エイジェック✕NTT西日本【都市対抗野球大会】
11/28 都市対抗野球大会1回戦
エイジェック✕NTT西日本 @東京ドーム
試合経過
都市対抗の開幕2試合目は、都市対抗初出場となったエイジェックと、7年連続だが今年は近畿第5代表とギリギリでの出場となったNTT西日本の試合となった。
エイジェックは初回、1番日置が四球で出塁すると。2・3番は連続三振に倒れるものの、その間に日置が盗塁を決めると、4番生田目のフラフラと上がった打球はライトの前にポテンと落ちて、日置がホームイン。日置(SUBARU)・生田目(日本製鉄鹿島)と完全に補強選手の力とはなってしまったが、エイジェックが都市対抗初得点をあげる。

先制点の起点となったエイジェックの1番日置
NTT西日本は1回裏、1死から都市対抗初打席となる2番ルーキー平良が豪快に引っ張ってレフト線への2ベースで出塁。さらに3番酒井も1・2塁間を破り、1死1・3塁とチャンスを広げて、4番野村を迎える。エイジェックの先発の林は、野村に対してスライダー2球連続空振りで追い込むも、そこから野村は5球連続ファールを打つなどして粘るも、最後はフルカウントから低めのスライダーで空振り三振。続く5番濱田からも三振を奪い、林が初回のピンチを切り抜けた。
林はテイクバックを大きくとったフォームから、Max148㌔の力のストレートと、打者の手元で鋭く曲がる130㌔前後のスライダーというピッチング。横浜隼人→関東学院大とその球の力は評価されながらも、コントロールを乱しがちなところがあったが、この試合では別人のように安定した投球をみせた。正直エイジェックはどらいかというと安定感のあるエース金城が先発かと思ったが、この林の予想外の投球の前に、NTT西日本打線は得点を奪えずに試合が進んでいった。

崩れることなく好投をみせたエイジェック先発の林
初回に不運な形で先制点を奪われてしまったNTT西日本のエース濱崎だが、持ち前のコントロールは抜群であり、Max143㌔のストレートにスライダー・カットボール・フォークなどを投じて、2回以降はエイジェック打線を無得点に抑えていく。ただ4回・5回と連続してピンチを招くと、6回にも楢原に2ベースを浴びて2・3塁とされてしまうが、最後はこの試合2安打と当たっていた岡島をセカンドフライに打ち取る。ただエイジェック打線があってきた感もあり、濱崎は6回で降板となる。

6回1失点の好投をみせたNTT西日本のエース濱崎
終盤両チームとも継投に入り、NTT西日本は7回から補強の西川(日本新薬)がマウンドに上がり、2回をパーフェクトピッチング。対するエイジェックも8回からは金城が登板し、三振を2個奪うなどしてこのイニングを抑え、試合はエイジェックが1-0とリードしたまま最終回に突入すると、NTT西日本は1点ビハインドではあったものの、抑えのベテラン吉元が登板し、エイジェック打線を2奪三振の3者凡退に抑えて、最後の攻撃に移ることとなった。

2回パーフェクトリリーフをみせた補強の西川
9回裏エイジェックは金城がそのままマウンドに上がるも、NTT西日本は先頭の辻本がセンター前に弾き返して出塁。9番石山のバントは上がってしまい、金城はダイビングキャッチを試みるも、これがわずかに及ばずオールセーフとなってしまい、無死1・2塁とNTT西日本が同点はおろか逆転のチャンスを作る。当然1番酒井もバントの構えをするも、空振りをし、ランナーが飛び出してしまうと、途中からエイジェックのマスクを被っていた大川が刺して、都市対抗初勝利に向けて流れを呼び戻す。
それでも仕切り直しとなった酒井がライト前ヒットを放ち再び1・2塁となったところで、エイジェックは金城からリリーフエースの竹内に投手をスイッチする。ただ竹内がこの場面でまさかのボークをとられてしまい2・3塁となると、NTT西日本は2番平良がレフト前にタイムリーを放ち土壇場で同点に追いつく。
なおも1死1・3塁という場面でエイジェックはプロ注目の3番藤井を申告敬遠。ただ4番に控えるのは既にプロ入りを決めた4番野村(ソフトバンクD4位)であり、この敬遠に燃えないはずはない。野村は初球のスライダーを捉えると、打球は三遊間を抜けるサヨナラタイムリー。NTT西日本が2-1と逆転サヨナラ勝ちを収め、2回戦進出を果たした。

サヨナラタイムリーを放った野村

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
都市対抗初出場初勝利まであと1歩のところまで迫ったエイジェックの戦いぶりも見事であった。その最大の立役者は先発した林であり、結果的には7回無失点の好投。この試合の安定した投球が続けば、来年はエイジェック初のプロ野球選手輩出も現実味を帯びてくる。金城・竹内と本来信頼のおいている2人の右腕が、最終回にバタバタしてしまったのは、やはり初の都市対抗といったどころであろうか?それでもトータルで2失点というのは投手陣としては上出来であり、今後は補強選手を3人もスタメンで起用したのに1得点(それもポテンヒットのタイムリー)に抑えられてしまった打線の強化が課題となってくるだろう。
NTT西日本は、試合を通してみれば、さすがという安定した戦いぶりであり、これがエイジェックとの経験の差であろう。投手陣は10年目のエース濱崎に、13年目の抑えの吉元と経験は豊富であり、これに補強で西川が加わって2回パーフェクトリリーフと心強さが増した。打線もルーキー平良から、ベテランの中村・長田といったところまで年代的にも幅広く構成されており、安定したベテランの力に、昨年は藤井が若獅子賞を受賞して、今年も平良が同点タイムリーを含む2安打の活躍と若い力が毎年加わってチームを構成しているのでバランスがよく安定しているといえる。
Pickup Player
野村勇 NTT西日本 ショート
~敬遠に燃えた4番のサヨナラタイムリー~
ソフトバンクからドラフト4位指名を受けたNTT西日本の4番野村が、最後は試合を決めた。
藤井学園寒川では1年秋から、3年夏には1番サードとして活躍。拓殖大に進学すると、1年秋からサードのレギュラーを掴み、東洋大の原(ヤクルト)からホームランを放つなど活躍。その後は外野も守り、3番を務めた4年春には打率.351、3本塁打という好成績を残すなど拓殖大の主力として活躍した。ちなみに拓殖大では弟の野村工とも揃ってスタメン出場を果たしており、今年鷺宮製作所に入社した野村工は東京ガスの補強選手にも選ばれ、都市対抗でも兄弟揃っての出場となる。
拓殖大卒業後に、NTT西日本に入社した野村はいきなりスポニチ大会で4番を務めるなど、1年目からレギュラーを獲得。1年目の都市対抗では不調や補強選手の影響もあって出場機会はなかったものの、秋には日本選手権でデビュー。昨年の都市対抗には7番セカンドとして3試合に出場し、今年は主に4番ショートを務めた。都市対抗予選では不調もあり一時は打球が落ちたものの、ドラフト会議でソフトバンクに4位指名されて臨んだ今大会では4番に復帰しスタメンに名を連ねた。
第1打席はいきなり1死1・3塁というチャンスで回ってきて、粘りを見せたものの、最後は林の低めのスライダーに空振り三振を喫してしまい、NTT西日本としては最大のチャンスを逃すこととなった。第2打席ではレフト前ヒットを放つも、これも捉えたという打球ではなく、3・4打席もショートゴロ→ライトフライと打ち取られてしまい、正直この試合の野村は当たっていないと思った。そんな経緯もあってか9回裏に同点に追いついた後の1・3塁のチャンスでは、エイジェックは(守りやすさも考慮して)3番の藤井を敬遠し、4番野村との勝負を選択した。4番ならここで燃えないはずはなく、竹内の初球のチェンジアップを打ちにいくと打球は三遊間を抜けるサヨナラタイムリーとなって、NTT西日本に勝利をもたらせた。
今年から挑戦しているショートの守備も無難にこなした野村。野村の最大の売りは遠投120㍍・50㍍5.8秒といった身体能力の高さで、プレーもどこか野性味がある。ソフトバンクからも守備と走力はすぐに通用すると評価され、内外野守れるユーティリティープレーヤーであるが、まずは二遊間で使うとのことだ。ソフトバンクの二遊間は今宮のケガなどもあり、固定できずにいて、今宮以外の候補はみんな俊足巧打の左バッター。右の強打者の野村はポジション・タイプとしても補強ポイントであり、2012年以来の山中以来という大卒→社会人野球経由の選手の指名に踏み切った理由も十分に分かる。高校・大学・社会人と全てのカテゴリーで1年目からレギュラーを奪取してきた野村の、プロの世界でも1年目からのレギュラー奪取に期待したい。


サヨナラタイムリ―を放ち、来年からはソフトバンクでの活躍が期待される野村
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
エイジェック✕NTT西日本 @東京ドーム
試合経過
都市対抗の開幕2試合目は、都市対抗初出場となったエイジェックと、7年連続だが今年は近畿第5代表とギリギリでの出場となったNTT西日本の試合となった。
エイジェックは初回、1番日置が四球で出塁すると。2・3番は連続三振に倒れるものの、その間に日置が盗塁を決めると、4番生田目のフラフラと上がった打球はライトの前にポテンと落ちて、日置がホームイン。日置(SUBARU)・生田目(日本製鉄鹿島)と完全に補強選手の力とはなってしまったが、エイジェックが都市対抗初得点をあげる。

先制点の起点となったエイジェックの1番日置
NTT西日本は1回裏、1死から都市対抗初打席となる2番ルーキー平良が豪快に引っ張ってレフト線への2ベースで出塁。さらに3番酒井も1・2塁間を破り、1死1・3塁とチャンスを広げて、4番野村を迎える。エイジェックの先発の林は、野村に対してスライダー2球連続空振りで追い込むも、そこから野村は5球連続ファールを打つなどして粘るも、最後はフルカウントから低めのスライダーで空振り三振。続く5番濱田からも三振を奪い、林が初回のピンチを切り抜けた。
林はテイクバックを大きくとったフォームから、Max148㌔の力のストレートと、打者の手元で鋭く曲がる130㌔前後のスライダーというピッチング。横浜隼人→関東学院大とその球の力は評価されながらも、コントロールを乱しがちなところがあったが、この試合では別人のように安定した投球をみせた。正直エイジェックはどらいかというと安定感のあるエース金城が先発かと思ったが、この林の予想外の投球の前に、NTT西日本打線は得点を奪えずに試合が進んでいった。

崩れることなく好投をみせたエイジェック先発の林
初回に不運な形で先制点を奪われてしまったNTT西日本のエース濱崎だが、持ち前のコントロールは抜群であり、Max143㌔のストレートにスライダー・カットボール・フォークなどを投じて、2回以降はエイジェック打線を無得点に抑えていく。ただ4回・5回と連続してピンチを招くと、6回にも楢原に2ベースを浴びて2・3塁とされてしまうが、最後はこの試合2安打と当たっていた岡島をセカンドフライに打ち取る。ただエイジェック打線があってきた感もあり、濱崎は6回で降板となる。

6回1失点の好投をみせたNTT西日本のエース濱崎
終盤両チームとも継投に入り、NTT西日本は7回から補強の西川(日本新薬)がマウンドに上がり、2回をパーフェクトピッチング。対するエイジェックも8回からは金城が登板し、三振を2個奪うなどしてこのイニングを抑え、試合はエイジェックが1-0とリードしたまま最終回に突入すると、NTT西日本は1点ビハインドではあったものの、抑えのベテラン吉元が登板し、エイジェック打線を2奪三振の3者凡退に抑えて、最後の攻撃に移ることとなった。

2回パーフェクトリリーフをみせた補強の西川
9回裏エイジェックは金城がそのままマウンドに上がるも、NTT西日本は先頭の辻本がセンター前に弾き返して出塁。9番石山のバントは上がってしまい、金城はダイビングキャッチを試みるも、これがわずかに及ばずオールセーフとなってしまい、無死1・2塁とNTT西日本が同点はおろか逆転のチャンスを作る。当然1番酒井もバントの構えをするも、空振りをし、ランナーが飛び出してしまうと、途中からエイジェックのマスクを被っていた大川が刺して、都市対抗初勝利に向けて流れを呼び戻す。
それでも仕切り直しとなった酒井がライト前ヒットを放ち再び1・2塁となったところで、エイジェックは金城からリリーフエースの竹内に投手をスイッチする。ただ竹内がこの場面でまさかのボークをとられてしまい2・3塁となると、NTT西日本は2番平良がレフト前にタイムリーを放ち土壇場で同点に追いつく。
なおも1死1・3塁という場面でエイジェックはプロ注目の3番藤井を申告敬遠。ただ4番に控えるのは既にプロ入りを決めた4番野村(ソフトバンクD4位)であり、この敬遠に燃えないはずはない。野村は初球のスライダーを捉えると、打球は三遊間を抜けるサヨナラタイムリー。NTT西日本が2-1と逆転サヨナラ勝ちを収め、2回戦進出を果たした。

サヨナラタイムリーを放った野村

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
都市対抗初出場初勝利まであと1歩のところまで迫ったエイジェックの戦いぶりも見事であった。その最大の立役者は先発した林であり、結果的には7回無失点の好投。この試合の安定した投球が続けば、来年はエイジェック初のプロ野球選手輩出も現実味を帯びてくる。金城・竹内と本来信頼のおいている2人の右腕が、最終回にバタバタしてしまったのは、やはり初の都市対抗といったどころであろうか?それでもトータルで2失点というのは投手陣としては上出来であり、今後は補強選手を3人もスタメンで起用したのに1得点(それもポテンヒットのタイムリー)に抑えられてしまった打線の強化が課題となってくるだろう。
NTT西日本は、試合を通してみれば、さすがという安定した戦いぶりであり、これがエイジェックとの経験の差であろう。投手陣は10年目のエース濱崎に、13年目の抑えの吉元と経験は豊富であり、これに補強で西川が加わって2回パーフェクトリリーフと心強さが増した。打線もルーキー平良から、ベテランの中村・長田といったところまで年代的にも幅広く構成されており、安定したベテランの力に、昨年は藤井が若獅子賞を受賞して、今年も平良が同点タイムリーを含む2安打の活躍と若い力が毎年加わってチームを構成しているのでバランスがよく安定しているといえる。
Pickup Player
野村勇 NTT西日本 ショート
~敬遠に燃えた4番のサヨナラタイムリー~
ソフトバンクからドラフト4位指名を受けたNTT西日本の4番野村が、最後は試合を決めた。
藤井学園寒川では1年秋から、3年夏には1番サードとして活躍。拓殖大に進学すると、1年秋からサードのレギュラーを掴み、東洋大の原(ヤクルト)からホームランを放つなど活躍。その後は外野も守り、3番を務めた4年春には打率.351、3本塁打という好成績を残すなど拓殖大の主力として活躍した。ちなみに拓殖大では弟の野村工とも揃ってスタメン出場を果たしており、今年鷺宮製作所に入社した野村工は東京ガスの補強選手にも選ばれ、都市対抗でも兄弟揃っての出場となる。
拓殖大卒業後に、NTT西日本に入社した野村はいきなりスポニチ大会で4番を務めるなど、1年目からレギュラーを獲得。1年目の都市対抗では不調や補強選手の影響もあって出場機会はなかったものの、秋には日本選手権でデビュー。昨年の都市対抗には7番セカンドとして3試合に出場し、今年は主に4番ショートを務めた。都市対抗予選では不調もあり一時は打球が落ちたものの、ドラフト会議でソフトバンクに4位指名されて臨んだ今大会では4番に復帰しスタメンに名を連ねた。
第1打席はいきなり1死1・3塁というチャンスで回ってきて、粘りを見せたものの、最後は林の低めのスライダーに空振り三振を喫してしまい、NTT西日本としては最大のチャンスを逃すこととなった。第2打席ではレフト前ヒットを放つも、これも捉えたという打球ではなく、3・4打席もショートゴロ→ライトフライと打ち取られてしまい、正直この試合の野村は当たっていないと思った。そんな経緯もあってか9回裏に同点に追いついた後の1・3塁のチャンスでは、エイジェックは(守りやすさも考慮して)3番の藤井を敬遠し、4番野村との勝負を選択した。4番ならここで燃えないはずはなく、竹内の初球のチェンジアップを打ちにいくと打球は三遊間を抜けるサヨナラタイムリーとなって、NTT西日本に勝利をもたらせた。
今年から挑戦しているショートの守備も無難にこなした野村。野村の最大の売りは遠投120㍍・50㍍5.8秒といった身体能力の高さで、プレーもどこか野性味がある。ソフトバンクからも守備と走力はすぐに通用すると評価され、内外野守れるユーティリティープレーヤーであるが、まずは二遊間で使うとのことだ。ソフトバンクの二遊間は今宮のケガなどもあり、固定できずにいて、今宮以外の候補はみんな俊足巧打の左バッター。右の強打者の野村はポジション・タイプとしても補強ポイントであり、2012年以来の山中以来という大卒→社会人野球経由の選手の指名に踏み切った理由も十分に分かる。高校・大学・社会人と全てのカテゴリーで1年目からレギュラーを奪取してきた野村の、プロの世界でも1年目からのレギュラー奪取に期待したい。


サヨナラタイムリ―を放ち、来年からはソフトバンクでの活躍が期待される野村
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト