fc2ブログ

国学院久我山✕花巻東【明治神宮大会】

11/20 明治神宮大会1回戦
国学院久我山✕花巻東

試合経過

明治神宮大会の開幕戦は、東京大会を制した国学院久我山と、東北大会を制した花巻東の対戦となった。

花巻東の注目といえば、何といってもこの試合前ですでに高校通算47発を誇る1年生スラッガーの佐々木麟太郎(花巻東の佐々木監督の長男)。そんな佐々木の第1打席では1回裏2死ランナー無しという場面であったが、2球目のアウトコースよりのストレートを引っ張ると打球は右中間スタンドに飛び込む先制のソロホームラン。注目のスラッガーが全国の舞台初スイングでその力を見せつけ、花巻東が1点を先制する。
20211120国学院久我山 下川邊
2回に同点ホームランを放った下川邊

国学院久我山は2回表、1死から5番下川邉がインローのボールをうまく払うように打つと、打球はレフトポール際に飛び込むホームランとなって同点。さらに3回表には、1番齊藤がヒットで出塁すると、死球で2死1・2塁となってから4番成田が三遊間を破るタイムリーヒットを放ち、国学院久我山が2-1と逆転に成功する。
20211120国学院久我山 成田
勝ち越しタイムリーを放った国学院久我山の4番成田

花巻東は直後の3回裏、先頭の9番熊谷がレフト前にうまく運んで出塁すると、国学院久我山のエラーとバントで1死2・3塁というチャンスで佐々木を迎える。国学院久我山バッテリーは佐々木に徹底して低めを攻めるも、佐々木はこれもうまく捉え右中間へのライナーを放つも、国学院久我山のセンターが右中間の深くを守る佐々木シフトが功を奏してセンターライナー。それでもこれが犠牲フライとなって、花巻東が同点に追いつく。
20211120花巻東 熊谷
花巻東は9番熊谷のヒットを皮切りに同点に追いついた

国学院久我山は5回表、1番齊藤が三遊間を破るヒットで出塁して、2番木津が送ってチャンスメイク。ここで3番上田のショートゴロは、ショートからの送球がショーバンになって、ファースト佐々木がこれを捕れずに1・3塁。4番成田が三振で2死となるも、5番下川邊のショートゴロは、アウトかと思きや、今度はファースト佐々木がベースを踏み外してしまいセーフとなり、国学院久我山が3-2と勝ち越しに成功する。

5回までに3点を失った花巻東のエース萬谷であったが、やや後ろに捻ってタメをつくるフォームの左腕で、ストレートは120㌔後半であったものの、ボールを低めに集めるなどコントロールがよく非常した投球。変化球もスライダー・カーブ・チェンジアップと巧みに操り、6回以降は国学院久我山を打たせて取り、スコアボードに0を重ねていった。
20211120花巻東 萬谷
6回以降は安定した投球をみせた花巻東のエース萬谷

すると花巻東打線は7回裏、1死から9番熊谷が1塁線を破る3ベースヒットで出塁。これで前の回からリリーフしていた国学院久我山の2番手松本慎はペースを乱したのか、1番宮澤・2番渡辺に連続四球を与えてしまい、満塁と最悪な形で3番佐々木を迎える。松本慎は佐々木を打ち取ったものの、崩されて打ち取れても、それを外野フライにしてしまうのが佐々木で、センターへの犠牲フライで花巻東が同点。さらに4番田代のピッチャー強襲ヒットの間に、宮澤が2塁から生還して逆転すると、5番小澤・6番千葉にも連続タイムリーが飛び出し、花巻東が6-3とリードを広げる。
20211120花巻東 田代
勝ち越しタイムリーを放った花巻東の4番田代

リードをもらった萬谷は最後まで安定した投球を続けて、国学院久我山打線に反撃を許さずに3失点完投。花巻東が国学院久我山を6-3で破り、初戦突破を果たした。


20211120国学院久我山✕花巻東
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


国学院久我山は正直エースと言える投手がおらず、全国の舞台で戦うには投手力に不安があったが、蓋を開けてみれば東京大会の背番号19→今大会では背番号1に昇格した左腕の渡邊が5回まで2失点の好投。ストレートは130㌔ちょっとでオーソドックスな左腕であるが、この日はコントロールもよく、与えた四死球は5回までは1個のみであった。ところが6回にはいきなり先頭から連続四球を与えて降板。リリーフした同じく左腕の松本慎は無死1・2塁というピンチは防いだものの、続く7回には1死3塁からこちらも連続四球を与えて3番佐々木という最悪な場面を作ってしまい、逆転に繋がってしまった。国学院久我山としては投手陣の投球自体には収穫はあったものの、ここぞという場面での連続四球が痛く響いてしまった。
20211120国学院久我山 渡邊
5回2失点の好投を見せた国学院久我山の先発渡邊

花巻東もエース萬谷も同じタイプの左腕で、さらに言ってしまえば萬谷の方がスピードでいえば遅い。ただここは夏の岩手大会決勝で先発もするなど経験豊富な左腕であり、乱れることなく9回を投げ切っており、国学院久我山との差であったといる。ともに東京大会、東北大会では強打を武器に勝ち上がってきた両チームであるが、打線の力もさることながら、ここ1番での投手の経験の差が、勝敗を分けた試合となった。


Pickup Player
佐々木麟太郎 花巻東1年 ファースト
~怪物スラッガーが見事な全国デビュー~
初回に先制弾を放ち、その後は犠牲フライ2個で計3打点と佐々木麟太郎が見事な全国デビューを飾った。

佐々木は大谷翔平のお父さんである大谷徹氏が監督を務める金ヶ崎シニアから、今年の春に父である佐々木洋監督が率いる花巻東の野球部に入学。1年春から、菊池・大谷らも1年生のときに背負った花巻東の出世番号である17を背負い、2番ファーストとして出場すると、その体重110㎏を越える体格からのパワフルなスイングで3打席連続ホームランを放つ圧巻のデビューを飾る。3番打者として迎えた1年夏は、準々決勝の一関学院戦での1発など2本塁打をマークするも、決勝では盛岡大付の前にノーヒットに抑えられ甲子園出場はならず。ただ1年秋は同様に3番打者として、チームを東北大会優勝に導き、この神宮大会出場を決めていた。

この試合でも3番ファーストでスタメン出場した佐々木は、1回裏の第1打席で2球目のややアウトコースよりのストレートを引っ張ると、打球は右中間スタンドに飛び込む高校通算48号のホームラン。多くの高校野球ファンが注目する中、初の全国の舞台での、初スイングで結果を出すのはさすがであった。1死2・3塁という場面で迎えた第2打席では、歩かせてもいい場面であったので国学院久我山バッテリーは徹底してボール球ギリギリの低めを攻めるも、この低めもうまく捉えて右中間へのライナーを放つ。ところが国学院久我山は、佐々木に対して、まるでメジャーの左の強打者のようなシフトを敷いており、右中間後方に守っていたセンターがこのライナーをキャッチし、結果は犠牲フライ止まりとなる。

ここまで前評判通りの活躍をみせると、第3打席にはストレートの四球で歩かされてしまうのも納得。ただ7回の第4打席では1死満塁という場面で回ってきたため、国学院久我山としても勝負を避けられなくなってしまった。この打席では国学院久我山の
2番手松本慎がうまく佐々木を崩して打ち取るも、それでもショートフライかと思われた佐々木の打球は伸びてレフトフライとなり、またもや同点に追いつく犠牲フライとなった。結局この試合の佐々木は、1打数1安打1ホーマー3打点と、相手に警戒される中でもしっかりと結果を残し、全国の高校野球ファンにその実力が評判通りであることを知らしめた。

ファーストを守る守備では5回に2個ほどマズいプレーがあり、勝ち越し点を献上してしまった。そのハンドリングなどを見ている限り、ファーストを守る分には守備が下手というわけではなさそうだが、大会前に疲労骨折があったことなども影響しているのだろう。現状はファーストだが、将来的にはプロを見据えたら、サードなども守りたいところだ。ただファーストしか守れなくても、ドラフト候補としては十分におつりがくるほどの打力だ。バリーボンズを参考にしているというフォームは、まさにそっくりで、その通りの力強さに加えて、柔らかさもあり、タイプ的には清宮を彷彿とさせる。実績としてはこれで高校通算48発であるが、高校通算最多本塁打の記録をもっている清宮でも、1年秋の段階では20本そこそこであり、ケガさえなければ、記録更新は間違いないペースであり、再来年のドラフト1位は固いだろう。

20211120花巻東 佐々木
先制ホームランに犠牲フライ2本で3打点の活躍をみせた佐々木



ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



都市対抗のベストナインを選んでみた(2021)

東京ガスの初優勝で終わった、2021年の都市対抗。
そんな都市対抗のベストナインを勝手に選んでみました。


ピッチャー
片山雄貴(Honda熊本)

初戦から準々決勝までの3試合はともに7回のピンチ場面で登板して、得点を許さずに試合を締める投球をみせると、準決勝のセガサミー戦では9回1失点完投勝利。翌日の決勝東京ガス戦でも6回途中から無失点リリーフをみせるなど高いか通じて19回2/3で1失点と抜群の投球をみせた。
20211209Honda熊本 片山


キャッチャー
馬場龍星(東京ガス)

初の都市対抗となった入社2年目の正捕手は、東京ガス投手陣を巧みにリードし、また大会通じて盗塁を1個も許さずにチームを優勝に導いた。打撃でもENEOS戦では決勝点となる押し出し四球を選び、決勝戦でも2安打を放つ活躍をみせた。
20211209東京ガス 馬場


ファースト
古寺宏輝(Honda熊本)

Honda熊本の4番に座るルーキーは大会通じてヒットは3本のみであったが、準々決勝の東邦ガスでは3番稲垣との連続ホームランを放ち2-1での勝利に貢献すると、準決勝のセガサミー戦では9回裏にサヨナラホームランを放つなどここ1番でのホームランが光り若獅子賞を受賞した。
20211209Honda熊本 古寺


セカンド
相馬優人(東京ガス)

初の都市対抗で、準々決勝までの3試合はノーヒットと苦しんでいたものの、準決勝のNTT東日本戦ではタイムリーを含む2安打を放ち、決勝のHonda熊本戦でも初回に2点タイムリー、4回には追加点の起点となるヒットと、準決勝以降の貴重な1打が際立った。
20211205東京ガス 相馬


サード
石川裕也(東京ガス)

初戦のミキハウス戦・2回戦の三菱重工West戦でともにタイムリーを放つと、準決勝のNTT東日本戦では走者一掃のタイムリー2ベース、決勝のHonda熊本戦でも貴重な追加点となる2点タイムリーを放ち、1番打者ながら大会トップとなる7打点をあげた。
20211205東京ガス 石川


ショート
中川智裕(セガサミー)

JR東日本東北戦では西村から満塁ホームランを放ち、準決勝では1点ビハインドの9回2死から同点ホームランを放つなど、勝ちのある2ホーマーをマーク。かずさマジック戦でも2安打を放つなど4試合全てでヒットを放ち、自慢の守備力に加えて、課題であった打力でもその力を発揮した。
20201202セガサミー 中川
※写真は昨年の都市対抗のときのものです


外野
笹川晃平(東京ガス)
決勝のHonda熊本戦ではバックスクリーンにホームランを放つだけでなく、先制の押し出し死球を選び、四死球は大会通じて8個。打数が少ない中でも、ミキハウス戦の2安打をはじめとしてコンスタントにヒットを放ち、打率.417で大会の首位打者に輝いた。
20211209東京ガス 笹川


鈴木聖歩(JR東日本東北)
開幕ゲームとなった、Honda戦では7回に左中間スタンドに決勝2ランを放ち前回王者撃破。NTT西日本戦ではタイムリー2ベースに最終回の逆転劇につながる四球を選ぶなどして今大会を大いに盛り上げ、JR東日本東北の小野賞を獲得の立役者となった。
20211128JR東日本東北 鈴木聖


瀧澤虎太郎(ENEOS)
ルーキーながらスタメンに名を連ねると、2回戦の日本通運戦では2ベースを放ち決勝点となるホームを踏み、さらに次の打席ではダメ押しのタイムリー2ベース。続く東京ガス戦でも先制の2点タイムリーを放つなど、3試合で打率.455の活躍をみせ若獅子賞に選ばれた。
20211209ENEOS 瀧澤


指名打者
喜納淳弥(NTT東日本)
NTT東日本の打線の中核をなすベテランは、初戦のトヨタ自動車戦で先制ホームランを放つと、準々決勝のJFE東日本戦でもホームランを含む3安打の活躍。大会通じて、打率.333、2本塁打、3打点とその打撃技術の高さを見せつけた。
20201201NTT東日本 喜納
※写真は昨年の都市対抗のときのものです


以上です。異論は認めます。


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 社会人野球へ
にほんブログ村


テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

Honda熊本✕東京ガス【都市対抗】

12/9 都市対抗決勝
Honda熊本✕東京ガス @東京ドーム

試合経過

2021年の都市対抗決勝は、ここまでサヨナラ2度を含む全試合1点差勝利で勝ち上がってきたHonda熊本と、意外な方ことに初の決勝進出となった東京第1代表の対決となった。Honda熊本は1・2回戦でも先発を務めた左腕の横川が、東京ガスはエース臼井が先発のマウンドに上がった。

東京ガスは1回裏、1死から楠のヒットと死球で作ったチャンスで、4番地引は三遊間を破るヒット。楠は一気にホームを狙うも、これはやや暴走気味で、レフト中島からの返球でホームタッチアウト。それでも東京ガスは加藤が四球を選んで、2死満塁とすると、横川がインコースを攻めたボールは6番笹川に当たってしまい、押し出し死球で東京ガスが先制。さらに7番相馬がしぶとくセンター前に運ぶ2点タイムリーを放ち3点目。
20211209東京ガス 相馬1
満塁のチャンスで2点タイムリーを放った相馬

なおも2死1・3塁のピンチでHonda熊本は早くも横川から、サイドスローの福田にスイッチ。2回戦でも同じように序盤から横川をリリーフしていた福田は144㌔のストレートで馬場から三振を奪ってこのピンチを切り抜けると、スライダー・カーブ・シンカーといった変化球も駆使して2回と3回も東京ガス打線を無得点に抑える。
20211209Honda熊本 福田
初回からリリーフして好投をみせた福田

ただ東京ガスは4回裏、先頭の相馬がセンター前ヒットで出塁すると、馬場が送って、9番北本のヒットと盗塁と下位打線の2年目で1死2・3塁のチャンスを作る。ここで迎えた1番石川は追い込まれてから、うまくライト前に運んで2者が生還し、東京ガスがリードを5-0と広げる。
20211209東京ガス 石川
貴重な追加点となる2点タイムリーを放った石川

東京ガス先発の臼井は、Max148㌔をマークしたストレートに加えて、カットボール・スライダー・フォーク・カーブと変化球も含めてコントロールよく投げこむ安定した投球を披露。臼井は今大会はこれまで主にリリーフエースとして登板を重ねていたが、先発でも素晴らしい投球をみせ、5回までHonda熊本打線を2安打無失点と完璧に抑えてみせる。
20211209東京ガス 臼井
今大会先発は初だが好投をみせたエース臼井

抑えられていたHonda熊本だが6回表に1死から2番中島が逆方向となるライトスタンドにソロホームランを放ち初得点。ただ東京ガスもその裏に、この回から4番手としてマウンドに上がった柳澤の149㌔のストレートを笹川がバックスクリーンに放り込み、6-1とリードを再び6点とする。
20211209東京ガス 笹川
バックスクリーンにホームランを放った笹川

Honda熊本は柳澤がさらに馬場・北本に連打を浴びたところで、前日の準決勝では完投勝利をあげたエース片山をマウンドに送る。準々決勝までは全てピンチの場面でリリーフ登板して試合を締めていた片山だけあって、Max143㌔のストレートに、スライダー・フォークといった変化球は打者の手元で鋭く曲がり、このピンチも石川・楠と東京ガスの東海大相模コンビを打ち取って、これ以上の追加点を与えなかった。

Honda熊本打線は7回にも2安打でチャンスを作るなど臼井に合ってきたこともあり、東京ガスは8回から2番手として補強の三宮が登板。ただその三宮に対して、この決勝で今大会初スタメンとなった9番和田が登板直後の初球のチェンジアップを捉えると、打球はレフトスタンドに飛び込むホームランとなる。
20211209Honda熊本 和田
今大会初のスタメン起用に応えホームランを放った和田

東京ガスは6-2と4点リードして迎えた最終回に、今大会は臼井・三宮とともに東京ガスリリーフ陣を支えてきた左腕の宮谷が登板。Honda熊本は1死から5番田場がヒットを放つも、6番石井と宮谷の直球勝負は、石井がストレートを6球続けてファールにした後にキャッチャーフライに倒れ2死と後がなくなってしまった。ただ代打北村がしぶとく三遊間を破り、続くバッターは途中からマスクを被っている丸山。丸山は1回戦でスタメンマスクを被るも1打席立っただけ代打を送られてしまい、その後は竹葉がキャッチャーとしてフル出場。それ以来の打席で代打を使いたい場面であったが、(左腕の宮谷に対して)代打が左打者しかいない状況もあって丸山がそのまま打席に立つと、丸山は2球目のやや甘く入ったストレートを捉え、打球はレフトスタンドに飛び込む3ランホームランとなり、土壇場でHonda熊本が1点差に迫った。
20211209Honda熊本 丸山
1点差に迫る3ランを放った丸山

ただこの時点でHonda熊本はランナーがいなくなってしまい、ある意味東京ガスにとってはいい仕切り直しとなってしまったようにも思えた。ただそれでも9番和田がセンター前ヒットを放つと、1番山本卓もうまくレフトに運んで、何と2死からの4連打で、1点ビハインドだが1・2塁と長打が出れば逆転というチャンスを作り、打席には6回にホームランを放っている2番中島を迎える。東京ガスはこの状況でも宮谷にマウンドを託し続けると、宮谷は筑波大の後輩である中島に対して、チェンジアップ→ストレートと2球で追い込むと、最後は143㌔のアウトコースのストレートで空振りを奪い3球三振。東京ガスが6-5で勝利し、2021年の都市対抗優勝を決めた。
20211209東京ガス 優勝
優勝を決め宮谷のもとに集まる東京ガスナイン


20211209Honda熊本✕東京ガス
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


初優勝を果たした東京ガスだが、意外にもこれが3年ぶりの都市対抗本戦出場。ここ2年ほどは予選で苦杯をなめており、その間は補強選手として都市対抗を経験した選手も多く、石川・楠・小野田・地引・笹川・臼井らがそれに当たる。それに加えて、今回が初の都市対抗となる2年目の選手も躍動し、加藤・相馬・馬場・北本の4人が今大会全試合でスタメンに連ね、この試合でも相馬・馬場・北本の7・8・9番がマルチ安打をマークしたことは、打線全体に厚みを加えていた。まさに経験豊富な選手に、若い力が組み合わさっての優勝であり、ここは一昨年の覇者のJFE東日本や昨年の覇者のHondaと同じ形であり、来年以降も新戦力を機能させることが都市対抗優勝の1つのポイントとなるかもしれない。

敗れたHonda熊本であるが、最終回の2死からの反撃は素晴らしく、まるでかつての甲子園決勝の日本文理を彷彿とさせるようで、リードしていた東京ガスも気が気でなかったことだろう。正直戦力的には、Honda熊本のここまでの躍進は想像していなかっただろう。4番に座り準決勝ではサヨナラホームランを放ち若獅子賞を受賞した古寺はいたものの、関東や関西の強豪チームのようにプロ注目の新人が毎年加入するチームではない。ただそんなチームの戦力となったのは、同じHonda系列のチームに鳴り物入りで加入したものの、そこでは結果が出せずに、Honda熊本に移籍してきた選手たちであった。

6番セカンドとしてフル出場した石井、先発にクローザーに19回2/3をなげて1失点の活躍で久慈賞を獲得した片山、決勝戦では打ち込まれたものの150㌔の力のある球を披露した柳澤はHonda鈴鹿からの移籍であり、この試合2番手で登板した福田はHondaから移籍して、さらにサイドスローに転向して活路を見出している。ファンの間では「Honda熊本再生工場」という言葉が聞かれたように、他チームでは芽の出なった選手を復活させた功績は大きく、こちらも社会野球の人材を埋もれさせないためにも今後は活性化して欲しいところだ。
20211209Honda熊本 片山
Honda鈴鹿から移籍してきて、チームのエースとして久慈賞を獲得する活躍をみせた片山


Pickup Player
相馬優人 東京ガス セカンド
~初回に貴重な2点タイムリー~
初回に貴重な2点タイムリーを放ち、4回の追加点の起点ともなった、7番相馬の働きは大きかった。

相馬は健大高崎の出身であり、軌道破壊を体現する俊足に加えて、打力・守備力も兼ねそろえた内野手であった。同期には柘植(西武)がおり、3年春・夏はともにセカンドのレビューとして甲子園に出場。春は5番打者を務めるも、準々決勝では東海大四の大澤(三菱重工East)に敗れて8強止まり。夏は3番打者を務め、3回戦で秋田商の成田(ロッテ)の前に3-4と惜敗した。大学は法政大に進学すると、1年春よりリーグ戦出場を果たし、2年春にはショートのレギュラーとして打率.333をマークしてベストナインを獲得。3年秋にはセカンドとして、打率.333をマークしてベストナインを獲得するなど、東京六大学で通算87安打をマークした。

昨年東京ガスに入社すると、すぐさまレギュラーを獲得するも、日本選手権・都市対抗は3季連続で予選敗退で2大大会デビューはお預けとなっていたが、7番セカンドとして臨んだ今年の都市対抗東京予選では見事に東京第1代表の座を獲得し、今大会で都市対抗デビューを果たした。相馬は3回戦まではノーヒットと苦しんでいたものの、準決勝のNTT東日本戦では貴重なタイムリーを含む2安打2打点を放ち、この決勝に臨んでいた。

決勝でも7番セカンドで出場した相馬の第1打席では、押し出しで1点を先制した後の2死満塁という場面。2球目のストレートを内に行くと、ややつまった打球ではあったものの、センターの前に落ちる2点タイムリー。初回に押し出しの1点で終わるのと、3点になるのでは大きな違いであり、このタイムリーは本当に貴重な一打であった。4回の先頭打者として迎えた第2打席では、今度は二遊間をゴロで破るヒットで出塁。この相馬のヒットから作ったチャンスが、石川の2点タイムリーに繋がっており、このヒットも貴重な1打であった。3・4打席目は打ち取られてしまったものの、この2本の貴重なヒットから、臼井とともにこの決勝戦のヒーローインタビューにも選ばれた。

やっと2大大会でその実力を示した相馬。タイプ的には、福田(NTT東日本→オリックス)・小深田(大阪ガス→楽天)・中野(三菱自動車岡崎→阪神)らと同じ系譜の、俊足巧打で守備力も高い内野手であり、来年も同じような活躍ができれば、十分に指名の可能性もありそうな選手である。

20211209東京ガス 相馬2
貴重な2安打を放つなど東京ガスのセカンドとして都市対抗制覇に貢献した相馬


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 社会人野球へ
にほんブログ村


テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

最新記事
ランキング
カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ