この秋の神奈川は本命不在?
関東ではいち早くベスト8が揃いました。
・星槎国際湘南
・横浜
・横浜隼人
・桐光学園
・横浜商大
・平塚学園
・慶応
・横浜創学館
ところがこの秋、日本一の激戦区といわれる神奈川に本命がいないという事態になっている。例年ならどの高校が関東にいっても通用するというレベルなのだが、今年はどこもいまひとつ波に乗れていない…。
まず神奈川といえば横浜。3番の増田(2年)やこの秋から4番に座る万波(1年)ら打線は強力で、ほとんどの選手が前チームからベンチ入りして出場機会があったために経験値も豊富だ。ただその分、藤平・石川という強力な2枚看板がいた分、投手陣には経験がなく、エース左腕の板川(1年)は初戦で公立校相手に6失点KO、2番手の塩原(2年)も法政二戦で9回から登板すると5点差を追いつかれるなど不安定…で、法政二は延長戦の末、相洋は再試合の末勝ち進むなどギリギリの戦いが続いている。ここにきてやっと板川のぴチングが安定したきた反面、投球回数がかさんできて疲労が残っていないかは不安である。
その横浜と当たるのが、元桐蔭学園の土屋監督が昨年就任した星槎国際湘南。前チームからエースの本田(2年)、4番の松下(1年)とチームの中心が残り、鎌倉学園・向上を撃破するなど今1番勢いがあるといえる。横浜戦では本田が横浜打線相手にどれだけ粘れるかが鍵になってくるだろう。
東海大相模を破ってベスト8に進出した桐光学園は、近年の成績をみても安定感でいえば1番である。夏に先発として経験を積んだ大工原(2年)がエースとして降臨し、野手陣も渡部(2年)・斎藤(2年)ら前チームからのレギュラーが多く残る。あとは前チームの中川のようなチームの柱が欲しいところである。

東海大相模相手に8回途中まで1失点の好投をみせたエース大工原
横浜隼人は選手層が厚く、4番白井を中心に攻撃力が武器。不安視されていた投手も青山(1年)が桐蔭学園を完封するなど良好であったが、次の立花学園戦では9回2死まで負けていたなどこちらも安定感がない。もはやホームの保土ヶ谷で、鬼門の準々決勝(6期ぐらい連続でベスト8止まりだよな…)を勝ち抜けるか!

大所帯横浜隼人の中で4番に座る白井
横浜商大と平塚学園はくじ運に恵まれたこともあり、ここまで順調な勝ち上がり。このあとの強豪校との対戦で真価が問われる。
このどこもイマイチという中であえて本命をあげるとすれば慶応であろう。エース森田(2年)・3発を放った4番の正木(2年)・バッティングセンスに優れる5番の綿引(2年)・核弾頭の下山(1年)と夏の準優勝チームの主軸が残っている。神奈川高野連のHPで誤って敗退と書かれるも、実際は日大藤沢をコールドで破っていたなど新チームも実力は十分。横浜・東海大相模・桐光学園などの強豪とは逆のブロックという強運も見方していて、関東大会に最も近いチームである。

夏の準優勝投手の森田
その慶応にとっての唯一の不安要素が、横浜創学館のエース:川井であろう。前チームからエースを務めるこの左腕はストレートのキレ・コーナーに投げ分けるコントロール・大きく曲がる変化球とピッチャーとしての要素を備えていて、神奈川のピッチャーの中でもトップクラスの実力をもつ。タイプとしてはまさに横浜の石川に近い。1発勝負のトーナメントなので、この川井が慶応打線を抑えるということも十分に考えられる。
そんなわけで例年以上に読めない神奈川…。ここ2年ほど神奈川を勝ち抜いたチームはセンバツには出ていないので、こんなわたしの前評判なんか打ち消して2校センバツに出るくらいに頑張ってほしいものです。
天気が少し不安ですが、土日で準々決勝の4試合は全て保土ヶ谷で観戦する予定なので、できる限りにレポートはしていきたいと思います。
・星槎国際湘南
・横浜
・横浜隼人
・桐光学園
・横浜商大
・平塚学園
・慶応
・横浜創学館
ところがこの秋、日本一の激戦区といわれる神奈川に本命がいないという事態になっている。例年ならどの高校が関東にいっても通用するというレベルなのだが、今年はどこもいまひとつ波に乗れていない…。
まず神奈川といえば横浜。3番の増田(2年)やこの秋から4番に座る万波(1年)ら打線は強力で、ほとんどの選手が前チームからベンチ入りして出場機会があったために経験値も豊富だ。ただその分、藤平・石川という強力な2枚看板がいた分、投手陣には経験がなく、エース左腕の板川(1年)は初戦で公立校相手に6失点KO、2番手の塩原(2年)も法政二戦で9回から登板すると5点差を追いつかれるなど不安定…で、法政二は延長戦の末、相洋は再試合の末勝ち進むなどギリギリの戦いが続いている。ここにきてやっと板川のぴチングが安定したきた反面、投球回数がかさんできて疲労が残っていないかは不安である。
その横浜と当たるのが、元桐蔭学園の土屋監督が昨年就任した星槎国際湘南。前チームからエースの本田(2年)、4番の松下(1年)とチームの中心が残り、鎌倉学園・向上を撃破するなど今1番勢いがあるといえる。横浜戦では本田が横浜打線相手にどれだけ粘れるかが鍵になってくるだろう。
東海大相模を破ってベスト8に進出した桐光学園は、近年の成績をみても安定感でいえば1番である。夏に先発として経験を積んだ大工原(2年)がエースとして降臨し、野手陣も渡部(2年)・斎藤(2年)ら前チームからのレギュラーが多く残る。あとは前チームの中川のようなチームの柱が欲しいところである。

東海大相模相手に8回途中まで1失点の好投をみせたエース大工原
横浜隼人は選手層が厚く、4番白井を中心に攻撃力が武器。不安視されていた投手も青山(1年)が桐蔭学園を完封するなど良好であったが、次の立花学園戦では9回2死まで負けていたなどこちらも安定感がない。もはやホームの保土ヶ谷で、鬼門の準々決勝(6期ぐらい連続でベスト8止まりだよな…)を勝ち抜けるか!

大所帯横浜隼人の中で4番に座る白井
横浜商大と平塚学園はくじ運に恵まれたこともあり、ここまで順調な勝ち上がり。このあとの強豪校との対戦で真価が問われる。
このどこもイマイチという中であえて本命をあげるとすれば慶応であろう。エース森田(2年)・3発を放った4番の正木(2年)・バッティングセンスに優れる5番の綿引(2年)・核弾頭の下山(1年)と夏の準優勝チームの主軸が残っている。神奈川高野連のHPで誤って敗退と書かれるも、実際は日大藤沢をコールドで破っていたなど新チームも実力は十分。横浜・東海大相模・桐光学園などの強豪とは逆のブロックという強運も見方していて、関東大会に最も近いチームである。

夏の準優勝投手の森田
その慶応にとっての唯一の不安要素が、横浜創学館のエース:川井であろう。前チームからエースを務めるこの左腕はストレートのキレ・コーナーに投げ分けるコントロール・大きく曲がる変化球とピッチャーとしての要素を備えていて、神奈川のピッチャーの中でもトップクラスの実力をもつ。タイプとしてはまさに横浜の石川に近い。1発勝負のトーナメントなので、この川井が慶応打線を抑えるということも十分に考えられる。
そんなわけで例年以上に読めない神奈川…。ここ2年ほど神奈川を勝ち抜いたチームはセンバツには出ていないので、こんなわたしの前評判なんか打ち消して2校センバツに出るくらいに頑張ってほしいものです。
天気が少し不安ですが、土日で準々決勝の4試合は全て保土ヶ谷で観戦する予定なので、できる限りにレポートはしていきたいと思います。
スポンサーサイト