ほんまに本間?
ちょっと都市対抗をJ-Sportsで見ていて驚いたことがあったので、紹介します。
本間篤史。
駒大苫小牧では田中(ヤンキース)と同期で、2年から4番を務め、夏の甲子園優勝・準優勝に貢献。亜細亜大を経て、現在はJR北海道でプレーしています。ちなみにあの早実×駒大苫小牧のメンバーのうち、まだ第一線でプレーをしているのは田中・斎藤(日本ハム)と本間だけになります。
そんな本間が都市対抗に出ていたシーンがこちら↓

これバントとかじゃなくて、フツーに打つときの構えです。
スーパーオープンスタンスに、あの大道さんを越えるバットの短さ…。
こんなんで打てるのかよと思っていましたが、新日鐵住金鹿島の玉置(市立和歌山商→阪神)から見事にヒットを打っていました。
今年であの決勝から10年になるわけですが、本間がこうやって必死に頑張っているのを応援したくなる一方、強打のバッターがこういうスタンスになってしまったことは残念ですね…。第一線で野球を続けていくことって大変なんだな…って改めて実感しました。わたしもハンカチ世代の人間だけに驚きと面白さだけでなく、色々考えさせられた本間のバッティングフォームでした。
本間篤史。
駒大苫小牧では田中(ヤンキース)と同期で、2年から4番を務め、夏の甲子園優勝・準優勝に貢献。亜細亜大を経て、現在はJR北海道でプレーしています。ちなみにあの早実×駒大苫小牧のメンバーのうち、まだ第一線でプレーをしているのは田中・斎藤(日本ハム)と本間だけになります。
そんな本間が都市対抗に出ていたシーンがこちら↓

これバントとかじゃなくて、フツーに打つときの構えです。
スーパーオープンスタンスに、あの大道さんを越えるバットの短さ…。
こんなんで打てるのかよと思っていましたが、新日鐵住金鹿島の玉置(市立和歌山商→阪神)から見事にヒットを打っていました。
今年であの決勝から10年になるわけですが、本間がこうやって必死に頑張っているのを応援したくなる一方、強打のバッターがこういうスタンスになってしまったことは残念ですね…。第一線で野球を続けていくことって大変なんだな…って改めて実感しました。わたしもハンカチ世代の人間だけに驚きと面白さだけでなく、色々考えさせられた本間のバッティングフォームでした。
スポンサーサイト