惜しくも指名漏れしてしまった逸材たち(大学編)
指名漏れしてしまった逸材たち…次は大学編です。
大学生の場合は、社会人チームに内定をもらっている関係で、順位縛りがあったり、育成指名はNGという選手もいるので、指名漏れになることも多いですね。
今回指名漏れしてしまった主な選手は以下の通りです。
【投手】
渡部雄大(東海大札幌)
坂根佑真(東北福祉大)
原田桂吾(国際武道大)
高坂綾(千葉経済大)
宮海土(立教大)
井澤駿介(東京大)
増居翔太(慶応大)
杉本幸基(日本大)
松澤海渡(東洋大)
羽田野温生(東洋大)
土生翔太(桜美林大)
谷井一郎(明星大)
神野竜速(神奈川大)
漢人友也(中京大)
堀本尚也(金沢学院大)
秋山凌祐(立命館大)
西隼人(関西学院大)
久保玲司(近畿大)
大石晨慈(近畿大)
伊原陵人(大阪商業大)
山口直哉(京都産業大)
【捕手】
蓑尾海斗(明治大)
野口泰司(名城大)
石伊雄太(近大工学部)
【内野手】
中川卓也(早稲田大)
山田健太(立教大)
齊藤大輝(法政大)
野尻幸輝(法政大)
朝日晴人(慶応大)
下山悠介(慶応大)
【外野手】
上崎彰吾(東日本国際大)
道原慧(立教大)
阿久津怜生(東京大)
山本晃大(慶応大)
松下豪佑(武蔵大)
鷲田亮太(横浜商科大)
小中健蔵(西南学院大)
大学野球界の1番の花形といえば、東京六大学であるが、今年は東京六大学の主将でいうと、下山(慶応大)・中川(早稲田大)・村松(明治大)・齊藤(法政大)・山田(立教大)と東大以外の5人の主将がプロ志望届を提出したものの、指名されたのは村松(中日2位)のみという結果に終わった。特に山田に関しては、1年春からコンスタントに結果を残しており、大学日本代表でも主将、大型セカンドとしてドラフト1位も予想されていたために、今回のドラフトで1番の驚きであった。東京六大学の主将ほどの実績があると、下位では指名しづらいという事情もあったのかもしれない。また最近のドラフトでは、(特に野手は)1つでも特化した武器を持っている選手が好まれる傾向にあり、走力という秀でた武器を持っている村松が予想以上の2位で指名され、万遍なく高い能力を持っているものの、これに特化というタイプでない4人が指名漏れしたことも、この傾向には一致する。

山田(立教大)
山田の次に驚きだったのは、今年の大学捕手ではNo1との呼び声が高かった名城大の大型捕手である野口の指名漏れだ。捕手はどのチームも欲しいところだろうが、即戦力捕手(大学・社会人)として指名されたのはソフトバンク6位の吉田(桐蔭横浜大)のみ。貴重な存在であったはずだが、指名がなかったのは上位縛りがあったと予想したい。ちょうど遡ること4年前に名城大の先輩にあたる栗林という投手は、まさかの指名漏れした(上位縛りがあったと言われている)。その投手は社会人を経て、2年後にドラフト1位で広島に入団し、翌年に日本代表の守護神としてオリンピックで金メダルを獲得したことは言うまでもない。野口にも同じような活躍を期待したいところだ。

野口(名城大)
また大学での実績が十分な左腕投手の指名漏れも目立った。東北福祉大のエース坂根、慶応大のエース増居、昨年は毎試合登板していたと言っても過言でない立教大のリリーフ宮、国際武道大のサイドスロー原田、大商大のエース井原、近畿大の左右2枚看板の久保と大石らがそれにあたる。これらの投手はプロではリリーフも含めて即戦力としても期待できたはずだ。ただ投手としての実績は十分だが、投球術に秀でるタイプで、スピードがあるといった突出したものがあるタイプでないために、こちらも近年の傾向に沿う形でなかったのかもしれない。

増居(慶応大)
また関西勢では上記の井原・久保・大石に加えて、秋山(立命館大)・西(関西学院大)・山口(京都産業大)と各チームの右のエースがプロ志望届を提出したものの、関西の大学からの投手の支配下指名は0。支配下指名が有力視されていた才木(大阪経済大、オリックス育成2位)と、京大の長身右腕の水口(京都大、ソフトバンク育成7位)が育成で指名されたくらいである。野手でも友杉(天理大)と久保(大坂観光大)くらいの指名に留まり、関西学生野球連盟と関西六大学野球連盟の2大リーグからはまさかの支配下指名0という憂き目に遭うこととなった。

西(関西学院大)
この中のほとんどの選手が社会人野球に進み、即戦力としての活躍が期待される。来年東京ドームで彼らのプレーが見られることに期待したい。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
大学生の場合は、社会人チームに内定をもらっている関係で、順位縛りがあったり、育成指名はNGという選手もいるので、指名漏れになることも多いですね。
今回指名漏れしてしまった主な選手は以下の通りです。
【投手】
渡部雄大(東海大札幌)
坂根佑真(東北福祉大)
原田桂吾(国際武道大)
高坂綾(千葉経済大)
宮海土(立教大)
井澤駿介(東京大)
増居翔太(慶応大)
杉本幸基(日本大)
松澤海渡(東洋大)
羽田野温生(東洋大)
土生翔太(桜美林大)
谷井一郎(明星大)
神野竜速(神奈川大)
漢人友也(中京大)
堀本尚也(金沢学院大)
秋山凌祐(立命館大)
西隼人(関西学院大)
久保玲司(近畿大)
大石晨慈(近畿大)
伊原陵人(大阪商業大)
山口直哉(京都産業大)
【捕手】
蓑尾海斗(明治大)
野口泰司(名城大)
石伊雄太(近大工学部)
【内野手】
中川卓也(早稲田大)
山田健太(立教大)
齊藤大輝(法政大)
野尻幸輝(法政大)
朝日晴人(慶応大)
下山悠介(慶応大)
【外野手】
上崎彰吾(東日本国際大)
道原慧(立教大)
阿久津怜生(東京大)
山本晃大(慶応大)
松下豪佑(武蔵大)
鷲田亮太(横浜商科大)
小中健蔵(西南学院大)
大学野球界の1番の花形といえば、東京六大学であるが、今年は東京六大学の主将でいうと、下山(慶応大)・中川(早稲田大)・村松(明治大)・齊藤(法政大)・山田(立教大)と東大以外の5人の主将がプロ志望届を提出したものの、指名されたのは村松(中日2位)のみという結果に終わった。特に山田に関しては、1年春からコンスタントに結果を残しており、大学日本代表でも主将、大型セカンドとしてドラフト1位も予想されていたために、今回のドラフトで1番の驚きであった。東京六大学の主将ほどの実績があると、下位では指名しづらいという事情もあったのかもしれない。また最近のドラフトでは、(特に野手は)1つでも特化した武器を持っている選手が好まれる傾向にあり、走力という秀でた武器を持っている村松が予想以上の2位で指名され、万遍なく高い能力を持っているものの、これに特化というタイプでない4人が指名漏れしたことも、この傾向には一致する。

山田(立教大)
山田の次に驚きだったのは、今年の大学捕手ではNo1との呼び声が高かった名城大の大型捕手である野口の指名漏れだ。捕手はどのチームも欲しいところだろうが、即戦力捕手(大学・社会人)として指名されたのはソフトバンク6位の吉田(桐蔭横浜大)のみ。貴重な存在であったはずだが、指名がなかったのは上位縛りがあったと予想したい。ちょうど遡ること4年前に名城大の先輩にあたる栗林という投手は、まさかの指名漏れした(上位縛りがあったと言われている)。その投手は社会人を経て、2年後にドラフト1位で広島に入団し、翌年に日本代表の守護神としてオリンピックで金メダルを獲得したことは言うまでもない。野口にも同じような活躍を期待したいところだ。

野口(名城大)
また大学での実績が十分な左腕投手の指名漏れも目立った。東北福祉大のエース坂根、慶応大のエース増居、昨年は毎試合登板していたと言っても過言でない立教大のリリーフ宮、国際武道大のサイドスロー原田、大商大のエース井原、近畿大の左右2枚看板の久保と大石らがそれにあたる。これらの投手はプロではリリーフも含めて即戦力としても期待できたはずだ。ただ投手としての実績は十分だが、投球術に秀でるタイプで、スピードがあるといった突出したものがあるタイプでないために、こちらも近年の傾向に沿う形でなかったのかもしれない。

増居(慶応大)
また関西勢では上記の井原・久保・大石に加えて、秋山(立命館大)・西(関西学院大)・山口(京都産業大)と各チームの右のエースがプロ志望届を提出したものの、関西の大学からの投手の支配下指名は0。支配下指名が有力視されていた才木(大阪経済大、オリックス育成2位)と、京大の長身右腕の水口(京都大、ソフトバンク育成7位)が育成で指名されたくらいである。野手でも友杉(天理大)と久保(大坂観光大)くらいの指名に留まり、関西学生野球連盟と関西六大学野球連盟の2大リーグからはまさかの支配下指名0という憂き目に遭うこととなった。

西(関西学院大)
この中のほとんどの選手が社会人野球に進み、即戦力としての活躍が期待される。来年東京ドームで彼らのプレーが見られることに期待したい。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト