神戸弘陵×滝川第二【春季兵庫大会】
5/3 春季兵庫大会準々決勝
神戸弘陵×滝川第二 @明石トーカロ球場
試合経過
春季兵庫大会の準々決勝、明石トーカロ球場で行われた第1試合は、神戸弘陵と滝川第二の対決。滝川第二はプロ注目のエース坂井は、4番ライトでスタメン出場で、先発マウンドには2年生右腕の田上が上がった。
滝川第二は1回裏、先頭の福田が三遊間を破り出塁するも、盗塁死で2死ランナー無し。それでも3番戎が四球を選ぶと、今度は盗塁成功。この回に限らず、この試合では滝川第二の積極的に仕掛けていた。2死2塁となって迎えた4番坂井は、フルカウントからの低めのボールを、まるでゴルフのようにうまくすくいあげると、打球は左中間の後方に落ちるタイムリー2ベースとなり、滝川第二が先制する。

難しいボールを打って先制タイムリーとした坂井
滝川第二は2回にも連続四球でチャンスをつくったところで、神戸弘陵は先発のサイドスロー波多野→エース八杉に交代。八杉は基本は上から(といってもスリークウォーター気味だが)だが、サイドスローも混ぜて投げる。ランナーを出しながらも、ピンチの場面で4番坂井から2つの三振を奪うなど粘りの投球で、滝川第二打線に追加点を許さなかった。

腕の位置を変えるなど変幻自在な投球をみせた八杉
滝川第二の先発の田上は、公式戦初先発らしいが、そうとは思わせないような見事な投球。フォームがしっかりしていて、コントロールも非常によく、スライダーやフォークといった変化球もいい。7回まで神戸弘陵打線を、3安打7奪三振無失点と完璧に抑えてみせる。

7回無失点の好投をみせた田上
滝川第二は7回裏、先頭の8番堀部がヒットで出塁すると、田上の代打の一宮がバントで送りチャンスを作ると、1番福田が待望の追加点となるタイムリーヒット。さらに福田の盗塁や死球でチャンスを作り、4番坂井を迎えるも、ここはレフトからマウンドに上がった神戸弘陵の3番手村上が抑えてピンチを凌いだ。
滝川第二は8回からついに、エース坂井が今大会初となるマウンドに上がる。坂井は186㎝の長身から角度とスピードのあるボールを投げ込むも、神戸弘陵打線は先頭の6番清水がセンター前ヒットで出塁し、続く砂川の打球もポテンヒットとなり無死1・2塁。そこから坂井が踏ん張り2死とするも、1番松本雄の打球もレフトの前にポトリと落ちて、神戸弘陵が1ー2と1点差に迫る。

坂井の出鼻をくじくヒットを放った清水
ただ神戸弘陵は最終回にも4番古川がヒットを放つも、後続は坂井の前に抑えられてしまいゲームセット。滝川第二が2ー1で勝利し、翌日の準決勝にコマを進めた。

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
この春は服部監督曰く坂井に頼らないチーム作りがテーマのようであり、坂井の登板もこの春初めて。滝川第二が夏の甲子園に出場するには、センバツ準Vの報徳学園や、神戸国際大付など全国レベルのチームを破る必要があるが、坂井というこの世代でもトップクラスの素質をもった投手がいれば、その可能性もある。あとは坂井をどれだけ勝負どころに、万全の状態で投入できるかが、それがテーマに繋がっている。先発の田上の7回無失点と十分なほどに試合を作った。むしろこの試合の内容だけでいえば、十分に試合を任せられるどころか、来年は兵庫でトップクラスの投手にもなれると感じるものであった、スコア的には1点差で、打線には物足りなさも感じたかもしれないが、滝川第二にとっては大きな収穫のあった試合だと思う。
Pickup Player
坂井陽翔 滝川第二3年 投手
~投打でみせたドラフト上位の素質~
滝川第二の坂井は、打っては先制タイムリー、投げてはクローザーとしてチームを勝利に導いた。
坂井は播磨ボーイズでは外野手であったが、滝川第二入学後に本格的に投手に挑戦すると、球速が一気に向上。1年夏から背番号20をつけて投手兼外野の控えとしてベンチ入りし、1年秋からはエースを務める。2年秋には148㌔をマークするまでに成長し、関西学院戦では5回無失点、神戸学院大付戦では5回1失点の好投。準々決勝ではのちにセンバツ準Vを果たす報徳学園相手に7回まで無失点の好投をみせるも、8回に失点を喫して敗れた。この春は他の投手の育成というチームのテーマもあり、ここまでは登板はなかった。
この試合でも坂井は4番ライトとしてスタメンに名を連ねた。シートノックを見ていると、ライトからまだ軽く投げていそうだが、ノビのある素晴らしい送球をしていた。そして1打席目には、2死2塁のチャンスでフルカウントから低めのボールを、まるでゴルフのようにうまくすきくあげて、左中間の後方に落ちる先制のタイムリーヒットを放った。しかしその後は神戸弘陵のエース八杉の変幻自在の投球の前に2三振を喫するなど打撃ではいいところなく終わった。野手としてはまだ粗さの残るものの、こちらも打者としての素質を感じる内容であり、野手としてもドラフト候補にあげられる選手であった。
そして8回からは今大会初となるマウンドに上がった。いきなりヒットを浴びて、その後にポテンヒット2本とややツキもなく失点を喫してしまったものの、長い腕をしならせて投じるストレートはスピード・ノビともに一級品であった。またストレートだけに限らず、スライダー、フォークといった変化球もよく、特にフォークはこのスピードでしっかりと落ちられたら高校生では打てないという代物であった。2回4安打1失点という結果だけ見ればよくはないが、不運なところもあり、今大会初登板としては悪くはないと思う。
素質としては間違いなく、今年の高校生投手の中でもトップクラスだと思う。あとは夏も含めて結果を出す、具体的には報徳学園や神戸国際大付といった強豪を抑えるような投球ができれば、ドラフト1位も十分にあり得るだろう。上述の通り、田上が好投するなど坂井を万全の状態で、この2チームにぶるける準備は整ってきているのは心強い。


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
神戸弘陵×滝川第二 @明石トーカロ球場
試合経過
春季兵庫大会の準々決勝、明石トーカロ球場で行われた第1試合は、神戸弘陵と滝川第二の対決。滝川第二はプロ注目のエース坂井は、4番ライトでスタメン出場で、先発マウンドには2年生右腕の田上が上がった。
滝川第二は1回裏、先頭の福田が三遊間を破り出塁するも、盗塁死で2死ランナー無し。それでも3番戎が四球を選ぶと、今度は盗塁成功。この回に限らず、この試合では滝川第二の積極的に仕掛けていた。2死2塁となって迎えた4番坂井は、フルカウントからの低めのボールを、まるでゴルフのようにうまくすくいあげると、打球は左中間の後方に落ちるタイムリー2ベースとなり、滝川第二が先制する。

難しいボールを打って先制タイムリーとした坂井
滝川第二は2回にも連続四球でチャンスをつくったところで、神戸弘陵は先発のサイドスロー波多野→エース八杉に交代。八杉は基本は上から(といってもスリークウォーター気味だが)だが、サイドスローも混ぜて投げる。ランナーを出しながらも、ピンチの場面で4番坂井から2つの三振を奪うなど粘りの投球で、滝川第二打線に追加点を許さなかった。

腕の位置を変えるなど変幻自在な投球をみせた八杉
滝川第二の先発の田上は、公式戦初先発らしいが、そうとは思わせないような見事な投球。フォームがしっかりしていて、コントロールも非常によく、スライダーやフォークといった変化球もいい。7回まで神戸弘陵打線を、3安打7奪三振無失点と完璧に抑えてみせる。

7回無失点の好投をみせた田上
滝川第二は7回裏、先頭の8番堀部がヒットで出塁すると、田上の代打の一宮がバントで送りチャンスを作ると、1番福田が待望の追加点となるタイムリーヒット。さらに福田の盗塁や死球でチャンスを作り、4番坂井を迎えるも、ここはレフトからマウンドに上がった神戸弘陵の3番手村上が抑えてピンチを凌いだ。
滝川第二は8回からついに、エース坂井が今大会初となるマウンドに上がる。坂井は186㎝の長身から角度とスピードのあるボールを投げ込むも、神戸弘陵打線は先頭の6番清水がセンター前ヒットで出塁し、続く砂川の打球もポテンヒットとなり無死1・2塁。そこから坂井が踏ん張り2死とするも、1番松本雄の打球もレフトの前にポトリと落ちて、神戸弘陵が1ー2と1点差に迫る。

坂井の出鼻をくじくヒットを放った清水
ただ神戸弘陵は最終回にも4番古川がヒットを放つも、後続は坂井の前に抑えられてしまいゲームセット。滝川第二が2ー1で勝利し、翌日の準決勝にコマを進めた。

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
この春は服部監督曰く坂井に頼らないチーム作りがテーマのようであり、坂井の登板もこの春初めて。滝川第二が夏の甲子園に出場するには、センバツ準Vの報徳学園や、神戸国際大付など全国レベルのチームを破る必要があるが、坂井というこの世代でもトップクラスの素質をもった投手がいれば、その可能性もある。あとは坂井をどれだけ勝負どころに、万全の状態で投入できるかが、それがテーマに繋がっている。先発の田上の7回無失点と十分なほどに試合を作った。むしろこの試合の内容だけでいえば、十分に試合を任せられるどころか、来年は兵庫でトップクラスの投手にもなれると感じるものであった、スコア的には1点差で、打線には物足りなさも感じたかもしれないが、滝川第二にとっては大きな収穫のあった試合だと思う。
Pickup Player
坂井陽翔 滝川第二3年 投手
~投打でみせたドラフト上位の素質~
滝川第二の坂井は、打っては先制タイムリー、投げてはクローザーとしてチームを勝利に導いた。
坂井は播磨ボーイズでは外野手であったが、滝川第二入学後に本格的に投手に挑戦すると、球速が一気に向上。1年夏から背番号20をつけて投手兼外野の控えとしてベンチ入りし、1年秋からはエースを務める。2年秋には148㌔をマークするまでに成長し、関西学院戦では5回無失点、神戸学院大付戦では5回1失点の好投。準々決勝ではのちにセンバツ準Vを果たす報徳学園相手に7回まで無失点の好投をみせるも、8回に失点を喫して敗れた。この春は他の投手の育成というチームのテーマもあり、ここまでは登板はなかった。
この試合でも坂井は4番ライトとしてスタメンに名を連ねた。シートノックを見ていると、ライトからまだ軽く投げていそうだが、ノビのある素晴らしい送球をしていた。そして1打席目には、2死2塁のチャンスでフルカウントから低めのボールを、まるでゴルフのようにうまくすきくあげて、左中間の後方に落ちる先制のタイムリーヒットを放った。しかしその後は神戸弘陵のエース八杉の変幻自在の投球の前に2三振を喫するなど打撃ではいいところなく終わった。野手としてはまだ粗さの残るものの、こちらも打者としての素質を感じる内容であり、野手としてもドラフト候補にあげられる選手であった。
そして8回からは今大会初となるマウンドに上がった。いきなりヒットを浴びて、その後にポテンヒット2本とややツキもなく失点を喫してしまったものの、長い腕をしならせて投じるストレートはスピード・ノビともに一級品であった。またストレートだけに限らず、スライダー、フォークといった変化球もよく、特にフォークはこのスピードでしっかりと落ちられたら高校生では打てないという代物であった。2回4安打1失点という結果だけ見ればよくはないが、不運なところもあり、今大会初登板としては悪くはないと思う。
素質としては間違いなく、今年の高校生投手の中でもトップクラスだと思う。あとは夏も含めて結果を出す、具体的には報徳学園や神戸国際大付といった強豪を抑えるような投球ができれば、ドラフト1位も十分にあり得るだろう。上述の通り、田上が好投するなど坂井を万全の状態で、この2チームにぶるける準備は整ってきているのは心強い。


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト