横浜✕関東一【関東一高親善試合】
6/5 関東一高親善試合
横浜✕関東一 @江戸川区球場
試合経過
毎年6月の1週目に関東一が、江戸川区球場に強豪校を招いて行っている親善試合。今年は2019年以来となる横浜高校を招待しての試合。ちなみにその2019年のときの観戦記はコチラ。1試合目は横浜は杉山、関東一は成井とともに背番号1をつけたエースが先発のマウンドに上がった。
先に試合のペースを掴んだのは横浜であった。2回表に4番は萩のボテボテのサードゴロが内野安打、5番玉城のポテンヒットとラッキーな形でチャンスを作ると、岸本が送って、7番杉山が三遊間を抜くタイムリーを放ち自らのバットで先制点を叩き出す。3回表には1死から2番大坂が死球で出塁すると、3番緒方がうまくライト線に運び、これがタイムリー3ベースとなって2点目。
横浜は守ってはレフトの大坂が大活躍。3回裏、無死2塁の場面で関東一の衛藤が放った大飛球をフェンス際でジャンプして捕球すると、飛び出していた2塁ランナーを刺してダブルプレー。さらに続く成井のサード強襲のヒットのボールを素早く捕球すると、正確かつ強い送球で2塁で成井を刺し、なんとこの3回は全てレフトの大坂が捕ったアウト。大坂は6回にもブルペンのマウンドがあって非常に捕りづらい中で、レフトファールフライを果敢にダイビングキャッチするなど素晴らしい守備をみせた。

レフトで好守を連発した大坂
ただ横浜は2回の場面であれば杉山のタイムリーの後は1死1・3塁、3回は緒方のタイムリーの後1死3塁という場面であったのに追加点はとれず、これが横浜としては流れを逸する原因となったのかもしれない。
関東一は4回裏、2番三浦が俊足を発揮してファースト内野安打で出塁すると、3番井坪がレフト線に2ベースを放ち1死2・3塁。4番増尾の犠牲フライで初得点をあげると、四球を挟んで、6番須藤がしぶとく1・2塁間を抜いて同点。さらに6回裏には3番井坪がレフトの防護ネットに突き刺さる特大の1発を放ち逆転に成功する。

同点タイムリーを放った須藤
関東一の成井は4回~7回まで横浜打線をノーヒットに抑え降板。8回からは左のエース桝川がマウンドに上がったものの、先頭の大野に四球を与えてしまう。横浜はこのランナーを3塁まで進めると、5番の主将玉城がセンター前に弾き返して3-3の同点に追いつく。

同点タイムリーを放ちガッツポーズの玉城
ただ関東一は8回裏、先頭の衛藤がヒットで出塁して、代打の福田が送り、2番三浦もヒットで続き2死1・3塁という場面で3番井坪を迎える。レフト線の2ベースにホームランと、杉山に対して当たっていたということで、村田監督は右のサイドスローの楠城をマウンドに送る。ところがその初球、浮いた変化球を井坪は捉えると、打球はレフトフェンスの縁に当たって、そのまま奥に吸い込まれる3ランホームランとなり関東一が勝ち越し。9回表を桝川が無失点で締めて、関東一が6-3で勝利した。

勝ち越し3ランを放った井坪

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
関東一は井坪が同点弾に、決勝弾と2ホーマー4打点の大活躍。1年秋から4番を打つも、その後はスタメン落ちやベンチ外などの挫折も味わったものの、この春は完全にその力を開花させて、関東大会でも打率.429をマークするなど、関東一打線の中でも打者としては別格という境地に達しつつある。今日の試合の3ランホームランの場面でも、親善試合なので横浜は勝負をしたが、これが公式戦であれば敬遠されていた可能性も高いだろう。今後は四球覚悟の厳しい攻めをさせるだろうが、出塁さえすれば走力もあるし、どう存在感を発揮していくかが、関東一打線のさらにはドラフト指名へ向けてのキーとなるこだろう。

今後はより一層マークが激しっくなるだろう関東一の主砲井坪
横浜で注目なのはやはり1年春からショートストップを務める緒方。春季大会ではセカンドも守っていたが、この試合ではショートに戻り、打順も3番(これまでは1番)として出場。守備の方はさすがの一言で、安定感抜群であり、特に捕ってから送球までの早さも際立ち、やや難しい打球もまるで正面の打球かのように処理していた。打撃では3回にはライト線にタイムリー3ベースを放った。緒方は小柄ながら、1年夏の甲子園で逆転サヨナラ弾を放ったようにパワーがないわけではないが、やはり本来であれば1・2番に置きたい選手。この試合では6安打2得点に抑えられてしまい、春季大会でも桐光学園の針谷に完封されてしまったように現在の横浜打線は例年に比べるとやや迫力がない。この試合ではベンチ入りしていなかった1年生も含めて、打線が底上げされて、緒方が1・2番を打てるような布陣になると心強いであろう。

一級品のショート守備が光った緒方
Pickup Player
成井颯 関東一3年 投手
~背番号1を取り戻し横浜打線相手に好投~
関東一は先発の成井が、横浜打線相手に7回2失点と好投をみせた。
成井は取手シニアでエースとしてジャイアンツカップ出場を果たすなど中学時代から実績十分の右腕で、関東一でも1年秋からベンチ入りを果たす。1学年上に152㌔右腕の市川(日大)がいたために、公式戦での登板はそれほど多くなかったものの、2年秋からは背番号1を背負う。すると東京大会では早稲田実業戦で見事に完封勝利(そのときの観戦記はコチラ)。ただその後は主要試合では桝川に先発の座を譲ることとなり、敗れた準決勝の二松学舎大付戦でも、リードされた後に少しのみの登板となった。
2年春は桝川にエースナンバーを譲ったもののダブルエースとして、都大会優勝に貢献。関東大会では球威が増して140㌔オーバーも記録し、甲府城西から完封勝利をあげると、山村学園戦では7回1失点、決勝の浦和学院戦でもリリーフで4回無失点の好投をみせた。そしてこの親善試合では公式戦ではないものの、背番号をつけるのだが、成井は再び背番号1を背負い、1試合目の先発マウンドに上がった。
この試合での成井も、ストレートには球威があり、昨年と違ってストレートが多めの投球。変化球としてはスライダーを中心に、決め球としてのチェンジアップ、時よりカーブも投げて相手のタイミングをずらしていた。2・3回とそれぞれタイムリーを浴びたものの、捉えられているという打球も少なかった。そして成井の真価が見られたのはこのタイムリーを浴びた直後で、2回では1死1・3塁というピンチで山崎・鉾丸から連続三振。3回も1死3塁というピンチで4番萩を迎えたものの、萩をピッチャーゴロ、5番玉城をライトフライと主軸を打ち取り、ともに最少失点で切り抜けたのは非常に大きかった。そして4回以降は打たせて取る投球で、内野ゴロを量産して、4回~7回は横浜打線をノーヒットに抑えて、7回2失点という内容でマウンドを降りた。
この試合の起用をみても、現段階では成井が関東一のエースとみていいだろう。まだ夏まで左腕の枡川とのエース争いは続くだろうが、この左右2枚看板が切磋琢磨してくれるとチームとしては心強い。もともと投球術は高いところに、球威もついてきたので、大学に進学してもも早いうちから活躍できるような投手であろう。

横浜打線相手に7回2失点の好投をみせた成井
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
横浜✕関東一 @江戸川区球場
試合経過
毎年6月の1週目に関東一が、江戸川区球場に強豪校を招いて行っている親善試合。今年は2019年以来となる横浜高校を招待しての試合。ちなみにその2019年のときの観戦記はコチラ。1試合目は横浜は杉山、関東一は成井とともに背番号1をつけたエースが先発のマウンドに上がった。
先に試合のペースを掴んだのは横浜であった。2回表に4番は萩のボテボテのサードゴロが内野安打、5番玉城のポテンヒットとラッキーな形でチャンスを作ると、岸本が送って、7番杉山が三遊間を抜くタイムリーを放ち自らのバットで先制点を叩き出す。3回表には1死から2番大坂が死球で出塁すると、3番緒方がうまくライト線に運び、これがタイムリー3ベースとなって2点目。
横浜は守ってはレフトの大坂が大活躍。3回裏、無死2塁の場面で関東一の衛藤が放った大飛球をフェンス際でジャンプして捕球すると、飛び出していた2塁ランナーを刺してダブルプレー。さらに続く成井のサード強襲のヒットのボールを素早く捕球すると、正確かつ強い送球で2塁で成井を刺し、なんとこの3回は全てレフトの大坂が捕ったアウト。大坂は6回にもブルペンのマウンドがあって非常に捕りづらい中で、レフトファールフライを果敢にダイビングキャッチするなど素晴らしい守備をみせた。

レフトで好守を連発した大坂
ただ横浜は2回の場面であれば杉山のタイムリーの後は1死1・3塁、3回は緒方のタイムリーの後1死3塁という場面であったのに追加点はとれず、これが横浜としては流れを逸する原因となったのかもしれない。
関東一は4回裏、2番三浦が俊足を発揮してファースト内野安打で出塁すると、3番井坪がレフト線に2ベースを放ち1死2・3塁。4番増尾の犠牲フライで初得点をあげると、四球を挟んで、6番須藤がしぶとく1・2塁間を抜いて同点。さらに6回裏には3番井坪がレフトの防護ネットに突き刺さる特大の1発を放ち逆転に成功する。

同点タイムリーを放った須藤
関東一の成井は4回~7回まで横浜打線をノーヒットに抑え降板。8回からは左のエース桝川がマウンドに上がったものの、先頭の大野に四球を与えてしまう。横浜はこのランナーを3塁まで進めると、5番の主将玉城がセンター前に弾き返して3-3の同点に追いつく。

同点タイムリーを放ちガッツポーズの玉城
ただ関東一は8回裏、先頭の衛藤がヒットで出塁して、代打の福田が送り、2番三浦もヒットで続き2死1・3塁という場面で3番井坪を迎える。レフト線の2ベースにホームランと、杉山に対して当たっていたということで、村田監督は右のサイドスローの楠城をマウンドに送る。ところがその初球、浮いた変化球を井坪は捉えると、打球はレフトフェンスの縁に当たって、そのまま奥に吸い込まれる3ランホームランとなり関東一が勝ち越し。9回表を桝川が無失点で締めて、関東一が6-3で勝利した。

勝ち越し3ランを放った井坪

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
関東一は井坪が同点弾に、決勝弾と2ホーマー4打点の大活躍。1年秋から4番を打つも、その後はスタメン落ちやベンチ外などの挫折も味わったものの、この春は完全にその力を開花させて、関東大会でも打率.429をマークするなど、関東一打線の中でも打者としては別格という境地に達しつつある。今日の試合の3ランホームランの場面でも、親善試合なので横浜は勝負をしたが、これが公式戦であれば敬遠されていた可能性も高いだろう。今後は四球覚悟の厳しい攻めをさせるだろうが、出塁さえすれば走力もあるし、どう存在感を発揮していくかが、関東一打線のさらにはドラフト指名へ向けてのキーとなるこだろう。

今後はより一層マークが激しっくなるだろう関東一の主砲井坪
横浜で注目なのはやはり1年春からショートストップを務める緒方。春季大会ではセカンドも守っていたが、この試合ではショートに戻り、打順も3番(これまでは1番)として出場。守備の方はさすがの一言で、安定感抜群であり、特に捕ってから送球までの早さも際立ち、やや難しい打球もまるで正面の打球かのように処理していた。打撃では3回にはライト線にタイムリー3ベースを放った。緒方は小柄ながら、1年夏の甲子園で逆転サヨナラ弾を放ったようにパワーがないわけではないが、やはり本来であれば1・2番に置きたい選手。この試合では6安打2得点に抑えられてしまい、春季大会でも桐光学園の針谷に完封されてしまったように現在の横浜打線は例年に比べるとやや迫力がない。この試合ではベンチ入りしていなかった1年生も含めて、打線が底上げされて、緒方が1・2番を打てるような布陣になると心強いであろう。

一級品のショート守備が光った緒方
Pickup Player
成井颯 関東一3年 投手
~背番号1を取り戻し横浜打線相手に好投~
関東一は先発の成井が、横浜打線相手に7回2失点と好投をみせた。
成井は取手シニアでエースとしてジャイアンツカップ出場を果たすなど中学時代から実績十分の右腕で、関東一でも1年秋からベンチ入りを果たす。1学年上に152㌔右腕の市川(日大)がいたために、公式戦での登板はそれほど多くなかったものの、2年秋からは背番号1を背負う。すると東京大会では早稲田実業戦で見事に完封勝利(そのときの観戦記はコチラ)。ただその後は主要試合では桝川に先発の座を譲ることとなり、敗れた準決勝の二松学舎大付戦でも、リードされた後に少しのみの登板となった。
2年春は桝川にエースナンバーを譲ったもののダブルエースとして、都大会優勝に貢献。関東大会では球威が増して140㌔オーバーも記録し、甲府城西から完封勝利をあげると、山村学園戦では7回1失点、決勝の浦和学院戦でもリリーフで4回無失点の好投をみせた。そしてこの親善試合では公式戦ではないものの、背番号をつけるのだが、成井は再び背番号1を背負い、1試合目の先発マウンドに上がった。
この試合での成井も、ストレートには球威があり、昨年と違ってストレートが多めの投球。変化球としてはスライダーを中心に、決め球としてのチェンジアップ、時よりカーブも投げて相手のタイミングをずらしていた。2・3回とそれぞれタイムリーを浴びたものの、捉えられているという打球も少なかった。そして成井の真価が見られたのはこのタイムリーを浴びた直後で、2回では1死1・3塁というピンチで山崎・鉾丸から連続三振。3回も1死3塁というピンチで4番萩を迎えたものの、萩をピッチャーゴロ、5番玉城をライトフライと主軸を打ち取り、ともに最少失点で切り抜けたのは非常に大きかった。そして4回以降は打たせて取る投球で、内野ゴロを量産して、4回~7回は横浜打線をノーヒットに抑えて、7回2失点という内容でマウンドを降りた。
この試合の起用をみても、現段階では成井が関東一のエースとみていいだろう。まだ夏まで左腕の枡川とのエース争いは続くだろうが、この左右2枚看板が切磋琢磨してくれるとチームとしては心強い。もともと投球術は高いところに、球威もついてきたので、大学に進学してもも早いうちから活躍できるような投手であろう。

横浜打線相手に7回2失点の好投をみせた成井
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト