国学院大2017年度新入部員
国学院大がスポーツ推薦合格者を発表しました。
春も秋も東都の優勝争いに絡むなど安定感でいえば現在東都No1といっても過言でない国学院大。その実績を評価してか、年々強豪校からの入学者が多くなってきている。今年も札幌第一・聖望学園・東海大市原望洋・横浜・花咲徳栄というこれまでほとんど国学院大への入学者がいなかった強豪からの入学者がいる。
ただ投手陣は現在の2枚看板の清水・山岡がともにまだ2年生ということもあり、やや控えめな補強か?上出はエースとして札幌第一を引っ張りセンバツに導いた右腕。昨秋の北海道大会では3連投するなど、体の強さと安定感を兼ねそろえていて、縦のスライダーが武器である。佐藤良はまるで先輩の佐藤祥万(広島)を彷彿とさせるような左腕で、秋は選手権を制覇した作新学院相手に1失点完投勝利をあげるなどして秋・春とチームを栃木大会優勝に導いた。諸見里俊は、国学院大新主将の諸見里匠(3沖縄尚学)の弟であるが、シュートの兄とは違ってキレのある球が武器のサウスポーである。
野手は二遊間の選手がとにかく豪華である。まずセカンドでは、戸堀は横浜で1年夏からベンチ入りを果たした逸材で、華麗な守備に加えて、セーフティも得意だが、1発もあるというまさに万能型の選手である。センバツベスト4の龍谷大平安平安の1番バッターが久保田。こちらも前主将の久保田(4龍谷大平安)の弟である。ショートはまず1年秋から大阪桐蔭の1番を務めた中山。パンチ力のある積極的な打撃が持ち味だが、四球も選ぶことのできるまさに1番にうってつけのバッターであり、ショートの守備も強肩をぶきにセンスが光る。守備でいえば高校球界No1(個人的に)と言っても過言でないのが前橋育英のショート小川。その守備が武器の選手であったが、3年になってパンチ力がアップし、小柄ながら前橋育英の4番を務めるまでに成長した。米麦はセンバツ準Vの高松商の3番ショート。安定した守備に勝負強い打撃、そして主将としてのリーダーシップも魅力だ。キャッチャーも大物3人が入学予定。峯尾は1年夏に5番キャッチャーとして甲子園に出場。左打席からのパワフルな打撃に加えて、キャッチャーとしてのセンスの感じられる守備が魅力だ。大坪はU15で藤平(横浜→楽天D1)や鈴木昭(常総学院)とバッテリーを組んだキャッチャーで、1年秋から桐光学園の正捕手。3年時には打撃の調子を崩してしまったが、本来は4番を打ってもおかしくない選手で、リードにも定評がある。大野はしっかりとした下半身を軸に足を大きく上げて打つ、森智哉(西武)のような捕手。夏の埼玉大会では3ホーマーを放った聖望学園の4番である。その大野を埼玉大会の決勝で破った花咲徳栄の隈本は、2年秋から花咲徳栄の4番を務めた186㎝の左のスラッガー。3年時にはケガの影響や確実性の問題でスタメンを外れることも多かったが、そのポテンシャルは非常に高く、柳田(ソフトバンク)のようなバッティングをする。

東海大市原望洋:峯尾

前橋育英:小川
選手名 | ポジション | 出身校 |
上出 拓真 | P/3B/O | 札幌第一 |
佐藤 良亮 | P | 文星芸大付 |
高崎 大幹 | P | 石岡一 |
日暮 寛太 | P | 東京学館船橋 |
諸見里 俊 | P | 沖縄尚学 |
渡辺 悠 | P | 尽誠学園 |
大坪 亮介 | C | 桐光学園 |
大野 亮太 | C/1B | 聖望学園 |
峯尾 京吾 | C | 東海大市原望洋 |
久保田 悠 | 2B | 龍谷大平安 |
戸堀 敦矢 | 2B | 横浜 |
中村 康汰 | SS/2B | 遊学館 |
中山 遥斗 | SS/3B | 大阪桐蔭 |
米麦 圭造 | SS | 高松商 |
小川 龍成 | SS | 前橋育英 |
隈本 達也 | O/1B | 花咲徳栄 |
内藤 諒一 | O | 中京大中京 |
森田 涼雅 | O | 星稜 |
春も秋も東都の優勝争いに絡むなど安定感でいえば現在東都No1といっても過言でない国学院大。その実績を評価してか、年々強豪校からの入学者が多くなってきている。今年も札幌第一・聖望学園・東海大市原望洋・横浜・花咲徳栄というこれまでほとんど国学院大への入学者がいなかった強豪からの入学者がいる。
ただ投手陣は現在の2枚看板の清水・山岡がともにまだ2年生ということもあり、やや控えめな補強か?上出はエースとして札幌第一を引っ張りセンバツに導いた右腕。昨秋の北海道大会では3連投するなど、体の強さと安定感を兼ねそろえていて、縦のスライダーが武器である。佐藤良はまるで先輩の佐藤祥万(広島)を彷彿とさせるような左腕で、秋は選手権を制覇した作新学院相手に1失点完投勝利をあげるなどして秋・春とチームを栃木大会優勝に導いた。諸見里俊は、国学院大新主将の諸見里匠(3沖縄尚学)の弟であるが、シュートの兄とは違ってキレのある球が武器のサウスポーである。
野手は二遊間の選手がとにかく豪華である。まずセカンドでは、戸堀は横浜で1年夏からベンチ入りを果たした逸材で、華麗な守備に加えて、セーフティも得意だが、1発もあるというまさに万能型の選手である。センバツベスト4の龍谷大平安平安の1番バッターが久保田。こちらも前主将の久保田(4龍谷大平安)の弟である。ショートはまず1年秋から大阪桐蔭の1番を務めた中山。パンチ力のある積極的な打撃が持ち味だが、四球も選ぶことのできるまさに1番にうってつけのバッターであり、ショートの守備も強肩をぶきにセンスが光る。守備でいえば高校球界No1(個人的に)と言っても過言でないのが前橋育英のショート小川。その守備が武器の選手であったが、3年になってパンチ力がアップし、小柄ながら前橋育英の4番を務めるまでに成長した。米麦はセンバツ準Vの高松商の3番ショート。安定した守備に勝負強い打撃、そして主将としてのリーダーシップも魅力だ。キャッチャーも大物3人が入学予定。峯尾は1年夏に5番キャッチャーとして甲子園に出場。左打席からのパワフルな打撃に加えて、キャッチャーとしてのセンスの感じられる守備が魅力だ。大坪はU15で藤平(横浜→楽天D1)や鈴木昭(常総学院)とバッテリーを組んだキャッチャーで、1年秋から桐光学園の正捕手。3年時には打撃の調子を崩してしまったが、本来は4番を打ってもおかしくない選手で、リードにも定評がある。大野はしっかりとした下半身を軸に足を大きく上げて打つ、森智哉(西武)のような捕手。夏の埼玉大会では3ホーマーを放った聖望学園の4番である。その大野を埼玉大会の決勝で破った花咲徳栄の隈本は、2年秋から花咲徳栄の4番を務めた186㎝の左のスラッガー。3年時にはケガの影響や確実性の問題でスタメンを外れることも多かったが、そのポテンシャルは非常に高く、柳田(ソフトバンク)のようなバッティングをする。

東海大市原望洋:峯尾

前橋育英:小川
スポンサーサイト