作新学院おめでとう
ということで作新学院が優勝で甲子園は幕を閉じました。
北海は見事な戦いぶりですが、最後はやはり地力の差が出たってとこですね…。
とはいえ、それでも作新学院の優勝は予想できませんでしたね。
(北海にD、作新にCつけたやつが何を言っているんだって話ですが…)
打線ははまればこれくらい打つかなとは思っていましたが、戦うにつれどんどん調子を上げていって、今日の4回とかもそうですが繋がりという意味では本当に見事でした。そして1番の原動力の入江(3年)はこんなにはまるとは思わなかったですね…。だって春までは完全に投手オンリーで投げないときはベンチでしたから…。そして皆さん忘れがちですが、作新は本来は4番であっただろう小島(3年)をケガで欠いていんですよね。入江は186㎝Max146㌔右腕なので、将来的には投手かと思っていたのですが、この活躍と本人が結構打撃好きなようなので、野手としてやっていくんですかね?いずれにせよ楽しみです。
そして評判通りの打撃に対して、評判をはるかに超える出来だったのが投手陣というか今井(3年)。ポテンシャルのある選手だということは知っていましたが、甲子園でここまで開花するとは…。制球がイマイチで春は18番つけていた今井はどこにいったんだという話です。結局今井がほぼ1人で投げぬいたことのですが、疲れてきたかな?と思ったところから生き返るスタミナも見事でしたね。これまではそんなに実力がなかったせいで酷使されずに来たというのも、その要因かもしれませんね。
初戦は尽誠学園相手に2-0のチームでしたから、小針監督が言うように「戦いながら強くなっていった」チームでしたね。
まぁ強豪校同士がつぶしあったという事実もありますが、作新学院の見事な戦いぶりの優勝でした。
作新学院本当におめでとうございます。
北海は見事な戦いぶりですが、最後はやはり地力の差が出たってとこですね…。
とはいえ、それでも作新学院の優勝は予想できませんでしたね。
(北海にD、作新にCつけたやつが何を言っているんだって話ですが…)
打線ははまればこれくらい打つかなとは思っていましたが、戦うにつれどんどん調子を上げていって、今日の4回とかもそうですが繋がりという意味では本当に見事でした。そして1番の原動力の入江(3年)はこんなにはまるとは思わなかったですね…。だって春までは完全に投手オンリーで投げないときはベンチでしたから…。そして皆さん忘れがちですが、作新は本来は4番であっただろう小島(3年)をケガで欠いていんですよね。入江は186㎝Max146㌔右腕なので、将来的には投手かと思っていたのですが、この活躍と本人が結構打撃好きなようなので、野手としてやっていくんですかね?いずれにせよ楽しみです。
そして評判通りの打撃に対して、評判をはるかに超える出来だったのが投手陣というか今井(3年)。ポテンシャルのある選手だということは知っていましたが、甲子園でここまで開花するとは…。制球がイマイチで春は18番つけていた今井はどこにいったんだという話です。結局今井がほぼ1人で投げぬいたことのですが、疲れてきたかな?と思ったところから生き返るスタミナも見事でしたね。これまではそんなに実力がなかったせいで酷使されずに来たというのも、その要因かもしれませんね。
初戦は尽誠学園相手に2-0のチームでしたから、小針監督が言うように「戦いながら強くなっていった」チームでしたね。
まぁ強豪校同士がつぶしあったという事実もありますが、作新学院の見事な戦いぶりの優勝でした。
作新学院本当におめでとうございます。
スポンサーサイト