九州共立大×日本経済大【福岡六大学野球リーグ】
夏休みで九州に旅行に行っていたのですが、その最終日に我がままを言って九州共立大の試合を観戦させてもらったので、レポートします。
スタメン
九州共立大
日本経済大
試合経過
【1回表】九共大は先頭の望月がファースト強襲ヒットで出塁。四球とバントで1死2・3塁となり、片山のセカンドゴロで望月はホームを狙うもタッチアウト。仲宗根が四球を選び満塁となるも、ここは森が踏ん張って橋本恭を三振に取り、初回を無失点で凌ぎます。(九0-0日)
【1回裏】日経大の1番張は、3球目の変化球を捉えると打球はレフトスタンド後方のネットに直撃。張の先頭打者ホームランで日経大が先制します。(九0-1日)
【2回表】先頭の矢次がヒットで出塁し、バントとファーストゴロで3進。1番望月の打席で森がワイルドピッチで、九共大が同点に追いつきます。(九1-1日)
【3回裏】1死から張が四球で出塁。しかし張はピッチャーが投げる前にスタートを切ってしまいタッチアウトと思いきや、岩本がプレートを外さずにセカンドへ投げたためにボーク。張は瀬口のセンター前ヒットで生還し、日経大が勝ち越しに成功します。(九1-2日)
【5回裏】原・黒岩と1年生2人のヒットで1死1・3塁のチャンスを作ると、3番瀬口が左中間を破るタイムリー3ベース。山崎の四球を挟んで、吾妻がライト線へタイムリー2ベースを放ち、岩本をノックアウト。代わった當山(1年:名護)からも、稲垣拓がタイムリーを放ち、この回一挙4点をあげます。(九1-6日)
【6回表】4番片山がレフトスタンドにソロを放ちます。(九2-6日)
【9回表】矢次・代打の黒川(3年:浜田商)が打ち取られて2死。しかし九共大はここから2四球と望月のヒットで満塁とし、ホームランが出れば同点というチャンスを作ります。日経大はここで170球を越えた森から左腕の東野(2年:福岡第一)にスイッチ。東野が早野をファーストゴロに打ち取りゲームセット。日本経済大が6-2で九州共立大を下しました。

先頭打者ホームランを放った張
(タイプ的にも高校の先輩の陽に似ている)

2本のタイムリーで3打点の活躍の主将:瀬口

6回に1発を放った4番片山
スコア
九州共立大

日本経済大

Topic
日経大ペースを作り出したベンチ
初回のピンチを防ぐと、その裏に先頭打者ホームラン。1度は追いつかれるも、相手のミス(ボーク)に乗じて勝ち越すと、5回にはビックイニングを作り逃げ切り。九州共立大が有利と思われていた試合は、終始日経大ペースとなった。
この日経大のペースを作り出した要因の1つはベンチの雰囲気だ。福岡六大学は会場がこの日の福岡工業大球場や九州共立大球場であるためにスタンドも狭く、それだからか関係ないのかベンチ外の部員による応援などはない。よって試合中は出場選手やベンチの選手の声が響き渡り、それが試合の雰囲気ともなっていた。
そんな中聞こえてくるのは日経大のベンチからの声が大半。1つ1つのプレーに対し、ベンチから怒号にも似た歓声が飛び、球場を支配していた。まぁ中には野次みたいなものも多くて、審判に注意されていたりもしたが、それでも構わずと声を出し続けていた。
この試合の結果は、九共大と日経大のベンチの声の差ともいえる結果であった。
プロ注目の岩本はまさかのKO
この試合の1番の注目はドラフト候補にもあがる九共大の先発:岩本。188㎝の大型右腕で、ホームまでの距離が近いのではないか?と思わせるほどストレートには威力があった。コントロールもいいという評判の投手であったが、この日は制球がイマイチで5回途中まで5四死球。甘くはいった球も多くみられ、それを日経大打線に連打されていた。また投球前に走ったファーストランナーに対して、プレートを外さずに2塁へ送球をしてボークなど、投球回りに関しても課題を残した。
5回途中6失点でKOというのはドラフトを控える岩本にとっては厳しい結果である(スカウトらしき人はスタンドにはいなかったが…)。そもそも本来はエースであるはずの岩本が2戦目で投げているということからも、状態は決してよくはないのだろう。正直現在の力から言えばプロ入りは厳しい。ただ岩本という素材で見れば、フォームや投球回りなどまだまだ改善点もあり、その分伸びしろが大きいといえる。
そこの点をどうスカウトは判定するか…ドラフト会議まであと1ケ月半である。

注目の岩本であったが5回途中KO
ついに望月はショートに
東大阪大柏原が当時2年の藤浪を擁する大阪桐蔭を大逆転で破り、甲子園初出場を果たした際に1年生ながら1番レフトとしてスタメンに名を連ねていた望月。高校時代はずっと外野手であったが、九州共立大に進学してからは内野にコンバート。春のリーグ戦は主にサードとして出場していましたが、この秋のリーグ戦からはショートを務めています。
この日はショートの守備機会はあまりなかったので、練習を見ても動き自体は可もなく不可もなくといった感じでしたが、肩の強さなどの素材としてはいいものを持っていることは確認できました。春ショートのベストナインを獲得した矢次をわざわざサードにコンバートしてのショートなので、期待の高さも感じられます。そしてショートでも実力を発揮できれば、来年には3拍子揃ったショートとしてドラフト候補にも十分上がってくるのではないでしょうか?

この秋からショートを守る望月
Pickup Player
森祐樹 日本経済大2年 ピッチャー
188㎝対決を制した2年生右腕
この試合の主役の座を岩本から奪ったのは、身長が同じ188㎝で85㌔の大型右腕、日経大の先発の森であった。有明高校(熊本)時代は1個上の大竹(早稲田大3年)や同期の多良木の善(東芝)と投げあった投手で、日本経済大では入学時から登板していて、kの秋は先発2番手を務めている。
この日は序盤こそコントロールに苦しんだものの、その後は徐々に調子を上げていった。ストレートは140㌔くらいだと思うが、重さが感じられ、特に右バッターのインコース、左バッターのアウトコースのボールは素晴らしかった。この他にチェンジアップも有効であったが、スライダーは本格派としてはもう少しキレが欲しいかなといった感じであった。
とはいえ強豪の九州共立大相手にあと1アウトで完投、9回途中まで2失点と見事なピッチング。まだ2年生ということもあり、このまま経験を積んでいけば2年後にはドラフト候補と言われる存在になる可能性は十分にある。

9回途中まで2失点の好投を見せた森
スタメン
九州共立大
1 | SS | 望月 | ③ | 東大阪大柏原 | 1 |
2 | 2B | 大久保 | ③ | 青豊 | 4 |
3 | RF | 早野 | ② | 自由ヶ丘 | 31 |
4 | 1B | 片山 | ③ | 門司学園 | 2 |
5 | DH | 仲宗根 | ③ | 興南 | 28 |
6 | LF | 橋本恭 | ④ | 石見智翠館 | 29 |
7 | 3B | 矢次 | ④ | 南陽工 | 6 |
8 | C | 緒方 | ③ | 樟南 | 9 |
9 | CF | 関 | ③ | 久留米商 | 24 |
P | 岩本 | ④ | 常葉菊川 | 18 |
日本経済大
1 | RF | 張 | ④ | 福岡第一 | 1 |
2 | 2B | 黒岩 | ① | 明豊 | 9 |
3 | SS | 瀬口 | ④ | 神村学園 | 10 |
4 | 1B | 山崎 | ② | 日星 | 2 |
5 | LF | 吾妻 | ② | 市和歌山 | 8 |
6 | 3B | 稲垣拓 | ① | 市和歌山 | 5 |
7 | CF | 田中 | ③ | 飯塚 | 8 |
8 | C | 西 | ③ | 古賀竟成館 | 37 |
9 | DH | 原征 | ① | 津名 | 34 |
P | 森 | ② | 有明 | 11 |
試合経過
【1回表】九共大は先頭の望月がファースト強襲ヒットで出塁。四球とバントで1死2・3塁となり、片山のセカンドゴロで望月はホームを狙うもタッチアウト。仲宗根が四球を選び満塁となるも、ここは森が踏ん張って橋本恭を三振に取り、初回を無失点で凌ぎます。(九0-0日)
【1回裏】日経大の1番張は、3球目の変化球を捉えると打球はレフトスタンド後方のネットに直撃。張の先頭打者ホームランで日経大が先制します。(九0-1日)
【2回表】先頭の矢次がヒットで出塁し、バントとファーストゴロで3進。1番望月の打席で森がワイルドピッチで、九共大が同点に追いつきます。(九1-1日)
【3回裏】1死から張が四球で出塁。しかし張はピッチャーが投げる前にスタートを切ってしまいタッチアウトと思いきや、岩本がプレートを外さずにセカンドへ投げたためにボーク。張は瀬口のセンター前ヒットで生還し、日経大が勝ち越しに成功します。(九1-2日)
【5回裏】原・黒岩と1年生2人のヒットで1死1・3塁のチャンスを作ると、3番瀬口が左中間を破るタイムリー3ベース。山崎の四球を挟んで、吾妻がライト線へタイムリー2ベースを放ち、岩本をノックアウト。代わった當山(1年:名護)からも、稲垣拓がタイムリーを放ち、この回一挙4点をあげます。(九1-6日)
【6回表】4番片山がレフトスタンドにソロを放ちます。(九2-6日)
【9回表】矢次・代打の黒川(3年:浜田商)が打ち取られて2死。しかし九共大はここから2四球と望月のヒットで満塁とし、ホームランが出れば同点というチャンスを作ります。日経大はここで170球を越えた森から左腕の東野(2年:福岡第一)にスイッチ。東野が早野をファーストゴロに打ち取りゲームセット。日本経済大が6-2で九州共立大を下しました。

先頭打者ホームランを放った張
(タイプ的にも高校の先輩の陽に似ている)

2本のタイムリーで3打点の活躍の主将:瀬口

6回に1発を放った4番片山
スコア
九州共立大

日本経済大

Topic
日経大ペースを作り出したベンチ
初回のピンチを防ぐと、その裏に先頭打者ホームラン。1度は追いつかれるも、相手のミス(ボーク)に乗じて勝ち越すと、5回にはビックイニングを作り逃げ切り。九州共立大が有利と思われていた試合は、終始日経大ペースとなった。
この日経大のペースを作り出した要因の1つはベンチの雰囲気だ。福岡六大学は会場がこの日の福岡工業大球場や九州共立大球場であるためにスタンドも狭く、それだからか関係ないのかベンチ外の部員による応援などはない。よって試合中は出場選手やベンチの選手の声が響き渡り、それが試合の雰囲気ともなっていた。
そんな中聞こえてくるのは日経大のベンチからの声が大半。1つ1つのプレーに対し、ベンチから怒号にも似た歓声が飛び、球場を支配していた。まぁ中には野次みたいなものも多くて、審判に注意されていたりもしたが、それでも構わずと声を出し続けていた。
この試合の結果は、九共大と日経大のベンチの声の差ともいえる結果であった。
プロ注目の岩本はまさかのKO
この試合の1番の注目はドラフト候補にもあがる九共大の先発:岩本。188㎝の大型右腕で、ホームまでの距離が近いのではないか?と思わせるほどストレートには威力があった。コントロールもいいという評判の投手であったが、この日は制球がイマイチで5回途中まで5四死球。甘くはいった球も多くみられ、それを日経大打線に連打されていた。また投球前に走ったファーストランナーに対して、プレートを外さずに2塁へ送球をしてボークなど、投球回りに関しても課題を残した。
5回途中6失点でKOというのはドラフトを控える岩本にとっては厳しい結果である(スカウトらしき人はスタンドにはいなかったが…)。そもそも本来はエースであるはずの岩本が2戦目で投げているということからも、状態は決してよくはないのだろう。正直現在の力から言えばプロ入りは厳しい。ただ岩本という素材で見れば、フォームや投球回りなどまだまだ改善点もあり、その分伸びしろが大きいといえる。
そこの点をどうスカウトは判定するか…ドラフト会議まであと1ケ月半である。

注目の岩本であったが5回途中KO
ついに望月はショートに
東大阪大柏原が当時2年の藤浪を擁する大阪桐蔭を大逆転で破り、甲子園初出場を果たした際に1年生ながら1番レフトとしてスタメンに名を連ねていた望月。高校時代はずっと外野手であったが、九州共立大に進学してからは内野にコンバート。春のリーグ戦は主にサードとして出場していましたが、この秋のリーグ戦からはショートを務めています。
この日はショートの守備機会はあまりなかったので、練習を見ても動き自体は可もなく不可もなくといった感じでしたが、肩の強さなどの素材としてはいいものを持っていることは確認できました。春ショートのベストナインを獲得した矢次をわざわざサードにコンバートしてのショートなので、期待の高さも感じられます。そしてショートでも実力を発揮できれば、来年には3拍子揃ったショートとしてドラフト候補にも十分上がってくるのではないでしょうか?

この秋からショートを守る望月
Pickup Player
森祐樹 日本経済大2年 ピッチャー
188㎝対決を制した2年生右腕
この試合の主役の座を岩本から奪ったのは、身長が同じ188㎝で85㌔の大型右腕、日経大の先発の森であった。有明高校(熊本)時代は1個上の大竹(早稲田大3年)や同期の多良木の善(東芝)と投げあった投手で、日本経済大では入学時から登板していて、kの秋は先発2番手を務めている。
この日は序盤こそコントロールに苦しんだものの、その後は徐々に調子を上げていった。ストレートは140㌔くらいだと思うが、重さが感じられ、特に右バッターのインコース、左バッターのアウトコースのボールは素晴らしかった。この他にチェンジアップも有効であったが、スライダーは本格派としてはもう少しキレが欲しいかなといった感じであった。
とはいえ強豪の九州共立大相手にあと1アウトで完投、9回途中まで2失点と見事なピッチング。まだ2年生ということもあり、このまま経験を積んでいけば2年後にはドラフト候補と言われる存在になる可能性は十分にある。

9回途中まで2失点の好投を見せた森
スポンサーサイト