明治神宮大会(大学の部)のベストナインを勝手に選んでみた【2023】
慶応大の優勝で幕を閉じた明治神宮大会(高校の部)。そんな大会のベストナインを個人的に選んでみました。
なお選考基準はこの大会での活躍のみであり、ドラフト候補だとかそんなことは一切考慮しておりません。
ピッチャー
外丸東眞 慶応大2年(前橋育英)
初戦の環太平洋大戦では7回完封(コールド)勝利をあげると、決勝の青山学院大戦でも9回5安打完封勝利をあげて、下村・常廣といったドラ1投手に投げ勝った。2年生ながらその投球は完成度が非常に高く、今大会無失点でチームを優勝に導き、大会MVPと言える活躍であった。

キャッチャー
宮崎恭輔 慶応大4年(国学院久我山)
大学日本代表にも選ばれた強打の捕手は、環太平洋大戦では4回に貴重な追加点となる2ランホームランを放つなど3打点の活躍をみせた。守備でもエース外丸ら投手陣を巧みにリードして、相手打線を3試合でわずか1失点に抑えて、チームを優勝に導いた。

ファースト
吉川海斗 慶応大4年(慶応)
内外野を起用にこなす慶応大のリードオフマンは、今大会はファーストとして起用されると日体大戦では先制点を防ぐファインプレー。打撃では決勝の青山学院大では2安打3出塁の活躍をみせた。

セカンド
廣瀬隆太 慶応大4年(慶応)
ドラフト会議ではソフトバンクから3位指名を受けた注目のスラッガーは、日体大戦では逆転3ランホームラン、さらにダメ押しのソロホームランの2発を放ち、決勝の青山学院大でも貴重な追加点となる犠牲フライを放ち、その実力を証明した。

サード
本間颯太朗 慶応大3年(慶応)
小柄ながら足を高くあげるフォームでパンチ力のある右打者は、今大会では2番打者として起用され、環太平洋大戦では2安打にバント・盗塁も決め、決勝では先制点となる押し出し四球を選ぶなど貢献度の高い活躍をみせ、打率.444をマークした。

ショート
佐々木大輔 富士大3年(一関学院)
春季リーグでは本塁打・打点王の2冠に輝いた、外国人のような打撃フォームが特徴の富士大の強打者は、上武大戦では2安打を放ち、1-0で勝利したチームの唯一の得点をマークした。青山学院大でも2三振は喫したものの、常廣からヒットと四球で2出塁。

外野
中野波来 青山学院大4年(大阪桐蔭)
初戦の日本文理大戦で2安打を放つと、準決勝の富士大戦では主将の中島が欠場する中で代わりにセンターを守り(普段はライト)、打っても2ベース2本を含む3打数3安打3得点(チームが4得点)の大活躍で、副主将として勝利の立役者となった。

麦谷佑介 富士大3年(大崎中央)
準決勝の青山学院大戦では常廣から一時同点となるタイムリーに加えて、逆方向のレフトスタンドにホームランを放ち、今大会打率.429の活躍。春には下村からもホームランを放っており、これで青山学院大のドラ1の2人を攻略したことなり、来年のドラフト候補としての注目も高まっている。

酒井成真 日体大1年(東海大菅生)
天理大戦は1打席目に逆方向のライトスタンドに先制弾を放つと、2打席目にはレフトスタンドに2打席連続弾。チームが2-1で勝利したので、貴重な2発となった。その他にも中部学院大戦では犠飛、慶応大戦でもヒットを放ち、1年生ながら日体大の中軸としての役割を十分に果たした。

惜しくもベストナインには選ばれなかったものの、各ポジションで候補としてノミネートされていた選手は以下の通りでした。
投手:常廣(青山学院大)、箱山(日体大)、佐藤(富士大)
捕手:高橋(日体大)
一塁:
二塁:島袋(日本文理大)
三塁:佐々木(青山学院大)、楠本(環太平洋大)
遊撃:粟国(日本文理大)
外野:中島(青山学院大)、猿渡(環太平洋大)、中溝(日本文理大)
以上です。異論は認めます。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
なお選考基準はこの大会での活躍のみであり、ドラフト候補だとかそんなことは一切考慮しておりません。
ピッチャー
外丸東眞 慶応大2年(前橋育英)
初戦の環太平洋大戦では7回完封(コールド)勝利をあげると、決勝の青山学院大戦でも9回5安打完封勝利をあげて、下村・常廣といったドラ1投手に投げ勝った。2年生ながらその投球は完成度が非常に高く、今大会無失点でチームを優勝に導き、大会MVPと言える活躍であった。

キャッチャー
宮崎恭輔 慶応大4年(国学院久我山)
大学日本代表にも選ばれた強打の捕手は、環太平洋大戦では4回に貴重な追加点となる2ランホームランを放つなど3打点の活躍をみせた。守備でもエース外丸ら投手陣を巧みにリードして、相手打線を3試合でわずか1失点に抑えて、チームを優勝に導いた。

ファースト
吉川海斗 慶応大4年(慶応)
内外野を起用にこなす慶応大のリードオフマンは、今大会はファーストとして起用されると日体大戦では先制点を防ぐファインプレー。打撃では決勝の青山学院大では2安打3出塁の活躍をみせた。

セカンド
廣瀬隆太 慶応大4年(慶応)
ドラフト会議ではソフトバンクから3位指名を受けた注目のスラッガーは、日体大戦では逆転3ランホームラン、さらにダメ押しのソロホームランの2発を放ち、決勝の青山学院大でも貴重な追加点となる犠牲フライを放ち、その実力を証明した。

サード
本間颯太朗 慶応大3年(慶応)
小柄ながら足を高くあげるフォームでパンチ力のある右打者は、今大会では2番打者として起用され、環太平洋大戦では2安打にバント・盗塁も決め、決勝では先制点となる押し出し四球を選ぶなど貢献度の高い活躍をみせ、打率.444をマークした。

ショート
佐々木大輔 富士大3年(一関学院)
春季リーグでは本塁打・打点王の2冠に輝いた、外国人のような打撃フォームが特徴の富士大の強打者は、上武大戦では2安打を放ち、1-0で勝利したチームの唯一の得点をマークした。青山学院大でも2三振は喫したものの、常廣からヒットと四球で2出塁。

外野
中野波来 青山学院大4年(大阪桐蔭)
初戦の日本文理大戦で2安打を放つと、準決勝の富士大戦では主将の中島が欠場する中で代わりにセンターを守り(普段はライト)、打っても2ベース2本を含む3打数3安打3得点(チームが4得点)の大活躍で、副主将として勝利の立役者となった。

麦谷佑介 富士大3年(大崎中央)
準決勝の青山学院大戦では常廣から一時同点となるタイムリーに加えて、逆方向のレフトスタンドにホームランを放ち、今大会打率.429の活躍。春には下村からもホームランを放っており、これで青山学院大のドラ1の2人を攻略したことなり、来年のドラフト候補としての注目も高まっている。

酒井成真 日体大1年(東海大菅生)
天理大戦は1打席目に逆方向のライトスタンドに先制弾を放つと、2打席目にはレフトスタンドに2打席連続弾。チームが2-1で勝利したので、貴重な2発となった。その他にも中部学院大戦では犠飛、慶応大戦でもヒットを放ち、1年生ながら日体大の中軸としての役割を十分に果たした。

惜しくもベストナインには選ばれなかったものの、各ポジションで候補としてノミネートされていた選手は以下の通りでした。
投手:常廣(青山学院大)、箱山(日体大)、佐藤(富士大)
捕手:高橋(日体大)
一塁:
二塁:島袋(日本文理大)
三塁:佐々木(青山学院大)、楠本(環太平洋大)
遊撃:粟国(日本文理大)
外野:中島(青山学院大)、猿渡(環太平洋大)、中溝(日本文理大)
以上です。異論は認めます。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト