高校代表×大学代表【侍JAPAN壮行試合】
昨年に続き開催された高校日本代表VS大学日本代表の壮行試合。今年はQVCマリンフィールドで開かれるということで、観戦に行ってきました。
スタメン
大学代表
高校代表
試合経過
1回表、大学日本大法は1死から大西が内野安打で出塁。辰巳もレフト前ヒットで続き、大山は四球で1死満塁とします。続く吉川尚の打球はファーストゴロで、林中がホームへ送球するも、俊足大西の足が勝りセーフ。FCで先制した大学代表は、森下・牛島に連続タイムリーが飛び出し、3点を追加。2死後も京田のセンター前ヒットで5点目を獲得するも、2人目のランナーはセンター鈴木の好送球でタッチアウトとなります。(大5-0高)
1回裏、高校日本代表は2死から好返球で波の乗る3番鈴木がレフト線への2ベースで出塁。しかし続く4番九鬼はセカンドフライに倒れて無得点。(大5-0高)
2回裏、先頭の5番松尾がレフト線へ2ベースを放ちチャンスメイク。しかし続く納がバント失敗の後に三振に倒れ、ランナーが進められません、入江のセカンドゴロでやっとランナーを3塁に進めるも、9番佐藤は打てる気配なく三振に倒れます。(大5-0高)
4回表、高校代表のピッチャーは寺島(履正社)。1死から楠本が三遊間を抜いて出塁。続く京田の打球をセカンド伊藤がエラーして1死1・2塁。しかし寺島が1番佐藤を三振に斬って取ると、続く大西もショートフライで大学代表がチャンスを逃します。
5回表、高校代表のピッチャーは島(東海大望洋)。1死から4番大山が左中間への3ベースで出塁。しかし5番吉川尚の打球は判断が微妙なライトフライとなり、結果的にサードランナー大山はスタートせず。森下がセカンドゴロに倒れ、無得点です。(大5-0高)
8回裏、2死から主将の小池(木更津総合)が、チームとしては2回以来のヒットとなる内野安打で出塁するも、無得点。(大5-0高)
結局、高校代表は初回こそ5点を奪われるも、2~9回は早川→藤平(横浜)→寺島→島→高橋(花咲徳栄)→今井(作新学院)が大学打線相手に無失点リレー。しかし打線は柳→濱口(神奈川大)→吉川峻(関西大)→斎藤(明治大)→伊藤(国際武道大)→佐々木(桜美林大)→田村(立教大)の前に3安打完封負け。大学代表が先輩の維持を見せて高校代表を5-0で破りました。

2点目となる貴重なタイムリーを放った森下

7・8回を5奪三振無失点に抑えた佐々木

初回にランナーを刺して、笑顔でベンチに戻る鈴木
スコア
大学代表

高校代表

Topic
見せつけた甲子園優勝投手の実力
甲子園優勝投手の今井は甲子園での疲れも考慮されてか、練習試合には登板は無し。この日が高校代表でのデビュー戦となった。
8回にマウンドに上がった今井の細身の担ぎ上げるようなフォームから繰り出されるストレートはほとんどが150㌔or151㌔。大学代表では佐々木・田村も150㌔をマークはしたが、151㌔はこの試合で両チーム合わせて最速であった。しかもそのストレートが荒々しく浮くようなことはなく、真ん中から低めにコントロールされたキレのよいボールである。これに130㌔台後半のカットボールや120㌔台のスライダーを混ぜて、8回はなんと三者三振。球場はこの試合で1番の盛り上がりを見せた。9回は少し球速は落ちたが、それでも2イニングで打たれたのは内野安打1本のみの5奪三振無失点という完璧なピッチングを見せた。西本聖が「大学生を入れてもNo1だ」と表現したものも、あながち否定できないくらいである。
今日のピッチングでいえばビック3に匹敵するどころか、ビック3を越えるものであった。これでチームのエースにも名乗りを上げたかが、抑えとして150㌔連発の今日のようなピッチングをしてもらうという使い方も大いにあり得る。いずれにせよ、甲子園からまだまだ成長途中の今井の今後が楽しみです。

8・9回と大学打線を無失点5奪三振に抑えた今井
機動力すら使えない
高校代表の打線は3安打完封負けと惨敗。まぁいきなりの木製バットで、大学のトップレベルのピッチャー相手なので打てないのは当たり前といえば当たり前だが、それでも18三振という数字が物語るように、「完全に力負けで、見ていて全く打てる気がしない」というのが率直な感想だ。特に3三振の伊藤や、2打席2三振の佐藤らは見ていて全く期待が持てなかった。これがやはり機動力面を重視した分の、パンチ力のなさを露呈してしまったという感じだろうか…。
その重視した機動力を使った作戦ですら、この日は失敗していた。まず2回無死2塁でバントの指示も、バッター納はバントで空振り三振(ファールにすらなっていないという意味)。5回には先頭が四球で出塁するも、エンドランをかけて空振りし、盗塁は余裕でアウト。この作戦がチームで唯一スラッガーとして選ばれた入江(ランナー)・藤嶋(バッター)の場面で実行されたのだからさらに意味が分からなかった。
来年も高校日本代表は小枝監督となっているらしいが、このままの方針でやっていくなら正直代えて欲しいな…。個人的には渡辺監督とか見てみたい。
地元の声援に応えられなかった早川
高校日本代表の先発は寺島・藤平・今井らが予想されたが、フタを開けてみれば早川であった。小池も主将であるし、この早川と小池を応援しようとスタンドには木更津総合ナインが多く押し寄せていた。地元千葉の高校とあって、「早川」という名が読み上げらえたときの歓声は、寺島や藤平よりも大きかった。
そんな早川であるが、この日は立ち上がりの制球が甘かった。それを見逃してくれないのが大学代表で、初回に一挙5点を失い、結果的にこれが試合を決めることとなってしまった。
ただ2回には立ち直り、無失点。先発に抜擢されたあたりや、5点を失っても2イニング目に投げさせてもらったあたりは、小枝監督の早川への期待の高さがうかがえる。今日の結果は結果だが、それほど気にすることもなく、アジア大会でも先発の一角を担うことになるであろう早川の活躍に期待です。

地元で凱旋先発をした早川であったが…
横浜エース3代そろい踏み
この日の試合の観客の恰好はそれぞれ。1番多いはもちろん日本代表スタイル、次に多いのは臙脂のシャツとタオルの高校日本代表を応援する習志野スタイル、その次に多かったのが横浜高校のタオルや帽子をもった人たちであった。それもそのはずこの試合は横浜高校ファンにとっても非常に見たい試合であったからである。
今年の横浜のエース:藤平は高校日本代表。藤平の前のエースの伊藤(国大武道大2年)、そしてその前のエースの柳(明治大4年)は大学代表。いずれも2年時から横浜のエースを務めた3代のエースがこの試合では顔を揃えた。剛速球が武器の藤平、キレが武器の左腕伊藤、コントロールなど総合力の高さが売りの柳とまたタイプの異なった3人であることも面白い。
結果は柳が2回、藤平と伊藤が1回を投げて無失点と3人ともしっかりと仕事をして見せた。これこそまさに世代を越えた戦いであり、横浜高校ファンにとってはたまらない試合であっただろう。こういう見方もまた高校VS大学の楽しみ方の1つであった。

2015-2016年の横浜のエースの藤平

2013-2014年の横浜のエースの伊藤

2011-2012年の横浜のエースの柳
Pickup Player
大西千洋 法政大2年 外野手
結局この試合は1回表が全てとなっていしまったのだが、この1回表の大量点のきっかけとなる先制点を生んだのが、50㍍5.7秒、1塁到達が4秒を切り、春のリーグ戦でも1位タイの7盗塁という大西の足であった。
まず放った打球はややベースよりのセカンドゴロであったが、これを内野安打にしてしまう。さらにサードまで進むと、ファーストゴロで生還。ホームはフォースプレーであるにも関わらずFCになるというのはなかなか珍しくそれだけ大西の足が速かったということだ。両プレー共に大西でなければふつうにアウトであったと思われるプレーだ。結局これにより先制点をあげ、なおかつ1死満塁というチャンスを継続されたために、その後のタイムリー→大量得点につながった。「足を使った野球をする」といっている高校代表に対して、その見本ともいえるプレーを披露したことにもなる。
大西自身は大学代表であるが、まだ2年生。今日で大学代表は解散となってしまうが、この陸上選手にも違わない身体能力を生かして来年も再来年も大学の日本代表としてチームを引っ張って行って欲しいところだ。

足で先制点を奪い取った大西
スタメン
大学代表
RF | 佐藤 | 浦和学院 | 立教大 | 1 | |
LF | 大西 | 阪南大 | 法政大 | 29 | |
CF | 辰巳 | 社 | 立命館大 | 9 | |
3B | 大山 | つくば秀英 | 白鴎大 | 8 | |
2B | 吉川尚 | 中京 | 中京学院 | 7 | |
1B | 森下 | 東海大相模 | 東海大 | 28 | |
C | 牛島 | 門司学園 | 明治大 | 2 | |
DH | 楠本 | 花咲徳栄 | 東北福祉大 | 3 | |
SS | 京田 | 青森山田 | 日本大 | 4 | |
P | 柳 | 横浜 | 明治大 | 10 |
高校代表
2B | 伊藤 | 八戸光星 | 2 |
1B | 林中 | 敦賀気比 | 6 |
CF | 鈴木 | 静岡 | 8 |
C | 九鬼 | 秀岳館 | 10 |
3B | 松尾 | 秀岳館 | 5 |
RF | 納 | 智弁学園 | 7 |
DH | 入江 | 作新学院 | 3 |
LF | 藤嶋 | 東邦 | 13 |
SS | 佐藤 | 中京大中京 | 4 |
P | 早川 | 木更津総合 | 15 |
試合経過
1回表、大学日本大法は1死から大西が内野安打で出塁。辰巳もレフト前ヒットで続き、大山は四球で1死満塁とします。続く吉川尚の打球はファーストゴロで、林中がホームへ送球するも、俊足大西の足が勝りセーフ。FCで先制した大学代表は、森下・牛島に連続タイムリーが飛び出し、3点を追加。2死後も京田のセンター前ヒットで5点目を獲得するも、2人目のランナーはセンター鈴木の好送球でタッチアウトとなります。(大5-0高)
1回裏、高校日本代表は2死から好返球で波の乗る3番鈴木がレフト線への2ベースで出塁。しかし続く4番九鬼はセカンドフライに倒れて無得点。(大5-0高)
2回裏、先頭の5番松尾がレフト線へ2ベースを放ちチャンスメイク。しかし続く納がバント失敗の後に三振に倒れ、ランナーが進められません、入江のセカンドゴロでやっとランナーを3塁に進めるも、9番佐藤は打てる気配なく三振に倒れます。(大5-0高)
4回表、高校代表のピッチャーは寺島(履正社)。1死から楠本が三遊間を抜いて出塁。続く京田の打球をセカンド伊藤がエラーして1死1・2塁。しかし寺島が1番佐藤を三振に斬って取ると、続く大西もショートフライで大学代表がチャンスを逃します。
5回表、高校代表のピッチャーは島(東海大望洋)。1死から4番大山が左中間への3ベースで出塁。しかし5番吉川尚の打球は判断が微妙なライトフライとなり、結果的にサードランナー大山はスタートせず。森下がセカンドゴロに倒れ、無得点です。(大5-0高)
8回裏、2死から主将の小池(木更津総合)が、チームとしては2回以来のヒットとなる内野安打で出塁するも、無得点。(大5-0高)
結局、高校代表は初回こそ5点を奪われるも、2~9回は早川→藤平(横浜)→寺島→島→高橋(花咲徳栄)→今井(作新学院)が大学打線相手に無失点リレー。しかし打線は柳→濱口(神奈川大)→吉川峻(関西大)→斎藤(明治大)→伊藤(国際武道大)→佐々木(桜美林大)→田村(立教大)の前に3安打完封負け。大学代表が先輩の維持を見せて高校代表を5-0で破りました。

2点目となる貴重なタイムリーを放った森下

7・8回を5奪三振無失点に抑えた佐々木

初回にランナーを刺して、笑顔でベンチに戻る鈴木
スコア
大学代表

高校代表

Topic
見せつけた甲子園優勝投手の実力
甲子園優勝投手の今井は甲子園での疲れも考慮されてか、練習試合には登板は無し。この日が高校代表でのデビュー戦となった。
8回にマウンドに上がった今井の細身の担ぎ上げるようなフォームから繰り出されるストレートはほとんどが150㌔or151㌔。大学代表では佐々木・田村も150㌔をマークはしたが、151㌔はこの試合で両チーム合わせて最速であった。しかもそのストレートが荒々しく浮くようなことはなく、真ん中から低めにコントロールされたキレのよいボールである。これに130㌔台後半のカットボールや120㌔台のスライダーを混ぜて、8回はなんと三者三振。球場はこの試合で1番の盛り上がりを見せた。9回は少し球速は落ちたが、それでも2イニングで打たれたのは内野安打1本のみの5奪三振無失点という完璧なピッチングを見せた。西本聖が「大学生を入れてもNo1だ」と表現したものも、あながち否定できないくらいである。
今日のピッチングでいえばビック3に匹敵するどころか、ビック3を越えるものであった。これでチームのエースにも名乗りを上げたかが、抑えとして150㌔連発の今日のようなピッチングをしてもらうという使い方も大いにあり得る。いずれにせよ、甲子園からまだまだ成長途中の今井の今後が楽しみです。

8・9回と大学打線を無失点5奪三振に抑えた今井
機動力すら使えない
高校代表の打線は3安打完封負けと惨敗。まぁいきなりの木製バットで、大学のトップレベルのピッチャー相手なので打てないのは当たり前といえば当たり前だが、それでも18三振という数字が物語るように、「完全に力負けで、見ていて全く打てる気がしない」というのが率直な感想だ。特に3三振の伊藤や、2打席2三振の佐藤らは見ていて全く期待が持てなかった。これがやはり機動力面を重視した分の、パンチ力のなさを露呈してしまったという感じだろうか…。
その重視した機動力を使った作戦ですら、この日は失敗していた。まず2回無死2塁でバントの指示も、バッター納はバントで空振り三振(ファールにすらなっていないという意味)。5回には先頭が四球で出塁するも、エンドランをかけて空振りし、盗塁は余裕でアウト。この作戦がチームで唯一スラッガーとして選ばれた入江(ランナー)・藤嶋(バッター)の場面で実行されたのだからさらに意味が分からなかった。
来年も高校日本代表は小枝監督となっているらしいが、このままの方針でやっていくなら正直代えて欲しいな…。個人的には渡辺監督とか見てみたい。
地元の声援に応えられなかった早川
高校日本代表の先発は寺島・藤平・今井らが予想されたが、フタを開けてみれば早川であった。小池も主将であるし、この早川と小池を応援しようとスタンドには木更津総合ナインが多く押し寄せていた。地元千葉の高校とあって、「早川」という名が読み上げらえたときの歓声は、寺島や藤平よりも大きかった。
そんな早川であるが、この日は立ち上がりの制球が甘かった。それを見逃してくれないのが大学代表で、初回に一挙5点を失い、結果的にこれが試合を決めることとなってしまった。
ただ2回には立ち直り、無失点。先発に抜擢されたあたりや、5点を失っても2イニング目に投げさせてもらったあたりは、小枝監督の早川への期待の高さがうかがえる。今日の結果は結果だが、それほど気にすることもなく、アジア大会でも先発の一角を担うことになるであろう早川の活躍に期待です。

地元で凱旋先発をした早川であったが…
横浜エース3代そろい踏み
この日の試合の観客の恰好はそれぞれ。1番多いはもちろん日本代表スタイル、次に多いのは臙脂のシャツとタオルの高校日本代表を応援する習志野スタイル、その次に多かったのが横浜高校のタオルや帽子をもった人たちであった。それもそのはずこの試合は横浜高校ファンにとっても非常に見たい試合であったからである。
今年の横浜のエース:藤平は高校日本代表。藤平の前のエースの伊藤(国大武道大2年)、そしてその前のエースの柳(明治大4年)は大学代表。いずれも2年時から横浜のエースを務めた3代のエースがこの試合では顔を揃えた。剛速球が武器の藤平、キレが武器の左腕伊藤、コントロールなど総合力の高さが売りの柳とまたタイプの異なった3人であることも面白い。
結果は柳が2回、藤平と伊藤が1回を投げて無失点と3人ともしっかりと仕事をして見せた。これこそまさに世代を越えた戦いであり、横浜高校ファンにとってはたまらない試合であっただろう。こういう見方もまた高校VS大学の楽しみ方の1つであった。

2015-2016年の横浜のエースの藤平

2013-2014年の横浜のエースの伊藤

2011-2012年の横浜のエースの柳
Pickup Player
大西千洋 法政大2年 外野手
結局この試合は1回表が全てとなっていしまったのだが、この1回表の大量点のきっかけとなる先制点を生んだのが、50㍍5.7秒、1塁到達が4秒を切り、春のリーグ戦でも1位タイの7盗塁という大西の足であった。
まず放った打球はややベースよりのセカンドゴロであったが、これを内野安打にしてしまう。さらにサードまで進むと、ファーストゴロで生還。ホームはフォースプレーであるにも関わらずFCになるというのはなかなか珍しくそれだけ大西の足が速かったということだ。両プレー共に大西でなければふつうにアウトであったと思われるプレーだ。結局これにより先制点をあげ、なおかつ1死満塁というチャンスを継続されたために、その後のタイムリー→大量得点につながった。「足を使った野球をする」といっている高校代表に対して、その見本ともいえるプレーを披露したことにもなる。
大西自身は大学代表であるが、まだ2年生。今日で大学代表は解散となってしまうが、この陸上選手にも違わない身体能力を生かして来年も再来年も大学の日本代表としてチームを引っ張って行って欲しいところだ。

足で先制点を奪い取った大西
スポンサーサイト