東洋大2017年度新入部員
東洋大が2017年度の新入部員を発表した。
今年は1部に復帰して、春・秋ともにリーグ戦2位という好成績を収めた。その恩恵か、新人選手獲得の面でも復権したという印象がある。その象徴的なのが智弁学園と浦和学院だ。センバツ優勝の智弁学園はそれまでは東洋大というルートはあまりなかったが、夏の甲子園あたりからエース村上、U18代表にも選ばれた核弾頭の納の入学が報道されていた。浦和学院は森監督が東洋大出身ということで、もともとはお得意様であったが、近年は立教・明治・早稲田などの六大学勢に主力選手が入学しがちであった。しかし今年はオリックスに入団(育成)したエース榊原を除けば、1番の主力といえる諏訪・梶原の2人が入学と「主力は東洋」という傾向が戻ってきた。
目玉はなんといってもセンバツ優勝投手の村上。Max145㌔のストレートは回転がよく空振りをとれる球であり、スライダー・カーブ・チェンジアップなどの制球力も抜群。センバツでは57回3失点という圧倒的なピッチングに加えて、決勝戦でサヨナラ打を放つなど打力もある。来年の大学入学予定の選手の中でも完成度は1位2位を争う存在であり、1年目からの活躍が期待される。同じタイプの投手である主将飯田(4常総学院)からも色々学んでほしい。神田は大商大堺→東洋大という初めて(?)という進路。2年秋には大阪桐蔭相手に8回1失点の好投を見せて、大阪優勝に貢献。Maxはまだ140㌔であるが、188㎝85㎏という体格から見れば、まだまだ球速は上がりそうだ。甲子園に出場した鈴木拓・内池の両左腕も注目だ。鈴木拓は軟式出身ながら球速を140㌔まで伸ばし、2年春には完全試合を達成するなど成長した左腕。3年春に肩を痛めて、夏の甲子園では絶不調であったが、復活すれば心強い存在だ。内池は右バッターの内角へのストレートが武器の左腕。2年秋の関東大会では、圧倒的に有利といわれたスーパーシードの浦和学院相手に1失点完投勝利をあげて、センバツへの切符を手にした。因縁の相手の浦和学院勢とチームメイトになることになる。
野手ではまず浦和学院コンビに注目。諏訪は走攻守の3拍子揃った内野手であり、2年春のセンバツでは1番サードとしてベスト4に貢献。当時2年生ながら唯一U18日本代表の1次候補にも選ばれた。3年春からはショートに転向するも、すぐにモノにして見せるなどセンスの高さもうかがえる。梶山は重心を低くして左右に打ち分けるバッティングが武器で、秋には浦和学院の4番を務めた強打の捕手。体格といい森友哉(西武)を彷彿とされる選手である。山崎は1年秋から愛工大名電の正捕手の座を獲得した、同じく左打ちの強打の捕手で高校通算30本塁打。倉野監督からキャッチャーとしてのセンスも高く評価されている。納は村上とともにセンバツ優勝に貢献し、智弁学園の1番打者。センバツ準々決勝の龍谷大平安戦でのサヨナラタイムリー、U18アジア選手権決勝戦での決勝タイムリー(これによりMVPを獲得)などここ1番での勝負強さにも定評がある。成田からの入学も珍しいが、4番のスラッガー酒巻と、投手としての能力も高い大川の2人が入学。東洋大姫路の井奥は右のスラッガーとしての能力もさることながら、キャプテンとしての評価も高かった。

智弁学園:村上

浦和学院:諏訪
選手名 | ポジション | 出身校 |
村上 頌樹 | P/O | 智弁学園 |
山下 宏史郎 | P | 関西 |
内池 翔 | P | 桐生第一 |
神田 大雅 | P | 大商大堺 |
小林 玲雄 | P | 佐久長聖 |
鈴木 拓人 | P | 聖光学院 |
山崎 基輝 | C | 愛工大名電 |
笹倉 大輔 | C | 東洋大姫路 |
梶山 直暉 | C | 浦和学院 |
大川 直也 | 3B/P | 成田 |
諏訪 賢吉 | SS/3B | 浦和学院 |
大堀 智哉 | 1B | 千葉黎明 |
酒巻 翔 | 3B/1B | 成田 |
杉本 勇 | 2B | 中京大中京 |
小林 直輝 | SS/2B/3B | 八戸学院光星 |
納 大地 | O/2B | 智弁学園 |
井奥 泰誠 | O | 東洋大姫路 |
安田 怜央 | O | 愛工大名電 |
今年は1部に復帰して、春・秋ともにリーグ戦2位という好成績を収めた。その恩恵か、新人選手獲得の面でも復権したという印象がある。その象徴的なのが智弁学園と浦和学院だ。センバツ優勝の智弁学園はそれまでは東洋大というルートはあまりなかったが、夏の甲子園あたりからエース村上、U18代表にも選ばれた核弾頭の納の入学が報道されていた。浦和学院は森監督が東洋大出身ということで、もともとはお得意様であったが、近年は立教・明治・早稲田などの六大学勢に主力選手が入学しがちであった。しかし今年はオリックスに入団(育成)したエース榊原を除けば、1番の主力といえる諏訪・梶原の2人が入学と「主力は東洋」という傾向が戻ってきた。
目玉はなんといってもセンバツ優勝投手の村上。Max145㌔のストレートは回転がよく空振りをとれる球であり、スライダー・カーブ・チェンジアップなどの制球力も抜群。センバツでは57回3失点という圧倒的なピッチングに加えて、決勝戦でサヨナラ打を放つなど打力もある。来年の大学入学予定の選手の中でも完成度は1位2位を争う存在であり、1年目からの活躍が期待される。同じタイプの投手である主将飯田(4常総学院)からも色々学んでほしい。神田は大商大堺→東洋大という初めて(?)という進路。2年秋には大阪桐蔭相手に8回1失点の好投を見せて、大阪優勝に貢献。Maxはまだ140㌔であるが、188㎝85㎏という体格から見れば、まだまだ球速は上がりそうだ。甲子園に出場した鈴木拓・内池の両左腕も注目だ。鈴木拓は軟式出身ながら球速を140㌔まで伸ばし、2年春には完全試合を達成するなど成長した左腕。3年春に肩を痛めて、夏の甲子園では絶不調であったが、復活すれば心強い存在だ。内池は右バッターの内角へのストレートが武器の左腕。2年秋の関東大会では、圧倒的に有利といわれたスーパーシードの浦和学院相手に1失点完投勝利をあげて、センバツへの切符を手にした。因縁の相手の浦和学院勢とチームメイトになることになる。
野手ではまず浦和学院コンビに注目。諏訪は走攻守の3拍子揃った内野手であり、2年春のセンバツでは1番サードとしてベスト4に貢献。当時2年生ながら唯一U18日本代表の1次候補にも選ばれた。3年春からはショートに転向するも、すぐにモノにして見せるなどセンスの高さもうかがえる。梶山は重心を低くして左右に打ち分けるバッティングが武器で、秋には浦和学院の4番を務めた強打の捕手。体格といい森友哉(西武)を彷彿とされる選手である。山崎は1年秋から愛工大名電の正捕手の座を獲得した、同じく左打ちの強打の捕手で高校通算30本塁打。倉野監督からキャッチャーとしてのセンスも高く評価されている。納は村上とともにセンバツ優勝に貢献し、智弁学園の1番打者。センバツ準々決勝の龍谷大平安戦でのサヨナラタイムリー、U18アジア選手権決勝戦での決勝タイムリー(これによりMVPを獲得)などここ1番での勝負強さにも定評がある。成田からの入学も珍しいが、4番のスラッガー酒巻と、投手としての能力も高い大川の2人が入学。東洋大姫路の井奥は右のスラッガーとしての能力もさることながら、キャプテンとしての評価も高かった。

智弁学園:村上

浦和学院:諏訪
スポンサーサイト