慶応×横浜創学館【秋季神奈川大会】
神奈川の準々決勝の最後の試合。慶応:森田、創学館:川井という神奈川を代表するであろう(他がレベル低いからってのもあるが…)左右のエースの対決です。
スタメン
慶応
スタメン
慶応
1 | SS | 宮尾 | ① | 6 |
2 | 2B | 矢澤 | ② | 4 |
3 | 1B | 綿引 | ② | 3 |
4 | RF | 正木 | ② | 9 |
5 | 3B | 下山 | ① | 5 |
6 | LF | 森野 | ② | 7 |
7 | CF | 新美 | ② | 8 |
8 | C | 寺山 | ② | 2 |
9 | P | 森田 | ② | 1 |
横浜創学館
1 | LF | 斎藤 | ① | 17 |
2 | CF | 目黒 | ② | 7 |
3 | SS | 佐藤未 | ② | 6 |
4 | C | 佐藤優 | ② | 2 |
5 | RF | 大川 | ② | 9 |
6 | 3B | 浅見 | ① | 14 |
7 | 1B | 関 | ② | 8 |
8 | P | 川井 | ② | 1 |
9 | 2B | 清水 | ② | 4 |
試合経過
【1回裏】創学館は先頭の斎藤が詰まりながらもライト前ヒット。バントと四球で1死1・2塁と森田を攻め立てます。しかしここで森田が本領を発揮し、4番佐藤優・5番大川を連続三振に仕留めます。(慶0-0創)
【2回表】慶応はこの回先頭の正木が、川井のスライダーをとらえレフトスタンドに吸い込まるホームランで先制。(慶1-0創)
【4回表】先頭の矢澤が左中間フェンス直撃の2ベース。綿引が送った後、正木は敬遠気味に歩かされて1死1・3塁。続く下山の3球目にスクイズを仕掛けるも、これを川井が気迫のダイビングでキャッチし、ゲッツーでピンチを切り抜けます。(慶1-0創)
【5回表】先頭の森野がストレートをスタンドに運ぶソロで追加点を奪う。(慶2-0創)
【6回裏】死球で出塁した佐藤未がファーストゴロで2進。5番大川が左中間を破るタイムリー2ベースを放ち初得点。浅見も続いて1死1・3塁と一気に同点・逆転のチャンスとしますが、7番関はピッチャーゴロ併殺打で1点止まり。(慶2-1創)
【7回表】1死から主将の新美がレフト線への2ベースで出塁。2死となるも、森田のヒョロヒョロと上がった打球はライトの前に落ちるタイムリーとなり1点を追加。(慶3-1創)
【9回表】先頭の森野が左中間への2ベースで出塁。新美が送ると、寺山がセンターへ犠牲フライを放ちます。(慶4-1創)
慶応の森田は点を取られた後、7回以降は3人ずつで抑えるぱふぇっくとピッチング。両エースが完投するも、慶応が4-1で横浜創学館を下して準決勝進出です。
慶 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 4 |
創 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
慶 ○森田ー寺山
創 ●川井ー佐藤優
創 ●川井ー佐藤優

先制ホームランをはなった正木

1失点完投勝利をあげた森田

タイムリーを含む2安打の活躍の大川
スコア
慶応

横浜創学館

Topic
神奈川No1左腕
まずは創学館のエース左腕川井。いかにもTHEサウスポーといった感じのピッチャーで、腕を長く使って角度のあるキレのいいストレートを右バッターのインコースに投げ込むことのできる。スライダーなどの変化球も曲がりが大きく、またこの日は夏にはあまり使っていなかったチェンジアップも多く投げていた。決して甘い球が多いわけではないが、この日は甘く入ったところを見事慶応打線に長打にされてしまったことが敗因となった。
4点はとられてしまったが、雨というコンディション+相手は優勝候補筆頭の慶応ということを考えればいいピッチングであったといえる。東海大相模の安里との比較にはなるだろうが、神奈川No1左腕といえる投球であった。

創学館のエース川井も4失点ながら雨の中を完投した
神奈川No1右腕
夏の準優勝投手の慶応のエース右腕森田。この日は森田のMAXの140㌔までは出ていなかったであろうが、ストレートに威力があり、最大の武器のスライダーよりもストレートで押す場面が多く、ストレートにこだわりを持っているように見えた。やや不安定感があった1・2回を凌ぐと、後は盤石の投球。まだまだ余裕があるようで、ピンチになると、ギアをアップさせたようなピッチングで、1点をとられた後の7~9回もギアをあげて打者9人パーフェクトピッチングを見せた。
全体的に見て、やはり夏の準優勝を経験してさらに強くなったと感じた。神奈川のNo1右腕、いや神奈川No1投手といっても問題ないであろう。

1失点完投勝利の森田
痛かったW佐藤のノーヒット
創学館敗北の1番の要因は打線が沈黙したこと。そしてその打線の中でも前チームからの主軸である、3番佐藤未・4番佐藤優の2人がノーヒットに抑えられてしまったことが大きかった。
夏は5番を打ち、初戦の横浜商大戦のサヨナラ逆転ホームランが記憶に新しい佐藤未は新チームでは3番。この日は2四死球と慶応バッテリーから1番警戒されているようであった。ただ残りの2打席は森田のストレートの前に力のない内野ゴロに打ち取られてしまった。
前チームから4番を務める斎藤優は最初の2打席は三振と完全に抑え込まれた。その後の2打席もやっと当たるようになったという感じで内野ゴロ2つ。4番としての仕事を全くもって果たせなかった。
佐藤未はファースト→ショート、佐藤優はサード→キャッチャーとともに核となるポジションにコンバートされて、守備の負担が大きくなったことも影響しているかもしれないが、創学館としてはこの2人が打たないと始まらない。

4打数2三振ノーヒットに終わってしまった4番の佐藤優
もう勝負してもらえない正木
夏の大会で東海大相模からの2発を含む3ホーマーを放って準優勝に貢献し、その名を轟かせた慶応の4番正木。この秋季大会でもこれまで3ホーマーと勢いはとどまるところを知りません。そしてこの日の第1打席で川井のスライダーを捉えて今大会4本目のホームラン。これが扱いが完全に怪物に変わりました。
2打打席目・3打席目はともにチャンスで回ってきたのですが、創学館バッテリーは基本アウトコースのボールゾーン。手出してくれたらラッキーくらいの実質上の敬遠です。最終打席はランナー1塁のみでしたが、これも来るのは厳しいコースばかり。結局ショートゴロに打ち取られてしまいました。
見ている側からいえば残念ですし、本人もフラストレーションが溜まるでしょうが、これも超強打者の宿命。これを乗り切って土続けることになれば、慶応から谷田(JX-ENEOS)を越えるスラッガーが誕生するかもしれません。

今大会早くも4ホーマー目を放った正木
※夏を越えた球児なのに、なぜここまで肌が白いのかが不思議
Pickup Player
森野壮真 慶応2年 外野手
昨秋期待の1年生が復活
昨秋の慶応は初戦から横浜隼人という不運もあり、秋は1回戦敗退。秋季大会(本線)は1試合で終わってしまいました。そんな1試合の中でも収穫と言われたのが、1番ファーストでスタメン出場し、横浜隼人に一矢報いるホームランを放った森野(当時1年)であった(ちなみにそのときのファーストの控えは現4番の正木)。
そして期待された春・夏であったが森野の名を聞くことはほとんどなかった。夏は名簿には背番号13として載っていたものの、登録変更でベンチ外。チームの神奈川準優勝をスタンドで見ることとなりまいした。そんな森野が新チームでは背番号7として、レギュラーを獲得しました。
この日は6番でスタメン出場した森野の最大の見せ場は第2打席。フルカウントからの7球目のストレートを振り切ると打球はライトフェンスを越えてホームラン。9回にも先頭打者で左中間に2ベースを放ち、貴重なダメ押し点を演出しました。身長は169㎝ですが、しっかりとフルスイングできるバッターでパンチ力がありました。
ただ打った2打席以外はいずれも変化球で三振。打ったのも2球ともストレートで変化球の対応などにはまだ不安を残すようです。とはいえ昨年の期待の1年生がやっと藩領発揮。慶応打線に重要なピースが加わりました。

ついに期待の森野が覚醒か!?
スポンサーサイト