市立川越×聖望学園【埼玉大会】
埼玉の準々決勝@県営大宮です。
春ベスト8でCシードの聖望学園と、Aシードの浦和学院を倒した市立川越がベスト4をかけて戦います。
スタメン
市立川越
聖望学園
試合経過
2回表、市立川越は先頭の上原のヒットとセカンドのエラーで無死1・3塁のチャンスを作ります。1死後に9番中山はスクイズを2球ファールにしてしまうも、追い込まれてからヒッティングに切り替えると左中間へ2点タイムリーを放ち、市立川越が先制します。(川2-0聖)
2回裏、聖望学園は大野のヒット→バント→西野のヒットで1死1・3塁とすると、7番渡部がきっちりセンターに犠牲フライを放ち、1T年を返します。(川2-1聖)
3回裏、聖望打線がメンディスに襲い掛かります。中川のヒット→四球→送りバントで2・3塁のチャンスを作ると、3番平柳がライト線へ逆転タイムリー2ベース。2死後に丸井・西野にも連続タイムリーが飛び出して、この回計4点を奪って逆転に成功します。(川2-5聖)
5回表、市原・中祖の連打に、瀬山の進塁打で1死2・3塁のチャンスを作ります。5番メンディスは2球目の変化球を捉え、2点タイムリーヒット。市立川越が1点差に迫ります。(川4-5聖)
5回裏、四球と丸井の2ベースで2・3塁のピンチを作ったところでメンディスは降板し、2番手にサイド右腕の宮田(2年)がマウンドに上がります。しかし宮田は四球を与えて満塁とされると、渡部の2点タイムリーと併殺崩れの間に計3点を失ってしまいます。(川4-8聖)
7回表、市原がこの日3本目のヒットで出塁すると、3番の主将中祖がレフト線へタイムリー2ベースを放ちます。(川5-8聖)
8回裏、途中からセカンドに入っている三浦(3年)がセンター前ヒットで出塁。バントで送った後に、5番丸井のタイムリーで生還し、聖望学園がダメ押しの1点をあげます。(川5-9聖)
聖望学園の先発中川は11安打されながらも最後まで投げ切って完投勝利。聖望学園が9-5で市立川越を破ってベスト4進出です。

先制の2点タイムリーを放つ中山

3回裏に逆転のタイムリー2ベースを放った平柳

3打点の活躍の渡部
スコア
市立川越

聖望学園

Topic
エースの確立
聖望学園の課題は投手陣であり、なかなかエースが確立せずにいた。秋は西野が、春は加藤(3年)が背番号1を背負ったが、実際に頼れる投手がおらず、継投という形だったのだが、秋の山村学園戦、春の花咲徳栄戦ともに継投をしたことが裏目に出て敗れた。夏に背番号1を背負ったのがスリークウォーター右腕の中川。実は新チームができた当初はエースと言われたのが中川であり、見方を変えれば中川が本来の力を出せなかったがために、秋・春と投手陣が混沌としてしまったのだ。
この日の中川は低めのストレートに勢いがあり、決まった球は打たれないという感じであった。その一方浮いたストレートは痛打されていて、被安打11。それでも点をとられた後のピンチは防ぐなど、粘り強い投球で9回を完投した。聖望学園サイドにしてみれば途中代える機会は何回もあっただろうが、秋・春の二の鉄を踏まないためにも、1番信頼感のある中川に最後まで託したということであろう。
夏になってやっと確立した聖望学園のエースの活躍に、準決勝以降も期待です。

完投勝利をあげた中川
追い込まれたらバスター打法
ここまで全ての試合で7得点以上と好調な聖望学園打線。その要因は個々のバッターが大きいのを狙わずに、ボールに逆らわずに打ち返すバッティングがチームとして浸透していることにある。初戦の熊谷農業戦をテレビで見ていたのだが、このときも格下のピッチャー相手にしっかり逆らわずに打ち返すということができていて、チームとしてバッティングが徹底しているなと感じた。この日もヒット11本中、長打は2本のみ。11安打はしちる川越と同じであるが、聖望学園は打線の繋がりがあった。
バッティングが徹底されている象徴が、2ストライクからのバスター打法だ。4番のスラッガー大野なども例外でなく、追い込まれたら皆バントの構えで打席に入っていた。その成果かこの日の三振は2つのみであり、2ストライクからのヒットも結構見られた。おそらく決勝で出てくるであろう高橋昂(花咲徳栄3年)にもこのバッティングができれば、聖望学園の久しぶりの夏の甲子園が見てて来ます。
来年に期待の2年生軍団
敗れてしまった市立川越だが、この夏に浦和学院撃破という強いインパクトを残した。そんなチームのスタメンの大半は2年生で、3年生はセカンド・シショート・センターのセンターラインのみである。つまりスタメンのうち6人が来年もそのまま残るのだ。一部には「今年は序章で、来年が本番」という声もあったらしい。
中でも注目はスリランカとのハーフでエースのメンディス。Maxは140㌔ほどだが、中日のバルデスのような腕が遅れてくるフォームのために体感速度はもっと早いだろう。スライダーも有効に使えていて、ある意味左腕らしい左腕だ。打撃も魅力的で浦学線戦の3ベースに続き、この日も2点タイムリーを放った。
このメンディスを中心とした来年の市立川越は十分市立の強豪に匹敵する実力を持つと思うので、秋からも注目です。

浦和学院を撃破したメンディスは来年も楽しみな存在だ
Pickup Player
丸井頼智 聖望学園3年 サード・外野
この夏の聖望のバッターはひきつけてというバッティングが多いために、ヒットもセンターを中心に逆方向への単打が多い傾向にある。その中で例外的な存在なのが、この日も猛打賞の活躍で、この夏17打数9安打2本塁打と絶好調の5番打者丸井だ。丸井に関していえば打球がレフト方向のものが多く、長打も多い。とはいえ丸井も打つポイントは体に近く、ボールはひきつけることができていると言える。そこから自分のスイングをしてしっかりとボールをレフトまで持っていけるというのは大きな魅力である。
まだ準決勝もあるがおそらく甲子園の前に立ちはだかるのは花咲徳栄の左腕高橋昂。聖望打線の中心は去年からレギュラーの3番平柳と4番大野であるが、この日もサウスポーのメンディス相手には5番丸井・6番西野・7番渡部という右バッターが攻略に大きく貢献した。高橋昂に対しても同様に右バッターが、特にその中で1番の実力をもつ丸井が打てるかが攻略のキーとなってくるだろう。

この試合も3安打と夏絶好調の丸井
春ベスト8でCシードの聖望学園と、Aシードの浦和学院を倒した市立川越がベスト4をかけて戦います。
スタメン
市立川越
SS | 石井 | ③ | 6 |
CF | 市原 | ③ | 8 |
2B | 中祖 | ③ | 4 |
1B | 瀬山 | ② | 3 |
P | メンディス | ② | 1 |
RF | 上原 | ② | 9 |
3B | 星野 | ② | 5 |
LF | 武居 | ② | 10 |
C | 中山 | ② | 2 |
聖望学園
3B | 津田 | ② | 15 |
2B | 松元 | ③ | 4 |
CF | 平柳 | ③ | 8 |
C | 大野 | ③ | 2 |
LF | 丸井 | ③ | 5 |
RF | 西野 | ③ | 9 |
1B | 渡部 | ③ | 3 |
SS | 西川 | ③ | 6 |
P | 中川 | ③ | 1 |
試合経過
2回表、市立川越は先頭の上原のヒットとセカンドのエラーで無死1・3塁のチャンスを作ります。1死後に9番中山はスクイズを2球ファールにしてしまうも、追い込まれてからヒッティングに切り替えると左中間へ2点タイムリーを放ち、市立川越が先制します。(川2-0聖)
2回裏、聖望学園は大野のヒット→バント→西野のヒットで1死1・3塁とすると、7番渡部がきっちりセンターに犠牲フライを放ち、1T年を返します。(川2-1聖)
3回裏、聖望打線がメンディスに襲い掛かります。中川のヒット→四球→送りバントで2・3塁のチャンスを作ると、3番平柳がライト線へ逆転タイムリー2ベース。2死後に丸井・西野にも連続タイムリーが飛び出して、この回計4点を奪って逆転に成功します。(川2-5聖)
5回表、市原・中祖の連打に、瀬山の進塁打で1死2・3塁のチャンスを作ります。5番メンディスは2球目の変化球を捉え、2点タイムリーヒット。市立川越が1点差に迫ります。(川4-5聖)
5回裏、四球と丸井の2ベースで2・3塁のピンチを作ったところでメンディスは降板し、2番手にサイド右腕の宮田(2年)がマウンドに上がります。しかし宮田は四球を与えて満塁とされると、渡部の2点タイムリーと併殺崩れの間に計3点を失ってしまいます。(川4-8聖)
7回表、市原がこの日3本目のヒットで出塁すると、3番の主将中祖がレフト線へタイムリー2ベースを放ちます。(川5-8聖)
8回裏、途中からセカンドに入っている三浦(3年)がセンター前ヒットで出塁。バントで送った後に、5番丸井のタイムリーで生還し、聖望学園がダメ押しの1点をあげます。(川5-9聖)
聖望学園の先発中川は11安打されながらも最後まで投げ切って完投勝利。聖望学園が9-5で市立川越を破ってベスト4進出です。

先制の2点タイムリーを放つ中山

3回裏に逆転のタイムリー2ベースを放った平柳

3打点の活躍の渡部
スコア
市立川越

聖望学園

Topic
エースの確立
聖望学園の課題は投手陣であり、なかなかエースが確立せずにいた。秋は西野が、春は加藤(3年)が背番号1を背負ったが、実際に頼れる投手がおらず、継投という形だったのだが、秋の山村学園戦、春の花咲徳栄戦ともに継投をしたことが裏目に出て敗れた。夏に背番号1を背負ったのがスリークウォーター右腕の中川。実は新チームができた当初はエースと言われたのが中川であり、見方を変えれば中川が本来の力を出せなかったがために、秋・春と投手陣が混沌としてしまったのだ。
この日の中川は低めのストレートに勢いがあり、決まった球は打たれないという感じであった。その一方浮いたストレートは痛打されていて、被安打11。それでも点をとられた後のピンチは防ぐなど、粘り強い投球で9回を完投した。聖望学園サイドにしてみれば途中代える機会は何回もあっただろうが、秋・春の二の鉄を踏まないためにも、1番信頼感のある中川に最後まで託したということであろう。
夏になってやっと確立した聖望学園のエースの活躍に、準決勝以降も期待です。

完投勝利をあげた中川
追い込まれたらバスター打法
ここまで全ての試合で7得点以上と好調な聖望学園打線。その要因は個々のバッターが大きいのを狙わずに、ボールに逆らわずに打ち返すバッティングがチームとして浸透していることにある。初戦の熊谷農業戦をテレビで見ていたのだが、このときも格下のピッチャー相手にしっかり逆らわずに打ち返すということができていて、チームとしてバッティングが徹底しているなと感じた。この日もヒット11本中、長打は2本のみ。11安打はしちる川越と同じであるが、聖望学園は打線の繋がりがあった。
バッティングが徹底されている象徴が、2ストライクからのバスター打法だ。4番のスラッガー大野なども例外でなく、追い込まれたら皆バントの構えで打席に入っていた。その成果かこの日の三振は2つのみであり、2ストライクからのヒットも結構見られた。おそらく決勝で出てくるであろう高橋昂(花咲徳栄3年)にもこのバッティングができれば、聖望学園の久しぶりの夏の甲子園が見てて来ます。
来年に期待の2年生軍団
敗れてしまった市立川越だが、この夏に浦和学院撃破という強いインパクトを残した。そんなチームのスタメンの大半は2年生で、3年生はセカンド・シショート・センターのセンターラインのみである。つまりスタメンのうち6人が来年もそのまま残るのだ。一部には「今年は序章で、来年が本番」という声もあったらしい。
中でも注目はスリランカとのハーフでエースのメンディス。Maxは140㌔ほどだが、中日のバルデスのような腕が遅れてくるフォームのために体感速度はもっと早いだろう。スライダーも有効に使えていて、ある意味左腕らしい左腕だ。打撃も魅力的で浦学線戦の3ベースに続き、この日も2点タイムリーを放った。
このメンディスを中心とした来年の市立川越は十分市立の強豪に匹敵する実力を持つと思うので、秋からも注目です。

浦和学院を撃破したメンディスは来年も楽しみな存在だ
Pickup Player
丸井頼智 聖望学園3年 サード・外野
この夏の聖望のバッターはひきつけてというバッティングが多いために、ヒットもセンターを中心に逆方向への単打が多い傾向にある。その中で例外的な存在なのが、この日も猛打賞の活躍で、この夏17打数9安打2本塁打と絶好調の5番打者丸井だ。丸井に関していえば打球がレフト方向のものが多く、長打も多い。とはいえ丸井も打つポイントは体に近く、ボールはひきつけることができていると言える。そこから自分のスイングをしてしっかりとボールをレフトまで持っていけるというのは大きな魅力である。
まだ準決勝もあるがおそらく甲子園の前に立ちはだかるのは花咲徳栄の左腕高橋昂。聖望打線の中心は去年からレギュラーの3番平柳と4番大野であるが、この日もサウスポーのメンディス相手には5番丸井・6番西野・7番渡部という右バッターが攻略に大きく貢献した。高橋昂に対しても同様に右バッターが、特にその中で1番の実力をもつ丸井が打てるかが攻略のキーとなってくるだろう。

この試合も3安打と夏絶好調の丸井
スポンサーサイト