東海大市原望洋×専大松戸【秋季千葉大会】
センバツ出場をかけた関東大会の出場校が決まる千葉大会の準決勝。前日わざわざ天台球場まで行って、中止になって空振り食らいましたが、この日もめげずに行ってきました。
スタメン
東海大市原望洋
専大松戸
試合展開
【2回表】望洋は先頭の4番塚本が内野安打で出塁し、バント、金久保のヒットと続いて1死1・3塁のチャンスを作ります。続く7番鯨井はライト線にポトンと落ちる打球を放って、望洋が1点を先制します。(望1-0専)
【2回裏】追う専大松戸も4番本橋がヒットで出塁。続く浅尾の打球は、セカンドの横を抜け(望洋サイドからは妨害じゃないかという抗議があったが…)、無死1・3塁のチャンス。7番稲取がショートゴロ併殺に倒れますが、この間に同点に追いつきます。(望1-1専)
【3回裏】1番平岩の3塁線の打球が樋口のエラーを誘って1死2塁。しかし石川ショートゴロ、今里ショートフライと後続が倒れて無得点。(望1-1専)
【5回表】1死1塁から荒川が1・2塁間を抜き、ライトのエラーも絡んで1死1・3塁のチャンス。4番塚本は三振に倒れますが、5番大野がセンターオーバーの2点タイムリー3ベース。金久保が右中間への2ベース、樋口がセンター前と続いて3連続タイムリーで望洋が勝ち越しに成功します。(望5-1専)
【6回表】キャプテンの9番塚越がヒット→盗塁→盗塁時にキャッチャーが暴投と1人で3塁まで進むと、2番藤本が左中間へタイムリー2ベース。専大松戸は川上から背番号1の古川(1年)にスイッチするも、荒川が四球の後、塚本が1塁線を破る2点タイムリー3ベース。大野もセンター前タイムリーを放ってリードを広げます。(望9-1専)
望洋の金久保は終始安定したピッチングで、リードを守りきりコールド勝ち。東海大市原望洋が9-1(7回コールド)で専大松戸を破り、関東大会出場を決めました。
望 ○金久保ー宍倉
専 ●川上・古川・濵名ー本橋

タイムリー2本を含む3安打の樋口

勝ち越しのタイムリーを打ってガッツポーズをする大野

3番手で登板して4人をパーフェクトに抑えた元エースの濵名
スコア
東海大市原望洋

専大松戸

Topic
止まらない二刀流:金久保
プロ注目のエース金久保ですが、この秋は打撃も絶好調。銚子商戦では先制ホームランを含む3打数3安打、千葉英和戦でも満塁ホームランを放つなど絶賛二刀流として活躍中です。この日も第1打席で先制点に繋がるセンター前ヒットを放つと、第3打席では右中間にタイムリー2ベースといずれも得点に繋がる2安打を放ちました。打つだけでなく、内野ゴロでホームに突っ込む(挟殺になってが…)、タッチをよけてホームインと走塁面でも頑張っていました。
本職のピッチングでは、今日は落ち着いたピッチング。ストレートはMaxの146㌔には及ばないだろうが、スライダーとのコンビネーションで打ち取るピッチング(そのためか三振は7回で2個と少なかった)。3回に守備のゴタゴタもあり、1点を失うがそれ以外は点をとられる気配がなかった。抑えればコールドという最終回には、温存していた力を吐き出すかのように力の入ったピッチングで、専大松戸の代打攻勢を圧倒しました。
秋の本大会では順調そのものの望洋であるが、唯一不安点をあげるとすれば攻守で金久保が中心すぎること。決勝戦では金久保以外の投手で勝って、その不安を払拭したいところだ。

金久保はこの日も1失点完投という安定っぷり
専大松戸4投手の現在地
今年の専大松戸は投手陣がそろっている。昨秋のベスト4時のエース左腕の濵名(2年)、夏は濵名との二本柱として活躍したMax142㌔右腕の川上、その2人を差し置いてこの秋に背番号1を獲得した古川、昨秋の2番手でこの秋も一次予選で好投をみせた左腕の小堺(2年)の4人がいる。この投手陣で秋の本大会は4試合で2失点と、守り勝って準決勝までコマを進めた。
そんな4投手の中で、この大一番の先発を務めたのが川上。準決勝の習志野戦で1失点完投勝利をおさめただけあって、現在の専大松戸のファーストチョイスのようだ。川上はこの日も、早い腕の振りから放たれるストレートを中心に、スライダーを絡めたピッチんで4回まで望洋打線を1点に抑えます。しかし5回に望洋打線につかまり4失点。それでもブルペンでは誰も投げていなかったし、5回裏の打席にもそのまま向かいました。結局6回にも打たれて降板するのですが、この引っ張りようから見るに、持丸監督は「この試合は川上に全て任せる」ぐらいのつもりだったようです。
2番手の古川は、流れに飲まれて1アウトもとれずに降板。この秋季大会これまで登板のなかった濵名を3番手で送り出すと、濵名は4人をパーフェクトに抑える意地ピッチングを見せますが、時すでに遅し…。
4本柱に近い形に見えた専大松戸でしたが、実は川上が1つ抜けたエース的存在でありました。これで秋の戦いが終わってしまった専大松戸…。しかし濵名も復活の兆しを見せていましたし、春にはどのような投手陣容になっているか楽しみです。

習志野戦に続いて先発した川上であったが…
惜しまれる組み合わせ
この日は東海大市原望洋に、実力差を見せつけられて完敗であった専大松戸だが、投手陣を中心に守り勝つ野球で東海大浦安や習志野を破った戦いぶりは見事であった。この後の準決勝第二試合を見たのだが、中央学院・柏南よりも専大松戸の方が上であることは自明であった。
昨年も秋は準決勝で1-2で木更津総合に敗れて、関東大会出場を逃している。2年連続で木更津総合・東海大市原望洋・専大松戸の3強が準決勝までにぶつかる組み合わせは不安であり、専大松戸がここ2年、秋の関東大会出場を逃した1番の要因ともいえる。
ただそんなことを言っても、専大松戸の秋は終わってしまった。投手陣のレベルは高いが、専大松戸の持ち味である打線は例年に比べて迫力にかける。春・夏に向けては打線を強化し、望洋にリベンジして欲しいものだ。
Pickup Player
大野 東海大市原望洋2年 ファースト
均衡を破る1打を放った繋げる5番
この秋から5番ファーストのレギュラーを獲得した大野。5番ファーストという大きな体の選手を想像するが、大野はそれほど大きな選手ではない。ただその分、小技や流し打ちなど技術が高い選手である。
この日も1打席目では送りバントを決めて先制点を演出。6番の金久保が絶好調なだけに、この5番大野のつなぎは大きい。またクリーンアップが3番荒川・4番塚本が左バッターなだけにこの5番に右バッターの大野が入ることに価値がある。
そして1-1の同点、1死1・3塁で迎えた第3打席。カウント1B1Sからの3球目のストレートを振りぬくと、やや前めに守っていたセンターの頭を越える2点タイムリー3ベース。この1打で均衡を破った望洋は、打線爆発5・6回で計8点を挙げて勝負を決めた。大野も6回の第4打席でも今度はしぶとくセンター前に落とすタイムリーを放っている。
これで関東大会出場を決めた東海大市原望洋。荒川・塚本・金久保と強打の左バッターの中での、繋げる5番大野の活躍に期待です。

勝ち越しのタイムリー3ベースを放つ大野
スタメン
東海大市原望洋
1 | C | 宍倉 | ② | 2 |
2 | SS | 藤本 | ② | 6 |
3 | LF | 荒川 | ② | 7 |
4 | RF | 塚本 | ② | 9 |
5 | 1B | 大野 | ② | 3 |
6 | P | 金久保 | ② | 1 |
7 | 3B | 樋口 | ② | 5 |
8 | 2B | 鯨井 | ② | 4 |
9 | CF | 塚越 | ② | 8 |
専大松戸
1 | CF | 平岩 | ② | 8 |
2 | LF | 石川 | ① | 7 |
3 | 1B | 今里 | ① | 3 |
4 | C | 本橋 | ② | 2 |
5 | SS | 浅尾 | ② | 6 |
6 | 3B | 稲取 | ② | 5 |
7 | RF | 金井 | ① | 16 |
8 | 2B | 須藤 | ② | 4 |
9 | P | 川上 | ② | 10 |
試合展開
【2回表】望洋は先頭の4番塚本が内野安打で出塁し、バント、金久保のヒットと続いて1死1・3塁のチャンスを作ります。続く7番鯨井はライト線にポトンと落ちる打球を放って、望洋が1点を先制します。(望1-0専)
【2回裏】追う専大松戸も4番本橋がヒットで出塁。続く浅尾の打球は、セカンドの横を抜け(望洋サイドからは妨害じゃないかという抗議があったが…)、無死1・3塁のチャンス。7番稲取がショートゴロ併殺に倒れますが、この間に同点に追いつきます。(望1-1専)
【3回裏】1番平岩の3塁線の打球が樋口のエラーを誘って1死2塁。しかし石川ショートゴロ、今里ショートフライと後続が倒れて無得点。(望1-1専)
【5回表】1死1塁から荒川が1・2塁間を抜き、ライトのエラーも絡んで1死1・3塁のチャンス。4番塚本は三振に倒れますが、5番大野がセンターオーバーの2点タイムリー3ベース。金久保が右中間への2ベース、樋口がセンター前と続いて3連続タイムリーで望洋が勝ち越しに成功します。(望5-1専)
【6回表】キャプテンの9番塚越がヒット→盗塁→盗塁時にキャッチャーが暴投と1人で3塁まで進むと、2番藤本が左中間へタイムリー2ベース。専大松戸は川上から背番号1の古川(1年)にスイッチするも、荒川が四球の後、塚本が1塁線を破る2点タイムリー3ベース。大野もセンター前タイムリーを放ってリードを広げます。(望9-1専)
望洋の金久保は終始安定したピッチングで、リードを守りきりコールド勝ち。東海大市原望洋が9-1(7回コールド)で専大松戸を破り、関東大会出場を決めました。
望 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 | 4 | 0 | 9 | ||
専 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
望 ○金久保ー宍倉
専 ●川上・古川・濵名ー本橋

タイムリー2本を含む3安打の樋口

勝ち越しのタイムリーを打ってガッツポーズをする大野

3番手で登板して4人をパーフェクトに抑えた元エースの濵名
スコア
東海大市原望洋

専大松戸

Topic
止まらない二刀流:金久保
プロ注目のエース金久保ですが、この秋は打撃も絶好調。銚子商戦では先制ホームランを含む3打数3安打、千葉英和戦でも満塁ホームランを放つなど絶賛二刀流として活躍中です。この日も第1打席で先制点に繋がるセンター前ヒットを放つと、第3打席では右中間にタイムリー2ベースといずれも得点に繋がる2安打を放ちました。打つだけでなく、内野ゴロでホームに突っ込む(挟殺になってが…)、タッチをよけてホームインと走塁面でも頑張っていました。
本職のピッチングでは、今日は落ち着いたピッチング。ストレートはMaxの146㌔には及ばないだろうが、スライダーとのコンビネーションで打ち取るピッチング(そのためか三振は7回で2個と少なかった)。3回に守備のゴタゴタもあり、1点を失うがそれ以外は点をとられる気配がなかった。抑えればコールドという最終回には、温存していた力を吐き出すかのように力の入ったピッチングで、専大松戸の代打攻勢を圧倒しました。
秋の本大会では順調そのものの望洋であるが、唯一不安点をあげるとすれば攻守で金久保が中心すぎること。決勝戦では金久保以外の投手で勝って、その不安を払拭したいところだ。

金久保はこの日も1失点完投という安定っぷり
専大松戸4投手の現在地
今年の専大松戸は投手陣がそろっている。昨秋のベスト4時のエース左腕の濵名(2年)、夏は濵名との二本柱として活躍したMax142㌔右腕の川上、その2人を差し置いてこの秋に背番号1を獲得した古川、昨秋の2番手でこの秋も一次予選で好投をみせた左腕の小堺(2年)の4人がいる。この投手陣で秋の本大会は4試合で2失点と、守り勝って準決勝までコマを進めた。
そんな4投手の中で、この大一番の先発を務めたのが川上。準決勝の習志野戦で1失点完投勝利をおさめただけあって、現在の専大松戸のファーストチョイスのようだ。川上はこの日も、早い腕の振りから放たれるストレートを中心に、スライダーを絡めたピッチんで4回まで望洋打線を1点に抑えます。しかし5回に望洋打線につかまり4失点。それでもブルペンでは誰も投げていなかったし、5回裏の打席にもそのまま向かいました。結局6回にも打たれて降板するのですが、この引っ張りようから見るに、持丸監督は「この試合は川上に全て任せる」ぐらいのつもりだったようです。
2番手の古川は、流れに飲まれて1アウトもとれずに降板。この秋季大会これまで登板のなかった濵名を3番手で送り出すと、濵名は4人をパーフェクトに抑える意地ピッチングを見せますが、時すでに遅し…。
4本柱に近い形に見えた専大松戸でしたが、実は川上が1つ抜けたエース的存在でありました。これで秋の戦いが終わってしまった専大松戸…。しかし濵名も復活の兆しを見せていましたし、春にはどのような投手陣容になっているか楽しみです。

習志野戦に続いて先発した川上であったが…
惜しまれる組み合わせ
この日は東海大市原望洋に、実力差を見せつけられて完敗であった専大松戸だが、投手陣を中心に守り勝つ野球で東海大浦安や習志野を破った戦いぶりは見事であった。この後の準決勝第二試合を見たのだが、中央学院・柏南よりも専大松戸の方が上であることは自明であった。
昨年も秋は準決勝で1-2で木更津総合に敗れて、関東大会出場を逃している。2年連続で木更津総合・東海大市原望洋・専大松戸の3強が準決勝までにぶつかる組み合わせは不安であり、専大松戸がここ2年、秋の関東大会出場を逃した1番の要因ともいえる。
ただそんなことを言っても、専大松戸の秋は終わってしまった。投手陣のレベルは高いが、専大松戸の持ち味である打線は例年に比べて迫力にかける。春・夏に向けては打線を強化し、望洋にリベンジして欲しいものだ。
Pickup Player
大野 東海大市原望洋2年 ファースト
均衡を破る1打を放った繋げる5番
この秋から5番ファーストのレギュラーを獲得した大野。5番ファーストという大きな体の選手を想像するが、大野はそれほど大きな選手ではない。ただその分、小技や流し打ちなど技術が高い選手である。
この日も1打席目では送りバントを決めて先制点を演出。6番の金久保が絶好調なだけに、この5番大野のつなぎは大きい。またクリーンアップが3番荒川・4番塚本が左バッターなだけにこの5番に右バッターの大野が入ることに価値がある。
そして1-1の同点、1死1・3塁で迎えた第3打席。カウント1B1Sからの3球目のストレートを振りぬくと、やや前めに守っていたセンターの頭を越える2点タイムリー3ベース。この1打で均衡を破った望洋は、打線爆発5・6回で計8点を挙げて勝負を決めた。大野も6回の第4打席でも今度はしぶとくセンター前に落とすタイムリーを放っている。
これで関東大会出場を決めた東海大市原望洋。荒川・塚本・金久保と強打の左バッターの中での、繋げる5番大野の活躍に期待です。

勝ち越しのタイムリー3ベースを放つ大野
スポンサーサイト