神宮大会(大学の部)のベストナインを勝手に選んでみる
明治大の優勝で終わった神宮大会(大学の部)。
そんな大会のベストナインを個人的に選んでみました。
なお実力があるとかドラフト候補とか関係なく、この大会の活躍内容のみを基準にして選んでおります。
ピッチャー
村田賢一 明治大3年(春日部共栄)
明治大のエースとして、関大戦・決勝の国学院大戦とそれぞれ大一番の先発を任せられると、関大戦では1失点完投、国学院大戦では完封勝利。抜群のコントロールで2試合で1四死球、ともに球数は100球ちょっとでの完投。今大会のMVPといえる活躍をみせた。

キャッチャー
蓑尾海斗 明治大4年(日南学園)
打撃では5番打者として、3試合全てで打点をマーク。特に決勝の国学院大戦では唯一の得点を叩き出しており、貴重な役割を果たした。守ってもエース村田をはじめとして投手陣を巧みにリードし、3試合で計2失点という素晴らしい結果を残した。

ファースト
河西威飛 大商大2年(鳥取城北)
今大会から大商大の4番に座ると、環太平洋大戦では5回に同点タイムリー。国学院大戦でも2点タイムリーを放ち、2試合のみではあったが、打率.429で打点3、四球も選び出塁率.555と4番に相応しい打撃をみせた。

セカンド
村松開人 明治大4年(静岡)
明治大のリードオフマンとして3試合全てでヒットを放ち、決勝戦では唯一の得点となるホームを踏んだ。主将としてもチームをまとめて優勝に導き、大学日本一という結果を残して、来年からは中日でプレーをする。

サード
柳舘憲吾 国学院大2年(日大三)
国学院大の3番に座る2年生は、仙台大戦では先制打を放つなど2安打、続く大商大戦でも2点タイムリーを含む2安打の活躍。決勝の明大戦でも終盤にヒットを放ちチャンスを作るなど見せ場を作り、打率.385打点3の活躍で準優勝に貢献した。

ショート
宗山塁 明治大2年(広陵)
名城大戦では変化球をライトスランドに運ぶ、打った瞬間それと分かる1発。打撃では打率.200に留まり、打撃ではこれ以外には本領発揮はできなかったものの、ショートの守備ではメジャーリーガーを彷彿とさせるようなプレーを連発して、堅守のチームを支えた。

外野
飯森太慈 明治大2年(佼成学園)
東京六大学で盗塁王に輝いたスピードスターは、関大戦では初回に四球で出塁すると盗塁を決めて、内野ゴロ(記録はFC)でホームインし、貴重な2得点に大きく貢献。大会通じてヒットは1本であったものの、決勝戦でも唯一の得点に繋がるバントを決めるなど貢献度は高かった。

塩崎栄多 名城大3年(浜松工)
準々決勝の上武大戦では3打数3安打の活躍に加えて、ライトからの好返球でホームタッチアウト。チームが1-0で勝利しただけに非常に大きなプレーであった。上武大戦での3安打もあり、大会通じての打率も.500をマークした。

小林大介 名城大4年(健大高崎)
健大高崎仕込みのスピードスターは、九州共立大戦では2安打を含む3出塁で、うち2回は次の3番打者の初球に盗塁を決める活躍ぶり。2番打者としてバントもきっちりと決めており、大会通じて打率は.375をマークした。

以上です。異論は認めます。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
そんな大会のベストナインを個人的に選んでみました。
なお実力があるとかドラフト候補とか関係なく、この大会の活躍内容のみを基準にして選んでおります。
ピッチャー
村田賢一 明治大3年(春日部共栄)
明治大のエースとして、関大戦・決勝の国学院大戦とそれぞれ大一番の先発を任せられると、関大戦では1失点完投、国学院大戦では完封勝利。抜群のコントロールで2試合で1四死球、ともに球数は100球ちょっとでの完投。今大会のMVPといえる活躍をみせた。

キャッチャー
蓑尾海斗 明治大4年(日南学園)
打撃では5番打者として、3試合全てで打点をマーク。特に決勝の国学院大戦では唯一の得点を叩き出しており、貴重な役割を果たした。守ってもエース村田をはじめとして投手陣を巧みにリードし、3試合で計2失点という素晴らしい結果を残した。

ファースト
河西威飛 大商大2年(鳥取城北)
今大会から大商大の4番に座ると、環太平洋大戦では5回に同点タイムリー。国学院大戦でも2点タイムリーを放ち、2試合のみではあったが、打率.429で打点3、四球も選び出塁率.555と4番に相応しい打撃をみせた。

セカンド
村松開人 明治大4年(静岡)
明治大のリードオフマンとして3試合全てでヒットを放ち、決勝戦では唯一の得点となるホームを踏んだ。主将としてもチームをまとめて優勝に導き、大学日本一という結果を残して、来年からは中日でプレーをする。

サード
柳舘憲吾 国学院大2年(日大三)
国学院大の3番に座る2年生は、仙台大戦では先制打を放つなど2安打、続く大商大戦でも2点タイムリーを含む2安打の活躍。決勝の明大戦でも終盤にヒットを放ちチャンスを作るなど見せ場を作り、打率.385打点3の活躍で準優勝に貢献した。

ショート
宗山塁 明治大2年(広陵)
名城大戦では変化球をライトスランドに運ぶ、打った瞬間それと分かる1発。打撃では打率.200に留まり、打撃ではこれ以外には本領発揮はできなかったものの、ショートの守備ではメジャーリーガーを彷彿とさせるようなプレーを連発して、堅守のチームを支えた。

外野
飯森太慈 明治大2年(佼成学園)
東京六大学で盗塁王に輝いたスピードスターは、関大戦では初回に四球で出塁すると盗塁を決めて、内野ゴロ(記録はFC)でホームインし、貴重な2得点に大きく貢献。大会通じてヒットは1本であったものの、決勝戦でも唯一の得点に繋がるバントを決めるなど貢献度は高かった。

塩崎栄多 名城大3年(浜松工)
準々決勝の上武大戦では3打数3安打の活躍に加えて、ライトからの好返球でホームタッチアウト。チームが1-0で勝利しただけに非常に大きなプレーであった。上武大戦での3安打もあり、大会通じての打率も.500をマークした。

小林大介 名城大4年(健大高崎)
健大高崎仕込みのスピードスターは、九州共立大戦では2安打を含む3出塁で、うち2回は次の3番打者の初球に盗塁を決める活躍ぶり。2番打者としてバントもきっちりと決めており、大会通じて打率は.375をマークした。

以上です。異論は認めます。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト