明石商☓神戸国際大付【秋季兵庫大会】
神戸国際大付はここのところ2年連続で夏は準決勝で明石商に4-5に敗れて敗退。秋季大会のベスト8をかけた1戦は、そんな因縁の対決となりました。
スタメン
明石商
神戸国際大付
試合経過
【1回表】明石商は後藤の四球と、来田のヒットで1死1・2塁。右田のサードゴロの間で進塁して2死2・3塁としますが、5番田城もサードゴロに倒れて無得点。(明0-0神)
【1回裏】神戸国際も2番後藤が四球で出塁すると、4番猪田がもう少しでホームランというレフトフェンス直撃の2ベースを放ち、後藤が生還。さらに続く片岡のセカンド内野安打をセカンド田城がファーストに暴投で猪田もホームインします明0-2神)
【2回表】先頭の辻家が四球で出塁すると、続く倉見はバスターで前進してきたサードの頭を抜くヒットで1・2塁。山本が送って1死2・3塁とします。9番加田はバントの構えをしては相手を揺さぶると、カウント2B1Sからサードランナースタート。加田はバントするのではなく、打ってショートゴロとなり、明石商がランナー3塁からのエンドランで1点を返します。(明1-2神)
【3回表】後藤が四球で出塁すると、登録変更でベンチに入ってから4番を務める右田がライトオーバーの3ベースを放ち、同点に追いつきます。さらに逆転チャンスでしたが、ここは田城が三振に倒れて同点止まりです。(明2-2神)
【4回裏】この回先頭の荒木がセンター前で出塁し、4回表からリリーフ登板した黒田(2年)が送って1死2塁。続く中谷がレフト線に弾き返し、神戸国際大付が勝ち越しに成功します。(明2-3神)
【7回裏】この回から明石商のマウンドには背番号1の左腕近藤(2年)。しかし近藤は後藤・森田の連続内野安打と四球で1死満塁のピンチを背負います。しかしここで神戸国際は満塁にも関わらず、この日2安打の片岡に謎のスリーバントスクイズを命じてファールで三振。大丸もレフトフライに倒れ、追加点を奪えません。(明3-4神)
【8回表】4回からリリーフした黒田に抑え込まれていた明石商打線ですが、この回は先頭の竹内が四球で出塁。キャッチャーからの牽制球の暴投で2進しますが、今度はキャッチャーからセカンドへの牽制球で完全に戻れずに、そのままサードへスタートという形。ボールを受けたショートが3塁へ送球し、タイミングはアウトに見えましたが、判定はセーフ。1死3塁から、3番来田の打席で再びエンドランを決行し、明石商が同点に追いつきます。(明3-3神)
【9回裏】先頭の後藤がヒットで出塁すると、前の回のピンチから登板した桑田(2年)は猪田・片岡にも連続四球を与えてしまい、1死満塁とサヨナラのチャンス。しかしここで桑田が制球を戻すと、大丸が浅いライトファールフライ、田淵はサードゴロに倒れて試合は延長戦に突入します。(明3-3神)
【11回裏】またもや先頭の後藤がヒットで出塁。森田はバントの構えも四球となり、続く猪田は死球を受けて無死満塁。5番片岡はショートフライで1死。続く大丸は満塁で2回凡退しているので、代打北山(2年)。北山が見事センターに犠牲フライを放ち、神戸国際大付がサヨナラ。神戸国際大付が因縁の対決を5-4(延長11回サヨナラ)で制して、ベスト8進出です。
明 加田・近藤・●桑田ー山本
神 岡野・○黒田ー猪田

明石商の先発加田は6回3失点まとめあげた

先制のタイムリーを含む3打数2安打で打線を牽引した4番猪田

サヨナラのホームを踏んで喜ぶ後藤
スコア
明石商

神戸国際大付

Topic
3度目の満塁の正直
最後は何とかサヨナラ勝ちした神戸国際大付であったが、スタンドから見ている我々には「やっとか…」というサヨナラであった。8回表に同点に追いつかれてから、8回裏・9回裏・11回裏と実に3回も満塁のチャンスがあった
<8回裏>後藤:ショート内野安打→森田:バントヒット→猪田:四球
<9回裏>後藤:センター前→(森田:送りバント)→猪田:四球→片岡:四球
<11回裏>後藤:レフト前→森田:四球→猪田:死球
いずれのチャンスも後藤を起点に、相手の四死球が絡んで中軸で満塁にするという展開であった。
結局、8・9回の満塁のチャンスで凡退した大丸に代打を送って、北山の犠飛で勝利したのだが、この内容に神戸国際大付は決して満足できるものではなかった。普通サヨナラ勝ちのあとは、スタンドに喜びながら挨拶するものだが、この日は田淵主将「すいませんでした」という言葉の後にスタンドへの挨拶があった。
ただ神戸国際大付の実力は認めるべきもので、個人的には現在の兵庫ではNo1であると思った。その実力に、この苦い経験を糧にして、是非ともセンバツを目指してほしいものだ。

3回の満塁のチャンスは全て後藤のヒットから始まった
経験0からのスタート
秋・春と兵庫大会優勝、秋・春ともに近畿大会ベスト4、センバツベスト8と昨年躍進をとげた明石商。しかし春はベンチ入りが全員3年生になるなど、その躍進を直接経験したメンバーはほぼいない(唯一経験したと言えるのがセンバツではスタメン出場していた、現キャプテンの後藤くらい)。新チームはまさに0からのスタートであった。
新チームは前チームとは異なり、1年生が6人ベンチ入りしているらしく(名簿上は2人なので…)、この日もバッテリーと4番が1年生であった。前チームを支えた吉高・小西・大西らも1年秋からレギュラーであり、やはりそういった経験も必要なのであろう。
ただこれらの経験不足からか実力はまだまだ。特に投手陣はまだエースと呼べる存在がいない。先発の加田はまぁまぁのピッチングをしたとは思うがそれでも3失点、近藤・桑田に関してはコントロールが悪すぎて、11回まで点をとられなかったのが不思議な状態だ。ただ実力が数段上の神戸国際大付相手に延長戦まで持ち込んだ粘りは評価できるもので、そこのところは前チームの経験を受け継げているのかな?と思った。

2年生で唯一甲子園を経験した後藤がキャプテンとしてチームを牽引する
スクイズエンドラン?
明石商といえばバント野球。この日もバントも使用したが、3点のうち2点はランナーサードからエンドランという奇策で得点を奪った。
まず2回表1死2・3塁。バッターの加田は最初2球ほどバントの構えから見逃しをした。こうやって散々揺さぶって、外せなくなったところで実際にスクイズをやってくるのが明石商であるが、このケースはカウント2B1Sから3塁ランナースタート、加田がボール気味の球を打ってショートゴロにして得点を奪った。
さらに1点差で追いかける8回表にも、1死3塁カウント3B2Sから、3塁ランナーがスタートし、来田がインコースのボール気味の球を何とか当ててサードゴロにして、点を奪った。これには相手投手の黒田も笑うしかいない(実際に笑っていた)という状態であった。
両方のケースとも、3塁ランナーのスタートはピッチャー投げてすぐという感じでなかったが、もし空振りでもしようものなら挟まれてた可能性が高いもので、まさにスクイズエンドランであった。中学野球くらいまでならこういいう作戦はよくあるが、高校野球、それもこのレベルでスクイズエンドランをするチームはなかなかないであろう。それでも見事に成功させて、2点を奪った明石商にはアッパレをあげてたい。ひょっとしたらセーフティスクイズのように、この後ブームになるかもしれないし…w

インコールのボールをうまくフェアゾーンに転がしエンドランを決める来田
Pickup Player
黒田倭人 神戸国際大付2年 ピッチャー
相手に流れを渡さなかったエース左腕
この日の神戸国際大付の先発は背番号10の右腕:岡野。指にかかった球は140近く出ているだろう右の本格派であったが、3回に同点に追いつかれると、青木監督は4回からエース左腕の黒田をマウンドに送った。
黒田はストレートは130㌔ほどであるが、テイクバックの小さなフォームからそれをテンポよく投げ込む。そして最大の武器はスライダーであり、これが低めのストライクゾーンからボールゾーンになるところにコントロールよく決まる。明石商はこの球に手が出てしまっていたために、黒田はおそらくそんなに三振をとるタイプのピッチャーではないのだろうが、8回で8個の三振を喫していた。
黒田は4・5回を3人ずる抑えるなど、明石商に傾きかけていた流れを見事に止めた。8回に再び同点に追いつかれるも、これもランナーが守備のミスで3塁まで進み、そこで予想外のエンドランという得点で全くもって打たれてはいなかった。そして同点に追いつかれても淡々と明石商打線を抑え続けてサヨナラ勝ちにつなげた。神戸国際大付打線がチャンスを逃し続けても、流れが明石商にいかなかったのは、明石商打線が全く持って黒田から点をとれる気配がなかったからである。
結局4回~11回の8イニングで1失点(自責点0)という素晴らしい内容であり、そもそも黒田先発にしていたら楽勝だったのでは…という内容だった。おそらく準々決勝・準決勝と近畿大会が決まるまでは先発黒田がほぼ投げぬくことになるのであろう。

4回からリリーフして8イニングを自責点0に抑えた黒田
余談
神戸国際大付の応援がかっこいい
何か聞いててそう思ったのです。よく見ると…高校野球にしては珍しくドラムセット使っていました。だから都市対抗の応援みたいな感じになっててかっこよかったのですね。個人的には大好きな応援です。ただ今日の明石トーカロは行けていましたが…甲子園にもドラムセットって持ち込めるのかな?
スタメン
明石商
1 | CF | 竹内 | ② | 8 |
2 | RF | 後藤 | ② | 9 |
3 | 1B | 来田 | ② | 3 |
4 | LF | 右田 | ① | 17 |
5 | 2B | 田城 | ② | 16 |
6 | 3B | 辻家 | ② | 4 |
7 | SS | 倉見 | ② | 6 |
8 | C | 山本 | ① | 2 |
9 | P | 加田 | ① | 11 |
神戸国際大付
1 | CF | 中谷 | ? | 16 |
2 | 2B | 後藤 | ② | 4 |
3 | 3B | 森田 | ② | 8 |
4 | C | 猪田 | ② | 2 |
5 | RF | 片岡 | ② | 9 |
6 | LF | 大丸 | ② | 13 |
7 | SS | 田淵 | ② | 6 |
8 | 1B | 荒木 | ② | 3 |
9 | P | 岡野 | ② | 10 |
試合経過
【1回表】明石商は後藤の四球と、来田のヒットで1死1・2塁。右田のサードゴロの間で進塁して2死2・3塁としますが、5番田城もサードゴロに倒れて無得点。(明0-0神)
【1回裏】神戸国際も2番後藤が四球で出塁すると、4番猪田がもう少しでホームランというレフトフェンス直撃の2ベースを放ち、後藤が生還。さらに続く片岡のセカンド内野安打をセカンド田城がファーストに暴投で猪田もホームインします明0-2神)
【2回表】先頭の辻家が四球で出塁すると、続く倉見はバスターで前進してきたサードの頭を抜くヒットで1・2塁。山本が送って1死2・3塁とします。9番加田はバントの構えをしては相手を揺さぶると、カウント2B1Sからサードランナースタート。加田はバントするのではなく、打ってショートゴロとなり、明石商がランナー3塁からのエンドランで1点を返します。(明1-2神)
【3回表】後藤が四球で出塁すると、登録変更でベンチに入ってから4番を務める右田がライトオーバーの3ベースを放ち、同点に追いつきます。さらに逆転チャンスでしたが、ここは田城が三振に倒れて同点止まりです。(明2-2神)
【4回裏】この回先頭の荒木がセンター前で出塁し、4回表からリリーフ登板した黒田(2年)が送って1死2塁。続く中谷がレフト線に弾き返し、神戸国際大付が勝ち越しに成功します。(明2-3神)
【7回裏】この回から明石商のマウンドには背番号1の左腕近藤(2年)。しかし近藤は後藤・森田の連続内野安打と四球で1死満塁のピンチを背負います。しかしここで神戸国際は満塁にも関わらず、この日2安打の片岡に謎のスリーバントスクイズを命じてファールで三振。大丸もレフトフライに倒れ、追加点を奪えません。(明3-4神)
【8回表】4回からリリーフした黒田に抑え込まれていた明石商打線ですが、この回は先頭の竹内が四球で出塁。キャッチャーからの牽制球の暴投で2進しますが、今度はキャッチャーからセカンドへの牽制球で完全に戻れずに、そのままサードへスタートという形。ボールを受けたショートが3塁へ送球し、タイミングはアウトに見えましたが、判定はセーフ。1死3塁から、3番来田の打席で再びエンドランを決行し、明石商が同点に追いつきます。(明3-3神)
【9回裏】先頭の後藤がヒットで出塁すると、前の回のピンチから登板した桑田(2年)は猪田・片岡にも連続四球を与えてしまい、1死満塁とサヨナラのチャンス。しかしここで桑田が制球を戻すと、大丸が浅いライトファールフライ、田淵はサードゴロに倒れて試合は延長戦に突入します。(明3-3神)
【11回裏】またもや先頭の後藤がヒットで出塁。森田はバントの構えも四球となり、続く猪田は死球を受けて無死満塁。5番片岡はショートフライで1死。続く大丸は満塁で2回凡退しているので、代打北山(2年)。北山が見事センターに犠牲フライを放ち、神戸国際大付がサヨナラ。神戸国際大付が因縁の対決を5-4(延長11回サヨナラ)で制して、ベスト8進出です。
明 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 |
神 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 |
神 岡野・○黒田ー猪田

明石商の先発加田は6回3失点まとめあげた

先制のタイムリーを含む3打数2安打で打線を牽引した4番猪田

サヨナラのホームを踏んで喜ぶ後藤
スコア
明石商

神戸国際大付

Topic
3度目の満塁の正直
最後は何とかサヨナラ勝ちした神戸国際大付であったが、スタンドから見ている我々には「やっとか…」というサヨナラであった。8回表に同点に追いつかれてから、8回裏・9回裏・11回裏と実に3回も満塁のチャンスがあった
<8回裏>後藤:ショート内野安打→森田:バントヒット→猪田:四球
<9回裏>後藤:センター前→(森田:送りバント)→猪田:四球→片岡:四球
<11回裏>後藤:レフト前→森田:四球→猪田:死球
いずれのチャンスも後藤を起点に、相手の四死球が絡んで中軸で満塁にするという展開であった。
結局、8・9回の満塁のチャンスで凡退した大丸に代打を送って、北山の犠飛で勝利したのだが、この内容に神戸国際大付は決して満足できるものではなかった。普通サヨナラ勝ちのあとは、スタンドに喜びながら挨拶するものだが、この日は田淵主将「すいませんでした」という言葉の後にスタンドへの挨拶があった。
ただ神戸国際大付の実力は認めるべきもので、個人的には現在の兵庫ではNo1であると思った。その実力に、この苦い経験を糧にして、是非ともセンバツを目指してほしいものだ。

3回の満塁のチャンスは全て後藤のヒットから始まった
経験0からのスタート
秋・春と兵庫大会優勝、秋・春ともに近畿大会ベスト4、センバツベスト8と昨年躍進をとげた明石商。しかし春はベンチ入りが全員3年生になるなど、その躍進を直接経験したメンバーはほぼいない(唯一経験したと言えるのがセンバツではスタメン出場していた、現キャプテンの後藤くらい)。新チームはまさに0からのスタートであった。
新チームは前チームとは異なり、1年生が6人ベンチ入りしているらしく(名簿上は2人なので…)、この日もバッテリーと4番が1年生であった。前チームを支えた吉高・小西・大西らも1年秋からレギュラーであり、やはりそういった経験も必要なのであろう。
ただこれらの経験不足からか実力はまだまだ。特に投手陣はまだエースと呼べる存在がいない。先発の加田はまぁまぁのピッチングをしたとは思うがそれでも3失点、近藤・桑田に関してはコントロールが悪すぎて、11回まで点をとられなかったのが不思議な状態だ。ただ実力が数段上の神戸国際大付相手に延長戦まで持ち込んだ粘りは評価できるもので、そこのところは前チームの経験を受け継げているのかな?と思った。

2年生で唯一甲子園を経験した後藤がキャプテンとしてチームを牽引する
スクイズエンドラン?
明石商といえばバント野球。この日もバントも使用したが、3点のうち2点はランナーサードからエンドランという奇策で得点を奪った。
まず2回表1死2・3塁。バッターの加田は最初2球ほどバントの構えから見逃しをした。こうやって散々揺さぶって、外せなくなったところで実際にスクイズをやってくるのが明石商であるが、このケースはカウント2B1Sから3塁ランナースタート、加田がボール気味の球を打ってショートゴロにして得点を奪った。
さらに1点差で追いかける8回表にも、1死3塁カウント3B2Sから、3塁ランナーがスタートし、来田がインコースのボール気味の球を何とか当ててサードゴロにして、点を奪った。これには相手投手の黒田も笑うしかいない(実際に笑っていた)という状態であった。
両方のケースとも、3塁ランナーのスタートはピッチャー投げてすぐという感じでなかったが、もし空振りでもしようものなら挟まれてた可能性が高いもので、まさにスクイズエンドランであった。中学野球くらいまでならこういいう作戦はよくあるが、高校野球、それもこのレベルでスクイズエンドランをするチームはなかなかないであろう。それでも見事に成功させて、2点を奪った明石商にはアッパレをあげてたい。ひょっとしたらセーフティスクイズのように、この後ブームになるかもしれないし…w

インコールのボールをうまくフェアゾーンに転がしエンドランを決める来田
Pickup Player
黒田倭人 神戸国際大付2年 ピッチャー
相手に流れを渡さなかったエース左腕
この日の神戸国際大付の先発は背番号10の右腕:岡野。指にかかった球は140近く出ているだろう右の本格派であったが、3回に同点に追いつかれると、青木監督は4回からエース左腕の黒田をマウンドに送った。
黒田はストレートは130㌔ほどであるが、テイクバックの小さなフォームからそれをテンポよく投げ込む。そして最大の武器はスライダーであり、これが低めのストライクゾーンからボールゾーンになるところにコントロールよく決まる。明石商はこの球に手が出てしまっていたために、黒田はおそらくそんなに三振をとるタイプのピッチャーではないのだろうが、8回で8個の三振を喫していた。
黒田は4・5回を3人ずる抑えるなど、明石商に傾きかけていた流れを見事に止めた。8回に再び同点に追いつかれるも、これもランナーが守備のミスで3塁まで進み、そこで予想外のエンドランという得点で全くもって打たれてはいなかった。そして同点に追いつかれても淡々と明石商打線を抑え続けてサヨナラ勝ちにつなげた。神戸国際大付打線がチャンスを逃し続けても、流れが明石商にいかなかったのは、明石商打線が全く持って黒田から点をとれる気配がなかったからである。
結局4回~11回の8イニングで1失点(自責点0)という素晴らしい内容であり、そもそも黒田先発にしていたら楽勝だったのでは…という内容だった。おそらく準々決勝・準決勝と近畿大会が決まるまでは先発黒田がほぼ投げぬくことになるのであろう。

4回からリリーフして8イニングを自責点0に抑えた黒田
余談
神戸国際大付の応援がかっこいい
何か聞いててそう思ったのです。よく見ると…高校野球にしては珍しくドラムセット使っていました。だから都市対抗の応援みたいな感じになっててかっこよかったのですね。個人的には大好きな応援です。ただ今日の明石トーカロは行けていましたが…甲子園にもドラムセットって持ち込めるのかな?
スポンサーサイト