fc2ブログ

健大高崎×桐光学園【春季関東大会】

5/21 春季関東大会2回戦
健大高崎×桐光学園 @栃木県総合運動公園野球場

試合経過

この日に開幕した春季関東大会の、栃木県総合運動公園野球場での開幕戦は、群馬大会準優勝の健大高崎と強豪ひしめく神奈川を制した桐光学園の対決。健大高崎は芹沢、桐光学園は針谷と両エースが先発のマウンドに上がった。

桐光学園の針谷は初回からストレートは144㌔をマークし、120㌔前半のスライダーをはじめとして、カーブ・フォークといった変化球も駆使して健大高崎打線を打ち取っていき、1巡目はパーフェクト投球を披露。さすがは横山や桐蔭学園から完投勝利をあげて、神奈川を制した右腕という投球であった。
20220521健大高崎 針谷1
桐光学園のエース針谷

このまま針谷のペースとなるかと思ったが、健大高崎は4回に先頭の増渕がショートエラーでチーム初出塁。バッターは2番半田という場面なので、堅実に送るかと、機動力を使うかと思いきや初球をヒッティングすると打球は1・2塁間を抜けて、1・3塁とチャンスを拡大。3番の主将佐々木がセンターに犠牲フライを放ち、健大高崎が先制点をあげる。

健大高崎の5回表の攻撃は6番の森山から。180㎝100㎏という体格を誇るルーキーは、群馬大会決勝で公式戦デビューを果たしており、この関東大会では背番号3を背負い、6番ファーストでスタメン出場。1打席目は強烈な打球を放つもサードゴロに立終えれていたが、2打席目は140㌔のストレートを捉えると打球はレフトスタンドへ飛び込む、公式戦初アーチとなり、健大高崎が2点目をあげる。
20220521健大高崎 森山1
公式戦初アーチを放った1年生の森山

健大高崎の先発の芹沢は、期待されながらも昨年は肘の骨折で離脱しており、この春から背番号1を背負う投手。タメを長く作ってから、腕の反動を使って投げ込むサイドスロー右腕のストレートはMax135㌔をマークし、これにスライダーをはじめとして、2シームなどの変化球も使っていた。芹沢はランナーは出しながらも、桐光学園打線にあと1本を許さずに快投を続けていた。
20220521健大高崎 芹沢
快投をみせる健大高崎の先発芹沢

桐光学園の反撃は5回裏、1年生ながら桐光学園のショートストップを任されている9番中村が、ライト線へ2ベースを放ち出塁。すると1番の篁も、右中間へのタイムリー2ベースで続いて、初得点をあげる。ただなおも1死2塁というチャンスであったが、後続は芹沢に抑えられてしまい同点とはならず、前半戦は2-1と健大高崎がリードして終える。
20220521桐光学園 篁
タイムリーを放つ篁

次にゲームが動いたのは7回表、健大高崎は狩野と芹沢のヒットで2死ながら1・2塁のチャンスを作る。ただ続く1番増渕に対して、針谷はストレート2球で追い込むも、3球目が痛恨の死球となってしまい満塁。2番半田は初球を捉えて三遊間を破るタイムリーを放つと、3番佐々木はレフトオーバーの走者一掃のタイムリー2ベースを放ち、この回一挙4点を追加する。
20220521健大高崎 佐々木
走者一掃のタイムリー2ベースを放った佐々木

6・7回と桐光学園の攻撃を3人ずつで抑えていた芹沢であったが、8回には1死2・3塁のピンチを招くも、ここも4番今井をサードゴロに打ち取るなどして凌ぐと、最終回も桐光学園の代打攻勢に対して無得点で凌いで、見事に1失点完投勝利。健大高崎が6-1で桐光学園を破った。


20220521健大高崎×桐光学園
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


桐光学園の中心は何といってもエース針谷であり、結果的に針谷が6失点してしまったことが痛かった。7回には2死1・2塁という場面で、1番増渕を2球で追い込みながら、3球目に死球を与えてしまったのが非常に痛く、ここで流れを悪くすると直後に連続タイムリーを浴びてしまい4失点。この死球さえなければ、トータルで2失点で済んでいた可能性も高く、本当に痛い1球となってしまった。このあたりで、神奈川大会では序盤に背番号1もつけた中平への継投も考えられたが、最後まで針谷が投げ切り完投したあたりは、野呂監督の針谷に対する期待の大きさの表れであろう。
20220521健大高崎 針谷2
6失点を喫しながらも完投した針谷

そんな針谷を攻略した健大高崎打線はさすがであった。この試合では盗塁は1個であったように、健大高崎の象徴であった「機動破壊」の面影はなく、シンプルに打力のある打線だ。コーチの変更もあったもののの、1年生ながらスタメンに起用された森山が象徴するように、近年の健大高崎は中学時代に名を馳せた選手が次々に入学してきており、地力のある選手が多いのも特徴だ。今年のチームも打線に力がある一方、秋の関東大会では明秀日立に11失点して敗れたように投手力が課題であった。ただ秋には離脱していた芹沢がこの試合では1失点完投と、投手陣にも厚みが増してきており、夏に向けて戦力は整ったといえる。
20220521健大高崎 森山2
1年生ながらその打力でスタメンに名を連ねた森山


Pickup Player
半田真太郎 健大高崎2年 サード
~針谷攻略の第一人者~
桐光学園の針谷にとって、この試合で1番嫌な選手であったのは健大高崎の2番打者の半田であったと思う。

半田はジャイアンツJrの出身で、横浜緑ボーイズを経て、健大高崎に入学。1年秋(昨年)の関東大会から9番セカンドとしてスタメンに名を連ね2試合に出場している。2年春の群馬大会でもスタメンに名前は見られなかったが、背番号14でベンチ入りした関東大会の初戦では2番サードとしてスタメン出場を果たした。

まず迎えた第1打席では、ストレートで押す針谷に対して、追い込まれてから4球連続でストレートをカットする。カットといっても何とかファールにしましたでなく、主にライト線にそれなりにいい当たりでのファールを打つ。最後は左中間への大飛球を放つも、これはセンター矢竹の好捕に遭いセンターフライに倒れるが、打席の内容としてはいいものであった。実際に針谷は試合後に「「自信持って投げたボールもファウルで粘られ、ちょっと違うなと感じました」というコメントを残したが、これは半田のことと捉えてもいいだろう。

無死1塁で迎えた第2打席は、2番打者なのでバント、あるいはランナーが1番の増渕なので盗塁も考えられるという、まさに機動力の使いどころであったが、半田は初球からヒッティングに行くと、打球は1・2塁間を抜けて、1・3塁と最高の形でチャンスを拡大。続く佐々木の犠牲フライで先制するのだが、先制点においては1番価値のある1打であった。先頭打者で迎えた第3打席でも四球を選んで出塁。そして2死満塁で迎えた第4打席では、またもや初球を捉えて三遊間を抜けるタイムリーヒット。

結果的に3打数2安打1打点という活躍であったが、数字以上に価値のある打撃が多く、また針谷攻略における起点となっていた。ランナーのいない場面では粘って、四球を選ぶこともでき、1塁にランナーがいればチャンスを拡大し、チャンスの場面ではタイムリーとその場面に合わせた打撃が光った。169㎝63㎏とどちらかというと小柄なタイプの選手であるが、足を大きく上げたフォームで、第1打席では大飛球を放ったように力もないというわけではない。上記の起用さに加えて、2番打者として本当に嫌な選手であった。

ただ健大高崎は選手層が厚く、レギュラー争いも激しい。実際に半田も、県大会では4番サードを打っていた佐藤が関東大会ではベンチ外になったことで、この試合ではサードとして出場していたという面もある。この試合で大きなアピールになったことは確かだが、レギュラーに定着するにはさらなるアピールも必要であろう。
20220521健大高崎 半田
2番打者として針谷攻略に大きく貢献した半田


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

前橋育英×桐生第一【春季群馬大会】

5/4 春季群馬大会準決勝
前橋育英×桐生第一 @高崎城南球場

試合経過

勝てば関東大会出場が決まる春の群馬大会準決勝では、前橋育英と桐生第一という群馬3強のうちの2チームが激突。秋に対戦した際には、桐生第一が8-1で快勝しています。ただ両チームとも夏を見据えてか、前橋育英が背番号16の2年生右腕岩崎、桐生第一が背番号11の2年生左腕の中村と、エースでない投手が先発のマウンドに上がった。

桐生第一は1回裏、先頭の木立が四球で出塁し、1死2塁というチャンスで、ドラフト候補の3番三塚を迎える。すると三塚は2球目のストレートを捉えると、打球はライト後方の防護ネットに突き刺さる2ランホームランとなり、桐生第一が先制する。桐生第一はさらに三森・大川の連打でチャンスを作るも、ここは岩崎が踏ん張り追加点を許さなかった。
20220504桐生第一 三塚1
先制2ランを放った三塚

すると2回表、前橋育英は2死1塁から高橋威がヒットで繋ぐと、8番清塚がレフト線にタイムリー2ベース。さらに9番和田も左中間を深々と破る2点タイムリー2ベースを放ち逆転。とどめは1番横倉がライトスタンドに2ランホームランを放ち、桐生第一の中村をKOする。
20220504前橋育英 横倉1
2回の猛攻のトドメとなる2ランを放った横倉

桐生第一は背番号1を背負う左腕の寺門をマウンドに送る。寺門は90㌔台のスローカーブを使って緩急をつけた投球をみせるも、前橋育英打線は3回に石川・藤生永の連続長打で追加点。5回にも2死から岩崎・清塚のヒットと四球で満塁とすると、9番和田が押し出し四球を選んで、リードを7-2と広げる。

2回以降は併殺もあり、前橋育英の岩崎の力のあるMAX135㌔のストレートに、スライダーを多めにした投球の前に沈黙していた桐生第一打線。ただ3巡目に入った5回裏には、1年生の1番木立が左中間を破る2ベースを放つと、2番大井田も続いて1・3塁とすると、3番三塚が1・2塁間を破るタイムリーヒット。さらに4番提箸のライトオーバーの2ベース、さらにバッテリーミスも絡んで3得点。5-7と2点差に迫り、前橋育英の岩崎をKOした。
20220504桐生第一 提箸
ライトオーバーのタイムリー2ベースを放つ提箸

流れに乗りたい桐生第一は、本来はエース格でありながら、今大会は背番号18となっている北村を6回から投入。ただ北村はコントロールが悪く、明らかに本調子ではないようで、7回表には石川に3ベースを浴びた後に連続四球で満塁とされると、前橋育英は清塚のタイムリーと、和田のスクイズで2得点。8回表にも1死1・2塁から藤生永・生方の連続タイムリーで2点を追加する。
20220504前橋育英 清塚
清塚は7回に2本目のタイムリーを放ち猛打賞

桐生第一も、前橋育英の2番手高橋幸から7回裏に、三塚のヒットと四球でチャンスを作ると代打田村淳がタイムリーヒット。なおも満塁のチャンスを作るも、前橋育英はこのピンチでエース生方をマウンドに送り北村を打ち取る。桐生第一は8回裏に、大井田がホームランを放つも反撃はここまでで、最終回は生方の前に無得点に抑えられて敗北。前橋育英が打撃戦を11-7で制して、関東大会出場、決勝進出を決めた。
20220504前橋育英 生方
前橋育英は最後はエース生方が試合を締めた


20220504前橋育英×桐生第一
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください

このカードは秋の準々決勝でも実現しており、その際には桐生第一が8-1と快勝している。前橋育英にとってはリベンジマッチとなった試合で勝利した形だ。両チームともに夏を見据えてか、エースが先発というわけではなかったが、それでも桐生第一の投手陣の不調もあり、実力的に見ても前橋育英が上と感じた。強豪ひしめく群馬において、5年連続で(中止だった2020年を除く)夏の甲子園出場を果たしているだけあって、夏に向けてチームが仕上がってきている感じだ。

特に18安打を放った打線は見事であり、1番~9番までまんべんなくヒットを放っており、先発全員安打にリーチをかけていた。ただ前橋育英のスタメンで唯一ノーヒットであったのは意外なことに、前チームから3番を打ち、プロも注目でチームNo1打者といえる岡田であった。ただ岡田の5打席中外野への打球が4個あり、左中間への大飛球を守備範囲の広いセンター三塚に好捕されたり、ライト正面へのライナーがあったりと、内容は悪くなかったので心配はないだろう。
20220504前橋育英 岡田
スタメンで唯一ノーヒットだった岡田であるが心配はなさそうだ

桐生第一は投打の主役の明暗がはっきり分かれる形となった。まず打の主役であり、こちらもプロ注目の三塚は、第1打席でライト後方の防護ネットに突き刺さるような強烈な1発を放つと、第3打席では1・2塁間を抜くタイムリーヒット、第4打席でもセンター前ヒットを放ち、他の2打席は四死球であった。最後の打席はランナーのいない場面であったが、前橋育英バッテリーが半ば勝負する気がないような投球であった。打った後には声を出してガッツポーズをし、自ら主将としてチームを鼓舞する姿も満たれたが、この試合の三塚はシングルなら御の字というくらいの強打者であった。
20220504桐生第一 三塚2
3打数3安打3打点の活躍をみせた三塚

一方、投の主役であったはずの北村は今大会は背番号18。この試合では6回からリリーフのマウンドに上がるも、制球が定まらずに3ボールからストライクを取りに行ったところを打たれるという始末。ストレートも球場表示では138㌔止まりであり、7回には3ベースを打たれてからの連続四球で満塁のピンチを招いて2失点、8回にもタイムリー2本を浴びて、結局3回4失点でマウンドを降りることとなった。この試合で桐生第一は4投手が登板したが、やはり球の力では北村がずば抜けており、夏に前橋育英や健大高崎を倒すには北村の復調が必須となってくることだろう。
20220504桐生第一 北村
復調が期待される北村


Pickup Player
横倉拓実 前橋育英3年 外野手
~変幻自在に4安打の活躍~
前橋育英打線の中でも、4安打を放った1番横倉の活躍は際立っていた。

横倉はライオンズジュニア、桐生ボーイズでは東日本選抜という経歴を持ち、前橋育英では前チームから俊足巧打のリードオフマンとして活躍。2年夏の群馬大会では打率.435をマークして優勝に貢献すると、甲子園ではチームは初戦で京都国際の森下の前に完封敗けを喫したが、横倉は森下から2安打を放つ活躍をみせていた。新チームでも引き続き1番打者を務めており、この試合でも1番レフトとして出場した。

1打席目はファーストゴロに打ち取られてしまったが、2死2塁で迎えた第2打席ではストレートを振り抜くと打球はライトのフェンスを越える2ランホームラン。横森は身長166㎝(2年夏の名簿によると)と小柄であるが、1打席目にもあわやホームランという特大のファールを放っており、このホームランもたまたまでなく、巧さに加えてパンチ力もある選手であると感じだ。3打席目には、その巧さの方を発揮して、ワンバンになりそうなボール球の変化球をセンター前に持っていき、4打席目には今度はストレートをレフト前に弾き返した。5打席目は三振に倒れるも、6打席目には右中間への当たりを放つと、自慢の俊足で3ベースにしてみせた。この試合の横倉は6打数4安打2打点という活躍であった。

この試合でライト・センター・レフトと打ち分けたように巧みなバットコントロールがあり、そして1発もある打撃があり、走力もあるというまさに理想的な1番打者ともいえる横倉。やはり1番打者が打つと打線も活気づくし、夏に6年連続の甲子園に出場するためには前橋育英にとって非常に重要な選手であることは間違いないだろう。
20220504前橋育英 横倉2
前橋育英のリードオフマンとして2ランを含む4安打の活躍をみせた横倉


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

専大松戸✕習志野【秋季千葉大会】

9/29 秋季千葉大会3回戦
専大松戸✕習志野 @千葉県総合スポーツセンター野球場

試合経過

昨夏は千葉大会を制して甲子園に出場した専大松戸であるが、秋は初戦敗退で、この春はノーシード。これにより3回戦という序盤で、専大松戸バック習志野という千葉屈指の強豪対決が実現した。

習志野の先発は背番号11のサイドスロー右腕の関であったが、1回表に2個の死球を与えてしまいピンチを招く。すると専大松戸は2死1•2塁から5番綱取がセンター前にタイムリーを放ち先制点をあげる。

専大松戸の先発のエース鈴木は、MAX145㌔のストレートとスライダーを超高速テンポで投げ込んでいき、3回まで習志野打線を1安打無失点と完璧に抑え、序盤は完全に専大松戸ペースの試合となった。
20220429専大松戸 鈴木
Max145㌔をマークした専大松戸のエース鈴木

4回裏、習志野は1死から4番栗原がヒットで出塁すると、1塁ランナーの栗原に対して鈴木は何球も牽制球を投げる。これに加えて雨も降り出したこともあってか、投球のペースが乱れた鈴木は、2四死球を与えてしまい2死満塁のピンチを迎える。ここで迎える8番関は、ストレート2球で追い込まれるものの、前の打席でもファール3球から粘ってヒットを放っており、この打席でもファールを1球挟んだ後のストレートを打ち返すと、これがセカンド強襲のヒット(若干セカンドの守備もまずかったが…)となり、2者が生還して習志野が逆転に成功する。さらに続く9番鈴木海は高めに甘く入ったスライダーを振り抜くと、打球はレフトポール際に飛び込む3ランとなり、鈴木をKOする。
20220429習志野 鈴木海
3ランホームランを放った鈴木海

2番手としてマウンドに上がったのは、背番号10をつける期待の191㎝右腕の竹葉。ただ竹葉にとって先頭打者となった清水への4球目は明らかにおかしく、ボールがその場で落ちてしまったような投球。何かアクシデントがあったようで、ベンチに治療のために下がった竹葉が再びマウンドに戻ることはなく、専大松戸は早くも3番手投手として2年生左腕の渡邊をマウンドに送ることとなってしまう。
20220429専大松戸 竹葉
まさかの緊急降板となってしまった竹葉

緊急登板であった4回は何とか抑えた渡邉は、スケールの大きな左腕であったが、まだ球威はなく変化球頼りの投球で5回裏には習志野打線に捕まる。2番寺内のヒット→送りバントでチャンスを作ると4番栗原が三遊間を破るタイムリーヒット。さらに死球でランナーを出すと、7番成田にはレフトオーバーの2点タイムリー3ベースを放ち、渡邊をKO。専大松戸は4番手として1年生右腕の梅澤をマウンドに送ることとなる。
20220429習志野 寺内
習志野は5回にも寺内のヒットを起点に3点を追加

対する専大松戸打線だが、習志野の関からヒットは放つものの散発に終わってしまい、なかなか得点に繋がらない。このままだとコールドという7回には、先頭の谷口がヒットで出塁するも、続く大森駿はまさかのピッチャーゴロゲッツー。それでもそこから米山のヒットと四球でチャンスを作り4番横山に回すも、最後は横山がショートゴロに倒れてゲームセット。習志野が8-1(7回コールド)で専大松戸を破った。


20220429専大松戸✕習志野
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


習志野がコールド勝ちを収めた試合であったが、実際にヒットの数は同じであったように両者の力自体はそこまでは離れていないと感じた。むしろ上述の通り序盤は専大松戸がエース鈴木の快投もあって試合を有利に進めており、個々の力でいけば専大松戸の方が上かもしれないと思ったくらいだ。ただ名物のブラスバンド部がいなくても、さすがの習志野で、4回にワンチャンスから一挙に5点を奪ったありは試合巧者といえるし、鈴木よりもスピードでいえば10㌔ほぼ遅い球でも、コントロールよくボールを投げ分けて1失点完投の関の投球はさすがであったといえる。

また専大松戸にとっては、やはり2番手の竹葉が色んな意味で誤算だった。試合の展開という意味では、鈴木に近い実力をもつ竹葉ならともなく、3番手の渡邉ではちょっと力が落ちることもあり、習志野打線に通用せず、試合を決定付ける3点を奪われてしまった。竹葉は肩の脱臼らしいので夏に間に合うかという点でも大きな誤算であろう。2年生左腕の渡邉に加えて、1年生右腕の梅澤もこの春季大会で習志野相手のマウンドを経験できたのはプラスなので、この2人はここから飛躍につなげて欲しいところであろう。
20220429専大松戸 梅澤
貴重な経験を積んだ専大松戸の1年生右腕梅澤


Pickup Player
関順一郎 習志野3年 投手
~投打に渡る活躍のサイドハンド~
背番号11をつけた習志野のサイドハンドの関が、投げては7回1失点、打っても逆転タイムリーと投打に渡る活躍でチームを勝利に導いた。

サイドスロー右腕の関は、前チームからベンチ入りを果たしており、背番号10で臨んだ2年夏の千葉大会では、準々決勝の木更津総合戦でいきなり先発に抜擢され、8回を投げて6失点(チームは敗退)という投球をみせた。2年秋には主にリリーフとして活躍し、敗れた八千代松陰戦では4回無失点の好投。現在の3年生投手陣は関だけでなく、鈴木颯・古賀・吉川ら前チームからベンチ入りしていた選手も多いが、この専大松戸との大一番には今大会は背番号11をつけた関が先発のマウンドに上がった。

関は立ち上がりこそ2死球でピンチを招いて、先制タイムリーを浴びてしまうものの、2回以降は非常に落ち着いた投球をみせた。サイドスローから繰り出すMax136㌔のストレートに加え、120㌔後半の2シーム(?)、110㌔台半ばのスライダーを中心に、稀に100㌔未満のスローカーブも投げてみせた。関はとにかくコントロールがよく、右バッターのインコースにも臆せずボールを投げ込むことができていた。2回以降は専大松戸打線にヒットを許すものの散発であり、また3~6回は先頭打者を抑えることはできていたので大きなピンチにはならなかった。中盤からは雨も降りだし、スピードはやや落ちてきたものの、それでも丁寧に粘り強くボールを投げ込み、専大松戸打線に2点目は与えなかった。

バッティングでも第1打席では、専大松戸の鈴木の力強いストレートに対して、追い込まれてから3球ファールで粘るなど、どこか合っているところがあり、最後はフルカウントからセンター前ヒット(これがチーム初ヒット)。2死満塁という場面で迎えた第2打席も、同様に2球で追い込まれてしまも、最後はストレートを弾き返すとこれがセカンド強襲の逆転タイムリーヒットとなった。
投げては7回1失点、打っても逆転タイムリーを含む2安打の活躍でチームの勝利に大きく貢献した。

今年の習志野は投手陣が豊富だが、他の3投手はいずれも右の本格派とあって、関のようなサイドスローは貴重であり、またこの試合でもそうであったように、きっちりと試合を作れる投手はありがたい。専大松戸から1失点完投勝利をあげたことを自信に、まずは夏のエースナンバーの座を狙いたいところだ。

20220429習志野 関1

20220429習志野 関2
投げては7回1失点、打っては逆転タイムリーの活躍をみせた関


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村

テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

最新記事
ランキング
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ