横浜商業×桐蔭学園【秋季神奈川大会】
天気が危ぶまれる中、2回戦の横浜商(通称Y校)×桐蔭学園という好カードを見るべく、横浜薬科大スタジアム(通称:ハマヤク)までやってきました。ノックはシートノックでなくベンチ前ノックにしたにも関わらず、ノックが終わってさぁ試合開始というときにやっとグランドに土を入れだす無能っぷりで開始はだいぶ遅れましたが、無事にプレーボールです。
スタメン
横浜商
桐蔭学園
試合経過
【1回表】横浜商は木暮の死球と山口の内野安打で1死1・2塁のチャンスを作ると、4番山本が先制のタイムリー。続く代打の内田(5番は偵察要因だったよう)のヒットで満塁とすると、6番恵の犠牲フライで2点目。岡庭は四球で再び満塁となると、島村は深野にも連続四球を与え、押し出しで3点目を献上します。(横3-0桐)
【1回裏】桐蔭学園も鈴木の死球と土田の内野安打で1死1・2塁。4番柿崎のファーストゴロで2死2.3塁とすると、5番南木がレフトへ2点タイムリーを放ち、すぐさま1点差まで詰めます。(横3-2桐)
【3回裏】2死から柿崎が四球で出塁→盗塁でチャンスメイクをすると、南木が今度はライト前にタイムリーを放ち、桐蔭学園が試合を振り出しに戻します。(横3-3桐)
【4回表】2・3回と立ち直りの兆しを見せていた島村ですが、上野のヒットから2死1・2塁のピンチを招くと、桐蔭学園ベンチはピッチャーを小諸(2年)にスイッチ。しかしこの小諸が大乱調で、山口の左中間に2点タイムリー2ベース→死球→ライト前ヒット
→死球(押し出し)で1死もとれずに降板します。(横6-3桐)
【5回裏】桐蔭学園は林のヒット、土田のレフト線へポトリと落ちる2ベースで無死2・3塁のチャンス。4番柿崎は敬遠気味に歩かされ、横浜商はタイムリー2本の南木との勝負を選択します。この南木を浅いセンターフライに打ち取ると、続く村井には犠牲フライを打たれるも、この回を最少失点で凌ぎます。(横6-4桐)
【7回裏】先頭の林が右中間に3ベースを放つと、土田の犠牲フライで桐蔭学園が1点差に迫ります。(横6-5桐)
【8回表】1番桜井が死球で出塁→盗塁でチャンスメイク。ここで桐蔭学園は好投の石渡から左腕の瀧口(1年)にスイッチ。しかし瀧口は3番山口が1・2塁間を破られ、横浜商が点差を2に広げます。(横7-5桐)
【8回裏】横浜商は先発の上野から小林(2年)にピッチャーをスイッチ。しかし小林は村井・代打の吉原(1年)の連打でいきなりピンチを招くと、石渡の犠牲フライで1点差。さらに中倉にタイムリーを浴びて同点とされます。さらに高田(2年)にエンドランを決められて1死1・3塁になったところで、横浜商は松山(2年)にスイッチ。しかしこれが流れなのか、林の打球は打ち取られながらもショート内野安打となり、桐蔭学園がついに逆転に成功します。(横7-8桐)
【9回表】桐蔭学園は線番号1の柿崎をマウンドに送ります。柿崎は勢いのある球で簡単に2死をとるも、岡庭にヒットを浴びると、ここから制球を乱し、続く代打八幡(2年)には死球で1打逆転のピンチを招きます。続く代打の稲妻(1年)に対しても、ストライクが入らずカウントは3B1S。5球目のインコースのストレートは際どいボールで、四球だと思った稲妻は1塁へ走り出すも、少し時間差で審判はストライクのコール。ただこれを見て四球だと思い、3塁へスタートしてしまった2塁ランナーが3塁でタッチアウトでゲームセット。何とも後味の悪い終わり方になってしまいましたが、桐蔭学園が8-7と逆転で横浜商を破りました。

序盤に2本のタイムリーで3打点をあげた南木

4回のピンチからリリーフし好投、打撃でも同点打を放つなど活躍した石渡

3安打3打点の活躍をみせた山口
スコア
横浜商

桐蔭学園

Topic
エース不在の桐蔭学園
桐蔭学園は勝利したものの、結局この試合で5人の投手を使った。
【先発:島村】2回以降は立ち直るも、初回は押し出しを含む3四死球。
【2番手:小諸】は球が抜けていて、2安打2死球を浴びて1死もとれずに降板。
【3番手:石渡】前日の先発に続きの登板だが、4イニングで1失点(これもつぎの瀧口がタイムリーを浴びた)と、なんで交代させたのかわからないほどいいピッチング。
【4番手:瀧口】タイムリーを浴びた後、センターライナーでチェンジとなり、まともに打ち取ることなく降板。
【5番手:柿崎】2死とってからストライクが入らなくなり、最後は相手のミスでなんとかアウトを取る。
上記のように石渡以外は出る投手出る投手イマイチで、本来はエースと期待された左腕の徳永(2年)がベンチ外というのも影響しているだろうが、地区大会では背番号1を欠番にして戦ったというのも納得がいくほどだ。ちなみに余談だが、ベンチ外にはソフトバンクの工藤監督の次男(左腕)もいる。
桐蔭学園は現在の大川監督が就任して以降、継投が多く、大黒柱といった感じのエースがいない。
これは
①大黒柱がいないから継投せざるを得ない
②継投ばっかりしているから大黒柱といえるほどのエースが育たない
の2通りが考えられるが、
・この夏のエース小川隼人や、その前のエース田村(国学院大1年)は大黒柱となる素質はあった
・土谷前監督時には斎藤(明治大)、藤岡(福井ミラクルエレファンツ)、石垣(セガサミー)、船本(JX-ENEOS)、能馬(新日鐵住金鹿島)とったドラフト候補にあがる投手がいた
ということを考えると②が濃厚である。
もうこの秋は石渡を中心に、調子のいい投手で戦うしかないだろうが、来年の春以降は多少リスクを背負ってでも、エースといえる存在を育てていかないと、強豪ひしめく神奈川を制するのは難しいのではないだろうか?

先発した島村だが、その役割を果たすことはできなかった
桐蔭学園を苦しめた迷采配
上述のように投手の育成について疑問を投げさせてもらったが、この試合では節々で??と思わせる采配があった。
①キャッチャー林は何回もベンチを見るも、初回乱調の島村を続投
→その後に押し出しの四球を与える
②2打席目で1番バッターに代打
→代打がゲッツーでチャンスをつぶす
③立ち直りかけた島村交代
→2番手の小諸は1アウトもとれずに降板
④好投の石渡に代えて、1年生左腕瀧口を投入
(相手は左打者の山口だったが、前の打席は石渡の前に三振)
→瀧口がタイムリーを打たれ、再び点差が広がる
⑤そんな瀧口をなぜかそのまま打席に向かわたと思ったら、3球目に代打を送る
→代打吉原は2ベースを打つも、だったら1球目から代打を出せばよい
⑥石渡をわざわざセカンドに残したのに、最終回は柿崎をマウンドに
→柿崎は2死からストライクが入らなくなる
最終的には勝ったからよかったですが…
こんなことしていたら横浜隼人→日大→横浜→東海大相模と続く強敵を倒すのは厳しいでしょう。
頭下げてでも、土屋さんに戻ってきてもらったら?
試合巧者のY校
Y校の相性で親しまれる神奈川の公立の伝統校:横浜商業。この日も2回戦にも関わらず、スタンドには多くの応援が来ていました。
攻撃面では初回に3点、追いつかれた直後の4回にまた3点、1点差に迫られた8回に追加点と、いい場面で効果的に得点を重ねることができていました。投げてはサイドスローのエース上野が粘りのピッチングで強打の桐蔭学園打線に打たれはするものの、1イニング2点以内に抑え、リードしたまま終盤を迎えます。しかしそんな上野もそろそヤバいという空気が出てくると、右の正統派の小林を投入。しかし正統派に強いのが強豪校で、小林は桐蔭学園打線につかまり逆転を許しました。
上野がそのまま投げていたら…というところでもありましたが、徐々に桐蔭学園打線もあってきていましたし、非常に難しい決断だったと思います。とはいえ桐蔭学園をあと1歩まで追い詰めた戦いぶりは見事で、序盤~中盤にかけては試合巧者ぶりが感じられました。

7回まで桐蔭学園相手に粘りのピッチングを見せた上野
エースで4番で背番号1
地区大会では空きとなっていた背番号1をつけたのは、主将で4番の柿崎。まさにチームを背負う存在となりました。
個人的には柿崎はこの世代では神奈川でも3本の指にはいるほどの強打者だと思っている。実際りのこの試合も、横浜商バッテリーはストライクゾーンで勝負する気はなかったように見えるし、タイムリー2本を放っている南木が次に控えていても、柿崎を堂々と敬遠したのはその実力を認めてのことでしょう。ただ今日の柿崎はなかなか勝負してくれないイライラからかボール気味の球を強引に引っ張るような打撃でノーヒット。盗塁・四球・進塁打といったところではチームに貢献しましたが、強打者としての攻められかたの対応はまだまだのようでした。
そして1点リードの最終回にはマウンドへ。前チームから登板機会があり、ストレートの威力などは今日投げた5人の中でもずば抜けていました。簡単に2死をとり、「こんなんなら早く出してよ」と思った矢先、いきなりストライクが入らなくなりなど、球の威力はあるものの、はやりまだ不安定さは残るようです。ただ現在の投手陣で、横浜や東海大相模クラスを抑えるとなると、そのポテンシャルが1番あるのは柿崎だとも感じました。
まだまだ不安定な桐蔭学園の新チームですが、主将で4番でエース(?)の柿崎が引っ張っていくしかないと思います。

主将で4番で背番号1の柿崎
Pickup Player
林汰河 桐蔭学園 キャッチャー
巧打の走れる2番キャッチャー
2番キャッチャーという打順はあまりないが、体はそれほど大きくないものの、ミート力と走力を兼ねそろえる左打者の林はまさにその2番キャッチャーが似合う選手である。この日は1打席目で送りバントを決めると、3・4打席目ではいずれも回の先頭打者で難しいをヒットにしてチャンスメイク。5打席目は当たりはよくないものの俊足を飛ばして、決勝のタイムリー内野安打とした。
守っては苦労しながらも、5人のタイプの異なった投手陣をリード。肩もいい部類だが、それよりも捕ってから投げるまでが早いキャッチャーで許した盗塁は1個のみであった。
この林は全チームの結成当時から秋・春と正捕手であったが、夏は先輩の鶴岡にレギュラーを奪われた。鶴岡はがっちりとした体格でパワーのある、ある意味キャッチャーとしては正統派というような選手であった。その悔しさをバネに新チームでは正捕手の座を確固たるものにしている、巧打で走れる新型のキャッチャー林の活躍に今後も注目です。

決勝打を放つなど走攻守での活躍が光ったキャッチャー林
スタメン
横浜商
1 | SS | 桜井 | ② | 6 |
2 | 2B | 木暮 | ② | 4 |
3 | LF | 山口 | ② | 7 |
4 | 3B | 山本 | ② | 5 |
5 | 1B | 内田 | ① | 13 |
6 | C | 恵 | ② | 2 |
7 | CF | 岡庭 | ② | 8 |
8 | RF | 深野 | ② | 9 |
9 | P | 上野 | ② | 1 |
桐蔭学園
1 | LF | 鈴木 | ① | 14 |
2 | C | 林 | ② | 2 |
3 | SS | 土田 | ② | 6 |
4 | CF | 柿崎 | ② | 1 |
5 | 1B | 南木 | ② | 3 |
6 | RF | 村井 | ② | 8 |
7 | 2B | 佐藤 | ② | 4 |
8 | P | 島村 | ② | 11 |
9 | 3B | 中倉 | ① | 15 |
試合経過
【1回表】横浜商は木暮の死球と山口の内野安打で1死1・2塁のチャンスを作ると、4番山本が先制のタイムリー。続く代打の内田(5番は偵察要因だったよう)のヒットで満塁とすると、6番恵の犠牲フライで2点目。岡庭は四球で再び満塁となると、島村は深野にも連続四球を与え、押し出しで3点目を献上します。(横3-0桐)
【1回裏】桐蔭学園も鈴木の死球と土田の内野安打で1死1・2塁。4番柿崎のファーストゴロで2死2.3塁とすると、5番南木がレフトへ2点タイムリーを放ち、すぐさま1点差まで詰めます。(横3-2桐)
【3回裏】2死から柿崎が四球で出塁→盗塁でチャンスメイクをすると、南木が今度はライト前にタイムリーを放ち、桐蔭学園が試合を振り出しに戻します。(横3-3桐)
【4回表】2・3回と立ち直りの兆しを見せていた島村ですが、上野のヒットから2死1・2塁のピンチを招くと、桐蔭学園ベンチはピッチャーを小諸(2年)にスイッチ。しかしこの小諸が大乱調で、山口の左中間に2点タイムリー2ベース→死球→ライト前ヒット
→死球(押し出し)で1死もとれずに降板します。(横6-3桐)
【5回裏】桐蔭学園は林のヒット、土田のレフト線へポトリと落ちる2ベースで無死2・3塁のチャンス。4番柿崎は敬遠気味に歩かされ、横浜商はタイムリー2本の南木との勝負を選択します。この南木を浅いセンターフライに打ち取ると、続く村井には犠牲フライを打たれるも、この回を最少失点で凌ぎます。(横6-4桐)
【7回裏】先頭の林が右中間に3ベースを放つと、土田の犠牲フライで桐蔭学園が1点差に迫ります。(横6-5桐)
【8回表】1番桜井が死球で出塁→盗塁でチャンスメイク。ここで桐蔭学園は好投の石渡から左腕の瀧口(1年)にスイッチ。しかし瀧口は3番山口が1・2塁間を破られ、横浜商が点差を2に広げます。(横7-5桐)
【8回裏】横浜商は先発の上野から小林(2年)にピッチャーをスイッチ。しかし小林は村井・代打の吉原(1年)の連打でいきなりピンチを招くと、石渡の犠牲フライで1点差。さらに中倉にタイムリーを浴びて同点とされます。さらに高田(2年)にエンドランを決められて1死1・3塁になったところで、横浜商は松山(2年)にスイッチ。しかしこれが流れなのか、林の打球は打ち取られながらもショート内野安打となり、桐蔭学園がついに逆転に成功します。(横7-8桐)
【9回表】桐蔭学園は線番号1の柿崎をマウンドに送ります。柿崎は勢いのある球で簡単に2死をとるも、岡庭にヒットを浴びると、ここから制球を乱し、続く代打八幡(2年)には死球で1打逆転のピンチを招きます。続く代打の稲妻(1年)に対しても、ストライクが入らずカウントは3B1S。5球目のインコースのストレートは際どいボールで、四球だと思った稲妻は1塁へ走り出すも、少し時間差で審判はストライクのコール。ただこれを見て四球だと思い、3塁へスタートしてしまった2塁ランナーが3塁でタッチアウトでゲームセット。何とも後味の悪い終わり方になってしまいましたが、桐蔭学園が8-7と逆転で横浜商を破りました。

序盤に2本のタイムリーで3打点をあげた南木

4回のピンチからリリーフし好投、打撃でも同点打を放つなど活躍した石渡

3安打3打点の活躍をみせた山口
スコア
横浜商

桐蔭学園

Topic
エース不在の桐蔭学園
桐蔭学園は勝利したものの、結局この試合で5人の投手を使った。
【先発:島村】2回以降は立ち直るも、初回は押し出しを含む3四死球。
【2番手:小諸】は球が抜けていて、2安打2死球を浴びて1死もとれずに降板。
【3番手:石渡】前日の先発に続きの登板だが、4イニングで1失点(これもつぎの瀧口がタイムリーを浴びた)と、なんで交代させたのかわからないほどいいピッチング。
【4番手:瀧口】タイムリーを浴びた後、センターライナーでチェンジとなり、まともに打ち取ることなく降板。
【5番手:柿崎】2死とってからストライクが入らなくなり、最後は相手のミスでなんとかアウトを取る。
上記のように石渡以外は出る投手出る投手イマイチで、本来はエースと期待された左腕の徳永(2年)がベンチ外というのも影響しているだろうが、地区大会では背番号1を欠番にして戦ったというのも納得がいくほどだ。ちなみに余談だが、ベンチ外にはソフトバンクの工藤監督の次男(左腕)もいる。
桐蔭学園は現在の大川監督が就任して以降、継投が多く、大黒柱といった感じのエースがいない。
これは
①大黒柱がいないから継投せざるを得ない
②継投ばっかりしているから大黒柱といえるほどのエースが育たない
の2通りが考えられるが、
・この夏のエース小川隼人や、その前のエース田村(国学院大1年)は大黒柱となる素質はあった
・土谷前監督時には斎藤(明治大)、藤岡(福井ミラクルエレファンツ)、石垣(セガサミー)、船本(JX-ENEOS)、能馬(新日鐵住金鹿島)とったドラフト候補にあがる投手がいた
ということを考えると②が濃厚である。
もうこの秋は石渡を中心に、調子のいい投手で戦うしかないだろうが、来年の春以降は多少リスクを背負ってでも、エースといえる存在を育てていかないと、強豪ひしめく神奈川を制するのは難しいのではないだろうか?

先発した島村だが、その役割を果たすことはできなかった
桐蔭学園を苦しめた迷采配
上述のように投手の育成について疑問を投げさせてもらったが、この試合では節々で??と思わせる采配があった。
①キャッチャー林は何回もベンチを見るも、初回乱調の島村を続投
→その後に押し出しの四球を与える
②2打席目で1番バッターに代打
→代打がゲッツーでチャンスをつぶす
③立ち直りかけた島村交代
→2番手の小諸は1アウトもとれずに降板
④好投の石渡に代えて、1年生左腕瀧口を投入
(相手は左打者の山口だったが、前の打席は石渡の前に三振)
→瀧口がタイムリーを打たれ、再び点差が広がる
⑤そんな瀧口をなぜかそのまま打席に向かわたと思ったら、3球目に代打を送る
→代打吉原は2ベースを打つも、だったら1球目から代打を出せばよい
⑥石渡をわざわざセカンドに残したのに、最終回は柿崎をマウンドに
→柿崎は2死からストライクが入らなくなる
最終的には勝ったからよかったですが…
こんなことしていたら横浜隼人→日大→横浜→東海大相模と続く強敵を倒すのは厳しいでしょう。
頭下げてでも、土屋さんに戻ってきてもらったら?
試合巧者のY校
Y校の相性で親しまれる神奈川の公立の伝統校:横浜商業。この日も2回戦にも関わらず、スタンドには多くの応援が来ていました。
攻撃面では初回に3点、追いつかれた直後の4回にまた3点、1点差に迫られた8回に追加点と、いい場面で効果的に得点を重ねることができていました。投げてはサイドスローのエース上野が粘りのピッチングで強打の桐蔭学園打線に打たれはするものの、1イニング2点以内に抑え、リードしたまま終盤を迎えます。しかしそんな上野もそろそヤバいという空気が出てくると、右の正統派の小林を投入。しかし正統派に強いのが強豪校で、小林は桐蔭学園打線につかまり逆転を許しました。
上野がそのまま投げていたら…というところでもありましたが、徐々に桐蔭学園打線もあってきていましたし、非常に難しい決断だったと思います。とはいえ桐蔭学園をあと1歩まで追い詰めた戦いぶりは見事で、序盤~中盤にかけては試合巧者ぶりが感じられました。

7回まで桐蔭学園相手に粘りのピッチングを見せた上野
エースで4番で背番号1
地区大会では空きとなっていた背番号1をつけたのは、主将で4番の柿崎。まさにチームを背負う存在となりました。
個人的には柿崎はこの世代では神奈川でも3本の指にはいるほどの強打者だと思っている。実際りのこの試合も、横浜商バッテリーはストライクゾーンで勝負する気はなかったように見えるし、タイムリー2本を放っている南木が次に控えていても、柿崎を堂々と敬遠したのはその実力を認めてのことでしょう。ただ今日の柿崎はなかなか勝負してくれないイライラからかボール気味の球を強引に引っ張るような打撃でノーヒット。盗塁・四球・進塁打といったところではチームに貢献しましたが、強打者としての攻められかたの対応はまだまだのようでした。
そして1点リードの最終回にはマウンドへ。前チームから登板機会があり、ストレートの威力などは今日投げた5人の中でもずば抜けていました。簡単に2死をとり、「こんなんなら早く出してよ」と思った矢先、いきなりストライクが入らなくなりなど、球の威力はあるものの、はやりまだ不安定さは残るようです。ただ現在の投手陣で、横浜や東海大相模クラスを抑えるとなると、そのポテンシャルが1番あるのは柿崎だとも感じました。
まだまだ不安定な桐蔭学園の新チームですが、主将で4番でエース(?)の柿崎が引っ張っていくしかないと思います。

主将で4番で背番号1の柿崎
Pickup Player
林汰河 桐蔭学園 キャッチャー
巧打の走れる2番キャッチャー
2番キャッチャーという打順はあまりないが、体はそれほど大きくないものの、ミート力と走力を兼ねそろえる左打者の林はまさにその2番キャッチャーが似合う選手である。この日は1打席目で送りバントを決めると、3・4打席目ではいずれも回の先頭打者で難しいをヒットにしてチャンスメイク。5打席目は当たりはよくないものの俊足を飛ばして、決勝のタイムリー内野安打とした。
守っては苦労しながらも、5人のタイプの異なった投手陣をリード。肩もいい部類だが、それよりも捕ってから投げるまでが早いキャッチャーで許した盗塁は1個のみであった。
この林は全チームの結成当時から秋・春と正捕手であったが、夏は先輩の鶴岡にレギュラーを奪われた。鶴岡はがっちりとした体格でパワーのある、ある意味キャッチャーとしては正統派というような選手であった。その悔しさをバネに新チームでは正捕手の座を確固たるものにしている、巧打で走れる新型のキャッチャー林の活躍に今後も注目です。

決勝打を放つなど走攻守での活躍が光ったキャッチャー林
スポンサーサイト