害でないか慶応大の堀井監督が猛抗議も実らず、試合は2死満塁で再開。すると上武大の5番進藤は、再開直後の初球を捉えると打球は左中間スタンドに飛び込む逆転満塁ホームランとなり、上武大が5-2と一気に試合をひっくり返す。
20210612上武大 進藤
逆転満塁ホームランを放つ上武大の進藤

重苦しい空気が漂った慶応大であるが、直後の6回裏にこの試合からスタメンに復帰した廣瀬がレフト線に2ベースを放ちチャンスを作ると8番北村の犠飛でまず1点を返す。さらに7回裏にはエラーと渡部遼のヒットで無死1・2塁のチャンスを作ると、3番下山が1・2塁間を破るタイムリーを放ち1点差。4番正木を迎えるところで上武大は4番手として、初戦で完封勝利をあげた速球派右腕の加藤をマウンドに送る。加藤は注文通りに正木をショートゴロに打ち取り、6-4-3で併殺と思われたが、セカンド山脇からの送球が暴投となり、併殺どころか2塁ランナーの渡部遼がホームインして同点。さらに5番福井にタイムリーが飛び出し、慶応大がな6-5と逆転に成功する。
20210612慶応大 福井
勝ち越しのタイムリーを放った慶応大の福井

それでも上武大は8回表、準々決勝では代打ホームランを放ち、この試合では1番に抜擢された川端がヒットで出塁し、2番藤綿が送ってチャンスメイク。ここで慶応大は森田に代わって、リリーフエースの橋本達を投入するも、2死2塁から上武大は今大会売り出し中の4番ブライトがセンター前にタイムリーヒットを放ち、6-6の同点に追いつく。
20210612上武大 ブライト
8回に同点タイムリーを放った上武大のブライト

追いつかれた慶応大が直後の8回裏、先頭の石川の打球はショートへの内野安打で出塁し、渡辺遼の四球と進塁打で1死2・3塁という場面で4番正木を迎える。1塁が空いており、現在の大学球界No1打者と呼び声も高い正木という場面であったので、当然申告敬遠もあり得るかと思ったが、上武大バッテリーは際どいところを攻めつつも勝負を選択。ただ正木はカウント2B2Sからの外のストレートをレフト前に運んで、2者が生還して慶応大が勝ち越し。さらに福井が四球を選んでチャンスを広げると、6番廣瀬が右中間へ2点タイムリー3ベースを放ち、慶応大がリードを4点に広げる。
20210612慶応大 正木
勝ち越しの2点タイムリーを放った慶応大の正木

ここまで素晴らしい粘りをみせてきた上武大打線であるが、4点差となると厳しいものがあり、最終回は橋本達の前に3者凡退に抑えられゲームセット。慶応大がシーソーゲームを10ー6で制して、決勝進出を決めた。


20210612上武大✕慶応大
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


慶応大が目覚めたといえる試合であった。ここまで2試合はそれぞれ4点・5点と得点は奪っていたものの、どこか目の覚めるような当たりが少なかった慶応大打線。ただこの試合ではスタメンに廣瀬が復帰して長打2本、さらにここまで2試合ノーヒットだった4番正木も先制2ランホームランに、決勝の2点タイムリーヒットと4打点の活躍と慶応大の誇るスラッガー2人が見事な活躍をみせ、チームとしても10得点を奪った。エース森田は結果として6失点を奪われてしまったものの、投手陣を含めた守備はもともと安定しているだけに、決勝に向けて準備万端といえるだろう。

勝負どころできっちりと1本を出した慶応大もさすがであったが、それまでの過程で守備に乱れがあってチャンスを作らせてしまっており、その部分は上武大としては非常に残念なところであろう。3回の正木の2ランの前にはセカンド山脇のエラーでランナーを出してしまったし、7回に3点を奪われた場面でも先頭打者はファーストエラー、さらに併殺をとれた場面でも山脇の送球エラーで併殺どころか代わりに得点を献上してしまった。8回に決勝打を浴びた場面でも、先頭の石川は記録ではショート内野安打となっているが、これはショート大城の送球が逸れていなかればアウトという打球であった。その他にも外野からのホームインを刺せたのでは?というプレーもいくつかあった。特にチームの主将でもありプロ注目でもある山脇は、この2個のエラーにより守備固めを出されれるような事態になったのが痛かった。山脇はずっと外野手であり、春季リーグ戦の途中からセカンドに回ったというところで経験不足もあっただろうが、主将が交代というのはチームとしての精神的ダメージは大きかったであろう。秋に向けては、是非とも守備を鍛えなおして、また全国の舞台で活躍して欲しいものだ。
20210612上武大 山脇
上武大のセカンドを守る主将の


Pickup Player
廣瀬隆太 慶応大2年 セカンド
~復帰戦で慶応大を復活させる長打2本~
この準決勝からスタメンに復帰した廣瀬が、2本の長打を放ち慶応大を勢いづけた。

廣瀬は慶応高では2年春のセンバツに代打として出場。現在ではチームメイトとなっている彦根東の増居から三振を奪われてしまった。ただそこから持ち前の打力が開花して、2年夏には4番ファーストとして再び甲子園に出場している。3年夏は強打の1番打者として活躍し、東海大相模戦では2ランホームランを放つも、チームはコールド負けしてしまった。

慶応大では1年春からベンチ入りを果たし、リーグ戦では代打で出場。1年秋の開幕戦でスタメン出場すると、東大戦で2試合連続ホームランを放つなどファーストのレギュラーを獲得し、打率.315の活躍でベストナインを獲得。廣瀬はスラッガータイプの選手であるが、スピードに乗ると足も速く、2年春にはセカンドorサードを守りリードオフマンとして打率.318の活躍をみせ、チームの優勝に貢献した。

慶応大においては絶対的レギュラーとなった廣瀬であるが、この全日本大学野球選手権ではどういう事情かは分からないが2回戦・準々決勝では出場無し。ただこの準決勝で打順は6番でセカンドとしてスタメンに復帰した。最初は1打席目は三振、2打席目はセカンドゴロと上村には完璧に抑えられてしまった。ただし6回の先頭打者として迎えた第3打席では上武大の3番手として登板した三木の代わりっぱな初球を叩くと、強烈な打球はレフト線への2ベース。この後北村の内野ゴロの間に生還したのだが、チームが進藤の逆転満塁弾を浴びた直後の攻撃であったで、チームの反撃ムードを作る意味でも貴重な2ベースであった。第4打席は四球を選らんで、迎えた第5打席は2点を勝ち越した直後の2死1・3塁という場面で、廣瀬はややインコースよりのボールを右中間に持っていき、これが試合を決定付ける2点タイムリー3ベースとなった。4打数2安打2打点という活躍であったが、この2本のヒットはともにチームにとって貴重なものであった。

廣瀬が欠場している間に、セカンドには1年生の本間が入っていたが、2試合ともにノーヒットで、慶応大打線自体も湿っていた。この試合では廣瀬が復帰することで、自身の2安打だけでなく、チームの打線全体も活気づいたといえる。2年生ながらすでに慶応打線に欠かせない存在であり、正木が抜ける来年は4番として期待される打者である。パワーが魅力で、内野はどこでもこなせて、足もある選手なので順調にいけば、再来年のドラフトでも間違いなく名前があがる選手であろう。

20210612慶応大 廣瀬
復帰戦で貴重な長打2本を放つ活躍を見せた慶応大の廣瀬


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村

テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

慶応大×関西学院大【全日本大学野球選手権】

6/10 全日本大学野球選手権準々決勝
慶応大×関西学院大 @神宮球場

試合経過

全日本大学野球選手権は準々決勝で、東京六大学野球連盟の代表である慶応大、関西学生野球連盟の代表である関西学院大というまさに東西を代表する2校の戦いとなった。今年で70回目を迎える全日本大学野球選手権の、第1回大会の決勝カードでもある両チームの対戦は、慶応大はリーグ戦でベストナインを受賞した増居、関西学院大はプロ注目のエース左腕の黒原と、両左腕の先発で試合が始まった。

慶応大は1回表、1番新美がサードゴロエラーで出塁すると、2番渡部遼が送って、さらに3番下山は1・2塁間を破るヒットを放って1死1・3塁のチャンスを作る。すると大学球界No1打者との呼び声高い4番正木が、しっかりとレフトに犠牲フライを放って慶応大が先制。さらに5番福井のところで、1塁ランナー下山が4球目に盗塁を決めると、福井は5球目をセンター前に運び、下山が生還して慶応大が初回に2点を先制する。
20210610慶応大 福井
センター前にタイムリーを放った慶応大の5番福井

初回にいきなり出鼻をくじかれてしまった関西学院大であるが、2回には7番佐藤にソロホームランが飛び出すと、4回には3番大谷にもソロホームラン。ともにレフトスタンドへの豪快な1発で関西学院大が2-2と試合を振り出しに戻す。
20210610関西学院大 大谷
同点ホームランを放つ関西学院大の3番大谷

関西学院大の先発はプロ注目の左腕である黒原。ストレートはMax147㌔をマークし、120台のスライダーをはじめとしてカットボール・チェンジアップといった変化球も交えた投球。最速では150㌔に及ぶストレートが持ち味の投手だが、今大会では変化球を含めたコンビネーションがよく、安定した投球で2~4回は慶応大打線を無得点に抑えた。
20210610関西学院大 黒原
関西学院大の先発のプロ注目の左腕黒原

ただ5回表、慶応大は1死から新美が四球で出塁すると、渡部遼・下山が連打で続いて1死満塁のチャンスを作り、4番正木を迎える。正木に対して黒原はかかんにインコースを攻めるも、146㌔をマークしたこのボールは正木に膝をかすめてしまい、押し出しで慶応大が勝ち越し。さらに5番福井も犠牲フライを放ち、慶応大がスコアを4-2とする。

関西学院大は6回から継投に入る。ただ2番手のサイド左腕の苅部から、慶応大は先頭の橋本が右中間に3ベースを放ち出塁。1死1・3塁となってから関西学院大はマウンドに前日の試合で先発した山本晃を送るも、1番新美がこの試合チームで3本目となる犠牲フライを放ち、5-2とリードを広げる。

慶応大の先発の増居は、ホームラン2本で2点は失ったものの、非常に安定した投球を見せていた。ストレートはMax141㌔であるが、コントロールよく両コーナーに投げ分けており、与えた四死球は死球による1個のみ。ヒットも打たれても各イニング1本のみと散発であった。ただ関西学院大は7回裏に、先頭の佐藤がヒットで出塁すると、2死3塁となってから1番中隈がレフト線へタイムリー2ベース。増居は結局7回3失点という内容でマウンドを降りることとなった。
20210610慶応大 増居
7回3失点の好投をみせた慶応大の先発増居

関西学院大は7回から4番手として登板した鈴木が、そこから3イニングで慶応大打線を内野安打1本に抑える好投をみせる。ただ打線は、8回から登板した慶応大のリリーフエースの橋本達の前に、最終回は2死1・2塁で長打が出れば同点というチャンスを作ったものの、最後2番大石の打球はセンターのグラブに収まりゲームセット。慶応大が5-3で東西の強豪対決を制して、準決勝進出を決めた。


20210610慶応大×関西学院大
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


この試合で注目が集まったのは、関西学生野球連盟では防御率0.70でMVPを獲得するなど、この春は無双状態であった黒原が慶応大打線相手にどのようなピッチングを見せるかということだ。当初期待していたような150㌔のストレートはなく、Maxは147㌔だが140㌔前後のものが多かった。それでも変化球も含めたコンビネーションでうまく、ピッチングを組み立てられていたのはスカウトからしても評価できる点であろう。5回まで投げて慶応大打線には5安打を浴びたが、長打はなく、それほど捉えられたという印象ではなかった。ただ初回にはエラーが絡んだり、あるいは慶応大打線が効率犠牲フライを放ったりと試合巧者であったために、結果的に4失点(自責点2)を喫することとなってしまった。

関西学院大は黒原の後を、苅部→山本晃→鈴木と3人の左腕で繋ぎ、この試合で登板した4投手は全員がサウスポーであった。黒原は力のある球を投げるタイプ、苅部はサイドスロー、山本晃は185㎝の長身で角度があり、鈴木は独特のカーブを中心に変化球が多彩な投手と、同じ左腕でもバラエティーに富んでいた。中でも3回を内野安打1本に抑えた鈴木の投球は見事であり、個の中で唯一の下級生ということもあり、来年はエースとして期待したい投手であった。
20210610関西学院大 鈴木
3回を内野安打1本に抑えた関西学院大の4番手鈴木

慶応大としては快勝という内容ではなかったものの、投手陣は増居が7回3失点としっかりと試合を作って、最後は橋本がランナーを出しながらも2回無失点で締めて逃げ切った。前日の和歌山大戦もそうであったが、またエンジンはかかっていないものの、今年の慶応大を象徴するように、リーグ戦と同じく守備を中心とした堅実な戦いで勝利した試合といえる。
20210610慶応大 橋本達
リーグ戦と同じく慶応大のリリーフエースとして試合を締めた橋本達


Pickup Player
渡部遼人 慶応大4年 外野手
~積極的打撃で3安打の活躍~

渡部は小柄であるが、走力があって広い守備範囲を持ち味としてセンターで、打っても器用さの光る選手である。桐光学園では1年夏から2番センターとしてレギュラーを獲得。1個上には投打の軸として中川(オリックス)がいたが、夏は3年連続で横浜に敗れるなど、強豪ひしめく神奈川にあって甲子園出場はならなかった。

慶応大でも1年春からベンチ入りを果たし、1年秋からはセンターのレギュラーを獲得。同期には正木、若林。橋本典といった外野手がおり、慶応大の外野のレギュラー争いは激戦区となっていたが、その中でも渡部の守備力は群を抜いており、一方打撃は課題で調子を落としてた2年秋などは出場機会を減らしていた。ただ最終学年を迎えた4年春のリーグ戦では、自己最高(規定打席到達では)となる打率.265をマークし、ホームランも2本放つなどバットでも成績を残し、この全日本大学野球選手権に臨んでいた。

この試合でも2番センターでスタメン出場した渡部は、初回には見事に送りバントを決めて先制点をアシスト。続く2打席目には2球目のストレートを捉え、センターに抜ける初ヒットをマーク。1死1塁で迎えた第3打席では、初球をひっぱり1・2塁間を鋭く抜けるヒットを放ち、5回の勝ち越しに大きく貢献した。渡部は器用なのでバントやエンドランなど色々な作戦が考えられていたが、この試合では積極的な打撃が目立ち、それは打力が向上してきたことの現れかと思う。第5打席でも持ち前の俊足を生かして内野安打で出塁→盗塁を決めるなど活躍し、結果的にこの試合では4打数3安打と結果を残した。

この試合では日頃のように、広い守備範囲でチームのピンチを救うという場面こそ見られなかったものの、守備力の高さは言うまでもない。ここに打撃が向上してきているので、さらに注目といえよう。おそらく来年どこか強豪の社会人チームから声がかかっていることは間違いプレイヤーであり、そこで結果を残せば、岡田(元ロッテ、現楽天一軍外野守備走塁コーチ)のような選手としてプロ入りが見えてくるかもしれない選手だ。
20210610慶応大 渡部遼
打力向上で猛打賞の活躍をみせた慶応大の2番渡部遼


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村


テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

国学院大×富士大【全日本大学野球選手権】

6/9 全日本大学野球選手権2回戦
国学院大×富士大 @東京ドーム

試合経過

全日本大学野球選手権は、シードで2回戦から登場の国学院大の初戦。対するは1回戦で、岐阜聖徳大を破って2回戦に進出してきた北東北の雄である富士大。国学院大は池内、富士大は金村と両エースの先発で試合は始まった。

まずマウンドに上がった富士大の金村であるが、コンパクトなテイクバックから放たれるボールはコントロール抜群であり、ストレートはMax147㌔をマーク。変化球は130㌔前後のスライダー、130㌔後半をマークしたSFFとストレートと球速差の少ないボールを中心に、カーブも投げていた。フォームといいタイプ的には佐竹(トヨタ自動車)を彷彿とさせる右腕である。初回・2回とともにピンチを招いたものの、無失点で切り抜けると、3回は1番から始まる国学院大の攻撃を3者三振に仕留め、4・5回も3者凡退で切り抜け、5回まで2安打7奪三振無失点という素晴らしい投球をみせる。
20210609富士大 金村
5回まで無失点の投球をみせた富士大のエース金村

国学院大の先発の池内もMax148㌔のストレートに、カットボール・スライダー・チェンジアップなどをコントロールよく投げこんでいき、3回まで富士大打線を5奪三振無得点に抑える。ただ4回裏、富士大は先頭の山城響が四球で出塁すると、2死2塁となってから1年生ながら6番に座る麦谷の打球はライト前に落ちるタイムリーヒット。さらにこの打球をダイレクトで捕ろうとライト川村が猛チャージをかけたものの、ワンバンした打球は川村の頭上を越えて、俊足の麦谷が一気に生還してランニング2ランホームランとなる。
20210609富士大 麦谷
ランニング2ランホームランを放った富士大の麦谷

0-2とリードされて前半戦を終えた国学院大であるが6回表、2死ランナー無しから3番山本が147㌔のストレートを捉えると打球は左中間スタンドに飛び込むソロホームラン。リーグ戦では東都1部のホームラン・打点の二冠王、さらにはMVPを獲得した山本の一振りで国学院大が反撃を開始する。
20210609国学院大 山本ダンテ1
反撃の狼煙となるソロホームランを放った国学院大の山本

国学院大は7回表には、先頭の伊東が右中間への3ベースで出塁。続く7番青木は初球から果敢に打ちに行くと、打球は三遊間を抜けるタイムリーとなり2-2の同点。富士大はここでピッチャーを宮下に交代するも、9番鳥居の打球を併殺を焦ったかショート野田がエラー。2死1・3塁となってから迎えた2番川村の打球は、ワンバンでファーストの頭上を越えるタイムリーとなり国学院大が逆転。さらに3番山本も三遊間を破るタイムリーで続いて4-2とリードを広げる。
20210609国学院大 川村

国学院大は6回から2番手として楠茂が登板。6回にはいきなり連打を浴びてピンチを招くも、何とか無得点で凌ぐと、Max143㌔のストレートにカットボール・スライダー・チェンジアップなどの変化球も織り交ぜて安定した投球を披露。結局楠茂が打たれたヒットは6回の2本のみであり、最後まで無失点で投げ切って国学院大が4-2で勝利し、準々決勝進出を決めた。
20210609国学院大 楠茂
4回無失点の好リリーフをみせた国学院大の楠茂


20210609国学院大×富士大
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


国学院大の見事な逆転勝利であった。序盤は金村を打ちあぐね、さらにはリードオフマンである山崎晃が1塁へヘッドスライディングして負傷交代という何とも流れの悪い展開であった。ただ後半は東都1部本塁打・打点王の山本、首位打者の川村とリーグ戦で好調だった2人が殊勲打を放った。東都1部の最終戦から半月が経っているが、打撃の調子を維持できていたのは大きい。また投手陣もエース池内を5回で降ろしたときにはやや早いかと思ったが、2番手の諸見里が4回無失点リリーフと鳥山監督の采配が見事に的中した形となった。

一方の富士大は、山川・外崎・多和田ら西武勢をはじめとして近年の何人もの選手をプロに送り込んでおり、東北の大学野球界での成績はいうことなしであるが、全国大会ではなかなか上位に食い込むことができておらず、今回も国学院大の厚い壁に阻まれてしまった。エース金村の5回までの投球は素晴らしく、後半戦はやや捉えられてきたものの、内容的には悪くなかたった。今年はリーグ戦では完全試合を達成して7勝無敗という圧倒的な成績を残した右腕は、全国の舞台でも十分に通用することは証明できたので、来年は間違いなくドラフト候補となってくることだろう。結果的に金村、さらには2番手宮下も149㌔をマークするなど投手陣はよかったので、7回のショート野田のエラーが大きく響いてしまった試合であった。

Pickup Player
山本ダンテ武蔵 国学院大4年 外野手
~東都のMVPが全国大会でも大活躍~
東都MVPの山本が、この全国大会でも3安打2打点と見事な活躍で、チームを勝利に導いた。

山本ダンテ武蔵は、ハーフで身体能力が高い選手であり、大阪桐蔭では2年秋から外野のレギュラーに定着すると、3年春のセンバツ出場。徳山(早稲田大)ー福井(慶応大)のバッテリーを中心に、1個したの根尾(中日)・藤原(ロッテ)らもレギュラーとして名を連ねていたチームにおいて4番打者を務め、打率.333の活躍でセンバツ制覇に貢献した。

国学院大に進学すると、1年春から代打などでリーグ戦出場を果たしたの、ケガの影響などもあって、なかなか結果も残せずに、レギュラー定着とは言いづらい状態が続いていた。ただ昨オフには体重を増やし、さらにドアスイング気味だったフォームも改造して、一気に打撃が開花。春のリーグ戦では3番DHとして出場し、打率.364(リーグ3位)、本塁打5(リーグ1位)、打点17(リーグ1位)という成績を残してチームを優勝に導き、投票では満票でMVPも受賞した。

この全日本大学野球選手権の初戦でも3番DHとして出場した山本は、1打席目から左中間に2ベースを放つ。2打席目は三振を奪われてしまうも、6回に迎えた3打席目では金村のこの試合最速タイとなる147㌔のストレートを捉えて左中間スタンドへソロホームラン。チームとしては5回まで金村に完璧に押さえられていたために、流れを変えたという意味でも貴重なホームランであった。さらに7回の第4打席でも初球打ちで三遊間を破る、貴重なタイムリーヒットを放った。結局この試合では5打数3安打2打点1ホーマーという活躍をみせた。

絶好調だったリーグ戦が終わってから2週間以上が経ったものの、打撃の調子は維持できているようで、ここまでくると好調というか本物である。打撃は文句ないので、あとはずっとDHで出場していることもあり、守備が気になるところ。もともとは走力もある選手なので、打って守れて走れてというところが見せられればスカウトも放っておけなくなるだろう。ちょっと活躍しだすのが遅かったので、現実的なところは社会人経由でという話かもしれないが、十分にプロ入りを狙える逸材である。

20210609国学院大 山本ダンテ2
3安打2打点の活躍をみせた国学院の山本ダンテ武蔵


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村


テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

全日本大学野球選手権のベストナインを選んでみた(2021)

慶応大の34年ぶりの優勝で幕を閉じた2021年の全日本大学野球選手権。今大会のベストナインを勝手に選んでみました。

ピッチャー
村上幸人 九産大九州→福岡大3年

初戦の広島経済大戦では10個もの三振を奪って1失点完投勝利。準々決勝の国学院大戦でも9回を1失点で投げ抜いて、10回のタイブレークも無失点に抑え、ジャイアントキリングの立役者となるなど2試合連続の1失点勝利をあげた。


キャッチャー
野口泰司 栄徳→名城大3年

初戦の沖縄大戦では3安打、2回戦の佛教大戦では決勝のタイムリー2ベース、準々決勝の福井工業大戦でも3安打2打点の活躍で、脅威の打率727をマーク。エース松本を好リードし、初戦の完封をアシストするなどリード面でも光るものはあった。
20210610名城大戦 野口


ファースト
正木智也 慶応→慶応大4年

初戦・準々決勝と警戒されていたこともありノーヒットに終わるも、準決勝では先制2ランに決勝の2点タイムリーの活躍を見せると、決勝でも先制2ランを含む3安打4打点の活躍。大会トップの2ホーマー、9打点を叩き出し大学球界No1打者の実力をみせつけ、大会MVPも受賞した。
20210610慶応大 正木


セカンド
廣瀬隆也 慶応→慶応大2年

初戦・準々決勝は欠場したものの、準決勝からスタメンで復帰すると、ダメ押しの2点タイムリー3ベースを含む2安打2打点、決勝でもタイムリーを含む2安打の活躍。最初2戦で元気のなかった慶応大打線が、準決勝・決勝と爆発したのはこの男の復帰があったことも大きかった。
20210613慶応大 廣瀬


サード
下山悠介 慶応→慶応大3年

持ち前のバットコントロールで関西学院大では2安打を放ち、チームの5得点のうち4得点に絡む活躍。準決勝でも2安打を放つと、決勝戦では最終回にトドメの3ランを放ち、慶応大の3番打者として.278という打率以上に貢献度の高い打撃をみせた。
20210610慶応大 下山


ショート
伊藤雅治 筑陽学園→福井工業大4年

打順は8番ながら初戦から準々決勝までの3試合ではいずれもマルチヒットをマーク。特に準々決勝の名城大戦では大会史上2度目となるランニング満塁ホームランを放った。ショート守備も安定しており、攻守で福井工業大の準決勝に貢献した。
20210609福井工業大 伊藤


外野
ブライト健太 葛飾野→上武大4年
初戦の西日本工業大戦ではプロ注目の隅田から決勝ホームランを放つと、続く桜美林大戦では3安打、さらに準々決勝の東農大北海道オホーツク戦では打った瞬間それと分かる特定弾を放ち、今大会で1番スカウトの評価をあげた選手といえる活躍をみせた。
20210612上武大 ブライト

渡部遼人 桐光学園→慶応大4年
準々決勝の関西学院大戦、続く準決勝の上武大戦と2試合連続猛打賞をマークし、決勝でも2安打2打点の活躍。2番打者として攻撃の素晴らしい潤滑油となり、今大会の首位打者(打率.563)を獲得。センターでは持ち前の守備範囲の広さで投手陣を助け、チームを優勝に導いた。
20210610慶応大 渡部遼


木村哲汰 沖縄尚学→福井工業大4年
大会直前のメンバー変更でベンチ入りをすると、2番打者に抜擢れると、大商大戦ではホームランを含む3安打、続く名城大戦では4安打をマークするなどラッキーボーイ的存在に…。決勝こそノーヒットで記録更新とはならなかったものの、大会タイ記録となる11安打をマークした。
20210609福井工業大 木村


指名打者
長峯樹生 豊橋中央→福井工業大4年

初戦の北海学園大戦では試合の流れを決定づける満塁ホームランを放ち、続く大商大戦でもタイムリーを含む2安打。準決勝以外の全ての試合でヒットを放つ活躍。決勝でも慶応大相手に一矢報いるタイムリーヒットを放った。
20210609福井工業大 長峯




以上です。異論は認めます。


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村


テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

天理大×東農大北海道オホーツク【全日本大学野球選手権】

6/8 全日本大学野球選手権2回戦
天理大×東農大北海道オホーツク @神宮球場

試合経過

全日本大学野球選手権は2日目となり、この日から2回戦に突入。前日の1回戦では専修大石巻からコールド勝ちを収めて勝ち上がった天理大と、前回大会(2年目)のベスト4であり、シードで2回戦からの登場となった東農大北海道オホーツクの対戦となった。

この試合が初戦となる東農大北海道オホーツクはエース林が先発。しかしいきなり先頭打者にストレートの四球を与えてしまうと、ここから天理大のバント攻撃が炸裂。2番吉田のサード前の絶妙なバントはオールセーフとなると、続く3番友杉のキャッチャー前のバントもオールセーフとなり、連続バントヒットで無死満塁のチャンスを作る。4番近藤はサードゴロに倒れたものの、5番宇都の鋭い打球はゴロで左中間を抜けていき走者一掃。さらに6番渡邊のサードゴロ(エラー)の間に、宇都も生還して、天理大が初回にいきなり4点を先制する。
20210608天理大 宇都
走者一掃のタイムリー3ベースを放った天理大の宇都

この後も林は四球や3本目のバントヒットでさらにピンチを広げたものの、打者一巡して回ってきた1番山尾の打球はファースト金子のファインプレーでライナーとなり追加点は許さなかったが、本来の投球とはほど遠い状況…。前回大会では1年生ながらエースとしてチームを4強に導いた実績十分な右腕が、まさかの初回4失点で降板。東農大オホーツクは2回から、同じく前回大会では1年生ながら林とともに投手陣を支えたサイド右腕の伊藤をマウンドに送ることとなる。
20210608東農大北海道オホーツク 林
まさかの初回降板となってしまった東農大オホーツクのエース林

いきなり4点のビハインドを負った東農大オホーツクであるが、1回裏には先頭の工藤がヒットで出塁すると、1死1・3塁からプロ注目の大型捕手である4番古間木が1・2塁間を破るタイムリーを放つ。4回には5番守屋秀でレフトスタンドにソロホームランを放ち、伊藤が天理大の攻撃を抑えている間に、着々と点差を詰めていった。
20210608東農大北海道オホーツク 守屋秀
4回に反撃のソロホームランを放った東農大オホーツクの守屋秀

天理大の先発は、前日にエース井奥が完封していることもあって、サイド右腕の碓井。井奥の先発は想定通りとしても、リーグ戦で3勝をあげている牛島が有力視されていたので、これは意外な起用であった。碓井は上述のように2点は失ったものの、ゆったりとしたサイドスローのフォームから、コントロールよくボールを投げこんで与えた四球は0。スライダー。チェンジアップ(?)、2シーム(?)といったボールも駆使しながら、打者の打ち気をそらすような投球で、5回まで2失点としっかりと仕事を果たしていた。
20210608天理大 碓井
起用に応える好投をみせた天理大の先発碓井

6回裏、東農大オホーツクは先頭の2番上原がライト前ヒットを放ったところで、天理大はエース井奥をマウンドに送る。しかし続く3番守屋俊の打球はいきなりピッチャー井奥を直撃。井奥はマウンドに戻ったものの、4番古間木の初球がワイルドピッチとなってしまい、上原がホームイン。さらに2死1・2塁となって迎えた7番金子の打席ではまたもやワイルドピッチとなり、これで一気に2塁ランナーの守屋俊がホームインで同点。さらに金子は二遊間を抜けるタイムリーを放ち、東農大オホーツクが5-4と逆転に成功する。7・8回は東農大オホーツクの伊藤、天理大の井奥がともにピンチを招くものの、何とか要所を締めて両チーム無得点。試合は5-4のまま最終回を迎える。

結局2回から登板した伊藤の前に8回までずっと無得点の天理大。9回も代打福本、1番山尾と倒れてしまい。2死ランナー無しであと1人と追い詰められた。ただ2番吉田がセンター前にヒットを放つと、まるでWBCの台湾戦の鳥谷を彷彿させるかのように、アウトになったらゲームセットというプレッシャーのかかる場面で盗塁に成功。このチャンスに3番友杉がセンター前にタイムリーを放って、土壇場で天理大が同点に追いつき、5-5のまま9回を終える。
20210608天理大 友杉
土壇場で同点タイムリーを放った天理大の友杉

10回からは無死1・2塁スタートのタイブレークとなる。送りバントが定石となる展開であるが、先行の天理大は5番宇都がいきなり初球をヒッティングすると、打球は二遊間を抜けるタイムリーヒットとなる。ただなおも無死1・2塁という場面で、東農大オホーツクは2塁ランナーを牽制で刺すと、伊藤は後続も抑えて天理大の攻撃を1点で抑える。

10回裏の東農大オホーツクは2番上原からという攻撃だったので、こちらは定石通りにバントのサイン。上原は2球ファールとして追い込まれ、やはり流れは天理大かと思われたが、上原はこの後のヒッティングで高いバウントのショートゴロを放ち、ランナーがそれぞれ進塁して結果オーライ。続く3番守屋俊は初球のインローの変化球を打つと打球は三遊間を抜けるタイムリーとなって同点。続く4番古間木の打球も、二遊間を抜けるサヨナラタイムリーとなり、東農大オホーツクが7-6で逆転勝利をおさめた。
20210608東農大北海道オホーツク 古間木
サヨナラの打球が外野に抜けていくのをみガッツポーズの東農大オホーツクの古間木


20210608天理大×東農大北海道オホーツク
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


東農大オホーツクで光ったのは、プロ注目の4番古間木の前後を打つ守屋ツインズであった。この試合では3番DHで出場した守屋俊介が兄、5番センターで出場した守屋秀明が弟という双子。守屋俊は6回に同点のきっかけるとなるピッチャー強襲のヒットにタイブレークでは同点タイムリーと2安打、守屋秀は4回にソロホームランを放つなど2人揃って見事な活躍であった。ケガがあったのか、守屋俊は3年秋にはベストナインを獲得した実力者であるが、大会直前でのメンバー変更でのベンチ入り。春季リーグでは首位打者を獲得した、守屋秀との共演がこの全国の舞台で見れて良かった次第だ。
20210608東農大北海道オホーツク 守屋俊
貴重な2安打を放った東農大オホーツクの守屋俊

敗れた天理大であったが、序盤は理想的な展開であったといえる。ただ2回から登板した伊藤の前に追加点が奪えなかったのが痛く、そこで流れが東農大オホーツクにいってしまった。その打線において個人的に注目していたのが、八戸学院光星で4番打者として3年夏の甲子園では打率.643をマークした近藤。1年秋から5番打者として活躍していたが、2年生になった今年は4番を務める注目のスラッガーである。ただこの試合では、チャンスの場面でも当たりがなく5打数ノーヒットという結果に終わってしまったのが天理大打線としても痛かった。是非今日の経験を糧に今後は大学球界を代表するスラッガーに成長して欲しいものだ。
20210608天理大 近藤
2年生ながら天理大の4番に座る近藤

天理大は春季リーグ戦では、チーム内にコロナウィルスの観戦者が出てしまったために、3試合が不戦敗。調整も難しいところであったが、それでもライバルの関西国際大や大体大戦など他の試合を全て勝利し、さらに甲南大との優勝決定戦を制してこの全日本大学野球選手権に出場していた。全日本大学野球選手権では2回戦で敗れてしまったものの、上記のような中での活躍は素晴らしかったといえるだろう。


Pickup Player
伊藤茉央 東農大北海道オホーツク3年 投手
~エースを助ける2回からのロングリリーフ~
2回のロングリリーフで好投した伊藤の投球が、チームの逆転勝利に大きくつながった。

福島の喜多方高では、最高が3回戦と高校球界では無名であった伊藤だが、東農大北海道オホーツクに進学すると1年春よりサイドスローのリリーフエースとして活躍。全日本大学野球選手権では4試合にリリーフ登板して、チームの4強入りに貢献していた。この春のリーグ戦は、コロナウィルスによる出場辞退もあり6試合しかなかったものの、そのうち5試合に登板。ライバル函館大戦では先発して10回を投げたものの、それ以外はリリーフとして投手陣を支え、チームの優勝に貢献した。

エース林が先発して、リリーフエース伊藤が締めるというのが東農大オホーツクの必勝パターンであったが、この試合では林が初回でまさかの4失点で状態も悪いとあって。伊藤が急遽2回からマウンドに上がることとなった。伊藤の独特のサイドスローのフォームから繰り出されるストレートはいきなり144㌔をマークするなど威力十分で、右バッターの外に逃げていくスライダーを中心に、シンカー。カーブといった変化球も投じていた。2・3回はヒットでランナーを許したものの、4~6回は天理だ台の攻撃を3人ずつで抑えていき、試合の流れを完全に東農大オホーツクに手繰り寄せる好投をみせた。終盤になるとやや疲れが見えてきたのか、ストレートは130㌔台となったものの、ピンチの場面でも得点は許さなかった。最終回に2死から同点に追いつかれたものの、無死1・2塁から始まるタイブレークでもランナーを牽制で刺すなどして1得点に抑え、チームの逆転勝ちを呼び込んだ。結局タイブレーク含めて9回を投げて2失点(自責点1)という素晴らしいロングリリーフであった。

エース林の1回降板というまさかの事態を救った功績は大きく、この試合の最大の勝利の立役者といえる伊藤。独特なフォームのサイドスローであり、リリーフとしての実績も十分とあってプロとしても需要のありそうな選手である。まだ3年生であり、来年はドラフト候補として名前が挙がってくる可能性もある選手だろう。

20210608東農大北海道オホーツク 伊藤
2回からのロングリリーフでチームに勝利をもたらせた東農大オホーツクの伊藤


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村


テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

桜美林大×帝京大【首都大学野球連盟】

5/30 首都大学野球連盟プレーオフ決勝戦
桜美林大×帝京大 @サーティーフォー相模原球場


試合経過

首都大学野球連盟の春季リーグ戦は、帝京大・桜美林大・東海大の3チームが6勝4敗で並んで首位という大混戦で終わった。優勝はこの3チームによるプレーオフに委ねられることとなり、昨秋の順位で下位の桜美林大と東海大の勝者が、昨秋の順位が上位の帝京大と戦って勝利した方が優勝という戦い。前日の試合では桜美林大が東海大を破り、この帝京大との決戦に臨んだ。

帝京大は1回裏、1番草野がライト前ヒットで出塁すると、3番光本のライト線への2ベースと四球で1死満塁というチャンスを作る。ここで迎えた5番の主将宮川がライトへ犠牲フライを放ち帝京大が先制。さらに6番佐久間はインコースのボールをうまく押っ付けて逆方向の右中間へと運ぶ2点タイムリー2ベース。さらにこの試合でスタメンに抜擢された1年生今崎が、初球のスライダーをライトオーバーのタイムリー2ベースとして4点目。ここで早くも桜美林大先発の森田南をKOする。
20210530帝京大 今崎
スタメン抜擢に応えるタイムリー2ベースを放った帝京大の今崎

帝京大の先発のエース岡野は初回は3者凡退と完璧なスタート。ただ2回表、桜美林大は1死から5番磨がチーム初ヒットで出塁すると、岡野は6番揚野にストレートの四球を与えてしまう。1死1・2塁となってから8番田島大はストレート2球で追い込まれてしまうも、3球目の変化球を捉えると打球はレフトスタンドに飛び込む3ランホームラン。リーグ戦では4番を打っていたものの、プレーオフから8番に降格となった田島大が意地をみせ、桜美林大が3-4と1点差に迫る。
20210530桜美林大 田島大
1点差に迫る3ランを放った桜美林大の田島大

さらに桜美林大は4回表、先頭の揚野がセカンドへの内野安打で出塁すると、7番長嶋はバスターからセンター前ヒットを放ち無死1・2塁。田島大はバント失敗となって、1死1・2塁で迎えた9番手塚の打球はキュルキュルと変な回転のかかったセカンドゴロ。これを帝京大のセカンド宮川が裁いて、間一髪1塁をアウトにするも、その間に2塁ランナーの磨が一気にホームを陥れるという好走塁をみせ、桜美林大が4-4の同点に追いつく。

桜美林大は1回途中からリリーフとして土生が登板。リーグ戦では1試合目の先発も務めていただけあって、落ち着いており、スライダー・カーブ・フォークといった変化球を駆使して、三振も奪いながら帝京大打線を抑えていき、4回まで帝京大は2塁も踏めない状態が続く。ただ5回裏に先頭の1番草野がヒットで出塁し、2番島野が送ったところで、桜美林大は土生に代えて、リリーフエースの山本雅を投球。山本は光本に四球を与えてピンチを広げるものの、4番大友・5番宮川は打ち取りピンチを凌ぎ、試合は4-4の同点で前半戦を終える。
20210530桜美林大 土生
初回からリリーフ登板して好投をみせた桜美林大の土生

帝京大も6回のピンチからリリーフエースのサイドスロー右腕の粂を投入。粂は6回のピンチは見事に凌いだものの、桜美林大は7回表に手塚・遠藤の連打+四球で粂から1死満塁のチャンスを作る。するとこのプレーオフから4番を務める中野はカウント2B2Sからのストレートを弾き返し、打球はライナーでセンターの頭上を越える勝ち越しの2点タイムリー2ベース。桜美林大はさらに6番揚野のショートゴロの間に1点を追加して、7-4と勝ち越しに成功する。
20210530桜美林大 中野
勝ち越しのタイムリー2ベースを放つ桜美林大の4番中野

勢いづいた桜美林大は8回表、この回から帝京大のマウンドに上がった左腕の井田に対し、遠藤・稲村の連打とファーストエラーで1死満塁のチャンスを作る。帝京大はここで井田→西澤にスイッチするものの、ワイルドピッチで桜美林大が得点。さらに5番磨がライト線に2点タイムリー2ベースを放って、桜美林大が10ー4とリードを広げる。さらに桜美林大は9回表にも、長嶋のヒットからチャンスを作ると、代走で出場していた二ツ橋がタイムリーを放ち、11点目をあげるなど終盤に打線が爆発する。
20210530帝京大 西澤
帝京大の5番手としてマウンドに上がった西澤

桜美林大の山本雅は、7回裏に2個の四球を与えて満塁のピンチを背負うものの、最後は宮川をセンターフライに打ち取って切り抜けると、それ以外は全く危なげのないピッチング。9回裏もマウンドに上がり、1番草野・代打森山を打ち取って2死としたところで、最後は4年生左腕の多間がマウンドに上がり、光本から三振を奪ってゲームセット。桜美林大が11ー4で帝京大を下して、2021年の春の首都大学野球連盟優勝を果たした。
20210530桜美林大 多間
最後の打者を三振に仕留めた桜美林大の多間


20210530桜美林大×帝京大
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

今シーズンの桜美林大は序盤から好調で首位をキープしていたが、1勝すれば優勝が決まるという最終カードで東海大に連敗するなど、後半戦に失速したことが、混戦&この優勝決定戦に繋がってしまった。そして2試合で2得点に終わった東海大戦から1週間経ったこの優勝決定戦では津野監督はオーダーを大きく入れ替えた。4番を打っていた田島を8番に下げて、代わりに4番にはこれまで1番でスタメン出場することもあった中野を起用。田島大は3ランを放つし、中野は決勝打を放つ活躍でこの起用は見事に的中したともいえる。チームトップの打率を誇る森田を2番→3番にして、3番だった河原木を1番に持ってきたが、河原木がケガの影響もあり本調子でないとなると早くも2打席目には代打遠藤を送り、この遠藤も7・8回のビックイニングにおいて2安打を放つなどいい働きを見せた。津野監督のオーダー変更が的中したことで、打線が見事によみがえり、優勝をつかみ取ったともいえる内容であった。

一方の帝京大は桜美林大とは対照的に、リーグ戦最後は4連勝と調子が上がってきたところでプレーオフに臨んでいた。この試合でも初回にいきなり4点を先制するなど、好調そのままで正直初回の時点では帝京大の優勝は決まったと思った。ただそこで誤算だったのが、終盤の4連勝を支えた先発のエース岡野、リリーフエース粂の2人の投球であった。唐澤監督からしも信頼度十分の2人なので、4点もあれば十分かと思われたが、岡野はこのリードを早くも4回で使い果たしてしまう。さらにやや早めの5回途中から投入した粂は6回に打者一巡の猛攻で勝ち越しを許してしまった。1番頼りにしていた2人が最後の最後で力を発揮できなかったのは帝京大にとって大きな誤算であった。
20210530帝京大 粂
帝京大のリリーフエース粂


Pickup Player
山本雅樹 桜美林大3年 投手
~勝利を手繰り寄せたリリーフエースの好投~
5回途中から登板した桜美林大のリリーフエース山本雅が、4回1/3無失点の好投でチームに勝利を手繰り寄せた。

山本雅は中越では3年夏に小鷹(青山学院大)とのバッテリーでチームを牽引し、新潟大会では準決勝で新潟産大付から2失点完投勝利、決勝では新発田から1失点完投勝利をあげたチームを甲子園出場に導いた。甲子園では初戦で慶応と対戦して、左腕の山田と交互にマウンドに上がるブーメラン継投でも話題になった(山本は先発してライトに回り、またリリーフで登板し、ライトに回るを繰り返し3度マウンドにあがった)。

桜美林大では2年秋にリーグ戦デビューを果たし、この3年春はリリーフとして大車輪の活躍。リーグ戦では10試合中7試合にリリーフ登板して、計18イニングをなげて失点は3のみという内容であった。この試合でも2番手の土生は好投をみせていたが、5回にピンチを招いたところで、津野監督は信頼度抜群の山本をマウンドに送った。

山本は1死2塁という場面で登板して、四球を与えてしまうものの、4番大友をレフトフライに打ち取ると、5番宮川はインコースのストレートでバットをへし折ってショートゴロに仕留める。山本の武器は140㌔を越えるストレートに加えて、何といってもキレのいいスライダーであり、このスライダーの投球に占める割合は非常に多く、その他には時折チェンジアップのようなボールを投げている。この試合でも6回には今崎からスライダーのみで3球三振を奪うなど、持ち味のスライダーは健在であった。7回にはやや制球を乱し、2個の四球も絡んで満塁のピンチを背負ってしまうも、最後は宮川をセンターフライに打ち取って無失点。ピンチらしいピンチはこれしかなく、9回2死まで帝京大打線に得点を与えず、結果的に4回1/3を2安打無失点4奪三振という内容。4イニング以上のリリーフは、山本の中でも最長であった。チームは山本が好投している間に勝ち越し、山本は勝ち投手。この試合の好投に加えて、これまでのリーグ戦での実績も評価され、山本はMVPを受賞することとなった。

スライダーはいいものがあるが、それ以外はプロ目線で言えば突出した能力はまだないために、まだ来年のドラフト候補とまではいかない。ただこれで全国大会での登板のチャンスは得たわけだし、今後球種を増やすなどして、さらに実績を積んでいけばプロも放っておけない存在になることだろう。

20210530桜美林大 山本雅
4回1/3無失点の好リリーフをみせた桜美林大の山本雅



ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村



テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

智弁和歌山×大阪桐蔭【春季近畿大会】

5/29 春季近畿大会準決勝
智弁和歌山×大阪桐蔭 @皇子山球場

試合経過

智弁和歌山と大阪桐蔭という関西を代表する強豪校同士の対決。智弁和歌山は1週間前の初戦で神港学園から完封勝利をあげたエース中西が、大阪桐蔭はこの大会で初の背番号1を背負う竹中が先発のマウンドに上がった。

ただこの試合の中西の立ち上がりは良くなかった。大阪桐蔭の1番宮下にフルカウントから死球を与えてしまうと、盗塁とワイルドピッチで無死3塁のピンチを作られてしまう。大阪桐蔭の2番藤原はフルカウントからの右中間へのタイムリー2ベースを放ち、1・2番だけで大阪桐蔭が先制。さらに中西は花田・前田に連続四死球を与えて満塁としてしまうも、6番松尾の打球はサードゴロ併殺となり、初回を最少失点で切り抜ける。

大阪桐蔭は2回裏にも、1死から野間・竹中の連打でチャンスを作ると、1番宮下がレフト線にタイムリーを放ち2点目。なおも1死2・3塁で藤原というチャンスであったが、藤原の打球はセカンドゴロとなり、3塁ランナーの竹中が3本間で挟まれることに…。ただ竹中はそのまま3塁に戻ってしまい、3塁ベース上には2塁から進塁してきた宮下と2人が並ぶこととなった。智弁和歌山は2人にタッチし、本来であれば前のランナーに優先権があるのでこの段階で宮下がアウト、竹中がセーフ。ただなぜかアウトと思った竹中が離塁してしまいタッチアウトで、大阪桐蔭は痛いミスでさらなる追加点を奪えない。
20210529大阪桐蔭 宮下
2点目となるタイムリーを放つ大阪桐蔭の宮下

智弁和歌山は直後の3回表、先頭の角井が三遊間を破るヒットを放ち、2死3塁とチャンスを作る。ここで迎えた大西・大仲の1・2番コンビは四球を選んで満塁として、3番主将宮坂に繋ぐ。すると宮坂は2球目のスライダーをうまく捉え、打球はセンター前への2点タイムリーヒットとなり、智弁和歌山が2-2の同点に追いつく。
20210529智弁和歌山 宮坂
同点タイムリーを放った智弁和歌山の宮坂

中西は3回裏にも連続四球でピンチを招いたものの、最後は石川から3球三振を奪ってピンチを凌ぐ。中西はストレートとスライダーのコンビネーションを中心に、カーブ・チェンジアップなども交えた本来の投球を展開して、大阪桐蔭に3点目を許さない。一方大阪桐蔭の竹中も、4回以降はヒットを許さずに、試合は2-2のまま進んでいく。
20210529智弁和歌山 中西
3回以降は本来の投球を取り戻した智弁和歌山のエース中西

智弁和歌山は中西が絶対的なエースであるのに対し、大阪桐蔭は松浦・関戸のプロ注目の2枚看板をはじめとして多くの投手を擁していた。ただ意外なことに先に動いたのは智弁和歌山で7回表の攻撃で、安定した投球を見せつつあった中西に代打として1年生の湯浅を送る。7回裏のマウンドに2番手として背番号16の左腕高橋は7・8回は共に得点圏にランナーを背負ったものの、大阪桐蔭打線にあと1本を許さない。逆に打順が回れば代打を送るものと思われた大阪桐蔭は竹中はそのまま続投して、ついに2-2のまま最終回を迎える。

竹中は9回表も四球を1個出したものの、智弁和歌山の攻撃を無得点に抑えると、さすがに今度こそ代打だと思われた9回裏にも先頭打者としてそのまま打席に立った。竹中は初球の変化球をひっかけてしまうも、これがサード前のボテボテのゴロで内野安打となり、さらにサード高嶋の送球が逸れて、竹中は一気に2塁に到達し、サヨナラのチャンスを作る。智弁和歌山の高橋は1番宮下はサードゴロに打ち取るも、2番藤原には死球を与えてしまい、勝負せざるを得ない状況で大阪桐蔭No1打者である3番池田
を迎える。この試合ではどこかタイミングが早く、バットの先に当たる打球が目立っていた池田に対して、智弁和歌山バッテリーは同じくチェンジアップで挑むと、池田はまたもやタイミング的にはやや早くバットの先に当たる打球となってしまったが、それでもさすがは池田ということで打球はレフトの頭上を越えるサヨナラタイムリー。大阪桐蔭が3-2とサヨナラ勝ちを収めて、近畿大会決勝進出を果たした。
20210529大阪桐蔭 池田
サヨナラタイムリーを放った大阪桐蔭の池田


20210529智弁和歌山×大阪桐蔭
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


センバツでは初戦敗退となった大阪桐蔭であるが、夏を見据えながら余裕の戦いぶりを見せている。この試合でも西谷監督は竹中を成長させるために、完投指令を出していたようであり、結果的に松浦・関戸の2枚看板は登板させずに智弁和歌山に勝利した。この近畿大会では初戦の綾羽戦、翌日の決勝の智弁学園でもこの2人の登板はなく、秋の近畿大会決勝・センバツの初戦と2回も敗れている智弁学園にリベンジを果たし、結果的に松浦・関戸の登板なしで近畿大会を制した形となる。あとはセンバツでは不甲斐ない投球となってしまった2人の復活さえ確認できれば、夏に向けて盤石の投手陣であると言えよう。
20210529大阪桐蔭 松浦
この試合では登板のなかった大阪桐蔭のエース松浦

対する智弁和歌山は、和歌山大会では好投手の小園から5点を奪い、4度目の正直(秋は市和歌山に3度敗れている)で市和歌山を破ってこの近畿大会にコマを進めた。ただ近畿大会では初戦の神港学園戦でも1得点のみであり、この試合でも大阪桐蔭の前に4安打と持ち前の打線が沈黙してしまった。智弁和歌山打線の中でも注目は、1年夏から4番を務めている徳丸。1打席目には当たりは良くなかったものの、レフト前になんとか落とすヒットを放ったものの、それ以降は完全に沈黙。特に逆転のチャンスで迎えた2打席目のセカンドフライはチームとしても痛かった。やはり智弁和歌山打線が活性化するためには、徳丸が打つことが必須であろう。
20210529智弁和歌山 徳丸
1年夏から智弁和歌山の4番を務める徳丸


Pickup Player
竹中勇登 大阪桐蔭3年 投手
~大阪桐蔭の背番号1が躍動~
今大会で大阪桐蔭の背番号1を背負う竹中が、見事に2失点完投勝利をあげた。

竹中は中学時代からすでにストレートは140㌔をマークし、WBSC U-15ワールドカップ日本代表にも選ばれた逸材であった。大阪桐蔭では1年秋からベンチ入りを果たしており、同学年の松浦・関戸とともに3本柱として期待されていた。ただ松浦と関戸が150㌔をマークしてプロから注目される一方で、コントロールが武器の竹中の注目度は2人ほどではなく、2年秋の近畿大会では3試合にリリーフ登板したものの、大阪桐蔭は松浦・関戸の2枚看板と言われるようになっていた。

3年春のセンバツには背番号11で臨み、初戦の智弁学園戦では、関戸の乱調の後に3番手としてマウンドに上がり、打者2人を抑えたものの、直後の打席では代打を送られてしまい、2/3イニングを投げたのみ。チームは本調子でなかった松浦と関戸の失点が響いて敗れてしまったこともあり、夏に向けて他の投手の台頭も望まれる中、西谷監督はこの近畿大会では竹中に背番号1を与えた。

そして智弁和歌山という強豪を迎えた、この準決勝で竹中は満を持して先発のマウンドに上がった。竹中はオープン気味に構えてから足を踏み出し、足をあげた際にグラブは低い位置にあるという外国人にいそうなフォームであり、腕はしっかり触れていてストレートは140㌔をマークしていたそうだ。これと大きく曲がるスライダーのコンビネーションが中心で、2シームのようなボールも投げていた。本来はコントロールのいい投手のようだが、3回には2四死球で満塁としてタイムリーを浴びてしまい、4・5回にも先頭打者に四球を与えるなど、序盤は調子がいいとは言えない投球内容であった。ただそれでも智弁和歌山を5回まで2点に抑えると、後半は波に乗り、それまで0個だった三振も取れるようになり、6・7回は智弁和歌山打線を3者凡退に抑え、4~7回は4イニング連続でノーヒットピッチングを続ける。8回・9回にはランナーを出したものの、最後まで投げ切り2失点完投した。

打っても第2打席には強烈な打球で三遊間を抜き、最終回には内野安打で出塁してサヨナラのホームを踏んだ。本来の大阪桐蔭の戦い方であれば、竹中に代打を出す場面はいくらでもあった。それでも西谷監督はこの試合は竹中に託すと決めたようで、その期待に応えて見事に完投勝利をあげた。

スピードでいえば松浦・関戸にはかなわないし、高卒でプロというタイプでないものの、コントロールやゲームを作る能力でいえば引けをとらないといえる竹中。今日のようなピッチングを続けていけば、夏の大会でも大阪桐蔭の背番号1をつけている可能性は十分にあるだろう。

20210529大阪桐蔭 竹中
大阪桐蔭の背番号1を背負い、9回2失点完投勝利をあげた竹中



ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

最新記事
ランキング
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ