堀越×関東一【東東京大会】
夏の東京大会は基本的には、東西ともにベスト8以上と開幕戦しか神宮球場ではやりません。ですが今年は色々な都合により、東東京大会の一部は4回戦から神宮球場。関東一・二松学舎大付・帝京という3強が早くも神宮に現れるということで見に来ました。
その中でお届けするのは堀越×関東一の紫の強豪対決。秋・春と東京を制した関東一に、成立学園から21点を奪って勝ち上がってきた堀越が挑みます。
スタメン
堀越
関東一
試合経過
3回裏、関東一は先頭の佐藤奨がヒットで出塁するも、続く1番本橋のバントはキャッチャーフライ。しかしこれを堀越の木村が見失いワンバウンドで捕球すると、バッターの本橋もスタートを切っていなかったために、2-6-3のゲッツー。まずいプレーで完全にこの回が終わったと思った関東一ですが、そこから2番宮本がライト前ヒットで出塁し、3番米田の初球に2盗を決めます。米田は鋭い打球で三遊間を抜き、先制タイムリー。さらに4番佐藤佑もレフト線にタイムリー2ベースを放ちます。(堀0-2関)
5回裏、関東一はまたもや2死から米田・佐藤佑の連打で1・2塁とします。続く5番の1年生石橋の打球は左中間に落ち、2者生還。ホームへの送球をキャッチャーがこぼすと打った石橋も一気にホームを狙いますが、これはタッチアウト。(堀0-4関)
6回表、堀越は2死から佐藤洸が死球で出塁。続く重松の3球目に盗塁を決めると、重松が4球目を打ち、三遊間を抜く。クロスプレーとなるも佐藤洸が生還し、堀越が1点を返す。(堀1-4関)
7回表、堀越は高山・谷山(2年)・矢口の3本のヒットで2死ながらも満塁とします。続く鈴木海はボテボテのピッチャーゴロ。佐藤奨がこれを何とか処理したチェンジと思いきや…ファースト石橋がこれを逸らし2者生還。堀越が終盤で1点差に詰め寄ります。(堀3-4関)
9回表、もう後がない堀越ですが、先頭の7番秋田が値千金の同点ホームラン。土壇場で試合を振り出しに戻します。(堀4-4関)
9回裏、この回から堀越のピッチャーは4番手のサイド右腕原島(2年)。1死から本橋に死球を与えてしまう。続く宮本が送って1死2塁でバッター米田を迎えます。米田は原島の2球目の変化球を捉えると打球はライトスタンドへ!関東一が苦しみながらも米田のサヨナラホームランで6-4で堀越を破りました。

3回にタイムリー2ベースを放つ佐藤佑

9回表に同点弾を放った秋田

サヨナラ弾を放った米田と打たれた原島
スコア
現在調整中
Topic
歓声の陰に隠れた迷采配
堀越が1点ビハインドで迎えた9回裏。打順は7番から。8番は好投をしていた秋山(3年)であるが、ネクストバッターサークルでは代打が準備していた。
しかしここで予想外(ちょっと失礼ですが…)のことが起きる。これまで併殺・三振を含む3打数ノーヒットであった秋田が、値千金の同点ホームラン!秋田がダイヤモンドを1周した後も、堀越サイドは大歓声で沸きあがる。そんな中、そのままネクストバッターサークルにいた代打の小松(2年)がそのまま打席に入った。
「えっ」と思った。誰か止めないのとかと…。おそらくここで秋山を代えてしまっては、投手力がだいぶ落ちる。もう後がない段階で代打は致し方ないが、もう状況は違うのだ。
小林監督が何を思って代打を送ったのかわからない。予想外のことに代打をキャンセルするのを忘れたのか、あるいはこの回で逆転するという意志で代打を送ったのか…。
ただ最終回に登板した原島は代打石塚の初球打ちと、宮本の2B0Sからのバントに助けれた感はあったが、明らかにコントロールが定まっていなかった。米田にサヨナラ弾を浴びたという結果からみて、やはりこの場面は原島にとっては荷が重すぎたのであった。
もちろんあの代打(=迷采配)がなかったところで総合力で上回る関東一が勝っていた可能性は高い。であるが、7・8回と関東一打線を見事に抑えた秋山が9回裏のマウンドに立っていれば…と思わざるを得ない。

7・8回と関東一を無失点に抑える好リリーフをみせた秋山
天と地を味わった1年生
1年生ながら関東一のクリーンアップを務める石橋。この日も5回に、2-0→4-0となる貴重な2点タイムリー2ベースを放つ活躍を見せていた。
しかし7回表2死満塁。ここでボテボテのピッチャーゴロを佐藤奨が処理。送球はやや高いところにいったが、手を伸ばせば届く範囲でピンチを脱したかに思えた。しかしその送球は石橋のグラブをかすめ、ファースト後方を転々とし、2者が生還して堀越に1点差に詰め寄られた。
一瞬にして殊勲打→戦犯となってしまった石橋は次の回の守備からベンチへ下がることとなった。
1年生にとっては簡単なことでないかもしれないですが、是非ともこの経験を糧に、次戦以降も頑張ってほしいものです。

2点タイムリー2ベースを放つ石橋
この期に及んでスイッチヒッター?
7番サードでスタメンの山川が、2回裏の第1打席で左打席に入った瞬間には目を疑った。山川は昨秋からずっと右打者であり、名簿にも右投右打と書いてある。「バッター山川」と言われていたので、登録変更もなく、本人であろう。夏大の直前でスイッチヒッターに転向したということなのか?
そんな山川の今日の成績は
1四球(左打席)
2送りバント(左打席)
3ライト前ヒット(右打席)
4レフト前ヒット(左打席)
今日の結果から言えば、2打数2安打で左右両方の打席からヒットを放っているのでスイッチヒッターは成功といえる。春に本橋のスイッチで失敗しているだけに米澤監督には「またかよ!?」と言ってやりたかったが、残念ながらそうは言えなさそうだ。まぁこと後も急造スイッチヒッターに注目していきたいと思います。

左打席に立つ山川
Pickup Player
佐藤奨真 関東一 ピッチャー
ついに決まった関東一のエース
新チーム結成以来、関東一はコントロールのいい右腕の河合(3年)・球威のある右腕の竹井(3年)・そしてこの左腕の佐藤の3本柱でやってきた。タイプの異なる3投手を揃えるのは他チームからすれば羨ましい一方、強敵に通用する絶対的エースといえる存在がいない状態であった。そんな中で米澤監督からエースになることを期待されていた佐藤奨。春の関東大会に引き続き、この夏も背番号1を背負った。
この日の佐藤奨は残念ながら調子がいいという状態でなかった。被安打は8でほぼ毎回得点圏にランナーを背負う形となった。それでも粘り強く投げ続け、6回まで1失点の好投を見せる。これまでの佐藤奨はいいときはいいが、突如乱れだすという傾向があったためにその点で成長が見られたといえる。7回に味方のエラーで2点を失うも、その後のピンチを切り抜け、8回を3人で完璧に抑えたあたりもその証だ。
9回に同点弾を浴びてしまったところはあるが、それでも佐藤奨を代えずに9回完投させたということは米澤監督もエースとして認めたということであると思う。

関東一のエース佐藤奨
その中でお届けするのは堀越×関東一の紫の強豪対決。秋・春と東京を制した関東一に、成立学園から21点を奪って勝ち上がってきた堀越が挑みます。
スタメン
堀越
3B | 矢口 | ③ | 5 |
2B | 鈴木海 | ③ | 4 |
SS | 佐藤洸 | ③ | 6 |
LF | 重松 | ③ | 7 |
C | 木村 | ③ | 2 |
1B | 高山 | ③ | 3 |
RF | 秋田 | ③ | 9 |
P | 佐藤大 | ③ | 1 |
CF | 佐藤叶 | ③ | 8 |
関東一
CF | 本橋 | ③ | 8 |
RF | 宮本 | ③ | 9 |
LF | 米田 | ③ | 7 |
C | 佐藤佑 | ③ | 2 |
1B | 石橋 | ① | 3 |
SS | 村瀬 | ③ | 6 |
3B | 山川 | ③ | 5 |
2B | 宮田 | ① | 4 |
P | 佐藤奨 | ③ | 1 |
試合経過
3回裏、関東一は先頭の佐藤奨がヒットで出塁するも、続く1番本橋のバントはキャッチャーフライ。しかしこれを堀越の木村が見失いワンバウンドで捕球すると、バッターの本橋もスタートを切っていなかったために、2-6-3のゲッツー。まずいプレーで完全にこの回が終わったと思った関東一ですが、そこから2番宮本がライト前ヒットで出塁し、3番米田の初球に2盗を決めます。米田は鋭い打球で三遊間を抜き、先制タイムリー。さらに4番佐藤佑もレフト線にタイムリー2ベースを放ちます。(堀0-2関)
5回裏、関東一はまたもや2死から米田・佐藤佑の連打で1・2塁とします。続く5番の1年生石橋の打球は左中間に落ち、2者生還。ホームへの送球をキャッチャーがこぼすと打った石橋も一気にホームを狙いますが、これはタッチアウト。(堀0-4関)
6回表、堀越は2死から佐藤洸が死球で出塁。続く重松の3球目に盗塁を決めると、重松が4球目を打ち、三遊間を抜く。クロスプレーとなるも佐藤洸が生還し、堀越が1点を返す。(堀1-4関)
7回表、堀越は高山・谷山(2年)・矢口の3本のヒットで2死ながらも満塁とします。続く鈴木海はボテボテのピッチャーゴロ。佐藤奨がこれを何とか処理したチェンジと思いきや…ファースト石橋がこれを逸らし2者生還。堀越が終盤で1点差に詰め寄ります。(堀3-4関)
9回表、もう後がない堀越ですが、先頭の7番秋田が値千金の同点ホームラン。土壇場で試合を振り出しに戻します。(堀4-4関)
9回裏、この回から堀越のピッチャーは4番手のサイド右腕原島(2年)。1死から本橋に死球を与えてしまう。続く宮本が送って1死2塁でバッター米田を迎えます。米田は原島の2球目の変化球を捉えると打球はライトスタンドへ!関東一が苦しみながらも米田のサヨナラホームランで6-4で堀越を破りました。

3回にタイムリー2ベースを放つ佐藤佑

9回表に同点弾を放った秋田

サヨナラ弾を放った米田と打たれた原島
スコア
現在調整中
Topic
歓声の陰に隠れた迷采配
堀越が1点ビハインドで迎えた9回裏。打順は7番から。8番は好投をしていた秋山(3年)であるが、ネクストバッターサークルでは代打が準備していた。
しかしここで予想外(ちょっと失礼ですが…)のことが起きる。これまで併殺・三振を含む3打数ノーヒットであった秋田が、値千金の同点ホームラン!秋田がダイヤモンドを1周した後も、堀越サイドは大歓声で沸きあがる。そんな中、そのままネクストバッターサークルにいた代打の小松(2年)がそのまま打席に入った。
「えっ」と思った。誰か止めないのとかと…。おそらくここで秋山を代えてしまっては、投手力がだいぶ落ちる。もう後がない段階で代打は致し方ないが、もう状況は違うのだ。
小林監督が何を思って代打を送ったのかわからない。予想外のことに代打をキャンセルするのを忘れたのか、あるいはこの回で逆転するという意志で代打を送ったのか…。
ただ最終回に登板した原島は代打石塚の初球打ちと、宮本の2B0Sからのバントに助けれた感はあったが、明らかにコントロールが定まっていなかった。米田にサヨナラ弾を浴びたという結果からみて、やはりこの場面は原島にとっては荷が重すぎたのであった。
もちろんあの代打(=迷采配)がなかったところで総合力で上回る関東一が勝っていた可能性は高い。であるが、7・8回と関東一打線を見事に抑えた秋山が9回裏のマウンドに立っていれば…と思わざるを得ない。

7・8回と関東一を無失点に抑える好リリーフをみせた秋山
天と地を味わった1年生
1年生ながら関東一のクリーンアップを務める石橋。この日も5回に、2-0→4-0となる貴重な2点タイムリー2ベースを放つ活躍を見せていた。
しかし7回表2死満塁。ここでボテボテのピッチャーゴロを佐藤奨が処理。送球はやや高いところにいったが、手を伸ばせば届く範囲でピンチを脱したかに思えた。しかしその送球は石橋のグラブをかすめ、ファースト後方を転々とし、2者が生還して堀越に1点差に詰め寄られた。
一瞬にして殊勲打→戦犯となってしまった石橋は次の回の守備からベンチへ下がることとなった。
1年生にとっては簡単なことでないかもしれないですが、是非ともこの経験を糧に、次戦以降も頑張ってほしいものです。

2点タイムリー2ベースを放つ石橋
この期に及んでスイッチヒッター?
7番サードでスタメンの山川が、2回裏の第1打席で左打席に入った瞬間には目を疑った。山川は昨秋からずっと右打者であり、名簿にも右投右打と書いてある。「バッター山川」と言われていたので、登録変更もなく、本人であろう。夏大の直前でスイッチヒッターに転向したということなのか?
そんな山川の今日の成績は
1四球(左打席)
2送りバント(左打席)
3ライト前ヒット(右打席)
4レフト前ヒット(左打席)
今日の結果から言えば、2打数2安打で左右両方の打席からヒットを放っているのでスイッチヒッターは成功といえる。春に本橋のスイッチで失敗しているだけに米澤監督には「またかよ!?」と言ってやりたかったが、残念ながらそうは言えなさそうだ。まぁこと後も急造スイッチヒッターに注目していきたいと思います。

左打席に立つ山川
Pickup Player
佐藤奨真 関東一 ピッチャー
ついに決まった関東一のエース
新チーム結成以来、関東一はコントロールのいい右腕の河合(3年)・球威のある右腕の竹井(3年)・そしてこの左腕の佐藤の3本柱でやってきた。タイプの異なる3投手を揃えるのは他チームからすれば羨ましい一方、強敵に通用する絶対的エースといえる存在がいない状態であった。そんな中で米澤監督からエースになることを期待されていた佐藤奨。春の関東大会に引き続き、この夏も背番号1を背負った。
この日の佐藤奨は残念ながら調子がいいという状態でなかった。被安打は8でほぼ毎回得点圏にランナーを背負う形となった。それでも粘り強く投げ続け、6回まで1失点の好投を見せる。これまでの佐藤奨はいいときはいいが、突如乱れだすという傾向があったためにその点で成長が見られたといえる。7回に味方のエラーで2点を失うも、その後のピンチを切り抜け、8回を3人で完璧に抑えたあたりもその証だ。
9回に同点弾を浴びてしまったところはあるが、それでも佐藤奨を代えずに9回完投させたということは米澤監督もエースとして認めたということであると思う。

関東一のエース佐藤奨
スポンサーサイト